不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心理カウンセラー 長谷静香です



 母校での特別講演を担当


久しぶりのブログ投稿になります!

楽しみに待っていてくださった方♪
ありがとうございます。

7月26日は、久留米大学医学部看護学科同窓会で
特別講演をさせていただきました。



私自身は
久留米大学医学部附属看護専門学校の卒業生。

そこが、今は、医学部看護学科になったのですが、
なんと、そこからはや30年!

月日が経つのは早いです。

前日入りして、
今回ちらっと見学もさせていただきました。



私の後ろの建物が、昨年建設されたばかりの
新しい校舎。

以前は、ここに看護専門学校がありました。
中はとても素敵な作り。

オープン階段で、勉強もできるようになっていました。



*******

さて、土曜日。


メインの担当幹事学年は、私の一つ下の
学年。

実行委員長のGさんをはじめ、
たくさんの方々が、事前の準備から
当日の準備まで
きめ細やかにしてくださっていて。



年に一度届く、冊子「ふたば」も
私は、とっても楽しみ。
今回は、私のチラシも入っていました。
編集委員さんもお疲れさまでした。

会場に行くと、なんと書籍販売コーナーが
こんなに素敵に飾り付けて
準備されていました。



後輩のNさんをはじめとし、
学科生の方々と協力しながら、
「温かさや、優しさ、柔らかい感じ」が
伝わるように、念入りに考えて
作ってくださったそうです。

見たときは、ちょっと涙が出そうでした。

ありがとうございます。

総会・講演会には、
90歳以上になる
レジェンドのような先輩方をはじめ
昨年卒業したばかりの20代の
方々まで。

100名近い方が
全国各地からご参加されていました。

サインも、こんな風にさせていただきました!



 講演の内容は……


タイトルは

「満たされた心が優しい関係をつくる」
~ご自愛とアドラー心理学で始める勇気づけ


いつものように、ワークも加え、
心を込めてお届けしました。

みなさま、真剣な表情で
書き込みながら聞いてくださって。

80分があっという間でした。

講演終了後、
何人もの方が、

「すごくよかったよ」
「途中、泣きそうになりました」
「長谷さんに来てもらってよかった」
と声をかけてくださって。

メッセージでご感想もいただきました。

===========

「(同窓会の後の学年の食事会で)
大いに笑い、「今日はココロのボトルが
満タンになったね」
「ほんと!ほんと!」と
みんなで話し満たされて
笑顔になっていました。

「ご自愛レッスン」を
読ませてもらい、
気づかないうちに
自分で起こしていたアクションが
本に書いてあり、
共感どころか、
一部実践していたことに、
胸が熱くなりました」

===========

「夜の○○会生同窓会でも、
自分を大事にしながら、
楽しんでいこうと話題に上がりました。

みんなの心にしずくが一滴
落ちて広がっていますよ。

静香さんのこれからの活躍を
久留米の地から祈っています。」

===========

ありがとうございます。

私が大事にしてきた
「心の器」や「勇気のしずく」
という言葉や概念が

母校で共通言語として
話されていること。

感慨深くて……。

ある方は、
「今日の話は、
管理職にこそ必要よね」
と言ってくださった方も
いらっしゃいました。

(ぜひぜひ!また伺います♪)


実は、母校での講演は、
私の長年の夢でもありました。

それを叶えてくださった
同窓会のみなさまには、
感謝しかありません。

改めて、お礼を申し上げます。

私の落としたひとしずくが
聞いてくださった方に届いて、

それがドロップエフェクトとして
広がっていることを実感しています。

ありがとうございます。

最後に、実行委員長の
Gさんと。

たくさんのやり取り、ご準備、おもてなし
ありがとうございました。




最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 プレゼント企画です


先日、YouTube登録者数が 1000人を突破しました!
アップした動画は 201本に。
そして、Xのフォロワー数も1000人になりました!


視聴者の皆様、フォロワーの皆様に支えられてSNSの発信、 続けることができています。
ありがとうございます。


そこで! 感謝の気持ちを込めてプレゼント企画をすることにしました!





 応募期間
2024年10月25日20時~11月5日23時55分まで

 

 抽選で2名の方へプレゼント

 

 YouTubeをご覧の上、お申し込みくださいませ。
(YouTube概要欄にフォームを貼っております)
→コメント欄をご覧ください。







いいね!や、チャンネル登録していただけるとすごーく嬉しいです💧


すでに何人もの方がお申し込みくださっていて嬉しいです!
ありがとうございます。

お申し込みくださった方、楽しみにお待ちくださいませ💛

サイン入り、お名前入りなど選べます♪

ご応募お待ちしております。

最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 9刷!届きました💧看護師のためのアドラー心理学


2017年10月。

7年前に初めて出した本が9刷りとなり、手元に届きました!





アドラー心理学の恩師: 岩井 俊憲先生との共著です。


文章を書くのが大好きで、本を書きたいという思いは、小学生の頃からあって♪
その思いが通じてご縁をいただき、この本の執筆に繋がりました。
しゅんけんさんこと、岩井先生。
改めてありがとうございます。

今回、しゅんけんさんも、ブログ記事を書いてくださっています。



実質的には長谷静香さんがほとんど書いているので、監修者の方がふさわしい本です


と書かれていますが……。

そんなことはないのです!

そもそも、先生にご依頼がいったから、私に共著のお話が舞い降りてきたわけで。

そして、本を書くことが初めての私に、手取り足取り教えて下さり、
資料も惜しげもなく見せてくださいました。

みんな、初出版は1人で書くのが普通だと思います。

初めてなのに、一人で!
それってとてもとても大変なこと!!!

それを、私は、すでに当時40冊以上(おそらく)書かれていた先生のアドバイスを
いただきながら、書くことができたので、

本当にラッキーです!

しゅんけんさん、本当にありがとうございました。


改めて発売当時の事を思い出して過去ブログを読んでみると……。

発売前にもかかわらず、アマゾンの看護学で1位を取っていたこと!
しかも、何週間も持続して1位だったんです。

この時は、総合何位だったかとか?関心もなくて……(笑)
どのくらいだったのかな~?

岩井先生、当時もたくさんブログ記事を書いてくださっていました。
想いがあたたかくて。
ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。

『看護師のためのアドラー心理学』裏話:長谷静香さんに幸運の女神が微笑んだのは?(1)

『看護師のためのアドラー心理学』裏話:長谷静香さんに幸運の女神が微笑んだのは?(2)

『看護師のためのアドラー心理学』裏話:長谷静香さんに幸運の女神が微笑んだのは?(3)


こちらの本、看護師、看護学生、看護教員をはじめ、一般の方々にもたくさん読んでいただいています。

今は、3つの看護学校&看護大学の人間関係論の教科書としても使わせていただいていて♪

ありがたいことだなーと思っています。

「看護師のための」とありますが、「働く人のための」と言い換えてもいい内容。
教師、保育士、幼稚園教諭、養護教諭、保護者向けなどの研修、講演会などでも使わせていただいています。

また、アドラー心理学のELM講座の内容を網羅していますので、予習や復習にも使えます。

アドラー心理学を系統立てて学んでみたいなという方の入門書としてもオススメです!

これからも、必要な方に届きますように。


最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 大盛況!手話付き仙台講演会


あっという間に10月も半ばを過ぎました。

上旬の仙台での講演会。
遅くなりましたが、レポします。

当日はリアル130名以上、オンライン100名程度と、230名を
超える方々がご参加でした!

主催の瀬戸さんをはじめ、お迎えの方々、東北各地から駆けつけてくださったみなさま、
本当にありがとうございました。

写真でたっぷり振り返りたいと思います。



開始前は、いくつかの手話が紹介されていました。



ご挨拶から、手話通訳がついています。





ZOOMでご参加の方のための機材。



司会の方、音声映像担当の方。

手話通訳は、2人体制で交代で行ってくださいました。



全体はこんな感じ。


途中休憩が15分挟まれましたが、「45分、あっという間です!」という嬉しいお声も。

後半終了後、質問タイムも。
たくさんのご質問もいただきました。



ウェブ審理塾でご一緒している糟谷樹理さんも、わざわざ駆けつけてくださいました!

「日曜日、仙台で行われた講演会。とてもためになり、楽しかったです。
アドラー心理学の勇気づけを生かした「ご自愛」を、今後の自分に役立てたいと思います‼️」

と、ご自身のSNSでもご紹介くださって♪
ありがとうございます。




最後は、サインタイム。





お一人で5冊以上の本を買ってくださった方も!

サインもたくさんの方が並んでくださいました。

本を読んで感動しました!とお手紙を持ってきてくださった方も♪

素晴らしい出会いもたくさんでした。

仙台、東北のみなさま、本当にありがとうございました。

自分を大切にすること。
ご自愛が、お一人でも多くの必要とされている方に届くと嬉しいなと思います。

今週は、都内幼稚園での講演会。
保護者向けと職員向けを担当します。

長谷に講演依頼をしたい!という方は、
お問合せくださいませ。


最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 嬉しいこと二つ!


日曜日は、仙台で、講演会でした。
リアル130名以上、オンライン100名程度と、230名を
超える方々がご参加くださって!

主催の瀬戸さんをはじめ、たくさんの方々に支えられて
無事に開催することができました。

ありがとうございました!
講演会のレポは、改めてさせてください!

月曜日は、朝から家の用事で出かけることになっていました。
バタバタ準備をしていたら、
数人の受講生さんから、メッセージが!

「静香さん♪ 今日のNHKのあさイチ、
ご自愛が特集ですよ~」と。

わあー、気になる!見たいけど、ちょっと見れない!
じゃ、録画しよう!

そう思って、録画を準備して、出かけました。

用事が終わり、家に帰ると
仙台の瀬戸さんからメッセージが!

=========
昨日は、ありがとうございました。
皆さんにとても喜んで頂き先生のおかげです。
私もこの役を頂き、先生と色々お話しでき、
感謝申し上げます。

~中略~

先生、不思議ですね
今日の朝、NHK.8時15分あさイチ
ご自愛特集、自分を大事に出来てる?
をやって、先生の本がテレビで紹介されてました。

こんな、タイミングで、観れるなんて、凄い❣️
ラインで皆さんにお知らせして、観させて頂きました。
復習ができ感謝です。神様に感謝です。
皆さんも驚いてました。

会長を引き受けてから
不思議な事が沢山ありました。

全てが、繋がっていて、必然なんですね!

本当にありがとうございました。
先生もご自愛なさってください。
本当にご縁を頂き感謝申し上げます。

==========

瀬戸さん、あたたかいメールをありがとうございました。
そして、このメッセージを読みながら、びっくり!!!

え???
「先生の本がテレビで紹介されていました」って
どういうことでしょ???

あわてて録画を見てみました。

すると・・・・。

冒頭の場面で、
なんと!私の本が写っているではありませんか!!!

右の一番下!

一瞬目を疑いました!

(画像は、NHKに確認し掲載許可を得ています)



ありがたいな~。
嬉しいな~。

写っていたのは、3秒くらい。
でも、それでも嬉しい💛





番組中、ご自愛のお話がたっぷりでした!



最近、本当にあちらこちらで、
『ご自愛ブーム』が来ているのでしょうか?

船橋の書店さんでも『ご自愛コーナ―』がありましたし
(私の本は残念ながら置いてなかった…韓国本のコーナーだったから)

音声プラットホームのVoicyでも
『私のご自愛』というテーマ、されていました。

あさイチの中でも、
「雑誌などで特集が組まれ、最近よく聞く言葉」
と紹介されていました。

頑張っているお母さんのリアルも
取材されていましたが

本当にみんな、頑張ってる!

いっぱい自分の事をねぎらってあげましょうねって
私も改めて思いました。

そして、私も頑張ってる!
私も私自身に「頑張ってるね」って
なでなでしてあげます。

昨日、このことをFacebookに書いたら、たくさんの方が
「おめでとう~」と言ってくれました。


ご褒美みたいなことがあるんですねー。

これからもコツコツと発信してきます!

『あさイチ ご自愛、してますか?』14日までは、NHKプラスでみれますよー。
よければぜひ!

最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 初!TC手帳です!


あっという間に10月になりました。
2024年度も下半期にはいります。

昨日、今日と、なんだか、ワクワクしています。
2つのワクワクで!

一つ目は、実は、昨日の9月30日は、私にとって大切な日だったこと。
7年前、初出版の記念パーティーをした日なんです。



この日のことは、7年前にホームページのブログに書いていますので、
良かったらご覧くださいね。

当時は、すごく新鮮な気持ちで、この日を迎えたなーと
思い出していて。

そして、二つ目は、今日から使う新しい物について。

10月1日から新しい手帳を使い始めようと
昨日はその準備をしていました。

その名も『TC(タイムコーディネート)手帳』

今年までは、『ほぼ日手帳』を使っていました。

こちらは、2014年から使っていたので、
ほぼ丸10年使っていたのですよね。

手帳の大きさも書きやすさも大好きで、
きっとこれからも、ずっと使い続けるかなーと
思っていたのですが

出会ってしまったのです。

吉武麻子さんと💛

手帳を作られている方と知る前に
樺沢紫苑先生のウェブ心理塾で出会いました。

入塾してすぐに、麻子さんが登壇された回の
セミナーを見て。
感動……💧

分かりやすい内容に、
スライドの色づかいが、私好みの
優しいやわらかいニュアンスパステルカラーで。

麻子さんは、ご著書もたくさん出されていて!
手帳も作られていることを知りました。

そんな麻子さんと、ウェブ心でお話したり


一緒にランチに行かせてもらったり
その時、大好きな川原礼子さんも絶賛されていたTC手帳。



ご著書『目標や夢が達成できる 1 年・1 カ月・1週間・1 日の時間術』
を読ませていただいていくうちに

麻子さん監修の『TC手帳』が
気になりだして……。

とうとう、今年、ほぼ日を卒業して、
TC手帳にいたしました♪
(ほぼ日も大好きですよ♪長女は継続中)



私は一人で使いこなす自信がなかったので
ワークショップ付きの手帳にしました。



手帳はコチラのHPから。(単体での購入もできます)


そして、先日、途中からになりましたが、
購入者限定のワークショップに
参加させてもらい、

麻子さんのお話を伺って、
ブレイクアウトルームで
お知り合いになった方々とお話しているうちに
ますますワクワクしてきて。

昨日、2024年10月からのマンスリーと
10月第1週を書き込みました!

マンスリーとウィークリーはこんな感じ。




(TCのHPより引用。スクショの許可は得ています。)

実は、もうすでに、来年度の看護学校の
講義の日程とか9月まで決まっているのもあるので、
来年12月までページがあるのは、
すごく助かりました!

ほぼ日は、マンスリーとデイのページしか
使ったことがなかった私。

バーチカル(4時間が縦軸に配置されているタイプ)
のページをちゃんと使ったことがなくて。

しかし、今回、バーチカルが1週間であるので
マンスリーと共に書いてみました。

すると、ちゃんと
1週間の自分の予定や動きが、
目に浮かぶようになって。

今までが、いかに、行き当たりばったりの
生活をしていたのか~と

たった一日で思いました(苦笑)

時間管理という視点で
生きてなかった私。

その時その時をなんとなーく
生きていた私(笑)

でも、10月からは、
時間をコーディネートするという
視点で、毎日を
過ごしていきたいと思っています。

私に新しい視点を与えてくれてた
麻子さんに感謝です♪

TC手帳と共に始まる10年になるかも💛

さっそくお友だちにも紹介しました~♡

**********

もちろん、手帳を使っても使わなくても
それは、どちらでもOK.

今の時代、スマホで管理する方も
多いですしね♡

自分の心地よさを大切に生きていけたらいいなと思っています。



最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 ヒロインインタビュー受けました♡



先日、ちゃみさんこと岡田伸子さん
お声掛けいただき
Facebookライブのゲストとして
お話させていただきました。


その名も
「ヒロインインタビュー」



ちゃみさんとは、
大人気clubhouseの耳ビジや
本のレビューを書く部活『レビュチ』
を通してご縁をいただきました。

ちゃみさんは、好印象アドバイザー、
ストーリートーキング講座認定講師、
ヒロインインタビュアーとして
大活躍されています。

なんと『ヒロインインタビュ―』は
ほぼ毎週、1年にわたり続けられていて
今回52回目!
(ライブ中は言いそびれましたが、私が52歳なので、なんだかうれしい♪)

それだけ、続けられるって
本当にすごいことだなと
頭が下がります。


ヒロインインタビューのコンセプト?と
言ってもいいのでしょうか?

「あなたの魅力、
唯一無二のストーリーを引き出します」
と、ありますが

まさに、ちゃみさんのライブで
私の唯一無二のストーリーを
引き出していただきました。


●私の地元福岡への思いやエピソード
●好きなアーティースト!まで

(実はどこにも公にしたことがなかった
……と思います)そして、

●これからの私について

あっという間の30分。

しっとり落ち着いたお声で
リードしてくださるので、
心地よくハンモックに揺られるような
感じで、お話することができました。

自分の話を大切に聴いてもらえるって
本当に貴重な体験ですよね。

しかも、今回は
「ヒロイン」としてインタビュー。
ちゃみさん、本当にありがとうございました。

インタビュー動画は、コチラから見れますので
ぜひご覧になってください。



アーカイブでご覧になった方も、
コメント、お待ちしておりますので、
ぜひぜひご感想などお寄せ下さい!

もともと、耳ビジにご縁をいただいたのは

昨年11月に『ご自愛レッスン』を出版した時

元教師すぎやま先生とコピーライターの堤藤成さんとのイベントを合同でしまして

その時に、耳ビジに関わっていらっしゃる
すえこさんと出会ったこと。

そこから、下間都代子さんをご紹介いただき、
耳ビジに出させてもらって

その後、本のレビューを書く別部活の
『レビュチ』に出させてもらって
(打ち合わせはともみさん♪ありがとうございました)

その時の担当が、ちゃみさんで……。

という、数珠つなぎのようなご縁。

たった一つの出会いが、
どんどん波紋のように広がっていくことに
感動を覚えます。

ちゃみさんとのお話。
本当に楽しかったー。

ぜひぜひ、Faceboookで、ほぼ
毎週ライブをされていますので、
ぜひぜひ私の話以外も
ご覧くださいね。




最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 長野県諏訪市の講演会無事に終了しました。


9月8日(土)は諏訪講演会でした。

人生初!「特急あずさ」


主催の方々が本当に事前準備から当日、翌日まで、
細やかにご配慮くださって、無事に講演会終了しました。
(Mさん、本当にありがとうございました)

先週の徳島が、台風で延期になってしまったので、
すこしドキドキしていましたし、

天気予報では、雨。
どうなるかな……と思いましたが、
まさかのいいお天気で!
雨は、夜のみ。

ほっとしました。


さて、当日、翌日の様子を。

諏訪駅に着くと、担当の方が二人お出迎えして下さり
開始まで時間があったので、近くの名所へ。

諏訪湖は、映画『君の名は。』の「糸守湖」のモデルになっているということで。
そこが見える有名な「立石公園」に連れて行ってくださいました。



まさに、聖地巡礼という感じで観光客がたくさん!

家族連れの方が
「ぜひ君の名はポスターのポーズで!」
と言って、撮ってくれた写真!

担当のMさんとパチリ。
(掲載の許可は得ています)



立石公園は坂の上にあるのですが、その途中に地元の高校が。

名前が『諏訪二葉高等学校』

『君の名は。』の主人公は、三葉で、お母さんの名前がたしか、二葉じゃなかったかな?

なんだか、思いがけずワクワクから始まった諏訪の地。




会場に着くと、素敵な書がお出迎え。



『ご自愛レッスン』もたくさん販売されていました。
(完売だそうです!)




会場は、満席!
20代から80代まで、約70名の方がご参加。



なんと、「『ご自愛レッスン』を読んで感動しました!」と
直筆のお手紙を持ってきてくださった方も!
ありがとうございます。

今回は、一部、二部に分け、じっくりお話させていただきました。

みなさん、ワークにも取り組んでくださって、和気あいあい!
盛り上がりました!


 優しい言葉でわかりやすくお話を聞かせていただいた


 良いお話しでした


 子供からお年寄り、誰にでもわかるお話しで、自殺する子について(の話は:9月1日問題について話しました)は義務教育の子供達に聞いてほしいなと思いました。


 その日お出かけしていた娘に聞かせたかった。


 勇気のしずくを注いでいただきありがとうございました



などなど嬉しいご感想をたくさんいただきました。

そして、主催の方のご希望で、お時間のある方には残っていただき、質問タイム。


思いがけず、グループコンサルのような形になって、
色々なご質問にお答えしました。

夜は、主催の方々と懇親会。



翌日は、諏訪大社へ。


お参り、お祓いまでしていただいて。


こちらは、本宮一之御柱。



すごく清らかな気持ちになりました。

至れり尽くせりの講演会の旅。

たった二日間、共にしただけなのですが、
主催の方々とは、なんだか、親戚になったかのような感覚。

本当にみなさま、温かい方ばかりで、幸せな気持ちになりました。

お招きいただき、ありがとうございました。
勇気のしずくが波紋のように届いたとしたら嬉しいです💧

そして、なんと!
後日、主催の方から連絡があり
長野の新聞『長野日報』に講演会の記事が載っていたとのこと。



書いてくださいました小尾口さま、ありがとうございました!
(記事掲載の許可は新聞社に得ています)

今回関わってくださった全ての方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 2年ぶりの重版です!


ここ数日、ちょっとお疲れ気味で
落ち込むこともあったのですが……。

嬉しいニュースが入ってきました!

なんと!!!
表題のとおり

『看護師のためのアドラー心理学』


2年ぶりの重版です!
9刷り!
累計13000部になります。

image


医療系の専門書のような立ち位置。
これほどまでに読んでいただけるのは
本当に嬉しいこと。

看護学校・看護学科の教科書としても
使わせてもらっています。

7年前。
共著者の岩井俊憲先生に
お声をかけていただいたおかげで
この本はできました。

image

出版パーティーのときのツーショット写真♪

見てたら懐かしくなっちゃいました。

スタッフをしてくれていたみなさん、
ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました!







そして、本が出た後は、
看護・医療・介護系の方にはもちろん
たくさんの方が手に取ってくださっています。

本当にありがとうございます。

ロングセラーになりつつあるのかな?
感謝です。

もし、まだ読んでいないよ・・・と言う方が
いらっしゃったら・・・。

『看護師のため』とありますが、
『働く人のための』と言い換えても
いいくらいの内容です。


ぜひお読みいただけたら嬉しいです♪


最後までお読みいただきありがとうございました。


 






























不完全でも大丈夫!

一日ひとしずくと しなやかな自分軸

安らぎライフを手に入れる


心の器づくり専門家 長谷静香です



 9/11・20時~・1時間のセミナーです!


あなたは、クラブハウスの『耳ビジ』をご存知でしょうか?

以前、私も出していただいたことがあるので、
「静香さんの回、聞いたよー」と言う方も
いらっしゃるかもしれません。

音声SNS:clubhouseの大人気番組『耳で読むビジネス書』通称『耳ビジ』です。

こちらには、本活動(朝8時からの放送)以外にも
別の部活動がありまして、そこで、著者が
本のレビューの仕方をお伝えするというものがあります。

こちらは、通称『レビュチ』

今回、9月11日(水)の20時から
私が担当させていただきます。

ご紹介する本は、正木民子さん
『日本初のバストアップ鍼灸師の「胸(バスト)」からきれいに変わる 自律神経セラピー』青春出版社



正木さんは名古屋で正木治療院院長をされており、
鍼灸師、マッサージ師、心理カウンセラーとして
ご活躍されています。

治療実績は3万人以上!!!
リピーター率90%の大人気鍼灸師さんです!



正木さんのご著書を手に取ってすぐ
思いました。

「あ、私のための本だ」

更年期真っただ中の私。
肩こり、腰痛、冷え、更年期、ストレス・・・。

この表紙の言葉は、私に当てはまることばかりです!

そして、なんと
********
女の不調のサインは「胸」に出る!
********
と!!!

これは、読まなくては!

そして、バストが変わると、全身が変わり、
心までも変わりだす!とのこと。

まさか、「胸」をケアすることが心につながるなんて!
知りませんでした!!!

身体や心の不調で悩んでいる方多いと思います。
そんな方の一助になる本です!

*******

この正木さんのご著書を元に
本のレビューの仕方を説明していきます。

私自身、2020年4月から
4年以上本を紹介するメルマガを書いています。

現在230冊以上。

私の中では、ある一定の「型」があって
それに当てはめて書いていっている感じ。

長く読み続けてくださっている方の中には
その「型」に気づかれている方も
いらっしゃるかもしれません。

でも、こんな意図をもって読んでいますよとか、
本を読むときに、どこを中心に見ていますよとか
書く時にこんなことをポイントにしていますよとか

今まで言ったことがない!

なので、今回、メルマガ執筆の裏側を
ご紹介する形にもなりそうです。

また、私は結構文章を長く書きがちなので、
あるツールも時々使っています。
それについてもお話しようと思っています。

ぜひ正木さんのご著書もそうですし、
正木さんのことも
知っていただきたいなと思います。

民子さんのブログはコチラです。




9月11日のレビュチですが、
耳ビジのサポーターズクラブに入っていただくことが
必要となります。

詳しくはコチラから。

HPをスクロールしていただくと、
サポーターズクラブに入る方法が書かれています。

ぜひ、あなたとご一緒できますこと、
心より楽しみにしています。


最後までお読みいただきありがとうございました。