【第四話】一流企業の重役の健康診断を行ったところ、驚くべき結果が!?汗 | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

プライベートオフィスより

 

◆「7回読むプロジェクト」とは?

 

これまで毎週火曜日は、世界的名著「人を動かす(デール・カーネギー)」をブログ読者のみなさんと一緒に読んできました。


 

なぜかというと、日本の長者番付に何度も輝いたことのある斎藤一人さんが、

 

「私の本を読むぐらいなら、この本を7回読みなさい」

 

とおっしゃったほどの名著だからです。


 

ところが、この本、なかなか一人では読み進められない。。。


 

内容が素晴らしいことは分かるのですが、眠くなるのです。

 

まるで校長先生の朝礼を聞いているかのようなのです笑


 

読もう読もうと思って、かれこれ20年以上も放置していた本でした。


 

そこで、毎週1章づつクイズ形式にして、ブログ読者さんと一緒に読み進める形にすれば、じっくり読破できるのではないかと考えたのです。


 

そしてみなさんのお陰もあって、約8ヶ月をかけて精読できたのです!

 

私自身大きく成長することができました。


そして次の本に選んだのが、「道は開ける」です。


原題は「How to stop worring and start living」。

直訳すると「心配するのを止めて、新しい人生を生きていくための方法」という意味になるでしょうか。


その本は、「人を動かす」の姉妹本と呼ばれている本。

同じデール・カーネギーが書いた本。

同じく世界的なベストセラーになっている本。


「人を動かす」が自分の「外」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本とするならば、今度の本は逆。


自分の「内」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本。

人間誰しもが絶対に抱える「悩み」への対処について書かれた本なのです。


まさに今はコロナもあり、さまざまな心配や悩みに溢れています。

心配や不安に立ちすくんでいる方も大勢いると思うのです。


本に導かれるようにこの本を手にしていました。

このブログを読んでくださっているみなさまと一緒に読み進めていき、よりよい人生を生きることができればと願っております。


<バックナンバー>

【第一話】続・「7回読む!プロジェクト」

【第二話】悩んでいた医学生のその後の人生を大きく変えた本の1節とは?


【第三話】あなたの悩みを解決する!魔法のような3ステップ

23FC780E-5B87-44FA-8ED4-61248DF79386_1_105_c



◆カーネギーからのクイズ #03

アメリカで176人の一流企業の重役(社長や役員)の健康診断を行ったところ、驚くべき結果が報告された。


176人のうち3分の1強が、心臓病・消化器系潰瘍(かいよう)・高血圧のいずれかに冒されていたのだ。

彼らの平均年齢は44.3歳と比較的若かったにも関わらず・・・。

45歳にも達しないうちに三大疾患を患っていたのだ。


なぜ彼らは若くしてこのような疾患を患うことになったのだろうか?

なにが一番の原因だったのだろうか?
 



Carnegie02.jpg.pagespeed.ce.yk3CDpbjlz



◆答え

不安、悩み、憎しみ、極端な利己主義、そして現実世界に自分を順応させれないこと。

これからが彼らの胃病や胃潰瘍をもたらす原因だと考えられている。


「不安が高じると悩みに変わる。悩みは人を緊張させ、イライラさせるから、胃の神経が刺激されて、胃液が正常から異常へと変化し、しばしば胃潰瘍まで進行する。」

若くして会社で昇進をしたり、大きな富を得たとしても、代わりに病気を患ってしまったら、果たして成功者と呼べるだろうか?


逆の言い方をすると、多くの不安や悩みを取り除きさえすれば、全快できるのだ。

悩みに対する戦略を持つことが、いつまでも健康な状態で、本当に豊かな人生を過ごすことができるのだ。

不安や悩みを取り除く術を知ろう!


第1部・第3章「悩みがもたらす副作用」

4241956_s




◆ななころの体験談と実践

社会人2年目、ななころは毎日のように朝の通勤電車の中でお腹が痛くなりました。

途中下車してコンビニのトイレに駆け込むなんてこともしょっちゅうでした。


なぜかというと、原因は本部への異動です。


本部は若手にとっては辛い場所。

役員やベテラン社員だらけで、入社2年目のペーペーが働く場所ではありませんでした。

右も左も分からず、パワハラ上司に怒鳴られ、毎日過度のプレッシャーに晒されていました。

腹痛の原因は、悩みと不安が体を蝕んでいたからだったのです。


今振り返ると、このままずっとこの続けていたら、おそらく潰れていたことでしょう。

サラリーマンとして働き続けることはできなかったと思います。


ところが、ある日突然、朝の腹痛が消えたのです。

すっとストレスから開放されて肩が軽くなるような経験をしたのです。


それは優しい先輩の存在でした。

2年目のペーペー社員の悩みを優しく聞いてくれたのです。


不動産投資で失敗して悩んでいた時もそうでした。

先輩大家さんが悩みを聞いてくれたことで、悩みがスッと消えていきました。


ですから、もしあなたが不動産投資で悩んでいたり、職場で悩んでいたら、悩みを聞いてくれる先輩に打ち明けてみることをオススメします。

悩みがもたらす副作用に襲われる前に・・・。

 


メルマガでは毎回2000文字から3000文字で、不動産投資に役立つ情報を書いています。

▼毎週金曜配信のメルマガ登録はコチラ


※登録は無料です。気に入らなかったら即解除もできます。



◆編集後記

人間誰しも、生きていく以上、絶対に悩みにぶつかります。


お金の悩み、健康の悩み、人間関係の悩み、、、

100万部以上売れたベストセラー本は、必ずこの悩みの3大テーマのどれかを扱った本だそうです。


それだけ誰しもが悩みを抱えている苦しんでいるということなのではないでしょうか。


一方で、悩みに対処する方法を学校で教えてもらえるでしょうか?

学べる機会や場所はあるでしょうか?


残念ながら学校の先生や塾の先生から教えてもらったことはありませんでした。

親も自分たちの悩みで精一杯で、子どもたちの悩みに気がつけないことも多いですよね。


悩みをゼロにすることはできません。

ですから、悩みに対処する方法というのを習得していきたいですし、子どもたちに学べる機会を与えてあげたいなと感じた次第です。