ネットショップを始めるには(その2☆販売サイトを選ぶ) | 売れる!伝わる!ネットショップの作り方 ハンドメイド作家さんのお悩み解決!林景子 大阪 天王寺 阿倍野

売れる!伝わる!ネットショップの作り方 ハンドメイド作家さんのお悩み解決!林景子 大阪 天王寺 阿倍野

SNSを活用して時間を自由に使い、自分らしく活動したいハンドメイド作家さんをサポートしています。
・ネットショップの選び方、設定、運営まで
・差別化して選ばれる作家になる方法
・アメブロの開設、設定、カスタマイズ、ヘッダー制作など
についてお伝えしています。

昨日の記事の続きです。

 まだ読んでいない方はこちらからどうぞ
  → ネットショップを始めるには(その1☆必要なもの)


商品もある。
商品情報その他、登録する内容も決まった。

さぁ次は??


そう、売る場所、ですね!!

 


私が初めてネット販売したのはtetoteというサイトでした。

なんでもメジャーどころが安心・・・

そんな感じでtetoteに決めたのと、ハンドメイドのぬくもり感(素人感!?)や
作品ジャンル的にもここが合うと思ったのも理由です。

その頃にあったメジャーなハンドメイドのマーケットサイトは

tetote
minne
Creema
iichi


でした。


各サイトのトップページを見てもらえればわかりますが、

写真から伝わってくる商品のクオリティ、そして写真の撮り方で
これは素人じゃなくて玄人だな、とうい商品が多いサイトは、
正直ハードルが高いと感じたのも事実です。



結局のところ、1年半くらい細々とやっていましたが、
同時に委託販売、イベント販売もしていたので
力も散漫になっていたのか、tetoteではあまり商品は動きませんでした・・・

(他のルートでは売れていましたよ♪)

商品の登録数も少なかったし、多品種でほとんど在庫もなかったし、
そのときの活動内容からすると相性が悪かったと思います。

登録するには商品写真を撮らないといけないし、
イベントや委託よりも手間と感じて
イマイチ力が入ってなかったのも要因かな。

ちなみに当時の商品ラインナップは、

・おしりふきケース
・ペンケース
・ベビースタイ
・保護者証ケース
・ハーフサイズハンカチ


などでした。
 

image

 


布小物でありがち?と言えばありがちだったかな~。


ありがちな商品は、そのマーケットサイト内で「比較」されますし、
そこで目立つ、抜きに出る、というのは
なかなか至難の業だと思います。



ただ、多くのハンドメイド好きさんが集まるサイトですから、
「その中では珍しい」ものであれば
人気が出る可能性も十分あると思います。




私の場合、ちょうど口コミでスマホポシェットが売れ出したときに、
あちこち販売経路があると、頭が混乱するのと、
自分の中で負担と感じる作業が発生するものから順番にやめていきました。




委託販売をやめ、tetoteをやめ、

ブログからのお申込みフォームを通してのご注文だけにしぼり・・・

あ、集客はもちろん
リアルの口コミ&Facebookでしたよ。

 

 


そこからのご注文をブログに貼ってる申込みフォームに誘導して、という感じです。



そうこうしてるうちに、
申込みフォームで物販ってめんどくさいな、
ということに気づき、

マーケットサイトではないネットショップの開設が必要となったわけです。

またまた続く・・・