Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd -18ページ目

Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd

投げ釣りで大物や美味しいお魚釣りたいが、なかなか釣れないブログ。


イメージ 1

これもまた話題(問題)になっている宅急便(宅配)問題。

文明が先走ると人がついていけないとも言う。

ワンクリックで何でも変えて、すぐに送ってくれる。

もちろん、オッサンもほとんどの品はこれで済ましてしまう。会社でも。

しかし、再配達に問題あり。

1度留守で届かないものを、再配達をお願いする。

再配達頼んでおきながら、また留守にする。

これが、2~3度になろうもんなら。

配達者は荷物ブン投げたくもなるわな(笑)

おっさんは再配達は確実に受けられる時間帯20時以降とかにする。

もしくは、営業所留めにしておいて、散歩がてら取りに行く。


しかし、増加する宅配ものに競争した挙句のサービスが仇となっている。

ドライバー不足もあるし。

昨今の若者はワッパまわして稼ごうってのも減るばかり。

どうしたもんか。。

再配達の2度目以降の不在は、罰金(追加金)に処する。

これが、効くのではなかろうか。

例えば、客指定の再配達3度目で一律¥1000とか(笑)

ならば、必ず帰宅するかも(笑)

レンタルものはすべて延長料金があるのにね。

イメージ 1


皆さま、今晩は。

今年もあとは僅かで2017年を迎えようとしております。

今年は父親の他界もありましたので、新年のご挨拶は控えさせて頂きます。

嬉しいこと楽しいこと、辛いことなど様々なことがまた駈け足のようでした。

MNCお仲間はじめ、釣り場やブログでのお友達と今年も大変お世話になりました。
ありがとうございました。

2017年酉年

イメージ 2


来年の目標

ハマコロマダイ、来年こそ70釣りたい(笑)

来年も皆さまにとっても良い年でありますように❗
もうすっかり冬を感じる日曜日となりましたね⤵

Rロ―ズさんといなげやに行きまして、寒いし「何食うかな~、あっ、フエダイのガラがあったナ~。鍋やな❗」⤴

もちろん、今年釣った上物(笑)
イメージ 1


てなわけで、カニ足やカキ、鱈まで足したフエダイ鍋の出来上がり。
イメージ 2


コロダイ鍋も良かったが、こいつはヤバいよ~ヤバいよ~(笑)

みなさま、すいません、一度お試しくだされ。この鍋は極上でごわす❗

よし来年はフエダイ専門に狙おう(笑)
一昨日(2016/11/26)の半夜狙いで、MNC仲間を連れだって西伊豆で竿を振っていた舟橋師匠。
 
イメージ 1
 
 
その一週前に、針を伸ばされて去って行った巨マダイ?コロダイ?を仕留めようと、寒さも諸共せずに。
 
ワ👊は、今季コロダイは4尾も釣れてしまったので、ちょっと浮かれている間に(笑)
 
メールのやり取りから、もうそろそろ日付も変わってしまうのか?と、思う時間についに仕留めたメールが届く!
 
それも、デカい!
73cm~か?巨コロでありました。
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
ワ👊のことを釣り友が伝ってくれた、、、神がかっている!?
しかし、それは間違いなく師匠のことですやん!
 
歴代記録も82cmとか…
あのMNC創設者の 故 金子さんと舟橋さんが釣った記事も思い出す。
コロダイ村で故 金子さんはマダイ。舟橋さんがコロダイ。どちらも82cmでしたね。
 
また今年も師匠は、見事に大物釣りの称号を持ち去りました(笑)
 
本当に、凄い。
 
捕って捕られて、でも、それが、すごくうれしい。
 
これからも、師匠の教えを蓄えつつ、投げ道を貫いていこうと誓うワ👊。
 
舟橋さん、見事でありました。
 
おめでとうございます!
 
 
 
コイケヤ スコ―ン
イメージ 1


スコ―ンスコ―ンコイケヤスコ―ン カリット サクッとおいしいスコ―ン🎵

社交ダンスしながら歌う当時のCMでは、ちょっとイラっとしたかな。

しかし、それが頭から離れなくなって買ってしまった記憶が(笑)
イメージ 1

国土交通省は、全国で推定20万台ほどが走っているとみられる車検切れの車を、路上で新システムを使って取り締まる方針を固めた。持ち運び可能なカメラで車のナンバーを読み取り、瞬時にデータと照合して車検切れかを判別、係員らがその場で取り締まる仕組みだ。来年度に実証実験を行い、2018年度の本格運用を目指す。

朝日デジタルより拝借。

こんな記事がYahooニュースに乗っていました。

マジっすか?

全国で20万台も無車検で走っている?もちろんバイクも含むそうだ。

これには驚いてしまいました。

まあ、そんな輩に限って任意保険なども入っていないのが多いだろうな~。

つまり、金も無いのが多いってことだな。

こんな輩にやられたら(事故られたら)まず泣き寝入りだわ~。

でも、きっとワ👊がやられたら許しませんで。

そんな輩はあちらに売り○○○!!(笑)

だから、車検受けなさいって。

宣伝 車検はコバック!
今年は、関東甲信地区では早くも雪予報ですね!

気象庁によると、東京都心で11月下旬に初雪を観測した場合は、1962(昭和37)年11月22日以来54年ぶりのこととなり、あす24日に初雪を観測した場合、平年値(1月3日)と比較しても40日も早い初雪となります。また、東京都心で積雪を観測した場合は、11月としては記録の残る1960~61(昭和35~36)年以降では初めてのこととなります。

■今後の予想降雪量(~24日18:00/多い所)
20cm 長野県(中部)
15cm 群馬県(北部山沿い)、長野県(北部、南部)、山梨県(山地)
10cm 茨城県、栃木県(山地)、群馬県(南部山沿い)、埼玉県(秩父地方)、神奈川県(箱根など西部山地)
5cm 栃木県(平地)、群馬県(北部平地)、埼玉県(南部、北部)、千葉県(北西部、南部)、東京多摩地方
3cm 群馬県(南部平地)、千葉県(北東部)、神奈川県(東部、西部平地)
2cm 東京23区、山梨県(盆地)

そんなわけで、本日は仕事をしていると、当方のどや界隈のタイヤ館などでは、10数台の車がタイヤの交換を求める車列が出来来ていました。

ワ👊は、仕事から戻り昨年から使っているスタッドレスタイヤ+ホイールに交換。
ハスラーに合うサイズで165/70R14 ノーマルは15インチ60なのです。
イメージ 1

ハスラーはホイールをインチダウンした方がカッコ良いと思うのであります。
イメージ 2

このホイールセンスはあまり気にしないのであーる(笑)

これで、明日の朝外は雪景色でもなんとか仕事場に行けるだろう。

しかし、ここで一言オヤジのボヤキを!

頼むから、もし明日の朝方真っ白だったら☝

お願いだからノーマルタイヤとか山の無いスタッドレス履いて車を走らせるなよ!

ちょっとした坂道や、踏切の山のような盛り上がりだけでも、滑って走れなくなり
渋滞を平気で起こす不届きなドライバーが居る。それも毎年居る!

その上、滑ってハンドル操作が効かなくなり他の車や人にぶつかり事故を起こす、おバカなドライバーも毎年見ている。

もうね迷惑この上ない。

お願いだから、雪や凍結した路面をなめるなよ!

さあ、明日は少し早く家を出ようかな(笑)

最後に、ちょっとアドバイス。

もし、どうしてもノーマルタイヤで車が滑って進まなくなりそうになったら☝

タイヤの空気をバルブの穴にある心棒を押して、圧を下げてみる。

3分の1でも下げればタイヤの接地面が多くなり走れるだろう。

もちろん、FFなら前タイヤ。FRなら後タイヤってことで。

それも、分らんなら乗るなよ~(爆)

 

 

2016/11/20 中潮↓

 

 
このところ、コロダイが釣れない気がしないのでまたも西伊豆へ向かうマサヤンでありました。
 
まだ水温は20度を切らず、これならコロマダイと釣れる。12月前までなら確率も大きい。
 
この日は、MNCお仲間はメールのみお付き合いしてくれます。
 
応援メールに感謝しつつ、何やらプレッシャーを受けながらの単独釣行。
 
マダイも視野には入れるが、あくまでも風向き、潮時、波(うねり)の状況によって釣り場も選ばねばなりませんね。
 
コロダイ村に到着は、日曜午後の3時過ぎ。先週もコロを釣ったコロダイ村。
 
まだ上げ潮3分ほどでもこのうねりなら、満潮では膝下まで波があがります。
イメージ 4
 
 
風も北寄りだが、ほとんど無く温かい。西では珍しく絶好の釣り日和です。
 
富士山も見え、心地よい。
イメージ 5
 
 
釣り座は、しばし移動して次のポイントに入る。
イメージ 6
 
MNC師範からも、責める方角やら魚を寄せる際のテトラ注意の指示を頂く。ありがたいです。
 
ここで、竿を振ったことが過去ありましたが、天候とうねりで断念したことが多々ありました。
 
もうそろそろ、夕暮れになろうかと時刻に2竿の餌を着弾。
 
さあ~、落ち着いて遅めの昼飯でも食おうかと、クーラーボックスに忍ばせたサンドイッチを取り、クーラーボックスに座り頬張り始めた習慣!!
 
ギィーーーーーーーツ! 長く速いストロークでドラグの逆回転。
 
先週穂先を折り直ってきたばかりの赤サーフが勢い良く竿尻もあげました。
 
おいおい、一投目じゃないすかーーー!
 
慌てて、サンドイッチを口に押し込み竿を掴む。
 
糸ふけを取り、そ~っと竿を立てていくとゴゴンと魚と思われる2段引きが伝わってくる。これはコロかもしれないともう一度ラインをつめて大合わせ。
 
乗りました!ここはゴロタ場なので躊躇しているとラインが擦れるか錘が填まる。間髪入れずゴリ巻きに入ります。
 
途中、なかなか良い引き(抵抗)を感じせてはくれるもヤリトリさせてはいけません。
 
ただただ頭を陸側に向け、巻くのであります。でもやはり70~80m先から大物を引くには歳を感じさせてくれるほど重いし、疲れます(笑)
 
相手はやっと堤防の先5~6m先でその姿が夕暮れの海に現れました。
 
あとは、先に言った師範のアドバイス通りに右に竿を傾け魚体を右に誘導しながらなんとかテトラをかわしました。ふうう~。タモでの取り込みも無事成功。
 
幸先が良すぎる コロダイ 53cmでありました。(画像3枚)
イメージ 7
 
 
 
イメージ 1
 
計測は53cm
イメージ 2
 
 
綺麗な柄だな~。
 
このサイズにしては、巻上げ途中の抵抗する強い良い引きを感じさせてくれました。
 
このだいご味がたまらなく好きであります。
 
これだから投げ釣りが病められないのです(笑)
 
先週とは違い赤みがかった斑点が濃い、美味しそうなコロダイでありました。
 
早速、MNC仲間にメールし、画像も送ると祝福メールも頂く。
 
そして、はやりこの時期でもまだ出ると確信。
 
 
しか~し!この後、思わぬハプニングが~!!
 
コロダイを捌こうと堤防の端に魚を移動しようと、水バケツも用意してコロダイの口に親指を入れ、ぶら下げる様に持って立ちあがり、振り返った時です。
 
まだ息のあったコロがバタバタっと暴れた瞬間、ワ👊の指からコロがスッポヌケ~。
 
そのまま、落ちてバウンドしたかと思ったらヌメリの残る地面を滑り、そのまま海面にドボン!!
 
あ~、魚体は元気に深場へ消えて行きました。。。
 
なんたる失態(笑) いや、眼が点になって笑えませんでしたよ!
 
いや~旨そうだったな~。
 
教訓、魚は海側から離れたところで捌きましょう(写メしましょう)笑
 
それから、まだ時間も早いし、なんとかお魚釣って帰らなくちゃと頑張るも、
ウツボ地獄に突入。
 
その合間に、ちょっと狙っていたアカハタが釣れる。33cm
イメージ 3
 
 
これは嬉しかったです。
 
この後も、ウツボが釣れるもお魚が釣れず、イワイソメも切れる21日の2時過ぎに終了して、納竿としました。
 
今季は、狙って釣るコロダイは4尾も釣れて大変うれしかったのであります(笑)
 
これで年内は釣りはあるかな?
 
お誘いあれば出向く所存(爆)
 
では、またね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
投げ釣り大好きな皆様、今日は。

海水温はまだ高い西伊豆へ今年最後の詣で釣行をと言うことで、何時ものMNC達と竿を振りに行きました。

私は金曜の午後10時にコロダイ村に入るも沖には網が。

一旦、終了し師範を待ち合流後、岩地へ移動。朝まで何も起きず終了。

師匠は松崎釣り場からMAXバリューで合流と食後は仮眠場所(笑)

3名で網の解けたコロダイ村に入る。際前列で竿は2本づつ混ぜこぜコロ捕り合戦開始。
イメージ 1
 
イカ短はウツボがすぐに来る。ユムシは全く反応せず。
 
両名は大きいアカハタやカサゴをサクッと釣ります。わては釣れず。
 
ウツボ活性が高く、イカ短は辛い。
 
それでも、根気よく師範はウツボ連発で掃除してから勝負か。
 
夜7時頃、ワ👊はイワイソメで勝負すると、やっとドラグが玉回転。

よっしゃ来い!と必死にリール巻いて、足元まで来た魚をタモ入れしてくれたのは師範と師匠(笑)

綺麗なコロダイ51cmで嬉しい。
イメージ 2
 

半夜でお別れして、帰宅したが残る御両人は西伊豆に残留。
 
そして、ドラマは続くのでした!
 
こうご期待!!
 
 
追加記事 MNCより転載 
【翌日】 by 辻川氏
負け組みの羊、舟橋コンビは昼過ぎまでのんびり休息。
夕まずめに堤防先端、左右に分かれて投込み開始。
いつも通りウツボとの戦いで針結びなど忙しくしている最中に
ラインが一気に引き出される強烈なアタリ。
昨年のコロとは違って力強い引きで楽しませてくれました。
昨年の教訓から太軸の針をチョイスしておいて正解でした。
 っね、舟橋さん。
 
【スピンオフ編】 by 舟橋師
岩イソメ(細)のサイズに合わせて、たっぷりと岩イソメを3連結したサーフ真鯛Mは、
誰も狙わない灯台元暗し場の砂地帯で、静かに大型魚との出会いを待っていた。

駑当たりが奏でる、締め気味ドラグ音と、ヨレの入ったナイロン糸が通過するガイド摩擦音がギュイーー、と、耳障り的に響く。
見ると竿が尻手を命綱にシーソー状態。冷静に今回も大トリはもらったなと、手応えに合わせて合わせると、見事に乗る!

竿の弾力を活かして見事に魚の頭を陸側に向かせた!あとは一気に巻いて魚を底から引っペがすだけ。
やり取りなんかさせてヤラナイ。

あっというまに針が伸びて、魚はいなくなってしまったのであった・・・。

私の愛した魚だけ針が真鯛の堅い骨に刺さってしまったようで未貫通だったのか・・・。
逃がした魚は大きい!冬眠はまだ出来ないようだ。
アカハタの刺身もまだ堅い。今夜もフグ並に切らないと味わえない。
最後はべっ甲ヅケで柔らかくして完食予定。
 
辻川氏 コロダイ55cm
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
政本 コロダイ 51cm
イメージ 5
 
 
2016/11/12(土)~13日(日)
西伊豆 コロダイ村
大潮↑
風 北より2m~
晴れ時々曇り