売れる!伝わる!ネットショップの作り方 ハンドメイド作家さんのお悩み解決!林景子 大阪 天王寺 阿倍野 -13ページ目

売れる!伝わる!ネットショップの作り方 ハンドメイド作家さんのお悩み解決!林景子 大阪 天王寺 阿倍野

SNSを活用して時間を自由に使い、自分らしく活動したいハンドメイド作家さんをサポートしています。
・ネットショップの選び方、設定、運営まで
・差別化して選ばれる作家になる方法
・アメブロの開設、設定、カスタマイズ、ヘッダー制作など
についてお伝えしています。

\ショップの作り方で商品の魅力が5割増し!/
 

売れる!伝わる!ショップ作りのお手伝い

林景子です。



GWはいかがお過ごしです?

我が家は遠出はせず、近場で遊んでいます。


息子のサッカーの日が多くて旅行にも行けず。

(そうじゃなくても混む時期は行かないけどw)


ゆったり過ごしています。



たっぷり遊んだ後も、やることはやらなくちゃいけなくて。


学校の宿題ですね。

 

 


真夜中に漢字練習をしました✍️


漢字の宿題プリントをしながら、熟語を調べたり。

そもそも字が汚いことを、それがいかに不利か…

切々と語る母であります。



3月くらいから、このままじゃ中学生になってからヤバイ…と気付き(遅い?!)、子供の勉強をみるようになりました。


4月になってさらに、やっぱり日々の勉強、英単語や漢字は書いて覚えるしかないな…

今までタブレット学習でなんとか凌いでたけど、紙に書かないと覚えない(*_*)

一回習っただけじゃ理解してないこと多数…

宿題しながら復習させたり。


1日2時間くらい横に張りつく日もありますf^_^;

わからないときにすぐ聞ける安心感なのか、息子も嫌がらず、自分から望んで勉強をみてほしいと言います。


一人でやってると、他の人の動きや話題が気になったて集中できなかったりしますが、マンツーマンだと横でずーっと私が、あーだこーだと言ってるので集中力が続いてる模様。


勉強に対する姿勢、勉強することの意味を少しでも理解して、決してなげやりにならずに取り組んでほしいな〜。


小学生のとき、準備、対策をしておけばソコソコなんとかなったであろうことを、それをやらず(テスト勉強せず)にいたことがあって。


勉強したけどいい点が取れないのは仕方ないけど、

(もちろん改善点は探すけど)


努力もせずにぶっつけ本番でいい点取れるほど、普段から勉強してないし。


やる前から試合放棄


これだけは許さーん!と言い聞かせておりまして。


中学に入って勉強の難しさが格段に上がり、焦りもあるのか夜勉もしくは朝勉と、母とのマンツーマン学習が始まりました。


本人がやる気になってるなら応えてやらないと^ ^

マンツーマンのがっつりサポートは得意だしね(笑)


→あなたに必要なとこだけ選べるマンツーマンサポートはこちら



GWはイベントもたくさんある時期ですが、


準備は万全ですか?


当日なんとかなるさ〜でなんとかなる人は少ないです。

当日までの製作準備と宣伝にかかってますよ〜。

 

当日の朝まで諦めずに発信しましょうね!




GW明けにも開催予定のこちら。

↓ ↓ ↓

今月はプレゼントを用意してます♪



 

おすすめ記事はこちら
メモネットショップを始めるには(その1☆必要なもの)
メモネットショップを始めるには(その2☆販売サイトを選ぶ)
メモネットショップを始めるには(その3☆ネットショップのメリット) 

 

 

 

 

\ショップの作り方で商品の魅力が5割増し!/
 

売れる!伝わる!ショップ作りのお手伝い

林景子です。

 



数年ぶりに図書館で本を借りました。




自分が読む本は、Amazonで買うかメルカリで買い、読んだら売ることが多いな〜。

息子が中学生になって、「朝読書」という時間が始まって。

先日、一緒に本屋へ行って一冊購入しました。



買ったのはこちら。
↓ ↓ ↓

なんか、読みやすそうな?そんな気がしたんだと思われます。
子供向けの本は、表紙はアニメなのが多いんですね〜。
一瞬マンガのように見えますね。でも中身は読み物です。


が、本好きでない息子のために、本を定価で買うのはなぁ…モッタイナイ(-_-)



あ、読み物ではない東大王のクイズ本とかコナンとかは買ってあげるけどね。好きでないけど読まなきゃいけないという理由で本を買うのがねぇ…


てな訳で図書館へGO。


中学生が読む本て選ぶの難しいね。

私も子供の頃は本読まなかったから全然わからないや(゚∀゚)


でね。5冊借りてきた。

息子のためには1冊。娘(小3)のためには4冊。




うん。やっぱり娘は置いてたら勝手に本を読む。

私の子とは思えない(゚ω゚)


それが子育ての面白いところよね^ ^


息子は読むかわからんけど、とりあえず一冊。ショートストーリーを。

中学生の朝読書におすすめ本をめちゃ調べたよ(笑)




星新一のショートショートというシリーズをこちらのサイトで知りました。
↓ ↓ ↓

↓サイトより↓

小学校高学年から中学生の男子に人気、と書いてあったので期待して…



さぁ、読むかなぁ〜?(°▽°)

 

 

GWも始まりますし、レジャーや旅行もいいですが、

家でゆっくりする日のためにも本があるといいかもしれませんね。



GWはすっかりお休みモードになると思いますが、

こちらは GW明けにも開催しますよ〜


 

 

\ショップの作り方で商品の魅力が5割増し!/
 

売れる!伝わる!ショップ作りのお手伝い

林景子です。

 


新しくアプリを入れるのって、抵抗あるのかな?


感覚で使えるなら問題ないけど、

そうじゃない人はダウンロードしたあと何をしていいのかさっぱり…


そんなときは、使い方を知ってる人に教えてもらいながらやるのが最短ルートですね^_^




昨日は自習室でした。


過去にやってたブログを再スタートするのに、


何を書くか

どうやって書くか


新しくアカウントを取った方がいいのか

ニックネームか本名か

プロフィール写真はどうするか



アプリでブログを書く

写真を貼る

リンクを貼る

文字の装飾


などなど



そのあたりのモヤモヤを1つずつお聞きし、

できる範囲でスタートするために必要な操作、設定からお伝えしました。



伝えたいこと、やってることが明確で、

見た目が整ってるブログなんて

そうそうすぐにはできないかもしれません。


でも、自分の想いをアウトプットする練習として

日常で感じたことや学んだことを綴っていけばいいですよね。



次回の開催日はこちらでご確認くださいね。

↓ ↓ ↓

なんでも聞いてね勉強会~景子の自習室~


起業初期の方向けで、

ブログ、SNS、ネットショップのことなど

なんでも聞いていただけますよ〜。



 

おすすめ記事はこちら
メモネットショップを始めるには(その1☆必要なもの)
メモネットショップを始めるには(その2☆販売サイトを選ぶ)
メモネットショップを始めるには(その3☆ネットショップのメリット) 

 

 

 

 

\ショップの作り方で商品の魅力が5割増し!/
 

売れる!伝わる!ショップ作りのお手伝い

林景子です。

 

 

今読んでる本で心に響いた言葉を紹介します。

 

こちらの本より。

↓ ↓ ↓

移動力 移動力
1,512円
Amazon
 
 

「誰と働くか」「どこで働くか」「いつ働くか」を重要視している。

ここを決めれば、やることは自ずと決まってくる。

 

ところが、なぜか多くの人が「何をやるか」を探しがちだ。

 

まず考えるべきは、「どうありたいか」だ。

そのときに「誰と働くか」「どこで働くか」「いつ働くか」という視点で考えるのがいい。

 

 

 

確かに~。

何をやるか?を考えがちですが、

 

誰と、いつ、どこで

 

に視点を移すと、今やってる活動やスタイルは自分で選んだスタイルだし。

そういう意味ではやりたい方法、スタンスで『やれること』をやっている。

 

何かもっと自分に合ったことを・・・と探すよりも

今、自分の選んだ「誰と・いつ・どこで」を重要視して

目の前に現れた事柄に真摯に取り組む。

 

それでいいんじゃないかな?

 

 

ちなみに、この本では

 

移動力=環境を切り替える力

安定、定住のせいで能力が退化する

環境が人生を作る

 

といったことが書かれています。

 

安定すること、定住することに飽きたなら

読んでみるのがおすすめです。

 

なんでも聞ける勉強会~景子の自習室~はこちら

 

 

 

 

\ショップの作り方で商品の魅力が5割増し!/
 

売れる!伝わる!ショップ作りのお手伝い

林景子です。


 


DMを作ったこと、送ったことはありますか?

 

 

わたしは作ったことはありません。

 

ですが今、クライアント様の案件で作成中です。

 

何のために送るのか?

・イベントに来て欲しい

・新商品のご案内

・季節のご挨拶

・購入のお礼

・思い出してもらうため

 

色々ありますね。

 

DMを送るのにもルールがあります。

郵便はがきのデザインをするにもルールがあります。

 

 

 

リピーター様向けなので、まずはお客様がいないとできないこと。

なおかつ連絡先を知ってないとできない。

DMを送ることに許可をもらってる。

 

沢山のお客様に送るために、顧客情報がリスト化できてる。

(まさか宛名を手書きはしませんよね?)

 

DMのデザインを考える。

印刷に出す。

宛名を書く(印刷する)。

切手を貼って投函する。

 

 

これらを出店イベントの前に、

製作とは別に用意しなくてはいけません。

 

 

 

けっこう大変です。

やった方がリピートに繋がるのはわかってる。

でも時間が…

 

もったいないですね。

 

手が回らなくなったところのお手伝いもしています。

 

制作で時間が取られて事務やSNSに時間をかけられない方のサポートもしています。

詳しくはこちらから