Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd -19ページ目

Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd

投げ釣りで大物や美味しいお魚釣りたいが、なかなか釣れないブログ。

投げ釣り大好きな皆様、こんばんは。

今年は、大島や神津島と貯金をはたきまくり投げ釣り勉強していたわけで。

5度目を迎えた大島同行してくれた舟橋師匠。感謝しきりです。


2016/11/4~11/5 大島 波浮港へ

何時もの大漁に乗り込み、熱海を出港。
実はわてが寝坊したので、昼便です。
イメージ 1

風も強く岡田港に着。

舟橋さん手配のレンタカーで、買い出しと板氷を買いに元町へ。

準備万端で向かうは波浮港。

11月は北寄りの強風が多いが、この日の夜は西風7m。北風なら断念。

気温がやや高く、17度ほどで釣りが出来そうでしたので、決行したのです。


午後から午後の3時ぐらいから竿出し開始。

イワイソメをサーフL針にコキ上げてマダイ、コロダイを狙う。

イカ短は極ムツ針へ。フエフキを狙う。

良い感じで餌取りが多いのは、如何にもの雰囲気が出ている。

先ずは、カワハギ。良いサイズ。サーフ針を口に掛けるとは恐ろしい(笑)
イメージ 2

ボケボケ(笑)

舟橋さんとBeer&ディナーで宴は続きます。何時もながら四方山話が楽しい。

舟橋さんに何故か赤いオジサン(大ヒメジ)が立て続けに釣れるが、すべてリリース。

ワ👊にもオジサンが来る。オマケにウツボも。。。ここのは場荒れしていないからか、とにかくデカい(笑)

ウツボを避けはじめると、やっと魚の引きに竿尻が浮き、ジィーーーーーーッ!!ドラグが鳴ります。

30cmほどのタカノハです。ワ👊は、あまり歓迎しないのでリリース。
イメージ 3

暗くなりはじめるが、相変わらず餌取りが止まず、イワイソメが消費されていく。

イトフエフキが釣れ出し、3尾ほどお持ち帰り用に。

イメージ 11

やっと、落ち着いてお話しているとドラグが鳴る。

なかなか良い引きと竿に乗る重さが心地よい。魚だね。

これは、33cmのヒゲダイでした。これは嬉しい今年2度目の旨い魚です!
イメージ 4


あまり綺麗に撮れていないですが。ほぼ真っ黒い魚体です。

ちなみに昨晩、2晩寝かせた切り身が最高のお味でしたよ。

師匠とまるでプラネタリュウムばりの満天の星空を眺めながら、語らいも弾みます。

イカ短の竿先を引きながらドラグが逆回転。竿を立てると今度も魚の頭を振り、逃げる当たり。

ちょっと、良いサイズかも?って思いながら、8m弱の下をライトで照らすと、
どうやらフエダイの柄が目に入りました。38cmでした。でも嬉しかね~!
イメージ 5


しばらくして、またアタリが来る。

ここは波浮の高台の為、暗くてどこまで魚を釣りあげたのか分からない時があります。

ぶら下がってたのは。。。おっ、マダイでした(笑)これまた尺サイズの31cm。
イメージ 6

とま~ここまではサイズは小ぶりですが、何より美味しい三昧で乾杯!(笑)

さて、この後は・・・

うなりもそこそこありますから、サメやエイも釣れ始める。

舟橋さんも、尺マダイを釣ります。

しかし、これで終わる師匠じゃないのはワ👊も知っている(笑)

夜半も過ぎ、西風も止んだり吹いたり。そんなに寒くはないのが幸い。

寝たり起きたりも繰り返しながら、竿を振ります。

1度大きい引きの後に竿を煽りましたが、針が掛かりせず。

2度目もあり、針掛かりがあり勢いよく魚が走り、リールを巻き始めるが何故かラインが真下へ引かれる。そして、プツン、高切れの様な状態になる。
これは、うねりでラインが下の基礎にかかってしまったようでした。残念無念!


すると・・・

舟橋さんが、日付も変わった午前3時過ぎだったか、風が北寄りに変わったのを機に着底位置と竿先の向きを東向きに変えていた。

これがこの日一番をヒットさせる。

夜食を食べようとしていた舟橋さんが、あっ~~~当たってる~~~~(笑)

かなりの勢いでラインが出て行き、竿尻があがったままになる。

舟橋さんは、慌てず騒がず竿を手繰ると重い引きをワ👊も感じ取りました。

高速巻でドラグを巻く。足元にやっと魚が浮かぶ。大きい!色は?

ワ👊のライトが暗くなったのか、分らぬまま8m下でやっとタモに収まる。

出ました!コロダイ58cm。
イメージ 7

流石に師匠、このままでは終わるはずが無いと思っておりました!

思わずハイタッチ(笑)

そんなこんなで、夜間の釣りは一旦終了し、レンタカーでしばしの仮眠を取りました。Zzzzzz

明け方、舟橋さんがまた釣り開始。
イメージ 10

美味しい魚をまだ釣りたいのか~?(爆)

メイチダイの尺越え良型をパタパタ釣ってます。
イメージ 8

ワ👊は、最近疲れやすいのか、頭が寝ているし(笑)

また釣ったのは舟橋さんが、なんと44cmのカンパチまで釣る。タモで救う役はワ👊です(笑)
イメージ 9

そして、いよいよ納竿の時間が来て終了。

身支度とレンタカーを返しに岡田港へ向かいました。

こうして、大島離島作戦が終了しました。

今年は、念願の70サイズは逃しましたが、また来年も頑張ります(笑)



※ 舟橋さん 今年はハマコロマダイと三冠おめでとうございます。
       ワ👊の真鯛は小さかったけど、共に達成できました。
       大島作戦、本当に楽しい時間をありがとうございました。
       また来年もお付き合いくださいませ。


<タックル>
竿・ダイワ スカイサーフ33-405 ×2
      トーナメントサーフ33-425

リール・ダイワ QD真鯛 ライン・PE3号
    ダイワ QDタイドサーフ5000 ライン・NA8号 ×2

錘・L型天秤30号 ジェット天秤改 全誘導と半誘導
針・サーフマダイL
  極ムツ20号
餌・イワイソメ イカ短冊 
  夜光玉4号緑 赤 使用













イメージ 1


またまたチョコレート。

アポロチョコ。

三角頭でアポロ13号だったから!?

いまだに人気あるんだろうな。

幼い頃には、宝物のように1日1個食べました(笑)

イメージ 1


明治のチョココ―ヒ―ビ―ト

コ―ヒ―味の効いた、お気に入りでした。
村山デエダラ祭りに旧車の展示車がありました。

早速、1デジでパシャパシャ。

プリンス スカイライン 1961年式
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

今にしてみれば、凄いテールフィンである。1960年代はアメリカ車のキャデラックやシボレーインパラを目指していたんだな。

プリンス57 1967年式
イメージ 5

ブルーに白のセンターラインがまぶしい。

通称4メリ 日産スカイライン2000GT 1977年式
イメージ 6

53になるオッサンが18で免許取って初めて買った車が同型車でした。
イメージ 7

サーフィン(サーフ)ラインが好きだったな。

L型エンジンにソレ・タコ・デュアルと3点セットがお決まりでした。

喉から手が出るほど乗りたかった、スカイラインGT-R 1973年式
イメージ 8

イメージ 9

当時から高値の花だった、1971年式 スカイラインGT-R
イメージ 10

イメージ 11

箱の代名詞的存在だった、スカイラインGT-X 1972年式
イメージ 12

奇跡のトヨタ カローラ号が来ておりました。カローラSR
イメージ 13


いすゞべレットGTR 1970年式
イメージ 14

イメージ 15

フェアレディ 1963年式
イメージ 16

イメージ 17

出来れば、コックピット見たかったな(笑)

以上、元日産村山工場跡地にスカイラインとか。懐かしい旧車でした。

来年からは、会場が余っているから、もう少し外部車も参加させてくれたら良いな。要希望!

※尚、公けの展示につきナンバーは出したままの画像となっておりますが、
悪しからず ⅿ(__)ⅿ

イメージ 18

佐世保バーガーも出店。ご馳走様でした。


武蔵村山市の村山デエダラ祭り

イメージ 1

祭りの由来は、雨ごいから始まったらしい。

だから、祭りの土日は必ず雨が降るという不思議がおきております(笑)

今年も夜にはしっかり雨が降ってました。

イメージ 2

イメージ 3

沢山のお店が毎年来てくれます。
イメージ 4

伊豆諸島の出店が来てました。
イメージ 5

神津島の方が来てまして、島のお話も嬉しかった。

村山のうどん対決で、時々食べに行く満月さん。

イメージ 6

味見してみました。はっぱ美味い!
イメージ 7

イメージ 8

金魚ネブタだって。かわいいな。
イメージ 9

お願いごと書いてあり、かわいい。

昨日の夕方には花火も打ち上げておりました。
そして。

次は、スカGとかの展示車に続く。


またMNC師匠と離島を企んでおりましたが、強風とうねりありとなり延期しておりました。

さて、時間があるが何処へ竿出しに行こうかな?

MNC師範が横須賀へ太刀狙いに来ると言うので、16日明け方3時頃うみかぜへ。

しばしの四方山話をして、ワ👊は湾奥へ向かうことにしました。

到着時に好きなポイントが空いており、3本をセットし投げ込み開始。

久しぶりの横須賀湾奥です。1枚でも釣れれば良いな~。
イメージ 1

明け方、寝ずに釣りをしている師範が来てくれました。

さすがに眠そうです。ワ👊も眠いんです(笑)

ここで、師範とお別れしてせっせこ竿を投げ返します。

しゃけさんブログを見てて、もう乗っんでいる様子。しゃけさん、ちゃんと良型マコゲットしておりました(笑)

肝心な朝マヅメにアタリが無く。並んでいる常連さん達もカレイは釣れません。

10時頃に、ようやく左右の方々が1枚づづ良型を30前後を釣る。

左の方のタモ係りもします。

左のキャスターさんとお話したり、情報交換もたのしい。っと、そのキャスターさんがもう1枚追加。

その後、やっとワ👊の竿先にグンと軽いお辞儀が入る。ニヤッ(笑)

何時もの様にタバコタイムを終わらせ、竿をゆっくりと煽るとカレイ特有の引きが来ました。大きく合わせを入れ、や~り~っと気持ちは村田さんの様に(笑)

今度は、左のキャスターさんがタモ返しをしてくれます。
計測36.5cm マコカレイ 乗っこみ1号(笑)
イメージ 2

卵の入りはまだ5分ですが、煮つけが楽しみですよ。
イメージ 3


その後、ほっとしましたので車でしばし爆睡。

夕マヅメ、残った餌で追加を狙うもハゼを2尾釣って終了。
帰りにジモティーにゃんこ親子にプレゼント。



最後に、何時もブログでもお世話になっている、お友達のしゃけさんに久しぶりにお会い出来ました。

離島のあれこれと楽しいお話も出来ました。

拙い島の経験談などをお話したりして楽しい時間でした。

島の内容は、ちょっとでも参考になれば幸いです。

そのうち、大物狙いに西や離島も行きましょう!



離島は…今週末も天気悪そうだな~。












2016/10/10 静岡に妻Rローズと出向く。

釣りの為?では無く。

昭和人のロッカーだった?!皆さんだったら誰でも知っているバンド...

デヴィットカバーデイル率いる WHITESNAKE のライブを観るために!

さすがにラウドパークはオッサンには無理(笑)

単独公演の静岡なら行けると頑張りました。

いろいろ語られる輩もおられますが、もうワ👊は観て聴いて、逝って良しの気持ちで大満足でありました!

ディ―プパープル時代から、一時も欠かさず車の中ではランダムで聞きまくくっております。彼らのハードロック魂が大好きです。
むろん、来日公演は初来日から欠かさず参戦して参りました(笑)



イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

Rローズもデヴィットにプレゼント渡せて、ファースト握手までしてもらって大喜びでした。
ガードマンのお兄さんに押し返されてたけど(笑)

ジョエルホークストラ Gr の投げてくれたピックも拾えました。また家宝に追加~!
イメージ 8

SET LIST IN SIZUOKA
 
 1 Bad Boys 
 2 Slide It In 
 3 Love Ain't No Stranger 
 4 The Deeper the Love  
 5 Fool for Your Loving 
 6 Ain't No Love in the Heart of the City 
 7 Judgement Day   
    Reb Guitar Solo 
    Joel Guitar Solo 
 8 Slow an' Easy
    BASS Solo  
 9 Crying in the Rain 
    Drum Solo 
10 Crying in the Rain (reprise)  
11 Is This Love 
12 Give Me All Your Love 
13 Here I Go Again 
14 Still of the Night 
15 Burn
END SE We Wish You Well



また会いたいホワイトスネイクでありました。





御馴染様、通りすがり様、お久しぶりでございます。

台風の合間を縫い、一昨日からMNC戦士達は西に離島に投げに挑んでおりました。

ところで、跳んで第4弾になっておりますが…

第3弾はうねりのある大島に挑みました。大きなドアタリに2度も高切れし完全に凹むのでありました(泣)

そのリベンジとばかりに勢いいで渡ってしまったのです(笑)

土曜日ナイトで先に陣を取る戦士が2名。師匠と70マダイ確保者と。

そして、良型のメイチを数枚、フエフキ2尾とコロダイをサクッと釣って朝帰りをする。流石でございます!

入れ替わりに日曜日午後便のジェット船大漁号で運良く元町港に着。

釣り座は岡田港も良いが、そのまま元町港に決定。

レンタカーも手配し現地で受け取り、氷、ワ👊の餌も確保し、ようやくセット完了。
イメージ 1

やや蒸し暑かったけど、夜は少し星も出て快適でした。

夕マヅメにPEライン竿にドアタリが来るが乗らず。

暫らく、メイチも掛からず、餌取りばかりの戦い。

やっと来たのが、エイ。特大エイ。またエイ。ああ~いつもながら疲れる釣りだ(笑)

もう潮は下げに入り、随分とたったころなんか引いてる。餌はユムシに食い付いた大オッサン。
イメージ 2

釣りあげると針がすぐに取れたので海にご帰還。

しばらくは、ウツボも来ないチャンスとばかりにイカ短を餌に極ムツ20号の竿を投げ返す。

来ない…またオケラ?ボーズ?31Lクーラーはカラでご帰還?

メル友達と笑い話に花が咲くも、来ない…

西伊豆専攻部隊長も、潮が動いてない。来ないとの事(笑)

こちらも、それに近い状況。潮目も出てこない状況。

来ない…

そして、下げいっぱいも近い時間。

誰も居なくなった投げ放題の日曜ナイト。

つまらないから北側で1本投げ込んで様子を見ていると、背の後ろから三脚に装着していた鈴の音が耳に入り、振り返れば竿が大きくのされて竿尻上がりドラグが悲鳴をあげているではあ~りませんか!

慌てて、20mダッシュしのされた竿を掴み、ドラグを絞め一気に煽ると乗りました!

引きはやや軽いが魚があばれる君。これはフエフキだな?

タモで丁寧に抄うと本命のハマフエフキ42cmでありました。
イメージ 3

ちょっとほっとくとこんなに色が落ちてしまう魚。持ち帰りはハラワタ抜いて鮮度が命。
イメージ 4

サイズはもう一声70狙いでしたが、美味しいメイチも釣れたので我慢我慢(笑)
イメージ 5


そんなこんなで、日付も変わり3時でレンタカー車中で爆睡Zzzzzz
イメージ 6

貨物船が朝早くから着岸して目が覚める。

おっと、ジェットの出港時間まであと2時間か~寝過ごしたら大変です。

また、来ます大島に。

次回、70釣れます様に(笑)

余談 
ハマフエフキとか専門に狙いたいなら断然磯より。
某漁港とかでも大型バタバタ釣ってる輩もおられますが、あくまで危険と隣合わせとなりますので一人での釣行には十分お気をつけて下さいね!
































皆様、だいぶご無沙汰でございます^^

今年も恒例となります神津島にRローズと行って来ました。

本来、8月の21日~の予定が台風で延期。
次に28日~も台風と、レンタカーも予約いっぱいでアウト!

やっとのこと、8月31日~9月4日の予定で見事に神津島へ渡れることに。 
台風一過で、ほとんど晴れ 3日のみスコールあり。

今回は、ブラザーファミリーは娘っ子のお受験も控え、遊びはお預けで行けませんでした。

夫婦で二人きりですから、たまには大型船も良いかもね~って、東海汽船のさるびあ丸に乗船。
ほんとは、ジェット船の熱海発、大島経由直行便が(ホワイトビーチきっぷ)が、8月いっぱいで終了してしまった~(笑)

生涯、2度目のさるびあ丸であります。

では画像を少々

イメージ 16

大型船は東京湾を出るのもけっこう時間がかかるもんだな~。

イメージ 1

特2等は2段ベットです。床はカーペット敷きで固めだよ。
イメージ 2

おっさんもお疲れでしたので、心地よい揺れもあって爆睡zzz

大島~各島々に寄りながら、朝9時前に神津島へ到着。

まだ台風のうねりがあったようで、多幸港に到着です。

元町港ならこんな画です。
イメージ 3


イメージ 4


お宿の「勘九郎」さんがお車でお迎えに来てくれてます。

ご挨拶もそこそこに宿に入ります。
先ずは、予約済のレンタカーも届けてもらい、向かうは定番の赤崎に向かいます。

イメージ 5

今年も色とりどりの小魚達が待っておりました(笑)

シュノーケリングしながら、魚肉ソーセージを細かくちぎるとわんさかと集まってきますよ。
そこへ、海底の奥底からなんと70cmあろうか、フエフキのボスが子分達を連れて現れました。これにはビックリ!

この赤崎や名組湾に多く生息すると言われているハマフエフキ。サイズもデカイ。
ちぎったソーセージめがけて悠然と泳ぎ近づく様は圧巻ですよ。
この夏のターゲットに餌付けするとは(笑)

むろん、釣りたければこの先の岩場の海側で勝負が出来ます。ここで怒号のフエフキを釣っている輩もおられます。
しかし、夜で足場も悪いので慣れていないと危険です。
大物釣りたくても命と引き換えは空しいですしね。
なるべくなら、一人はやめましょう。

もちろん、透明度バッチリな海でシュノーケル中のRローズさん(笑)
イメージ 6

多幸港横のサーフは細かい砂利浜 とくに朝方の魚影は濃いと言われております。
イメージ 7


名水100選でもある多幸湧水があります、冷たく軟水で美味い。
イメージ 8

イメージ 17

前浜とオッサン。。。
イメージ 9

ほとんど、昼間は赤崎。夜は堤防釣りばかりのオッサンであります。

そう言えば、この時期はほとんどイカ短が餌で良いが、上州屋さんに頼んでおいたイワイソメを取りに行くのを忘れた。これに気付いたのは船に乗るころ(笑)
上州屋さん、ごめんよ~!

帰りに、ちょっと前浜堤防。
イメージ 18
ジグやルアーで釣りしてみました。
イメージ 10

おっと、2回もショゴ(カンパチの子)掛けました!バラシました!やはり修業が足りん(笑)
タモ待たないでブッコ抜けば良かったらしい。

美味しい夕食、風呂を済ませて二人で前浜堤防に。
Rローズさんは綺麗な星を見たかったので。
私はもちろん投げ本番であります。

北側に3弾道で餌はイカのみ。

ウツボ退治が始まる。エイも数回釣れる。それもデカイ。
22時も回ると、いささか疲れます。

やっと、ドラグが鳴き、魚らしい引きがPEラインを引きます。

ぶっこ抜けそうなんで、抜いたらイシダイ系の魚だった。(画像からヒゲダイらしい)
イメージ 11

このあと、アタリらしきはすべてウツボ。。。。。。
初日は、うねりも残っており午前0時で終了。

2日目は、南西風がやや強く吹く。南側で竿を出す。
アタリは薄い。大きな当たりも無い。

風が収まってきた21時ごろ、北側に移動。
直後に、ドアタリが!ドラグ逆回転のスピードがフエフキっぽい。
針作りなんかしてたからかなり走られてしまった。
根がそこそこにあるので、見事に高切れ。悔しか~ドジ(笑)

次に来たアタリがウツボっぽいが、走りが良い感じです。
来ました~足元まで来てマダイ?と思いましたが、フエダイ。
白斑があるシロモンフエダイ。43cmあったので自己記録更新です。
イメージ 12

3日目の宿は、「山下旅館」本館
イメージ 19

久しぶりにフエダイが釣れたから嬉しい。
記念にRローズさんに撮ってもらう(笑)
イメージ 13

熱かったので、ほっかぶりが好きになったおっさんがアイス食う(笑)
イメージ 14

3日は、レンタカー朝返しの為足が無い。原チャならあるがRローズさんは危ない。

それではと、巡回バスに乗りました。料金は200円
また赤崎へ行くと、晴れのちスコール(笑)
イメージ 20

お土産屋さんは、前浜前の交差点際に綺麗なお店が2件あります。
イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

また、来年も訪れたい神津島。 いくばぁ~神津島
イメージ 15

2016/8/31~9/4 神津島 ほとんど晴れ 9/3のみスコールあり
 
 9/1 前浜堤防 ヒゲダイらしい 31cm お初
 9/2  〃   シロモンフエダイ 43cm (自己記録更新)  

         両日、ウツボ・エイ 大小 嫌になるほどw

  


イメージ 1


台風一過。

昨日は朝から、動かないMPVを嵐の中で手押しして、ローダーに積むやら(笑)

水没のBMW取りに行けば、案の定パーキング解除しないし(笑)
おまけにレスキュー何時に来るかわからない(泣)

夜までよく働くオッサンです。