投げ釣り大好きな皆様、今日は。
海水温はまだ高い西伊豆へ今年最後の詣で釣行をと言うことで、何時ものMNC達と竿を振りに行きました。
私は金曜の午後10時にコロダイ村に入るも沖には網が。
一旦、終了し師範を待ち合流後、岩地へ移動。朝まで何も起きず終了。
師匠は松崎釣り場からMAXバリューで合流と食後は仮眠場所(笑)
3名で網の解けたコロダイ村に入る。際前列で竿は2本づつ混ぜこぜコロ捕り合戦開始。

イカ短はウツボがすぐに来る。ユムシは全く反応せず。
両名は大きいアカハタやカサゴをサクッと釣ります。わては釣れず。
ウツボ活性が高く、イカ短は辛い。
それでも、根気よく師範はウツボ連発で掃除してから勝負か。
夜7時頃、ワ👊はイワイソメで勝負すると、やっとドラグが玉回転。
よっしゃ来い!と必死にリール巻いて、足元まで来た魚をタモ入れしてくれたのは師範と師匠(笑)
綺麗なコロダイ51cmで嬉しい。

半夜でお別れして、帰宅したが残る御両人は西伊豆に残留。
そして、ドラマは続くのでした!
こうご期待!!
追加記事 MNCより転載
【翌日】 by 辻川氏
負け組みの羊、舟橋コンビは昼過ぎまでのんびり休息。
夕まずめに堤防先端、左右に分かれて投込み開始。
いつも通りウツボとの戦いで針結びなど忙しくしている最中に
ラインが一気に引き出される強烈なアタリ。
昨年のコロとは違って力強い引きで楽しませてくれました。
昨年の教訓から太軸の針をチョイスしておいて正解でした。
っね、舟橋さん。
負け組みの羊、舟橋コンビは昼過ぎまでのんびり休息。
夕まずめに堤防先端、左右に分かれて投込み開始。
いつも通りウツボとの戦いで針結びなど忙しくしている最中に
ラインが一気に引き出される強烈なアタリ。
昨年のコロとは違って力強い引きで楽しませてくれました。
昨年の教訓から太軸の針をチョイスしておいて正解でした。
っね、舟橋さん。
【スピンオフ編】 by 舟橋師
岩イソメ(細)のサイズに合わせて、たっぷりと岩イソメを3連結したサーフ真鯛Mは、
誰も狙わない灯台元暗し場の砂地帯で、静かに大型魚との出会いを待っていた。
駑当たりが奏でる、締め気味ドラグ音と、ヨレの入ったナイロン糸が通過するガイド摩擦音がギュイーー、と、耳障り的に響く。
見ると竿が尻手を命綱にシーソー状態。冷静に今回も大トリはもらったなと、手応えに合わせて合わせると、見事に乗る!
竿の弾力を活かして見事に魚の頭を陸側に向かせた!あとは一気に巻いて魚を底から引っペがすだけ。
やり取りなんかさせてヤラナイ。
あっというまに針が伸びて、魚はいなくなってしまったのであった・・・。
私の愛した魚だけ針が真鯛の堅い骨に刺さってしまったようで未貫通だったのか・・・。
逃がした魚は大きい!冬眠はまだ出来ないようだ。
アカハタの刺身もまだ堅い。今夜もフグ並に切らないと味わえない。
最後はべっ甲ヅケで柔らかくして完食予定。
岩イソメ(細)のサイズに合わせて、たっぷりと岩イソメを3連結したサーフ真鯛Mは、
誰も狙わない灯台元暗し場の砂地帯で、静かに大型魚との出会いを待っていた。
駑当たりが奏でる、締め気味ドラグ音と、ヨレの入ったナイロン糸が通過するガイド摩擦音がギュイーー、と、耳障り的に響く。
見ると竿が尻手を命綱にシーソー状態。冷静に今回も大トリはもらったなと、手応えに合わせて合わせると、見事に乗る!
竿の弾力を活かして見事に魚の頭を陸側に向かせた!あとは一気に巻いて魚を底から引っペがすだけ。
やり取りなんかさせてヤラナイ。
あっというまに針が伸びて、魚はいなくなってしまったのであった・・・。
私の愛した魚だけ針が真鯛の堅い骨に刺さってしまったようで未貫通だったのか・・・。
逃がした魚は大きい!冬眠はまだ出来ないようだ。
アカハタの刺身もまだ堅い。今夜もフグ並に切らないと味わえない。
最後はべっ甲ヅケで柔らかくして完食予定。
辻川氏 コロダイ55cm


政本 コロダイ 51cm

2016/11/12(土)~13日(日)
西伊豆 コロダイ村
大潮↑
風 北より2m~
晴れ時々曇り