明日は、七月七日【七夕】

 

明後日は、七月八日【立秋】 上弦の月

 

 

【七夕:しちせき】(七月七日)

五節供のひとつで、中国の星祭りや乞巧奠(きっこうでん)に、日本のタナバタツメの伝承や盆行事などが習合して各地で広く行われるようになった。西暦の7月7日では梅雨の最中で星が見えにくいので、やはりこれは初秋の行事にしたい。

 

 

【立秋】(七月八日 〜 七月廿二日)

残暑はきびしいが、この日から暦の上では秋に入り、残暑見舞いに変わる。

 

 

第一侯「涼風至 りょうふういたる」

秋の気配がして涼風が吹き始める。

 

第二侯「寒蝉鳴 かんせんなく」

ヒグラシが涼しげな声で薄明・薄暮のころに鳴き始める。

 

第三侯「蒙霧升降 もうむしょうごう」

このころから濃い霧があたりに立ちこめるようになる。

 

「月と季節の暦 2019年」志賀勝発行

 

 

8/1に、久しぶりに炭酸まんじゅうを作り、地元で続くお墓参りに行きました。1742年に起こった千曲川氾濫による大災害「戌の満水」で、多くの死者・行方不明者を出したそうで、200年以上経った今でも、お墓掃除とお墓参りが引き継がれています。

 

先日お正月を迎えたと思ったら、もう一年の半分が過ぎ、あと一週間で西暦の「月遅れ」のお盆です。月暦の「七夕」の時期は、西暦の「月遅れ」のお盆の直前になる事が多く、ご馳走を用意して祖先の霊や客神を迎えるなど、本来の七夕行事は盆行事と似通ったところが見受けられます。

 

土用、大暑に入り、七夕、立秋の間は、夏の暑さに加えて、水害が多くなる季節です。身を清め、おもてなしをして、半年を無事に過ごせたことに感謝し、残りの半年も無事に過ごせるように神に祈る。「戌の満水」は、本当は月暦の八月朔日(八朔)に起こった災害なので、お盆明けにあった出来事です。(今年は8/30)

 

 

千曲川流域のこの辺りでは、月暦で七夕を迎えていた頃、川に入って身を清め、火照った頭や身体を冷やし、昇るお月様に感謝して、笹竹を立て、旬の野菜や天ぷら、素麺のもとと言われる「索餅(さくべい)」などをお供えしたという記録があります。こういった古来からの信仰が、形を大分変えて、今でも受け継がれているのだろうと感じます。

 

先日、佐久平にある映画館へ、新海誠監督の新作アニメーション「天気の子」を観に行きました。監督は南佐久郡小海町のご出身で、佐久平は地元エリア。映画館での舞台挨拶で、自ら映画を紹介してくださいました。地元のお墓参りもあったのかもしれません。

 

ストーリーの中で、あの世とこの世を繋ぐ時期として、お盆のシーンが出てきますが、古来の七夕で行われていた内容も含まれているような感じがしました。

今日は、六月廿九日【水無月 晦日】

 

明日は、七月一日【文月 新月】朔 12:12

 

 

今日は西暦7月31日で、月暦ではちょうど1ヶ月遅れの七月廿九日です。本来の半年の節目となり、「夏越の大祓(なごしのおおはらい)」の日にあたります。神社の入り口にチガヤで作られた「茅の輪」をくぐり、半年分の穢れを祓って身を清めます。この頃、気温が大きく上昇し蒸し暑くなるので、食べ物が痛んだり、お腹を壊したり、夏風邪もひきやすくなります。

 

二十四節気七十二侯では「大暑 第二侯 土潤溽暑 つちうるおうてじょくしょす」の最中で、大変蒸し暑い時期とあります。すでに毎日夕立があるので、季節が少し急いでいる感じもします。

 

 

先日御代田町で、l年に一度の「🐲龍神祭り」が、盛大に行われました。町民はもちろん町外から多くの方が訪れ、ダイナミックな龍の舞と花火に酔いしれました。

 

「龍神祭り」は、御代田町塩野地区にある「真楽寺」という勅願寺の参道で行われる開眼式から始まります。仁王門をくぐると、右手下には、甲賀三郎伝説が残る大沼の池があります。沼の底にある青い苔が美しく映り、沼の北側の数カ所からコンコンと水が湧き出ています。

 

 

浅間山麓の塩野地区には、水が湧き出ているところが沢山あるのですが、ここもそのひとつ。これからもずっと美しい水が保たれるように、真楽寺さん、お寺の世話人さん、神社の氏子さん、用水組合の皆さんなど、沢山の方々のご尽力があって、美しい大沼の池がある事を、私達は忘れないようにしたいと思います。

 

昨日は、六月十八日【土用】

 

明後日は、六月廿一日【大暑】

 

【土用】(六月十八日)

一年四回の土用のうち、今では特にこの立秋前の土用(太陽黄経117度)をさすことが多い。猛暑のこの時期を「暑中」といい、昔からさまざまな食養生(ウナギ・卵・餅・シジミなどを食べる)や健康法(水浴・灸)などが行われてきた。

 

【大暑】(六月廿一日 〜 七月七日)

梅雨も明けて、一年中で最も気温が高くなる。

 

第一侯「桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ」

桐の花が結実し始めるころ。

 

第二侯「土潤溽暑 つちうるおうてじょくしょす」

陽気が土を潤し、蒸し暑い。

 

第三侯「大雨時行 たおうときどきおこなう」

夕立がときどきある。

 

「月と季節の暦 2019年」志賀勝発行

 

 

夏の土用が過ぎ、二日後には大暑に入りますが、浅間山麓では、今年は雨の降る毎日で、寒い日が続いています。

 

日照不足なので、トマトの色づきも遅く、ブロッコリーの緑色の発色が悪いそう(品種にもよるとの事)。雨が多いので成長は著しいようです。

 

この時期のキャベツが大きく育ち、直売所では大特価で販売しています。特産地ならではの価格で、都会の人が見たら、きっと驚かれると思います。ある方の話では、東京ではキャベツが700円、レタスが1000円もするそうで、あまりの高値にビックリです。

 

これからの暑さに備えて、我が家は昨日の夕飯に、ウナギとしじみ汁を頂きました。暑くて食欲がわかない時は、サッパリした物が多くなりますが、皆様も、暑い時は無理をせずに、またクーラーや冷たいものの取りすぎを控えるなど、どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さい。