From:ななころ
プライベートオフィスより
◆『人を動かす』を7回を読むプロジェクト
日本を代表する商売人が、
「この本は良い!」
「私の本を読むぐらいならこの本を読め!」
「7回は読みなさい!」
というほどの名著。
「人を動かす」(デール・カーネギー)
しかし、簡単なようでいて難しい。
なかなか7回も読むことができない。
さらに言うと、1回すらちゃんと読むことができない。。。
ということで、1話づつクイズ形式にしてブログでシェアすれば、ななころが本の内容を理解しながら読み進められるのではないか!?
ついでに、ブログの読者のために役立つのではないか!?
と思い立って始めたプロジェクト。
「『人を動かす』を7回を読むプロジェクト」
「不動産投資のブログなんだから、不動産投資に関して発信してよ」と文句が出そうな企画(笑)。
自己啓発系に興味の無い方や毛嫌いしている人は、どうか読み飛ばしてしまってください。
(毎週1回だけの配信の予定です。)
とはいえ、人生をより良く描くには人間関係を良好に保つことが不可欠。
「人の動かす」の原文タイトルは、
「How to win friensd and infulence people」
(友を得て人々に影響を与える方法)
ブログ読者様と一緒に「人を動かす」を読み進めながら、良好な人間関係を築いていきたいと考えている次第です。
【第二話】アメリカの最も偉大な大統領リンカーンが、良好な人間関係を保つために大切にしていた言葉は?
【第三話】人を動かすためのたった1つの秘訣とは ?
【第四話】「人の立場に身を置く」とはどういうことなのか?
【第五話】数年間ずっと断られ続けてきた営業マンが、相手の方から「買うよ」と言われるようになった秘訣とは?
【第六話】人生を強力に変える「◯◯」の効果とは?
【第七話】少年時代の成功体験にもととなる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの成功の秘訣は何か?
【第八話】歴史的なアメリカ女性誌を作り上げた人物が、少年時代にアメリカ中の成功者とつながった秘訣とは?
【第九話】史上最年少42歳でアメリカ大統領になったルーズベルトが考えていた「人の心をとらえる近道」とは?
【第十話】人間関係の重要な法則「相手に重要感を持たせる」その具体的な方法は?
【第十一話】相手と議論になった時、この世にただ1つ最善の解決策とは?
【第十二話】相手が明らかに間違っている時でも、意固地にさせず、誤りを認めさせて、納得してもらうには?
【第十三話】自分の非がある時、相手がすんなり許してくれるためには?
【第十四話】ことわざ「1ガロンの○○よりも、一滴の△△△△の方が、多くの□□が取れる」
【第十五話】建設的な議論をしたい場合、絶対にやってはいけないこと、やるべきこと
【第十六話】話しをまるで聞かない反抗期の娘の心を開いた母親の態度とは?
【第十七話】人が自ら進んで動くようになるには?
【第十八話】相手と意見・主張が異なる時、非難することではなく、まずは◯◯する
【第十九話】相手の敵意を好意に変えるためには?
【第二十話】成功している人ほどお金では動かない理由
【第二十一話】人を動かすには事実を伝えるだけでは足りない。◯◯が必要!
【第二十二話】鉄鋼王カーネギーが重宝した人物の優れた業績アップの方法
【第二十三話】相手を納得させるのは、過失を責めるのではなく、まず相手を○○る。
【第二十四話】対立を生まずに、相手を注意するには?
【第二十五話】相手を不愉快にさせずに注意するには?
【第二十六話】反感を生まずに人を動かすには「命令せず、○○を求める」
【第二十七話】相手の○を立てるだけで、伝わり方がまるで変わる!
【第二十八話】人を動かすどころか、人生を大きく動かすほどの威力のある「○める力」
【第二十九話】最近能率の落ちてきた従業員にかける言葉は?
【第三十話】障害を持つ子の人生を劇的に変えたのは?
◆カーネギーからのクイズ #030
やる気の無い従業員はどこの職場にもいるもの。
ある食料品店においても、ある一人の女性従業員の怠慢に頭を悩ませていた。
この一人の女性従業員の怠慢によって職場は混乱し、客からの苦情も寄せられていた。
何度も指摘し、注意を与えたが効き目は無い。
あなたがこの飲食店の店長だったとしたら、何と彼女に指摘するだろうか?
どのようにして彼女を改善させるだろうか?
◆答え
新しい責任と肩書を与えられることによって、人は大きく変わることがある。
一見すると、あまりにも単純で子供だましのような気がするが効果は絶大だ。
強烈なリーダーシップを発揮してフランス革命を成し遂げたナポレオンはかつて、自分の制定した勲章を1500個もばらまいた。
18人の大将に”元帥”の称号を与え、自分の軍隊のことを”大陸軍”と呼んだりした。
クイズの答えに話を戻すと、女性店員の態度を改善するために、店長は彼女を事務所に呼びこう伝えた。
「今日からあなたを当店全体の係の主任になってもらうことにしました。しっかり頼みますよ。」
彼女に新しい責任と肩書を与えたのである。
すると彼女の態度はみるみる変わり、自分の任務を完全に遂行するようになったと言う。
人を変える必要が生じた場合、次の事項を考えよう。
1.誠実であれ。守れない約束はするな。自分の利益は忘れ、相手の利益だけを考えよ。
2.相手に期待する協力は何か、明確に把握せよ。
3.相手の身になれ。相手の真の望みは何か?
4.あなたに協力すれば相手にどんな利益があるのか?
5.望みどおりの利益を相手に与えよ。
6.人に物を頼む場合、その頼みが相手の利益にもなると気づくように話せ。
人を変える原則⑨「喜んで協力させる」
◆ななころの体験談と実践
「人に協力してもらう」というのは、とても難しいですよね。
さらに「喜んで協力してもらう」となると、ハードルは上がります。
たとえば、自分の物件を満室にするために管理会社に協力してもらう。
これだって簡単なことではありません。
ましてや喜んで協力してもらうとなるとかなり難しいですよね。
特にななころのように地方高利回り投資法では、物件が遠隔地になります。
たださえ空室がこれだけ多い中で、「東京モン」「よそもん」の物件の入居募集の優先度を上げてもらうには、並大抵ではありません。
そこで、ななころはこの章に書かれていることを、強く意識しています。
関係性の築けていない時から何度も打ち合わせをするなどして、お互いの責任と役割を明確にしました。
また、入居付してくれている営業の方には「期待」を込めて、いつも協力のお願いをしています。
そうすることで、ここまで10年以上、高稼働を続けることができています。
その管理会社には2物件で16室+2店舗の管理をしてもらっているのですが、3室以上空いたことがありません。
空室が出たら優先的に入居を決めてくれるのです。
責任と役割を明確にして、期待を込めて、良い協力関係を築いていきたいなと考えている次第です。
講演家やYouTuberとして有名な鴨頭嘉人さんは、ご自身の息子さんを「師匠」と呼んでいます。
鴨頭さんは、相手にかける言葉が、その人の人生や人格を育てていくと言います。
これも1つの責任と役割ですよね!
◆編集後記
とうとう今回が最後のクイズとなりました。
今回が「人を動かすを7回読むプロジェクト」は最終話となります。
ここまで毎回読んでくださった方はどのくらいいたのでしょうか?
こんな不動産投資とかけ離れている記事を読んでくださる人なんて・・・
「毎回読んでたよー」等コメントくださると励みになりますが、お陰様で私自身ここまでじっくりこの本を読むことができました。
正直言ってしまうと、この本、眠たいのです。。。笑
とても良いこと書いてあるんですよ。
役立つんですよ。
成長にも大きくつながるんですよ。
でも、眠たいのです。
たぶん一気に読んでも絶対に続かない自信があります笑
ずっと読まんだ方がいいだろうなと思い続けて放置してきた本です。
それがこうやって最後までこれた。
本当にみなさまに感謝です。