七十二候の旬の開運✨ 菊の花を楽しみましょう♪ | 暦と方位で開運!「 マルーのまるまる氣学塾 」愛知県豊橋市の九星気学講師/鑑定士

暦と方位で開運!「 マルーのまるまる氣学塾 」愛知県豊橋市の九星気学講師/鑑定士

氣学(九星気学風水)講師/鑑定士。愛知県豊橋市で、18年間、ほぼ毎日、暦と方位の実験・検証を楽しみながら、開運しています。目に見えないものを大切にし、自然と調和して生きてゆくために、氣学や瞑想など、日本の精神文化と関わりの深いメソッドをお伝えしています。

 

ただいまの七十二候より、
旬の植物「 菊(きく)」をご紹介します。

 

 

 

 

この時期、マルーが住む愛知県の
三河國一之宮、砥鹿神社には、

 

美しい菊の花が並びます。

 

 

 

 

 

 

中でも、山盛りの
「千輪造り」が見事でね~!
 

これ、1本の茎から咲いてるんですよ!😲

 

 

 

 

 


仏花のイメージが強い菊ですが、

 

桜と同じく、日本の国花であり、

天皇家の紋章にもなっています。

 

50円玉や、パスポートの表紙にも

菊のモチーフが使われていますね。

 

 

 

 

 

また、五節句にも

菊の節句(重陽)があるほど、

 

開運には欠かせない花なのです。

 

 

 

 


菊は、

奈良時代末期~平安時代初期に、

中国からもたらされ、

 

平安時代の宮廷では、すでに

菊花の宴が流行していたと言います。

 

 

その後、

菊をこよなく愛した後鳥羽上皇によって

菊紋が皇族の家紋となり、

 

日本人にとって、特別な花となりました。

 

 

 

 

 

 

「菊」には

仏様の教えを「聞く」

という言霊が込められています。

 

この時期は、菊を飾って、

「聞く」ことを意識してみましょう。

 

 

音楽を聞く

虫の音を聞く

人の話しを聞く

からだの声を聞く …

 

 

きっと、あなたの開運にも

「効く」と思いますよ 🤭

 

 

 

こちらも参考になさってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

鑑定書にオンライン鑑定がついた、

お得な九星気学鑑定のご案内です。

 

 

2023年の運勢を、
しっかりと使い切りたい方へ。
↓↓↓

 

 

2024年の願いを叶える特別鑑定も、

受付スタートしています!

↓↓↓