Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd -14ページ目

Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd

投げ釣りで大物や美味しいお魚釣りたいが、なかなか釣れないブログ。

 

 

さあ、台風も去り伊豆へ向かったのはこの少し前のこと。

 

 
な~んと、大好きな西伊豆を覗きに行ってみると、、
 
ガ~ン!!大久保の堤防に入り舗装道路が粉々に粉砕されておりました!
 
ゴロタの大きい石まで打ち上げられており、コンクリートが重なり合って道が途切れておるではありませんか。
 
堤防はなんとか持ち堪えていました。車は乗り入れ不可能でございます。
 
台風の爪痕は大きかった。江の島も壊れたしね(泣)
 
そこで、今年最後の島渡り作戦として大島へ。
 
ジェット船で熱海を出港したのは11月2日の朝9:10分。
 
※平日船の予約で往復で3500円になってます。助かる(笑)
 
イメージ 1
 
 
天気は最高、風も少なく凪。これは楽しみだよ。
 
この季節はあまり釣果の少ない(底物)と言う、元町堤防南側で竿を出す。
 
 
イメージ 2
 
 
案の定、魚の引きは無い。むろんショゴ、イナダ狙いなら釣っているが。
 
夕マヅメの前に移動を決意。
 
波浮港へ。
イメージ 3
 
 
しかし、夕マヅメになると風が北寄りに強くなってきて天候は悪くなる予報。
 
開始してしばらくすると、案の定雨が。。
 
先ず、竿先を引いたのはイワイソに食ったのがマダイ、でも33cm。
イメージ 4
 
 
続けて、イカ短に来たのがヒゲダイ。小さいな~。
イメージ 5
 
 
後は、イトヒキ1尾。
 
もう小雨どころじゃない北風に乗る雨が吹き付ける始末。。
 
もう諦めて車に戻るかと思うと、そこへ遠投していた竿に大当り!
 
ドラグはハイスピードに逆回転、魚は沖へ走りが止まらない。
 
来ました、来ましたフエフキかあ~!
 
興奮したわても一気に竿をに飛びつき大きく竿を煽ると、乗った、デカイ。
 
その魚の引きに負けそうになりながらも必死に巻き続けました。
 
来た~、足元に浮かんだのは確実に70cm~はるかに超えていそうなハマフエフキです。
 
しかし、ここは堤防のてっぺん。高さは8m。
 
タモの柄は注文したが、昨日には届かなかった。つまり届かない。
 
軍手でラインを巻上げ、づり上げを考えていたのに肝心な軍手をしていない。
 
これが、運命と云うわけで、、づり上げにもたつく間にフエフキは去って行きました。。。。。。
 
悔しさは、、そりゃ~もう落ち込みましたがな~。
 
まあ、手にはつかめなったけど確実に足元までは釣れた80サイズ(泣笑)
 
画像残せなきゃ云っても始まらないって?その通り(爆)
 
雨はもはや竿を畳ませるほどになり、納竿。
 
明け方まで雨は続き、おまけにもっとツイてないことが~。
 
雨で見にくくなった交差点の分離帯の縁石にタイヤをヒットしてしまいバーストですよ。
 
明け方、えっちらほっちらスペアータイヤに交換。
 
悔しいから、元町堤防で出航の2時間前だけ竿を振り直す。
 
カンパチが釣れているので、イカ短の餌を付けて曳きながら煽っていると、
 
食ってきました。
 
ショゴ35cm位が釣れました。
イメージ 6
 
 
なんだかな~って、釣行でしたが、これもまた勉強(笑)
 
また来年に楽しもう。
 
ありがとう、大島と地元の皆様。
 
イメージ 7
 
今日、会社に行くとこれが届いていた。
 
8mのタモの柄。もう遅いって。来年使おう(笑)
 
 
 
 
 
 
 
そんでもって、②と言うことで。

台風前に行ってきたのが、秩父に墓参り。鳴門とRローズと散歩に行きました。

イメージ 1

イメージ 2

ナルト君は自然が大好きでキラキラしてました。

長瀞の川はライン下りやバーベキューも出来るところもあります。

駅のすぐ近くには自然博物館ってのがあり、石の歴史、地層や古代生物の化石など見所多し。大昔はこの辺りまで海だったことを知って、わては感動しました。


師匠、今度出直しで行きましょうか!?(笑)
台風21号22号など雨風に悩ませられましたね。

少し前にお出かけした記事を今さらアップ。←毎度のことですが(笑)

台風前にMNCの師匠とHIROさんが、マイタウンに遊びに来てくれました。

お目当ては、東村山界隈のうどん屋さん。

東村山では1~2位を争うお店。きくやさん。
イメージ 1

昔から慣れ親しんだ地元のうどん。

イメージ 2

肉汁、天付きがこちら。

↑ 2Ⅼと言って頼むと普通盛りかな。3Ⅼはやや大盛。4Ⅼなら食いすぎかな(笑)

お店の正面踏切横にPあります。
場所 東村山市廻田町2-12-16

午後にはうどん無くなり次第店じまい。要注意。

散歩がてら多摩湖へ。

綺麗に整備もされ、無料Pあり。森と緑と貯水池の橋やら、わんこも散歩多い。
イメージ 3

その後、福生ベースサイド。立川に繰り出し酒盛り。

両人ともうどんを気に入ってくれて、また来たいと申しておりました。


何時ものお留守番する鳴門でございます。
家のブラザーが腕を骨折してしまい、治るまで毎日暇らしく、鳴門に会いに来てくれた様です。

お土産は、美味しそうなカン缶に入ったおやつに特選サ―モンジャ―キ―。
イメージ 1

イメージ 2


デビル仮面らしい(笑)
イメージ 3

イメージ 4


ブラザー夫妻に感謝❗️
また遊んであげてください⤴️

イメージ 1


毎年、我が家の林檎は少しだけ身をつけてくれます。

イメージ 2


イメージ 3


近所のガキに採られないうちに収穫。
今年も甘かったのであります。

今夜は、刑事物語のりんごの詩観たくなった(笑)
2017/9/23土(祭日)

もう秋らしくなってきた東京。

ドナドナ?されていました我が茶トランザムは数日後に完治して戻りました。

スターターとブレーキ不具合から、CAROLの土井Drにスターターとマスターシリンダーを交換してもらいました。

治ったので、社長よりお誘いのあったイベントに参加でありました。
イメージ 1

そう、あくまでカントリーフェスみたいなイベントで、カントリー演奏やロックもやや有りなスタイル。
アメ車のイベントではありませんが、花を添える形?って、感じでアメ車も並べてるって訳です。
イメージ 2

演奏に合わせてダンス
イメージ 3

午前中、10時過ぎまでうちの方は雨が降っていたので、止むまでまって出発。
わてが到着したのは、もう午後の1時過ぎ。

イメージ 4

では、ご参加の皆様のグットなアメ車を少々ご覧ください。

ポンティアック GTO ザ・ジャッジ
イメージ 5

イメージ 6

ホイールも変わったかな?素晴らしいコンディションですね。

ポンティアック ファイヤーバード トランザム 1981 4.9Lターボ搭載
イメージ 7

オリジナルなバードデカールも含めとてもクール 綺麗でした。

ダッチ リル・レッド・トラック

イメージ 8

オリジナル度グンバツで希少でございます。

マーキュリー コロニーパーク 
イメージ 9

最近は見かけなくなってきましたが、この大きさとリラックス差がたまりません。

キャデラック ビアリッツ 1981~1982
イメージ 11

内装も程度良し。懐かしい~し、乗ってみたくなります。

最後にファイヤーバード トランザム 79年式~ 並んでみました。
イメージ 10


それでは、この辺で失礼します!

11月は芝生の上に並べる アメリカン・ヒストリック・カーショウ 富士へ行こうかな。
先週の9日土曜ナイトから10日の日曜ナイトは西伊豆でした。

お供頂いたのはMNC舟橋師匠。

イメージ 1



コロダイ村はやはり2夜とも同じ獲物を釣ろうとする投げ師がおりました。

まだまだ高水温の為、なかなか釣果が上がらず、来るのは何時ものウツボばかりです。

それでも天気は良く、師匠とはあ~だこ~だと呑気な会話も楽しい。

やっとイトフエが双方にかかり、お魚釣れそう。なんて思うが甘くないのであります。

夜8時ごろだったか?ウツボに取られる針を結んで居たところ、鋭い引きでわての竿が引き込まれ、ドラグが回ったのを舟橋さんが教えてくれました。

煽り一発、一生懸命リ―ル巻くが重さはあまりなし(笑)
上がったのは、赤い魚。アカハタ32cm

イメージ 2


その後もウツボ釣りは続いて、とうとう納竿のお時間。

また楽しい時間はあっという間に過ぎました。
次回は、大島渡りをお約束してお別れしました。

しかし、小田原まではランデブ―走行でがら空きな道中。
師匠の後にアドレナリン出しながら、付いて行くのがやっとのわてでありました(笑)

イメージ 1


先ほど、トランザムはブレーキ、スタータ―なと不具合でドナドナされて行きました(泣)

あとから電車に乗って、川崎のCAROLさんに代車を取りに行きます。

イメージ 2


釣りの回数は確実に減りますな(泣)
イメージ 1


突然、我が家のトイレですが。

少し前から長い間使っていたウォシュレットの下から、何やらベタついたヤニのような物質が垂れておりました。

調べると経年劣化で出てくるもんらしい。
TVでも見たが古くなると劣化して、熱心などから自然発火も起きてしまうらしい。
そうなったら、火災になって留守番犬の鳴門ごと燃えてしまうなんてことにも❗️
てことで、ヤマダ電機に行って、一番安いTOSHIBAをチョイス。
イメージ 2


元々あるんだから、付け替えなんてチョチョいとやれば30分もありゃ終わるな。

庭にある水道栓を止めて、古いの外して、新品を乗せてと、ここまでは取説見ながらなんとか付いたわけで。

しかし、、
イメージ 3


ここですよ❗️古い配管から新しい分配コック⁉️がどうにもしっくり合わんらしい。
パッキンもしっかり入れたし、間違え無いと思いきや。
ポタポタと水が分配コック⁉️から止まりません。
何度も絞めたり外してはパッキン増やしたり、、でも止まらない。
時間はすでに2時間経ってます(笑)

やっと気づいたのは、、
パッキンとの間に絞め用のリング状の金輪が古い配管に残っておった❗️
これを入れ直して見ると、見事に水漏れがストップ。

やれやれ、2時間半も掛かってようやく妻と用もたせました。。

素人ってこんなもんですわ(笑)

でも、取付工事頼んだら捨て代金込みで8000円かかるとのこと。

浮いたお金は釣りの資金にしましょ!(笑)