Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd -23ページ目

Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd

投げ釣りで大物や美味しいお魚釣りたいが、なかなか釣れないブログ。

2015/11/15~

Rローズと向かったのは何時もの旅の宿 雲見の大漁さん。
夜のお楽しみは…妻とチョメチョメでは無く、何時もの夜マダイ(笑)


日曜日から平日なら貸し切り状態ですので、ゆっくり出来ます。

露天風呂で仕事の疲れも流します。

そして、美味しい地物魚は贅沢この上ない!

満腹ですが、海に向かいます。これも貸し切り状態の海。

しかし、一度ドラグ引くアタリがあったものの乗らず仕舞いで終わる。

それでも、空には満天の星空。これが最高です。

千貫門 見るのに一山登って下りますが、見る価値十分。

足が上がらなくなったら、見れないし(笑)

デジカメでパノラマ

やはり、冬になると西から見る富士山が良いな~。

今季、もう一度投げたい西伊豆。

でも、宿でまったりも良いな~。
2015/11/01(SUN) 横須賀

日曜日、うみかぜは朝から沢山の釣人で埋め尽くされる。

そして、御多分に漏れずにカレイ釣りたさにMNCの3名が竿を振りました。
イメージ 1

イメージ 2

舟橋さん、辻川さんはすでにポジションスタンバイ。
まだ暗いうちに遅れて入る自分。

しかし、先週と違いすっかり冬の護岸(笑)
まだ寒さに身体はなれない。

明け方までは嫌いなニョロ系を掛ける。

楽しいひと時から明け方の時合に入ります。ちょっと真剣モードになります(笑)

すいません、先陣を切って釣れたのが自分の竿。
北東の風音の中、微かにドラグの逆回転が聞こえたような?
少しラインを手繰って竿を置き替えると、またドラグを引きます。

掛かったみたい(笑)
ラインを巻きに入ります。良い締め込みが心地よい。

両名から大きさは?の質問に答えたのは37cm。
見事的中(笑)
イメージ 3

ちょっとオマケ画像
イメージ 4

この後、カレイ22cm~34cmの良型含め3枚釣るのが辻川さん。
あとにイシモチ(シログチ)38cmほども釣る。

潮があまり動かないない中でも、この釣果が流石であります!

昼寝や四方山話にうつつを抜かすも釣りn時間はあっと言う間に過ぎてしまうもの。

おっと、これはありえない舟橋さんが・・・
何時もの記録破る一発が無かった。ありえないことであります!

確かにここ最近、カレイの落ち場が違ってきているのか?

また今年も一筋縄ではいかない気がします。

そんな中、もう納竿の時刻に現る、ナカさん。

なんと、40UPを釣った様です!素晴らし。

両名人と別ポイントで大物仕留めたナカさん、お疲れ様でした。

またの機会を期待します。ⅿ(__)ⅿ

ナカさん、おめでとうございます。


最後に、今回の反省は…

カレイ釣り、大物釣りたきゃ針は15号?!(笑)

つまりは…2度も大きな締め込みから巻き込みに入るもあと少しのところでスッポヌケ。ちょっとのおごりから11号を結んでしまった自分。

反省であります。



イメージ 1

皆様、こんにちは。

夏も終わり、早くも木枯らし吹く季節となりました。
っと、くれば投げ釣り好きなら必ず釣りたくなるお魚とくればカレイ、アイナメですね。
不器用な己にはこれ以外に何を釣ろうか悩む時期でもあります(笑)
そんな己も昨日は向かうは何時もの横須賀はうみかぜ。

何時もの場所に、まだ暗い時間に入るとすでに投げ竿を出す若者がいました。
お声を掛けると、今日は大潮で潮が速すぎるので護岸奥へ移動との事。
それも一理あると思いましたが、波っけがあり潮目を見てむしろチャンスと感じます。

早速、竿4本の餌を着底させる。
そこに、数年前から良く竿をならべた地元投げ釣師のTさんもやってきて混ぜこぜ合戦が始まる(笑)

明るくなる下げ七分あたりに小さいカレイが釣れ始める。
先ずは22㎝~30cmくらいを代わる代わるカレイが釣れる。
今日は5枚づつ釣らないと帰れないよと冗談を言って(笑)

潮が下げいっぱいになる前に潮が動くのを見逃さず、イソメふさふさにして誰も攻めない左側に遠投。

これに食い付いた43cm
イメージ 2


Tさんにもきっとまだ誰も攻めていない左遠投をすすめるとやはり37㎝程の良型を釣る。
己にも。
イメージ 5

夕暮れの満潮後を迎えて楽しい釣りは終了。

22cm~43cm計5枚のカレイ
イメージ 3

もうすぐ満月
イメージ 4
 

気付けば両者合わせて12枚。なんとかノルマは達成。
7枚を釣った地元Tさん。記録が出来たと喜ぶ。負けたよ~(笑)
うみかぜポンポン始まったようです。

イメージ 1

2015/10/18~19 宇久須

前日より、指揮官へ連絡するも台風のうねりありかもとまた来週以降とのこと。
あとは横須賀へカレイかな~と迷うもやはり西でマダイを釣りたい気持ちを抑えられず、餌を注文してしまう。


夕マヅメ前に人気の少ないマダイ村に入ろうと思いました。
えっちらほっちら重い道具を担ぎ釣り場に着くと、おや?投げ師が竿を並べておりました。

即、Uターンしようか迷いましたが、ご挨拶だけなんて思いお声を掛けました。
が、逆にマサヤンさん?って。バレタ(笑)
なんと、MNCの先輩でもある”いるかさん”でありました。
どちらかと言えば走水界隈ではご存じの投げ師さんも多いはず。

初の出会いでもありましたが、しばしお話も弾みました。
でも悪いので他へ行こうとすると、一緒にどうぞ!と言って頂き、そのまま甘えてしまいました。ありがたかった。

面白い昔話や釣行記などもいろいろと勉強になりました。

夜の帳も降り釣れて来たのは巨大なウツボ。
ちゃんと海に返します。
そして、やっとお魚イトフエフキ 26cm。あ~、やっとお魚が釣れた~と嬉しかった。
イメージ 2


それから、潮もドン下げでこれは釣れないだろうというくらいここは浅瀬になります。
お互いにドローとなり次の場所を相談して一旦お別れをしました。

イメージ 5

私はそのまま、夜のドン下げから午前の上げ潮まで頑張ってみようと思い土肥フェリー横に入ったのは、午前0時の最終列車♪ by CAROL 違った(笑)

相変わらずイワイソメだとフグやらトラギスに餌を取られる。
たまらずユムシに変える。

投げ返しチェアーで半分逝ってZZZZZZおりました。
ジーーーーーー、ガッタン!ドラグと尻上げの目覚ましで世に目覚める。

これは、食ったか?PEラインからお魚の引きを確信。マダイじゃ!
大きく合わせると乗りました。
あとは砂地帯なので引きを味わいながら楽しみます。これがたまりませんね~。

足元で暴れるお魚は綺麗なマダイ。
タモは…手の届かない道路に放置。しまった。
仕方なくしばしマダイを弱らせてからブッコ抜き。

釣り時測定はサンキュー(39cm)真鯛
イメージ 3

帰宅後にまな板ショット。
イメージ 4

そして、午前10時に納竿にしました。

途中もいるかさんとメールでやり取り。
小土肥に挨拶に行くと、丁度切り上げスタイルでした。

その晩も頑張ると言ってましたが、是非とも逆転ホームランと期待しました!

またの出会いを楽しみしております。よろしくお願い致しますⅿ(__)ⅿ

さて、まだ西伊豆も狙える水温(20℃)くらいまでは行けそうです。
但し、釣果に保証無し!(笑)



<釣果> 真鯛 39cm

<タックル>
竿   ダイワ・スカイサーフ33-405
リール ダイワ・サーフ真鯛QD
道糸  PE3号
ハリス フロロ8号
錘   誘導天秤30号
針   がまかつ真鯛20号 だったか? 夜光玉4号使用
餌   ユムシ

※今回のサイズは小ぶりでしたが、今晩の刺身はと兜汁は最高のお味でした。
ごちそうさま!    











釣りも楽しかった後には。。。
イメージ 4

23日に茅ヶ崎ジャンボリ―と言うイベントに行ってまいりました。
イメージ 1

カントリーやダンスを中心に集うイベントがあるのです。
イメージ 2

もちろん、カントリーも大好物ですので。
イメージ 3

ってなところで、本来はカントリーにいそしむ場であるわけなんですが、この日はこのイベントに協賛して?アメ車まで並べたのはCAROL御一行様。

イベントにちなんで、古き良きアメリカン風な車体を並べたいとのこと。

社長からお誘い頂いておりましたのでトランザムにRローズも乗せて参加してまいりました。

里山公園の入り口広場にアメ車やハーレーが並びました。

希少かつ、綺麗なコレクターの数台を載せてみます。

車種、年号は省略
希少なランチェロに近づくRローズ 気に入った様子です(笑)
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

では一部でしたが、このへんで。

白いLTカマロご夫妻さんも楽しい時間をありがとうございました。

※CAROLご一同様、お疲れ様でした。

来年はスケールUPしてお店でも出しましょうか!?(笑)
ご無沙汰のブログ。

釣りに行けてないから。

律儀にMNCスターズのお友達からコマセメールを頂いていた。

仕事早切り上げして西へ向かったのがシルバーウィーク度真ん中。

もうひとかたコマセに乗った師匠も合流(笑)

楽しい宴(釣り含む)の中、いきなりの一発は50越えの大コロは船橋さん!

大きいカサゴやアカハタで出だしもOKの辻川さんが50を大きく超える大コロも釣る!

両師の妙技に挟まれ意気消沈の輩(泣)

明け方まで己の竿は空を切る(笑)

暗い小堤防で宴(釣り含む)の楽しい時間はあっと言う間に過ぎるもの。

もう一夜と言いたいところでしたが、帰りの渋滞おそれて輩は泣く泣くお別れする。

ちなみに、辻川さんの記事UPありのMNCをご覧下さいませ。


リベンジは誓うも台風(うねり)しだいとなりそうです。。。

イメージ 1


テッド2 本日ロードショー

早速、観てきました!

このおっさん、またまた笑わせてくれた!

イメージ 1


懐かしいキャップルーバー!
ヤフオクで購入、着けてみた(笑)

フレアー柄もあるからアメ車用に作ろう(笑)
イメージ 1

ちょっと前の3月で車検を終わらせた我が家の茶トラ。
ご存じ1979年式ですからすでに36歳です。

7年ほど前だったか?ボンネット交換及び塗装とバードの貼り直しなどなどやったり。
しかし、最近クリアーのハゲ、バードの劣化など段々やれてまいりました。
イメージ 3イメージ 4







イメージ 5

でも一番の問題はエアコンの不良。
夏も近いし梅雨時期にはエアコンレスはキツイ(笑)

そして、車検だったこともあり思い切って何時ものCAROLへドッグイン。
ドクター土井氏の診断を仰ぐことに。

先ず、ACコンプレッサーは駄目そう。配管も新しくセットし直し。
ここまででもすでに10数万円と予算オーバー。

本当は室内のエバポレーターまでしっかとやりたいところだが…
これはエンジンルームと車内の間にありフェンダー外したりしないと作業不可となり、工賃の方がパーツ代金を上回ったりする。
仕方が無いのでエアコンはエンジンルーム内までの作業で様子を見ることにする。
アルミ製の新品のコンプレッサー及びタンク系、配管をすべて一身しました。
イメージ 2

5月も終わろうとして梅雨時期も間地かですが、今のところバッチリ冷えてます。
配管などもすべて作り直してくれたドクター土井さんにはお世話になりました!
ありがたや~ありがたや~。

そのうえ、最近社長にお願した面倒な売買も感謝しきり。この件はまた後談と言うことで。

まあ、8ナンバー登録なんで車検費用もやや安いが、合わせて20数枚の福沢さんが羽ばたいていきました(泣笑)

最期にバックも好きね~(笑)
イメージ 6