売れる!伝わる!ネットショップの作り方 ハンドメイド作家さんのお悩み解決!林景子 大阪 天王寺 阿倍野 -21ページ目

売れる!伝わる!ネットショップの作り方 ハンドメイド作家さんのお悩み解決!林景子 大阪 天王寺 阿倍野

SNSを活用して時間を自由に使い、自分らしく活動したいハンドメイド作家さんをサポートしています。
・ネットショップの選び方、設定、運営まで
・差別化して選ばれる作家になる方法
・アメブロの開設、設定、カスタマイズ、ヘッダー制作など
についてお伝えしています。

\ショップの作り方で商品の魅力が5割増し!/
 

売れる!伝わる!ショップ作りのお手伝い

林景子です。

 
ペイパルって知ってますか?


 
ネット販売をするとき、セミナーやワークショップをするときも、
代金をいただくときはどうしてますか?
 
当日に現金で徴収?それとも事前に振込?
 
起業したての人は、当日に代金をいただく人が多いですが、
断然、事前振込がおすすめです。
 
当日にお金のやり取りをするよりもスマートですし、
事前振込をしてもらうことでドタキャンの予防になったりもします。
 
そして、事前振込(決済)の手段として
 
  • 銀行振込
  • クレジットカード決済
が考えられます。
 
もちろんこれ以外にも、物販の場合は
代金引換、コンビニ払い、後払いとかもありますけどね。
 
一番スタンダードなのは、銀行振込とクレジットカード払いですよね。
 
クレジットカードの番号を個人のお店でのお買い物の際に入力するのって不安じゃないですか?
最近はあまり見かけなくなりましたが、一昔前はよくありました。
 
そのサイトがそれしか採用してないなら、仕方なしに番号を入力しましたが。
一応、セキュリティがかかってて安全です、てお店側は記載してます。
 
でも毎度毎度、入力するのお手間だし・・・
 
 
時代は進んでその後、ペイパル(PayPal)というのが出てきました。
当初はそれ自体も怪しいんじゃ?と思いましたが、
今ではすっかりクレジットカード決済の代名詞になったのではないでしょうか。
 

 

ユーザー数は世界で2億5000万人以上、1800万以上の店舗で利用されている安心でかんたんなオンライン決済サービスです。ペイパルが買い手と売り手を仲介することで、支払い情報をお店に伝えずに決済ができるので安心です。
 
 
カードの情報をお店に伝えることなく、決済できるんですね~。
 
そして、もう一つ。
ペイパル決済=クレジットカード決済
ではないということ。
 
クレジットカードではなく、デビットカードでもペイパルは支払えるんです。
そしてさらに、銀行口座からも支払ができるようになったそうです。
 
クレジットカードは作らない主義の方にもペイパルって使えるですよ~。
 
ペイパルの良い所は、
銀行振込のように振込に行く手間が省ける。
もちろん銀行振込もネットでできるけど、
申込(注文)と同時にペイパル決済はできるので手間も時間もかなり省けます。
 
銀行振込のときのように振込み手数料もかからないし。
ただし、最近ではペイパル決済を選んだ場合、数%を上乗せして請求されるところもあります。
 
いずれにしても「手間」は省けます。
 
小さいお子さんがいる方や、銀行に行く時間がない人。
支払に銀行に行くつもりがインフルエンザになってしまい
支払期限までに振り込めない・・・
過去にこういうお客様がいらっしゃいました。
メールでご連絡いただいたので問題ありませんでしたけど。
 
色んな状況が考えられますので
選択肢の一つとして、ペイパル決済は便利でおすすめです。
 
支払う側では、アカウント開設して使用するのに費用はかかりませんので
まずはお客さんの立場で利用してみてください。
 
そして便利さに感動したら・・・
次は「ビジネスアカウント」を取得してください。
 
「支払の受取」ができるようになります。
 
こちらも登録料は無料、登録の審査も以前よりは簡単で早くなっているようです。
 
ネット上で物販、講座の申し込みを受け付けるなら
ペイパルも支払方法の一つとして必須です。
ぜひ準備してくださいね。
 
起業に役立つ情報を配信している無料メルマガは
→ こちら
 

 

お問い合わせ

こんな私でもネットショップを始めれる?どのサービスから受けたらいい?と聞いてみたい方は、下記よりお気軽にお問合せくださいね。
LINE@
お問い合わせフォーム

 

\ショップの作り方で商品の魅力が5割増し!/
 

売れる!伝わる!ショップ作りのお手伝い

林景子です。

 
 
お年玉付き年賀はがきの当選番号は確認しましたか?
 
こちらで確認できますよ
 
 
 
今年切手シートが当たりました。
ていうか、切手シートしかあたりませんねf^_^;
 
でも今年のは招き猫で、台紙も赤くて可愛い♡と思いました。
 
いつもなら切手シートに交換して、
お役目終了〜!のはずの年賀状なんですが…
 
 
今年はどうやら違うらしいですよ!!
 
 
「ダブルチャンス賞」とやらがあるらしいです。
 
↓ ↓ ↓
 
 

2019年は新元号に改まる特別な年だからだそうです。
なるほどね〜。
 
 
ダブルでって、なんかお得な感じしますよね〜!
 
外れても、二度目のチャンス♪
 
何かの特典やキャンペーンのときに〈ダブルチャンス賞〉を真似してみようかな?
 
 
あ、そうだ!←わざとらしい
 
脈絡なく書き始めてもお仕事ネタにつながる不思議〜
 
 
もうすぐ、よりそいチャンネル配信50回記念キャンペーン!
が始まります♪
 
 
プレゼント提供者、プレゼント応募者の方に
たくさんの特典を用意しますのでお楽しみにー!!
 
まずはメルマガに登録しておいてくださいね(*^^*)
 
 

 

 

おすすめ記事はこちら
メモネットショップを始めるには(その1☆必要なもの)
メモネットショップを始めるには(その2☆販売サイトを選ぶ)
メモネットショップを始めるには(その3☆ネットショップのメリット) 

提供中のサービス

お問い合わせ

こんな私でもネットショップを始めれる?どのサービスから受けたらいい?と聞いてみたい方は、下記よりお気軽にお問合せくださいね。
LINE@
お問い合わせフォーム

 

\ショップの作り方で商品の魅力が5割増し!/
 

売れる!伝わる!ショップ作りのお手伝い

林景子です。

 
昨日はオンラインで「ネットショップの選び方講座」でした。
 
 
以前からネット販売はやってみたいと思っていたし、過去にトライしたこともある。
けれど、山ほどある販売サイトの違いもよくわからず、どこから手をつけたらいいのか?
慎重になって動けなくなっていたそうです。

ご感想記事を書いてくださいました。

 

やっぱり、

オンライン講座を受けて良かった。

 

林さんの話はすごく分かりやすい。

 

林さん自身もハンドメイド作家さんで、

自分であれこれやった人なのだ。

 

やっぱり体験談って言うのは、

重みがある。

 

 

どのタイプのサイトが自分に向いているのか、

 

どういう準備が必要なのか、

 

とってもよくわかった。

 

 

自分の作品の販売サイトを作る、

自信が出来た。

 

と言うか、準備を始める。

 

 

 

ここで

「販売サイトを作る宣言!!」

 

 

宣言したからには必ずやる

 

 
うえはらさん、ご感想をありがとうございます。
 
独特の力強い文章から決意が伝わってきました!!
 
うえはらさんの作品は、
 
家紋や紋章をモチーフとした紺色雑貨とかなり作品のテーマが絞られています。
 
これは、作家活動をやっていく上でかなり優位です。

扱っている作品のタイプによってもおすすめの販売サイトは違うし、
商品のアイテム展開も変わってきます。
 
ネット販売を始めるのに必要な準備や、
今すぐできそうなことから、後々必要となることまで。
たくさんお伝えしました。
 

自分の作品の販売サイトを作る自信が出来た。

 
そうおっしゃっていただけて嬉しいです^^
 
迷いを吹っ切ってスタートする道しるべになったでしょうか?
途中でつまづくこと、迷うことがあっても、
しっかりフォローさせていただきます。
 
 
 

ネットショップのこと、わからない~!という方にも
わかりやすくご説明いたしますよ^^
 
 
▼お問合せはLINE@からどうぞ♪
 

 

 

お問い合わせ

こんな私でもネットショップを始めれる?どのサービスから受けたらいい?と聞いてみたい方は、下記よりお気軽にお問合せくださいね。
LINE@
お問い合わせフォーム

 

\ショップの作り方で商品の魅力が5割増し!/
 

売れる!伝わる!ショップ作りのお手伝い

林景子です。

 
 
ここ数日、また断捨離ブームでして。
というより、バイオリズムで「精算」の月なので
溝口式バイオリズム分析を参考にしています
 
不要な物を捨てて身軽になる!
を意識してすごしていました。


 
他人からすればどうでもいいことや大したことない物でも
本人にとっては大事な物、捨てられない物ってありますよね。
 
 
今日は、掃除・片付けの話です。
興味ない方はスルーしてね。
 
 
私は家事全般が得意ではないし好きでもありません。
だから効率良く済ませたいし、そういった工夫をすることを考えるのは好きで、
収納グッズやはたまたナチュラルクリーニングなど
見た目もスッキリ、洗剤もあれこれ買わず重曹、過炭酸ナトリウムやクエン酸だけで掃除する。
ということに憧れています。
少しずつ取り入れていってるところです。
 
本やセミナーで学んでも、まったくその通りにするってなかなか難しいですよね。
例えば、洗濯はお湯でした方がいいと言われても、洗濯機の場所までお湯がひかれてなくて水しか出ないし。
だから完璧を目指さず、取り入れやすいところから。
 
それで、ですね。
 
昨年、台所にある「洗い桶」を排除しました。
(写真はイメージです)
 
お掃除好きの方々は、洗い桶がない方がキレイをキープできるし、洗い桶は不要だという意見が多いようです。
 
なるほどな~と思っても、なかなか実践できなかったんですよね。
ずーっとあるのが当たり前で育ってきて、結婚した当初に買いそろえて。
なんとなく、つけ置き洗いした方が洗うのが楽な気がして。
 
もちろん知ってるんです。
洗い桶自体も汚れて、洗うのが手間なことも。
 
でも「捨てる」と困るんじゃない?不便じゃない?
という不安・・・
 
今思うとしょうもないですけど(笑)
 
とりあえず一度撤去して様子を見る。
ということをしました。
 
そしたらね。なんてことはない。
困らないんですよね~。
 
そんなもんです。
 
無くても困らない。
むしろ、無い方がすっきりスマートで良い事だらけ。
 
 
で、これは去年のことで。まだ序の口でした。
 
先週末、取り組んだのはこちら
 
シンク上を有効活用した水切りラック
 
(写真はイメージです)
 
これね~
結婚したときに、一生懸命探して、サイズが合うのを選んだんですよ。
 
狭いキッチンスペースで、水切りカゴを置きたくなかったから、シンク上なら邪魔にならないしって。
すっごいお気に入りでした。
 
私の好きな効率的・省スペースで。
 
さっきの「洗い桶」と同じで、これ自体も水垢で汚れるし、
いったんここに置いた食器はしばらくここに放置され、いつ片付くのかというと、それはいつのことやら。
 
撤去するのに、ずーーーーーっと悩んでました。
掃除のプロ、お片付けのプロ、お家をキレイにキープしてる人たちからするとこれは不要なんだって
頭では理解しててもなかなか捨てれない。
 
でも、これは手放す訓練なんだって言い聞かせ。
無い方が手間もかからないし、場所を取らないし、スッキリした理想の空間に近づくってわかってるのに。
 
 
ほとほと自分と向き合いましたよ。
 
これを無くして、私は何かを失うのか?
 
答えは、
 
失うより得るものが大きかった
 
ということです。
 
 
今回手放したのは、家事に関することでしたが、
この断捨離をしながらずっと考えてたのは、
本当に断捨離をしなきゃいけないのは〇〇だな、と。
 
〇〇についてはまた機会があれば。
 
 
 

 

開催予定のイベント

 

お問い合わせ

こんな私でもネットショップを始めれる?どのサービスから受けたらいい?と聞いてみたい方は、下記よりお気軽にお問合せくださいね。
LINE@
お問い合わせフォーム

 

\ショップの作り方で商品の魅力が5割増し!/
 

売れる!伝わる!ショップ作りのお手伝い

林景子です。



昨日の「ネットショップの選び方講座」には、素敵なアクセサリー作家さんが来てくださいました!





お写真はInstagramよりお借りしました。


私はたくさんのハンドメイドする人、アクセサリーを作る人を見てきましたが、まだまだ知らない素材を使ったものがあるんだな!と。

知られていないって言うことはライバルも少ないしチャンス♪

でもその少ないライバルとさえバッティングしてしまう販売サイトで売ってたら、元も子もない〜(*_*)


あなたからその作品を買いたい!と思われて、その後は寄り道せずにご購入いただけたら嬉しいですよね(*´-`)

あなたのインスタから、ブログから、ネットショップから
他の作家さんの作品がオススメに出てきたりしてませんか?

それでもあなたの作品が選ばれる理由があるなら大丈夫^_^

もし、比較されたくないのなら…


どこでどうやって売ればいいか?
そんな話をお伝えしています。



来週はオンライン開催です。
全国どこからでも、スマホからも参加できます。お子様が居てもご自宅から受講できますよ^_^

↓ ↓ ↓


 


 

開催予定のイベント

 

お問い合わせ

こんな私でもネットショップを始めれる?どのサービスから受けたらいい?と聞いてみたい方は、下記よりお気軽にお問合せくださいね。
LINE@
お問い合わせフォーム