Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd -9ページ目

Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd

投げ釣りで大物や美味しいお魚釣りたいが、なかなか釣れないブログ。

2019/7/9 伊豆大島

 

 

蒸し蒸ししたり涼しい日があったり落ち着かない梅雨が続く関東であります。

 

なかなか釣りに行ける天候ではありませんが、皆様は竿出しておりますか?

 

そんな梅雨の合間を見計らって今季3戦目の大島に渡って来ました。

 

曇り気味で蒸し暑くも無く釣りには良かったです。これで釣果も付いてくればなお良ろしであります。

 

何時もの様にレンタカー借りて食料も買い足してから、慣れ親しんでいる周遊道路を南下し、波浮港を見に行きますがはやり東風に阻まれ波うねり高し。断念。

 

折り返しして途中で狙っている浜による。

 

ここはウミガメが産卵に上がる浜なんです。

 

守ろう、自然。

 

次は磯も入りたい場所があったが、思ったよりうねりが上がっていた。また断念。

 

さて、昼も過ぎていて潮も満潮から下げに向かっている。時間を無駄にしてはいけないな。

 

また元町を除くと、風を背後に受ける竿位置はみな一緒で桟橋の南側に集中してしまった。。

 

でもベストポジションが空いたのを見つけ、先端の釣り師に挨拶しながら釣果を尋ねてみたら、これがまた明るい感じの良い旦那さんで話も弾み、そのまま隣に入れさせて頂く。

 

四方山話しながら釣り談義など。

 

そうこうしているうちわての竿には何も反応が来ない。

 

どうしよう。。。

 

やはり、ハマフエ来るなら堤防北側に挑むか?

 

夕マヅメ前にして、北側のやや向かい風に一先ず竿を並べることに。

 

しかし、この後メイチダイすら掛からずまんじりと時を過ごす。

 

やがて潮も下げから満潮に向かい、暗くなりチャンスタイムに挑むが・・・

 

ウツボが掛かり始めて、やれやれまた片付けか(泣)

 

魚が釣れないまま飯も食らって眠くもなる。

 

しかし、夜の9時を過ぎても魚が釣れない。。。

 

マズイ・・・

 

焦る・・・

 

ボウズが怖い・・・

 

もうすぐ満潮になるし意を決して、空いてきた南側にまた竿道具を移動。

 

さて、これが吉と出るか凶と出るか。賭けだわな(笑)

 

レンタカーのケツに座り竿先のケミを見ながらボ~ッといると、奴はいきなりラインを曳いて来ました!

 

この曳きのスピードはまさしくタマンじゃろう。

 

竿を掴んでみるが走りが止まらない魚。

 

ナイロン12号でもあまり沖に行かれてラインブレイクはゴメンなのでタイミングを見計らってQDを締めて大きく合わせると乗りました。

 

あとはいつも通りにフッキングを入れてからゴリ巻開始です。

竿が大きく弧を描き魚が首を振り逃げよう暴れるのが解る。

※この日も竿はスカイサーフ33号使用

 

これがなんとも言えない大物釣りの醍醐味かな。

これからやってみようと思う人もきっと癖になるはずです(笑)

 

曳きの途中から重さや魚の種類までわかってくればあなたも立派な投げ釣り師ですよ!

 

ハマフエフキと確信するも大きさは50無いな~って感じが解ります。

 

やっと足元まで来たが、しまった!タモ出してないことに気づきます。

 

アチャ~、やってもうた~、どうしよう?抜くか軍手してライン持ってぶり上げか?

悩んだ挙句に隣の旦那さんに 「旦那さ~ん、すいませ~ん、タモ持ってますか~?」

慌てて、タモもって旦那さんがスクってくれました。感謝しま~す!

 

ハマフエフキやっと釣れましたが、サイズは45cmか?

 

 

よし、これでボウズ逃れましたがまだ釣りたい。

 

すぐにイカ短冊付けて投げ返します。

 

すぐに解体始めると白子がパンパンでした。

内臓もすべて取り除いてクーラーボックスへ急速冷凍します。

 

すると、すぐさま今度はタマンモンスター竿がドアタリです。

 

またも高速スピードでラインが走って行きます。タマンだね。

良い暴れっぷりに竿をためながら引けるのがタマン竿かもしれない。

 

やっと堤防下で暴れない様にフエフキの顔を上げていて思い出した。。

 

しまった、またタモ出するのを忘れてました。

ドジ。

 

またも隣の旦那さんに声掛けしてタモインして頂く。

本当に申し訳ありませんでした!

 

計測は55cmほどのタマン、やや嬉しといったサイズではあります。

 

あぁ~捌く前に写メ忘れているし血抜き後の魚体につき色あせしております。

 

 

その後に来たのはこんなネコサメ2尾。ライン掴んでぶり上げ。

2度も釣れてきたので疲れますよね。

 

気付けば翌日の1時になってきてあと一投げしたら寝ますかと思っていたら小さいアカハタが食って来ました。頂きます(笑)

 

これ、味噌汁が最高に美味いです。

 

一寝りして明け方起きて投げますが、何も釣れません。

兵どもが夢の跡・・・

 

 

ジェット船が元町から出るので、レンタカーも返しに行き納竿としました。

 

帰りに昨日先端でお話した気の良い旦那さんと乗り口でまた会い、話しながら帰船しました。

また伊豆でも会えたら良いですね!

 

釣り場でお世話になった皆様、この日もありがとうございました。

 

長文お付き合いもありがとうございました。

 

ではまたね!

 

 

 

伊豆大島に出向くと何時も忘れずに買ってくるものは明日葉。

 

春先に生え始めて売り始めて、いなげやでも売っている時もあります。

 

私は元町港の前の野菜とお花売り場のお店で何時も買います。

 

家に持ち帰ってからすぐに天ぷらもおすすめですが、うちは濡れたペーパーに挟んでジップロックに入れ、冷蔵庫野菜室で何日も持たせておきます。

 

2週間後でも美味しい天ぷらで食せます。

 

好き嫌いがはっきりする葉っぱですが私は好きなものベスト3に入るほど大好きですね(笑)

 

夏場は暑くて一旦無くなるそうですが、秋にはまた買えるので楽しみにしてます。

 

そして、、

釣りネタでございますが、18日はのんびりと平日釣行でした。

 

明け方、真鶴の岩港へ到着し道具を背負い歩いていると地元のおばさんに声掛けられて振りむくと。。

「ここ一帯は釣り禁止なのでテトラの方へも行かないで!」 っと、言われ「何時から駄目になったの?寂しいね~」と私の返事におばさんは

「良い人もいるけど、悪い人も多くて困っているの」だって。

きっと、アワビとか盗んでいく輩も居るんだろうなって思いましたよ。

 

仕方ないから伊東方面へ。

 

ちょっと、上げ潮から時間を逃してしまったがのんびり釣りはじめます。

 

久しぶりに27号錘を投げ込みサビキ始めるもオジサン(小ヒメジ)ばかりが釣れる。

 

やっとぽつりとピンギスが釣れるも、どうも活性がないのかキスが居ないのであります。

 

ピンギス釣れるも生き餌としてもう一本の竿を入れておきましたが、アタリ無く。。

 

暑さもあって正午になり退散しました。

 

またまた貧果の釣行でしたが、また投げ道に邁進していく所存で御座います(笑)

 

 

ヤフブロからアメバでお世話になります。

 

アメバで初更新してみました。

 

去る6月7日の明け方から半夜まで去年も好調だったコロダイを釣り上げたくいざ西伊豆のゴロタ浜へ行っておりました。

 

 

ゴロタにある堤防上で天候良く風も北よりややあり程度で蒸し暑くもありでしたが、半袖釣行で気分良し。これで釣れれば御の字です。

 

明け方、竿先引くアタリは案の定大小のウツボ。

これを減らすことでイワイソメとイカ短の餌が残るようにしなくてはならない。

これが、意外に疲れさせてくれるし、老体には段々ときつくなります(笑)

 

昼前に一旦納竿して、昼飯&夜食の買い足しも済ませ、木陰でひと寝り。

夕マヅメ前にまた誰も居ない堤防へ。セットも済ます。

 

さて、なんとか威勢の良いドラグの逆回転を見せてくれよ~っと、待っているとウツボじゃない引きが来ました。

 

ジィーーーーっと短いドラグの音がし、竿先がココンココンと揺れました。おや?魚かな?

 

巻き取り煽りを入れてみると何やら魚らしい反応が。

 

赤いのが!マダイではないが良いサイズのアカハタでした。

 

自己記録同サイズにほっこり。

 

お土産にして次の獲物を待ちますが、20cm満たないイトフエが1尾追加。

 

その後はウツボの当たりと戯れて、明日の仕事もあるので午後の8時30分に納竿としました。

 

あぁ~もう少し時間が欲しいな~と思いながら帰路につきました。

 

また御預けのコロダイでした。

 

※この週末前後に辻川氏も挑むが、大コロは拝めなかった様です。

 でも取材有だったみたいです。

 

これからアメバでお世話になります。

鳴門くん、ロックローズ(妻) ともどもよろしくお願い致します。

 

老体に鞭打って更なる大物釣りたいけど、なかなか夢見させてくれませんね。

 

鳴門も「お願いします!」と申しております。

今日は甲斐犬 鳴門君と日曜散歩。

買い食いがてら我が町を歩いていると、昨年閉店したはずのお店がまた開いているではないですか。
イメージ 1



伊勢屋さんです。

和菓子にお弁当を庶民的なお値段で売っているお店だよね。

イメージ 3


思わす、鳴門君と立ち寄りました。
買ったのはごま団子にしそとキュ―ちゃんが混ざったお握り。
イメージ 2


ああ~やっぱりこうしたお店の味が昭和を感じさせてくれるな~と思う爺です(笑)

な、鳴門  3月に松崎にて撮影
イメージ 4

皆様、こんばんは。
 
去る5月25日大島へ投げ釣りに行って参りました。
イメージ 1
 
 
師匠がせっせと何かをしている画w
 
レンタカー借りて買い出しも済ませ、バリアフリーとお気楽釣りですので元町桟橋に陣取ります。
 
この日はご存じ猛暑となり暑い暑い。レンタカーが日よけとなり助かりました。
 
楽しい時間の中、夕マヅメまでのわての釣果は、、、
 
メイチダイが2枚
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
ブダイが1尾
イメージ 4
 
 
画像忘れのイトフエ1尾
 
夜中の勝負タイムはドチザメ、エイ ウツボの山
 
26日の明け方に肝パンカワハギ1枚
 
 
舟橋師匠もメイチダイ2枚 イサキ1尾 イトフエ あと何だっけ?
 
てな具合で厳しい釣果で相成りました(笑)
 
昨年のハマフエフキ(タマン)の爆釣はなんだったのか?
 
でも悔しかった一撃はありました。
 
Ⅾのタマンモンスター竿にセットしたドラグが逆回転し素早い速さでラインは放出!
 
かなり走ったあとドラグを締め、一気に竿を煽るとズンと重みあり。
 
リール巻上げに入った途端、魚信と悟ったのも束の間、竿は廼されるが必死に耐えてみるとブツンとハリス切れの合図。終わった。。。
 
戻ったハリスはサーフマダイL針の地もとでプッツリでした。
 
あれはサメやエイでは無かったと確信するも釣れなきゃしょうもないわけで(泣)
 
と言うことで、大物を仕留めることも無く空虚感満載で島を後にしました。
 
しかし、何時も付き合ってくれる師匠に感謝してまたのリベンジに心弾ます未熟者でありました。
 
 
 
 
 
イメージ 1


You Tube にて、洋楽サーフィンしていたら、、、

好きだったギタリストのポール・レイモンドさん(73)が死去していた。

4月13日に 2019 UFOのUKツアーが終わり8日後だった様です。


オッサンの青春時代、ハードロック史に燦然と光り輝いていたUFO。

ご存じ、後にマイケルシェンカーも世に生み出したバンドだし、歌メロも覚え安く、如何にカッコ良くギター、ベースを弾くのか?ってのを確立してくれたバンドだった気がしますね。

フィル・モグVO ピート・ウェイB カッコええ~し、ほんま良かった。
中でも、左利きでギターを弾くスタイルが妙に様似になっていたのが、ポール・レイモンドだったよ。KEYもこなす手際良いギタリストだった。

UFOも下火になった頃は、マイケルシェンカーバンド(MSG)に在籍し、Drの故コージー・パウウェルとも一緒だった時には、興奮したもんです。武道館公演は、ほんまカッコええ~と思ったものでした。


イメージ 2

1970年代~1980年代のハードロックの匠たちが段々と逝ってしまうのは、寂しい限りですが、そんなこと言ってるこのオッサンもどんどん歳をとっているわけで(笑)

車中ではUSBランダムで何時までたってもUFOも聞いているオッサンでありました。

♪ライツ アウト ♪ドクター ドクター ♪アウト イン ザ ストリート ハードロックのバイブル的ソング。

さようなら ポール・レイモンドさん ありがとう 
                        合掌
2019/4/20~21 
 
先だっての土日で、今季離島(伊豆大島)に行ってまいりました。
 
平成最後の島渡りです。
 
この日は、MNC舟橋師匠といっしょです。
 
イメージ 1
 
 
何時もの様にレンタカーも手配済み。
 
お昼前に腹ごしらえし、夜釣りに備え弁当、酒、氷なども買います。
 
お昼は、名物鼈甲鮨とラーメンセットは今年も旨い。
イメージ 2
 
 
話は飛びますが、明日葉も出始めて帰りに大人買いしました。
ちなみに、元町待合所のお土産センターで買うとひと房200円。
待合所の正面の通りにおばちゃんの居る野菜売ってる店だと、ひと房100円です。
 
さて、風も5m以内の予報ですので、元町か、波浮か?結果、波浮を覗きそのまま居座ることに。
 
午後からのんびり堤防上段にて投げ開始。
・ 
思った通り、暇~な時間が空を切る(笑)
師匠とバカっ話に時間が過ぎ、段々寒くなる夜に突入かなと思われ。
やっと師匠にエソ。わての竿にメイチダイ。
 
暇なんで、持参したダイワ・タマンモンスターにスルルー仕掛けをセット。
餌はキビナゴ。なんか食わないかな~。。。
もう夜になりました。
月明かりが綺麗でした。
イメージ 4
 
っと、いきなりドラグ逆回転の音は師匠の竿。
ラインの出も速い。このスピードはどうも魚臭い(笑)
 
師匠がカッコよく竿を捌く。沖で魚を疲れさせる作戦の様だ。
ラインも巻き終わり、足元に浮いた魚はまさかのコロダイ!
 
立派な60cm コロダイ
イメージ 3
 
この時期にもうコロダイを射止めた流石の師匠に脱帽。
 
すぐに次の当たりが来たのはワ👊の竿だったが、だったが・・・
大きなネコザメでやんす。
 
その後も、ドチザメ。もうアカンやん(笑)
 
その後に、またどんと乗ったがハリスが地もとでプッツリ。
 
それから、日付変更線も過ぎてまったく静かな海に。
 
レンタカーに戻り、一寝りし、明け方前にもう一勝負するも時間切れ。
 
納竿し、11時発のジェット船で熱海に向かう二人でありました。
 
 
また師匠と楽しい島釣行が出来たことに感謝!
 
しかし、このリベンジは何時にしよかもう悩んでいる自分がおります(笑)
 
皆様、こんにちは。
春がやってきて、久しぶりにゆっくり投げ釣りして来ました。
 
2019/4/4(木)
横須賀 うみかぜ公園
潮 大潮↑
天候 晴れ
風 西~南西 ややあり
イメージ 1
 
 
夜明けとともに投げ込み開始するも餌取りのみ。
 
上げ潮から下げ潮まで異常無しが続き、お昼寝ご飯はリヴィンで弁当買って食べて寝る。
 
午後になり、暖かさもあって居眠り半分で。。
やっとの当たりはデカイフグやん。また1尾。
 
あや~今年のうみかぜカレイは激シブでおま。
 
ここでカレイ釣れてる方はもはやスターですやん(笑)
 
また夕マヅメの上げ潮に何やら竿先引くアタリが来ました。
 
もしやまぐれでカレイかと思いきや、段差針に食ってきたのは一荷でお魚でした。
 
釣れるとグウグウと文句を言うイシモチでした。
イメージ 2
 
 
巻上げの時に、やけに重い。やや慎重に寄せてみた。
まさかのマダイかと妄想してしまった自分が恥ずかしい(笑)
 
その後も、1尾づつ連れて群れは居なくなった様で、夕暮れにて3000円ほどのイソメも使い果たして納竿でした。
 
※ちなみに、ここでのイシモチの当たりはすべて4色付近でした。
 
 
<タックル>
竿 ダイワ トーナメントサーフⅡ 30-425
  ダイワ ランドサーフ 33-425
リール ダイワ タイドサーフQD5000
    ダイワ パワーサーフQD真鯛
道糸 PE2号
ちから糸 ナイロン5~12号
錘 L型遊動天秤30号
ハリス フロロカーボン5号
針 ササメ カレイレグ14号 自作段差仕掛け エッグボール赤 他ビーズ系使用
餌 イワイソメ アオイソメ
 
<釣果>
ショウサイフグ 2尾
イシモチ 26~31cm 4尾
 
一先ずボー○ノガレ ダレノガレ?(笑)
 
さ~って、そろそろ本気の準備しましょうかね~。
 
皆さん今年も頑張って釣りましょう!
 
それでは、またね!
 
 
 
イメージ 1

3.11 忘れられない東日本大震災

多くの犠牲者を出した大津波

家や土地も奪われ、家族や身内、友達も奪われ、すべてを奪われた大勢の人々

何よりも、安全だと言われ続けた原子力発電所の福島第一原発のメルトダウン

福島県内外の帰宅困難者の人々

あれから8年たったけど、被災地の人々の暮らしや住んでいた場所が復興しているとはとても思えない

あるのは、海の見えない巨大な堤防と嵩上げした空き地ばかり

未だに解決しない放射能による汚染物質の残土や汚染水の巨大タンクの山

薄めて海に流し続けるという案しか出来ないという恐ろしさ

これだけ世界中からみても最大の放射能問題を抱えてしまった日本

余計なこと言っていると、やれ風評被害だ!迷惑だ! 金が一番かからないのは原発だ!と、この後に及んでもまだTVで平然と喋っているドア法ども

福島県界隈のお子さんの甲状腺がんなどの発症も他県に比べ数字が高いともいう

お子さんたちを育てている親御さんたちの心労は計り知れない

済んだことにはすべて蓋をして、庶民を騙し続けるこの日本の国家(現政権とその支持者たち)

最近はあきれ果てて物も言えない

辺野古建設やアメちゃん軍機などの軍事費に膨大な経費(庶民の血税だぞ)は掛けれるが、被災者たちには苦労ばかり押し付ける

こんな日本に誰がした