秋高し旧監獄の煉瓦塀
「雲の峰」2023年11月号青葉集掲載。
今日は秋分の日という事で、いかにも秋という季語を使った句を取り上げる。2018年7月に行われたJRハイキング「奈良朝の天皇の御陵を巡る」に、亡父が参加した。そのコースを2023年9月に辿ってみる。コースはJR平城山駅→元正天皇陵→元明天皇陵→奈良少年刑務所→聖武天皇陵→光明皇后陵→奈良女子大→JR奈良駅。途中般若寺に寄り、コスモスを愛でた際は、いかにも「秋高し」という空模様だったが、奈良少年刑務所に着いたときは生憎の曇り空。この場所は2017年の廃庁まで100年以上、刑務所としての役割を全うし、現在は史跡として威厳ある姿を残している。煉瓦造りの正門と高塀には、秋晴れが良く似合う。残念ながら曇っていたが、美しいフォルムと堂々とした姿に感銘を受けて詠んだ句。
このところ、朝食を済ませ、Eテレのテレビ体操で体を動かし、早朝周辺を30分ほど散歩して、身支度をしてから出勤というルーティーンが出来上がっている。歩いていると、少しずつ季節の移ろいを感じる。昨日は今年初めて彼岸花を見た。稲田も黄金色に染まり始め、暑さも漸く影を潜めた。そんな日常のなんでもない風景を、思いついたまま句にする。飾りっ気のない、素直な句が出来上がる。あまり考えすぎるのは良くないのかもしれない。今年の俳句甲子園の秀句を見ると、高校生とは思えないものもあった。そうした句は、「詠んでやろう」という気負いがなく、実に素直な句。結局、見たまま、感じたままを自分の感性として磨いた方が、肩肘張らない作品が出来るようだ。秋はそんな感性を豊かにする季節。季節の移ろいを敏感に感じ取りたい。
↓コチラも併せてご覧ください♪↓
俳句を始めませんか?