【第一話】続・「7回読む!プロジェクト」 | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

お気に入りカフェより


◆「7回読むプロジェクト」とは?

これまで毎週火曜日は、世界的名著「人を動かす(デール・カーネギー)」をブログ読者のみなさんと一緒に読んできました。


なぜかというと、日本の長者番付に何度も輝いたことのある斎藤一人さんが、

「私の本を読むぐらいなら、この本を7回読みなさい」

とおっしゃったほどの名著だからです。


ところが、この本、なかなか一人では読み進められない。。。


内容が素晴らしいことは分かるのですが、眠くなるのです。

まるで校長先生の朝礼を聞いているかのようなのです笑


読もう読もうと思って、かれこれ20年以上も放置していた本でした。


そこで、毎週1章づつクイズ形式にして、ブログ読者さんと一緒に読み進める形にすれば、じっくり読破できるのではないかと考えたのです。


そしてみなさんのお陰もあって、約8ヶ月をかけて精読できたのです!

私自身大きく成長することができました。

 

<バックナンバー>
 

 【第一話】日本一の商売人が「7回読め!」と言った本とは?


 【第二話】アメリカの最も偉大な大統領リンカーンが、良好な人間関係を保つために大切にしていた言葉は?


 【第三話】人を動かすためのたった1つの秘訣とは ?

 【第四話】「人の立場に身を置く」とはどういうことなのか?

 【第五話】数年間ずっと断られ続けてきた営業マンが、相手の方から「買うよ」と言われるようになった秘訣とは?
 

 【第六話】人生を強力に変える「◯◯」の効果とは?


 【第七話】少年時代の成功体験にもととなる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの成功の秘訣は何か?


 【第八話】歴史的なアメリカ女性誌を作り上げた人物が、少年時代にアメリカ中の成功者とつながった秘訣とは?

 【第九話】史上最年少42歳でアメリカ大統領になったルーズベルトが考えていた「人の心をとらえる近道」とは?

 【第十話】人間関係の重要な法則「相手に重要感を持たせる」その具体的な方法は?

 【第十一話】相手と議論になった時、この世にただ1つ最善の解決策とは?

 【第十二話】相手が明らかに間違っている時でも、意固地にさせず、誤りを認めさせて、納得してもらうには?
 
 【第十三話】自分の非がある時、相手がすんなり許してくれるためには?

 【第十四話】ことわざ「1ガロンの○○よりも、一滴の△△△△の方が、多くの□□が取れる」

 【第十五話】建設的な議論をしたい場合、絶対にやってはいけないこと、やるべきこと

 【第十六話】話しをまるで聞かない反抗期の娘の心を開いた母親の態度とは?

 【第十七話】人が自ら進んで動くようになるには?

 【第十八話】相手と意見・主張が異なる時、非難することではなく、まずは◯◯する

 【第十九話】相手の敵意を好意に変えるためには?

 【第二十話】成功している人ほどお金では動かない理由

 【第二十一話】人を動かすには事実を伝えるだけでは足りない。◯◯が必要!

 【第二十二話】鉄鋼王カーネギーが重宝した人物の優れた業績アップの方法

 【第二十三話】相手を納得させるのは、過失を責めるのではなく、まず相手を○○る。

 【第二十四話】対立を生まずに、相手を注意するには?

 【第二十五話】相手を不愉快にさせずに注意するには?

 【第二十六話】反感を生まずに人を動かすには「命令せず、○○を求める」

 【第二十七話】相手の○を立てるだけで、伝わり方がまるで変わる!

 【第二十八話】人を動かすどころか、人生を大きく動かすほどの威力のある「○める力」

 【第二十九話】最近能率の落ちてきた従業員にかける言葉は?

 【第三十話】障害を持つ子の人生を劇的に変えたのは?

 

 【第三十一話】やる気の無い従業員によって職場が混乱、あなたが店長ならどうする?



◆次に選んだ本は?

今度はどんな本を読もうか・・・

年末年始に考えていたところ・・・


ありましたっ!

ずっと読みたいと思って放置していた本がもう1冊!

(本当はまだ何冊もあるのですが・・・笑)


その本は、「人を動かす」の姉妹本と呼ばれている本。

同じデール・カーネギーが書いた本。

同じく世界的なベストセラーになっている本。


「人を動かす」が自分の「外」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本とするならば、今度の本は逆。


自分の「内」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本。

人間誰しもが絶対に抱える「悩み」への対処について書かれた本なのです。


それが、「道は開ける」です。


原題は「How to stop worring and start living」。

直訳すると「心配するのを止めて、新しい人生を生きていくための方法」という意味になるでしょうか。


まさに今はコロナもあり、さまざまな心配や悩みに溢れています。

心配や不安に立ちすくんでいる方も大勢いると思うのです。


本に導かれるようにこの本をてにしていました。

このブログを読んでくださっているみなさまと一緒に読み進めていき、よりよい人生を生きることができればと願っております。

23FC780E-5B87-44FA-8ED4-61248DF79386_1_105_c




◆この本を読み進めるための準備

この本を一緒に読み進めるための準備をお伝えします。


<ステップ1>

まずはこの本を入手しましょう。

今は新装版が売られていますし、Amazon等で中古で入手することができます。

 

 


<ステップ2>

冒頭の「本書から最大の成果を得るための九か条」を読み、実践しましょう。


<ステップ3>

「第二条」を読み、目次をざっと目を通して、全体を軽くななめ読みしましょう。


さぁ、これで読み進める準備はできました!

来週火曜日朝8時から一緒に読み進めていきましょう!

ライフデザインを実現するために。

Scannable の文書 (2021-01-18 11_26_28)




◆編集後記

当時、カーネギーが「悩み」に関する本を国会図書館で探したところ、たったの22冊しかヒットしなかったと著書の冒頭で書かれています。


ところが、現在ではAmazonで「悩み」と検索しただけで、1万冊以上の本がヒットします。

子育て、人間関係、仕事、お金、宗教、スピリチュアルなど実にさまざまな本が出てきます。


はたして、80年前と比べて悩みが増えたのでしょうか?


たぶん根本的なところでは、あんまり変わっていないんだと思うのです。

私たち人間が生きていく以上、悩みは必ず出てくるからです。


漢字の成り立ちを調べると、「悩」という漢字は「心」と「頭」で構成されています。


「忄」(りっしんべん)は心を表す。

「ツ+凶」は、「ツ」の部分が髪の毛を意味し、「凶」の部分の外側は頭蓋骨、内側の「メ」は脳みそを表している。


「病は気から」というように、悩みが度を越すと、うつ病になったり病気になることもあります。
 

悩むということが、心と脳に強い影響を与えていることを、昔の人も良く知っていたのでしょう。

 

ですから、ライフデザインを実現するために、悩みに適切に対処することが大切なんだと思うのです。

より良い人生を描くために一緒に学習していきましょう!