昨日は、五月九日【入梅】

 

志賀先生の「月と季節の暦 2019年」版には書かれていませんが、昨日は【入梅】であり、【芒種】第二侯「腐草為螢 ふそうほたるとなる」にあたります。暖かい地域では、そろそろホタルの見られる季節に入るのですね🌌

 

 

また、五節供(五節句とは書かない)のひとつである【端午】であり、中国では「僻邪 へきじゃ」という邪気が蔓延する悪月なので、菖蒲とヨモギを束ねたものを軒先に吊るしたり、菖蒲の葉っぱでお腹を叩いたり、菖蒲湯に入るなど、邪気を払うという風習が伝わりました。虫がわいたり、食中毒が出始める頃ですし、5月病という症状が出る事もあるようです。

 

今取れる山菜や野菜は、フキ、タケノコ、ウルイ、ミツバ、オカヒジキ、ツルナ、レタス、春キャベツ、春大根、エンドウ豆、ラッキョウ。玉ねぎやニンニクも、そろそろ出始めると思います。

 

 

現代では昔ながらの作物に加え、野菜が品種改良され、ビニールハウスが活躍し、化学肥料を使えばグングン大きくなるので、寒冷地でも寒い時期から、あらゆる野菜が市場に出回るようになりました。昔から見たら、恐らく考えられない事じゃないかな、と思います。

 

同時に自然環境はどんどんと変化していて、自然破壊や汚染は進んでいます。冬には雪が降らず、夏は焦げ付かんばかりの猛暑が続く。春も秋も一気にすぎてゆきます。地球が自分自身で調整するかのように、自然災害を起こしているのだろうかと思ったりする今日この頃です。

 

 

麦は順調に大きくなっていますが、この雨季を無事に乗り越えて欲しいと思います。またカッコウがすでに鳴き始めているので、「豆まけ!豆まけ!」と聞こえる日々です。

 

 

 

昨日は、五月一日、朔 19:02

 

明後日は、五月四日【芒種】

 

明々後日は、五月五日【端午】

 

【芒種】(五月五日 〜 五月十九日)

稲や麦など、禾 のぎ (花の外殻の針状の突起)のある穀物の種を蒔くころ。昔、田植えの目安とした日。

 

第一侯「蟷螂生 とうろうしょうず」

このころ、カマキリが生まれる。生まれたばかりのカマキリは小さくてかわいい。

 

第二侯「腐草為螢 ふそうほたるとなる」

川辺でホタルが飛び始める。昔の人は腐った草がホタルに変わると考えた。

 

第三侯「梅始黄 うめはじめてきなり」

梅の実が黄色に色づき始めるころ。

 

【端午】

五節供のひとつ。中国では仲夏の月暦五月は悪月とされ、僻邪(へきじゃ)の風が生じ、これが日本に伝わって軒にショウブやヨモギを挿したり、菖蒲湯にはいったりして邪気を払う風習が生まれた。

 

「月と季節の暦 2019年」志賀勝発行

 

 

月暦で「皐月 さつき」の五月に入りました。別名「仲夏 ちゅうか」とも呼ばれ、これからが夏本番です。

 

とはいえ、この頃は冬が終わるとともに、春を通り越すかのように急に暑くなり始めて、草花が一気に大きくなってしまうので、シャクナゲ、フジ、ボタン、ショウブ、シャクヤクなどの花たちが、気がついたら一斉に咲いて終わってゆきます。本当なら、もう少しゆっくり愛でて楽しみたいところです。

 

 

 

いまの季節は、何処へ行っても花たちが美しく咲いていて、本当に心が癒されますが、今月からは、いよいよ暑い夏に入ります。どなたも熱中症対策を万全にして、乗り切って頂きたいと思います。

 

四月中は、個人的にとても忙しい日々を過ごしていたため、今回の新月の更新が遅れてしまった事をお詫びします。

 

今日は、四月十五日、望 6:11

 

明後日は、四月十七日【小満】

 

 

【小満】(四月十七日 〜 五月三日)

草木が青々と繁って天地に生気が満ちてくる。

 

第一侯「蚕起食桑 かいこおこってくわをくらう」

カイコが目を覚まして盛んに桑の葉を食べ始めるころ。

 

第二侯「紅花栄 こうかさかう」

ベニバナが鮮やかな色で咲き始める。

 

第三侯「麦秋至 ばくしゅういたる」

ムギが黄色に実り、取り入れを迎える時期。麦の秋。

 

「月と季節の暦 2019年」志賀勝発行

 

 

二十四節気では立夏から小満に移りました。お田植えが続々と始まり、今日は私の家もお田植えを終えて、ゆっくりと温泉に浸かりました。稲刈りの時もそうですが、田んぼ仕事の後のお風呂は最高に気持ちがいいですね +゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

 

今年の春は、暑さと寒さが交互にやってきたので、桜の咲いている期間が、例年に比べて長かったように思います。お陰で、ゆっくりとお花見を楽しむことが出来ました。

 

私の家の敷地内にしだれ桜があるのですが、桜が終わった頃、その桜の下に「アミガサタケ」という奇妙な形をしたキノコがゾクゾク生えてきました。フランスでは「モリーユ」と呼ばれる高級なキノコなんですが、食べ慣れない私には使い方がよく分かりません。勿体ないですよね( ̄▽ ̄;)

 

 

山菜や野草も最盛期に入りました。ヨモギ、スギナ、クワ、タラの木、ウド、セリ、etc………。日々、色んな野の植物を、薬草のお料理にしています。今日はイタドリを搾ったエキスで、ジュレを作りました。イタドリは主に夏バテ予防、熱中症予防にオススメですが、抗菌作用が強いので、食中毒の時などに飲んでもいい薬草です。とてもキレイなピンク色になります。

 

 

これからいよいよ夏本番を迎えます。夏バテや風邪の予防に、滋養強壮に、川べりや野にある草木の力をお借りして、夏を乗り切ってみては如何でしょうかヽ(´∀`)ノ