Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd -8ページ目

Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd

投げ釣りで大物や美味しいお魚釣りたいが、なかなか釣れないブログ。

 

何時もご覧下さる皆様、いいね!&コメントもありがとうございます。

 

励みになりますので今後ともよろしくお願い致します。

 

 

 

MNCナカさんが11/16(土)明け方から西浦に入りました。

 

投げカワハギはナカさんに任せろでございます。

 

サイズはまだ小ぶりって言ってましたが、16枚だったそうです。

 

ちなみに、私は4枚以上釣ったことがありません。

 

最後に型の良いカワハギ出ましたね。

 

肝パン バッチリで美味しく頂いたそうです。

 

残りは、酒のつまみにみりん干しするって言ってました。旨そうだ~。

 

それでは、またね!

 

でもって、釣れなかった時にふと思い出したように聞くアルバムがあるんですよ。

 

このジャケット覚えてる人はかなりオジサンです(笑)

 

そうです、柳ジョージ&レイニーウッドであります。

 

確か、わてが高校生になった頃だったか、渋いシンガーだな~っと、ファンになったジョージさんの声。

 

日本にも異端児かもしれんが、こんなにブルースを歌い込むシンガー居るんや?って、思ったものでした。

 

昭和当時の横浜や横須賀もイメージさせてくれる良い~バンドだったよね。

 

「雨に泣いている」 は、有名な曲だった。

 

一番好きだったのは 「酔って候」 か 「一人」って、曲。

 

これが、釣果無い時の帰り道に合うんだよな~っと、聞きながら帰るオッサンでありました。

 

勝手にしろよ~って、聞こえてきます(笑)

 

 

残念ながら、柳ジョージさんはツアー途中で入院し 2011/10/10に肝不全によりお亡くなりになりました。

 

 

夜投げ好きな皆様、こんばんは。

 

先週の11/3(日)の夕マヅメより、また夜投げ行ってきました。

 

まず、マダイを釣りたかったのでリベンジ兼ねてマダイ村の様子を見に行く。

 

マダイ村を上から見下ろすと、サーチライトを煌々と湾内方向の海面に照射している船がおります。

 

これで一気にやる気ダウンです。

 

仕方が無いので、また北上してコロダイ村に入ることに。

 

もう満潮が迫ってきており、慌てて仕掛けも3弾道投下。

 

またウツボ退治も始まりました。

 

潮目も見えたり、活性が良いようで期待も膨らみます。

 

ウツボ退治の合間にちょっとだけドラグが鳴るアタリ。

 

リリースサイズかな?の赤いベベ着たアカハタです。

 

針が喉奥までガッチリで慎重に外そうとしたが、出血。失敗・・・

 

可哀そうだが、御供養にクーラーボックスに。

 

下げ潮に入ってもやや根掛かりも起き、仕掛けも消費すします。

 

やっと、やや長いストロークでドラグ逆回転音が!

 

やっと来ましたか~?っと、妄想しながら煽り一発で何か乗りました。

 

やっと足元まで来ましたがやや良型のアカハタ2本目。

 

これは美味しそうな33cmですので頂きます。

 

ドン下げまで竿を投げ続けましたが、とうとうコロダイは現れませんでした。

 

 

先だって釣ったアカハタの身は3日寝かせて混布締め刺身で、頭とガラはお味噌汁の具にするのも何時もの定番料理。

 

格別の味でありました。

 

アカハタに感謝です!ありがとう。

 

MNCの皆さん、誰かコロダイ釣ってくれよ~。

 

年末までに大きいの仕留めたいぞっと(笑)

 

 

 

 

 

 

2019/10/26(土)

 

場所 MNCは通称マダイ村と云われるポイントに入った時刻はすでにPM7:00でした。

 

ご存じのキャスターさんも多いと思いますが、ここでも秋口の荒食いからマダイが狙えます。

 

数回の台風で荒れ放題になったゴロタだらけの歩道を重い道具を担いで行くと、

 

赤いケミホタルを付けた竿が2本見えました。

 

近づいてご挨拶すると、コロダイ村で出会ったことのあるKさんでした。

 

このKさん、今年、某突堤の足元でコロダイ77cm釣り上げたと写メ見せてくれた。

 

思わず、いやぁ~~~~~うらやましぃ~~~~~と感激しましたよ!おめでとう!!

 

釣り談義を交わした後、彼が居る先にある崖の先を目指しました。

 

せっせと餌となるイワイソメを付けて、マダイポイントに2弾道打ち込みました。

 

しばらくして、魚信らしきアタリが竿先のケミを揺らす。

 

ドラグが短いストロークで音を出します。

 

ウツボかな?っと、思いながら足元まで寄せてくると、、、

 

 

あっと驚くハマフエフキじゃ~あ~りませんか!

 

サイズはご覧のリリースサイズではありましたが、正しくタマンです。

 

その後も1尾追加、サーフマダイLの針を丸のみされていたんで出血死しそう。

 

逃がしても弱りそうなので、血抜きし直して冷えたクーラーボックスへ仕舞いこみました。

 

それにしても、ここでハマフエフキの幼魚とは。温暖化で水温高目の証でしょうか。

 

益々、南の魚が集まっている気がします。

 

潮がドン下げになると非常に浅くなるので生命反応も無くなり、彼にご挨拶し、その場を後にしました。

 

まだ餌も残っているし、マダイは後回しにしようと、狙うはコロダイか?

 

車を走らせ北上し、夕マヅメにイカ釣り師らしい先客の去ったコロダイ村隣の突堤に入れました。

 

早速、投げ込んで様子を見ます。

 

案の定、ウツボが右の竿、左の竿と竿先を揺らしてくれます。面倒やな~っと、独り言ブツブツブツ(笑)

 

1発だけ良いドラグ逆回転が!来たか?竿を掴み根掛かり恐れず竿を立てていくが反応無し。

 

諦めてリールを巻き込むと魚信ありです。巻き巻き巻き。

 

居ました~美味しい獲物~釣ったぞ~(笑)

 

ちょっと良いサイズのアカハタで、うれしい~。

 

しかし、その後が続かず仕舞い。

 

イワイソメが底を突いたのは、PM3:00。

 

朝方の満潮を迎える頃には、波が這い上がって来そうな気配。

 

用意したイカ短を放り込む元気も無くなり納竿としました。

 

今年はまだ西伊豆で大物を捕らえていないのが気がするな~。

 

さぁ~今年も残りの竿出し頑張ろう!(笑)

 

 

2019/10/05 伊豆大島

 

先週の土曜日にナカさんと伊豆大島に渡りました。

 

予定だった舟橋師匠とぐるくんさんはお仕事と用事でキャンセルでした。

 

レンタカーを走らせ磯場など見学しながら、元町桟橋に釣り座を構えます。

 

ジェット船も最終が船出して、いよいよ夢いっぱい仕掛けを投げ込み始めます。

 

餌はイワソメとイカ短。

 

先ずは、ワ👊の竿にわずかな魚信。

 

可愛いイトフエフキが数尾釣れます。

 

4尾釣ったけど、今日はこればかり?

 

四方山話も楽しみながらナカさんとドラグ反転し、ラインを引き出すその時を待ちます。

 

ようやく夕マヅメになる頃にはウツボも釣れ始めます。釣らなきゃ減らんし(笑)

 

ちょっとだけドラグを鳴らすアタリがワ👊の竿に来ました。

 

美味しいお土産が釣れました。

 

メイチダイ

 

その後は、大きな赤い魚はマダイじゃない。

 

ホウライヒメジ 自己記録更新の38cm

 

ナカさんもヒメジとアカハタ釣れた様です。

 

ウツボ退治しながら、同突き仕掛けに切り替えるナカさん。

 

ビアーもすすみ、遅い夕飯も済ませると時刻は午後の10時を回る。

 

その時です。いきなりナカさんの竿に大当たり!

 

ドラグ逆回転の良い音からラインが走り出しました。

 

これには思わず 「ナカさん、走ってまっせ―!」っと、ワ👊。

 

竿に飛びつき、煽り一発のナカさん。

 

ちょっと竿を廼され気味になるが立て直し、巻きに入りました。

 

途中、ハリスのヨレが気になったというので慎重にポンピング巻きになりました。

 

おそらくこれはフエフキと思い、ワ👊はタモを掴んで浮かぶ魚を待ちます。

 

来ました!足元まで来た魚は良型のハマフエフキ(タマン)であります。

 

ケーソンに逃げ込みそうになるも、必至に竿を手繰るナカさん。

 

タモ入れ係りをしっかりとこなしたワ👊であります(笑)

 

ハマフエフキ 63cm

 

大島は外さないと豪語しているナカさんですが、この日も完璧です。

 

うれしい良型もってハイチーズ!

 

あとに続けとばかりに大盛イカ丹付けて3弾道ぶち込みます!

 

しかし、この後が来ないのもこの釣りの妙技か(笑)

 

気付けば、日付変更線も過ぎた1時ごろには眠気も増してきて一旦納竿。

 

 

車中でZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ

 

 

明け方、ナカさんが陽を浴びながら竿を振っています。

 

ワ👊より年上でありますが、タフで御座います(笑)

 

ワ👊も投げ込みますが、釣れたのはおチビのメイチダイのみ。

 

ナカさんもメイチを追加し、最後にエイを掛け終了でした。

 

帰りに何時もの野菜売り場で明日葉沢山買って、レンタカーも返却。

 

自宅で明日葉天ぷら。大好物です。

 

ジェット船は岡田港発でしたので新しくなったチケットセンターを見学し、お土産に島島弁当チョイス。

 

中には、美味しいべっこう鮨。

 

終わってみれば、一発逆転のナカさんの勝利でした。

 

あらためて、おめでとうございます!お見事でした!

 

この借りは何時か返そうと目論むワ👊でありました(笑)

 

ナカさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日、FMラジオ聞きながら仕事してたら当時ロック少年だった頃、大好きだったエディ・マネーさんが亡くなったと聞いて。。

 

昨年秋に自ら食道癌ステージ4と言っていたみたいです。

 

あぁ~、また80年代ロックスターが逝ってしまったか~っと、淋しくなってしまいましたね~。

 

そうだよな~、わても気付けば50中半を過ぎたんだし70過ぎたロックスターも段々と居なくなっちゃうよな~っと、実感。汗汗汗

 

 

 

当時、小林 克也さんのBEST HIT USA なんかで映像見てはカッコエエーとか思って、

 

アルバム LIFE FOR THE TAKIN’とか買いましたよ。

 

エディーはシンガーする前は、警察官だったそうで変わり種。

 

だからって訳ではないでしょうが、アルバムジャケの顔とかな~んとなく目つきが鋭いな~なんて、勝手に想っておりました(笑)

 

声がしゃがれていて、アメリカ盤ロッド・ステュワートたか比喩されていた気がしましたね。

 

お時間がある方は懐かしい曲をクリック↓

https://www.youtube.com/watch?time_continue=75&v=5FtHhUDo-08

 

棺桶にはまだまだ遠いぜ!っと、頑張るロック大好き爺でした。

 

70~80’ロックスター エディ・マネー さようなら

 

R・I・P Eddie money

 

 

 

 

 

皆様、こんにちは。

 

つい最近、伊豆ミッドナイトキャスターズの先駆者のおひとりでもある ぐるくん さんから大物釣果の知らせを頂きました。

 

以下、ぐるくんさんから無理凝り頂いた釣行記をそのまま転載させて頂きます!

 

 

 

今年も夢のガーラ(ロウニンアジ)のメーターオーバーを狙って、8月末から沖縄県の宮古島遠征に行ってきました。
この遠征を始めてちょうど10年と、初日から気合いが入ります。

 

これまで本命と思われるバラシが3回。竿が折れそうになったり、リールのドラグから煙が出て、スプールに巻いたPE6号270mをすべて出されたことも(>_<)
その度に宮古島の釣り友達からアドバイスをもらって、タックルや仕掛けを強化し、釣り方にも工夫を凝らしてきました。
どうしても、スピニングリールでガーラのメーターオーバーを釣りたいという夢を追いかけて。

 

遠征2日目の午後9時すぎの満潮に、まず右隣の宮古島の友達にヒット!
石鯛竿にセットしたペン両軸リールから悲鳴が鳴り続けます。かなりでかいようで走りを止めた瞬間にハリス40号が飛ばされました~。
『これはチャンス!もう1匹いるはず!!』と、僕もすぐに特餌のマグロの目玉を付けて打ち込みます。
(沖縄では、サンゴとサンゴの間の砂地に仕掛けを打ち込むので、投げ釣りのことを『打ち込み釣り』といいます)
すると、5分も経たないうちにアタリが!
アワセたら強烈な本命の引き!!
腰を落として全体重を後ろにかけて必死に耐えます。それでもソルティガのドラグが悲鳴をあげてラインがどんどん出ていきます。

 

ファーストラン、セカンドランで約70mぐらいはラインを出されたでしょうか。
なんとか魚の走りを止めることができました。これ以上はラインを出したくありません。すると今度は左に泳ぎ出しました。時々短くラインを引き出しながら、次は右へ。この特有の泳ぎ方に本命を確信。なかなか弱らず暴れる相手と慎重に間合いを詰めていくと約20分後、海面に白い巨体が現れました。

宮古島の友達が『ガーラ!ガーラ!でかいよ!!』と叫びます。
足元まで寄せたところで、友達がギャフを打ち、最後は二人がかりで引き上げました。


腕はパンパン、足はガクガクですが、
ついに夢を達成した瞬間、何物にも代えがたい感動がこみ上げてきました!
気がつけば磯の上で、夢中にガッツポーズしている自分がいました\(^-^)/

 

軽く120cmを超えています。

 

 

友達が血抜きし、フレームザックにくくりつけてピクニック気分で車まで運びます。イグローの100リッターオーバーのクーラーボックスを借りてなんとか魚が入りました。



翌朝の釣具店での正式計量で
全長=1m24cm
重量=27kg

これでも宮古島ではアベレージサイズからひと回り大きいぐらいで、
30kgオーバーもたくさんいます。

宮古島在住の釣り人でも、年間1本獲れるかどうかという魚。初めは『遠征で数日だけ来てガーラを釣るなんて無理だ』と言われましたが、諦めずに毎年通い続けて本当に良かったです。

豊かな美しい海に感謝。

そして、大物投げ釣りの魅力を教えてくれた天国の金子さんに感謝感謝です☆

ぐるくん


※ガーラ(ロウニンアジ)のタックル※

ロッド ダイワ・ガーラモンスター
リール ダイワ・ソルティガ6500H
ライン PE8号
リーダー カーボナイロン100lb(24号)
パイプ天秤・遊動式仕掛け
オモリ ROCK・T501=35号
ハリス ナイロン40号
針   管付きソイ28号
餌   マグロの目玉

 

 

 ぐるくんさん 本当におめでとうございます!

 私には目の毒の様なガーラ釣行記でありました(笑)

 伊豆MNC創設者の故金子さんも喜んでくれていると思います。

 

楽しかった神津島。

 

宿で夜食をたらふく頂いた後には。。。

 

そうです、何と言っても最高の時間はのんびり堤防夜釣りであります。

 

おかげさまで天候も悪くなかったので沢山の星を眺めながら妻同伴にワインを持たせて(笑)

 

MNC(ミッドナイトキャスターズ)的には頑張って磯へも入りたいところですが、昼間はシュノーケリングで潜ったりしておりますので流石に爺いには体力が持ちません。毎回今度はあそこでやろう!なんて思っていますが(笑)

一様、神津島での釣りは夜中の寝る時間までとのお達しがありますので、ご勘弁下さい。

 

さて、長くなりましたが1晩目。

多幸港にて

 

珍しく誰も居ない釣り場。

 

あまりの水温の高さで、さては青物も回っては居ないのかな?

 

この日から極ムツ針20号に付ける餌はイカ短だけで勝負します。

 

道糸NA12号を引き出すドラグ逆回転があるも小さいハマフエフキの当たりが出ました。

2尾釣れるも25cmサイズだったので1尾残して1尾リリースです。

 

しばらくは得体のしれない餌取りが続き、11時終了間近にどえらいスピードでドラグ逆回転が来ました。

 

よっしゃ~タマンっぽいよ~。

 

走り途中でしたがドラグを締め一気に竿を大きく煽ります。乗りました!

 

でも、そんなに重くは無いのですが確実に魚のあたりと確信です。

 

足元まで引き寄せて抜きあげちゃいました。

 

ちょっと小ぶりのフエダイでありました。

 

これも狙う旨い魚ですのでうれしい1尾です。

 

この後に風向きも変わりアタリが無いので時間切れで納竿です。

 

 

2晩目は。

昨日のフエダイに釣られて多幸港。

 

今度は先端からやや左よりの浜側にも狙いを付けます。

 

しばらくして、左45度付近に遠投していた竿に大当たりです。

※昨年の当たりもこの潮目がよく出る辺りでした。

 

竿尻上げてスプールが反転しまくっており、これは紛れも無くハマフエフキのハイスピード感です。

 

竿を掴みドラグ締め一気に走りを止める様に煽ります。

 

フッキングも入った様子でドスドスドスっと暴れる魚信を受けながら一気に巻に入ります。

 

やっと足元まで来た魚は良型のハマフエフキでした。

 

ちょっと写りが悪かったな~ ハマフエフキ63cm

 

サイズはアベレージサイズですが、暴れる力は磯のダンプカーですので、タモ入れまでは安心で来ませんね。

 

この夜は、曇り空で月の明かりも薄くアタリも無く納竿でした。

 

 

最後の3夜目。

2晩は多幸だったので今晩は前浜桟橋の北側でした。

妻はワインをおともに(笑)

 

少し西風が強くうねりもあったのですが、これが意外に好きなんですね。

※伊豆大島の爆釣と似ているからと勝手に思っております。

 

前浜は流石に釣り師さん達がちらほら居り、寂しくない感じです。

 

お隣さんとご挨拶しながら投げ釣り談義をしてましたが、ウツボ地獄に突入です。

 

5~6匹ウツボと格闘しておりましたが、午後の10時を回った頃でしたが良いドラグ逆回転に寝ていた妻も起きてビックリ。

 

なかなかの重さも感じながら必死にリールを巻く爺さん(笑)

 

しっかりタモ入れもして上げたのは、旨い魚フエダイ良型です。

 

フエダイ45cm

 

ハリス12号に極ムツ針20号ががっつり飲み込まれておりました。

 

ハマフエフキは姿を現しませんでしたが、正直フエダイの方が断然旨いのでこっちがメインになってしまっております(笑)

 

その後にハリセンボンや大アナゴも姿を現しましたが、すべてリリース。

 

あ、そうそうシマアジも餌のフォール中に食ってきたり楽しい夜釣りでありました。

 

今年は数は出ませんでしたがそれでも26Lのクーラーには4尾入れるだけでもパンパンです。おまけに板氷も入りますから重いです(笑)

 

宿にて女将さんに魚を預かってもらい冷凍保存してくれますが、最後にハマフエフキはノコギリお借りして頭を落とさないと入りきらない。

 

 

最後に、、つまらない話題は・・・崩壊したNバランスのサンダル。

Nバランスでも壊れる時は壊れるか。おかげではだしで運転とは(笑)

 

来年も来たいな~神津島。

 

多くの大物釣り師さん達がこの神津島にも来ております。

 

その中にMNC出身の「かじ」さんもおりますので、ご覧下さい!

(赤崎磯で爆釣してます)

     ↓   ↓

https://tatuukaji.com/

 

それではまたね~!

 

 

 

 

2019/8/19~8/22 神津島

 

皆様、こんにちは。

 

今年も迷わず神津島に3泊4日の夏休みを満喫してまいりました。

 

甲斐犬(番犬)鳴門は今年も弟の家で合宿して頂きました。

 

熱海港11時35分発ジェット船に乗り込み、12時55分には神津島前浜桟橋に到着。

 

到着時天候も曇り予報は見事に外れ常夏のピーカンであります。

 

お迎えしてくれるのは何時ものお宿のお父さん。元気そうで何よりでした。

 

 

お上さんや娘さんファミリーも元気で良かった。ご挨拶して荷物を部屋に置き、遅い昼をしようと前浜に行きます。

 

先ずは、旅の安全を祈願しに竜神様に。

 

今年もよろしくお願いします。

こう見えても意外に真面目か?(笑)

 

どうですかこの前浜桟橋北側の海の色、真青であります。

 

ジェット船の船着き場の奥は漁港です。

夜になればこの場所だってハマ・フエなど旨い魚が回ってくる。

 

お食事は前浜にある「よっちゃーれ」2階でお刺身定食¥1000- 美味しい金目とメダイが美味しいですよ。

 

腹ごしらえも済ましたので、定番ではありますが赤崎に向かいます。

 

 

この入江はダイビングやシュノーケルで楽しみます。

 

但し、背中を浮かせ2~3時間泳いだだけで真っ赤になるので要注意です(笑)

 

この入江のそこかしこにも釣りたい魚、ハマフエフキ(タマン)が居るんですよ。

 

赤崎の北側先端に入ればフエフキ祭りに会えますね。

 

名組湾を望みます。

ここも大物の実績が高いトロッコ跡が見えますね。

 

もう50も中半も過ぎた2人は夕刻まで水と魚と戯れ宿に戻ります。

お着換え中のオヤジの背は火傷ですやん(笑)

 

画は2日目の夜食ですが、毎年食べきれないほど。美味しくいただきました。

 

2日目にはここも大物が潜んでいる沢尻海岸の入江。

妻はビールが旨いと言う(笑)

 

ここに浮島(パレット)が沖にあり、その奥底に居ましたハマフエ達。

但し、ここは岩礁が多々あり投げは不向きでしょう。

 

おかげさまでほぼ前日晴れ。島では珍しいかもしれなかった。

 

3日目もほとんどは赤崎で泳いで過ごして居ました。

 

何より、時を気にせずマタ~リできる東京都の神津島であります。

 

こんなお土産もどうでしょう。

 

 

本日はこれにて。

 

明日以降に釣果でも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019/07/25

 

先月にやっとの梅雨明けだったような西伊豆へプチ旅してました。

 

妻&鳴門君と向かったのは西伊豆松崎方面です。

 

お昼のご飯を食べようと一旦大仁で流れ寿司さんに寄る。

詳細はコチラで→ http://www.uogashizushi.co.jp/shop/e-shop/nagare-oohito/

 

 

ここはランチが格安で何時も混雑気味ですよ。安くて旨い!

 

 

昨年同様、人少ないのでわんことも遊べる石部港まで向かいました。

鳴門も泳いで見せてくれたが、ひと泳ぎでもう勘弁してくださいと言っている様だ(笑)

 

 

ここは夜釣りでも竿を振れる場所でもあるんだけど、ミッドナイトの先輩は良型のマダイを明け方に仕留めてる。

でも、おいらはカワハギか貝しか釣れないんだな~。

大きなテトラが堤防先端周りに入っているので投げるなら、おひとり様限定になってしましましたね。

 

夕方まで水遊びが終わったらシャワーもあるし、天然無料温泉もありますよ。

画像は昨年の画です。爺裸体は要りませんね(笑)

 

男女混浴なので、水着着用でお願いします。

夜間にはスッポンポンもありだが、夏はいきなり女性集団とか来るから要注意です(笑)

 

お腹も空いてきたので毎年お世話になる宿、きがるな宿シーガル さんへ

 

もう夏休みになっているのでこの日は6組のわんこ連れファミリーさんがご宿泊。

何時もお食事もしながらお隣さん達のわんこさん交えて楽しい時間がもてますよ。

 

あっ、ミッドナイトキャスターとしては午後8時から3時間だけ仁科の左堤防で投げましたが、、

天然うなぎらしきニョロさんが釣れましたが、お目当てのハマ・フエは会えませんでした。

MNC N氏は70ハマフエ釣っていますが、わてには来てくれません(泣)

 

今年は天草が取れないと漁師さんも嘆いておられたようですが、これって魚にも影響あるんだよね~?!。

 

宿に戻りひとっ風呂浴びて、鳴門と寝ました。

 

この時間をくれる何時もの妻と鳴門に感謝で御座います。

 

明日からもうお盆休みですが、台風10号が気になりますね。

 

近々、神津島予定がありますが、伊豆七島直撃で赤崎がまた壊れたら嫌だな~。心配であります。