trainbridge1のブログ -12ページ目

ロンドン 難民受け入れ反対の大規模デモ 警察と衝突 逮捕者も

 NHK | イギリス  配信より

 

ロンドン 難民受け入れ反対の大規模デモ 警察と衝突 逮捕者も | NHK | イギリス  配信より

 

イギリスで難民の受け入れなどに反対する抗議デモが続く中、13日には首都ロンドンで大規模なデモが行われ、一部は警察と衝突して逮捕者も出るなど緊迫した事態となりました。

 

イギリスでは難民申請を行う人たちが滞在先として利用しているホテルをめぐり、ことし7月、イギリス南東部のホテル利用者が少女に性的な嫌がらせをしたなどとして訴追されたことをきっかけに、治安悪化を懸念する人たちの抗議デモが拡大しています。

そして、ロンドンでは13日、右派の活動家の呼びかけで難民や移民の受け入れなどに反対する大規模なデモが行われました。

イギリスのメディアによりますと、デモには10万人以上が参加したということで、イギリスの国旗を振ったり、「追い出せ」とか「子どもたちを守ろう」などといったプラカードを掲げたりした人たちが中心部に集まりました。

一部は警備にあたっていた警察官と衝突し、警察によりますと、25人を逮捕したということで、警察官も26人がけがをしたということです。

 

一方、こうした抗議デモに反対する人たちも数千人集まったということで、「極右に抵抗せよ」などと書かれた横断幕を示しながら、通りを行進する姿もみられました。

イギリス政府は難民申請を行う人たちが利用するホテルについて、段階的に廃止する方針を示していて、拡大する抗議活動への対応に苦慮する形となっています。

エチオピア出身の男の事件きっかけに抗議デモ

イギリスメディアによりますと、イギリスのイングランドとウェールズでは、ことし3月末までに難民申請を行う3万人以上の人たちがおよそ200のホテルに滞在していました。

しかし、ことし7月に南東部のエセックス州でホテルに滞在していたエチオピア出身の男が、少女にキスをしようとしたり、体を触ったりするなど、性的な嫌がらせをしたなどとして訴追され、この事件をきっかけに、ホテルの周辺で抗議デモが行われました。

また、イギリス各地で、難民申請を行う人たちが滞在するほかのホテルの前でもデモが広がりました。

そして13日には極右に影響力があるとされる活動家のトミー・ロビンソン氏が呼びかけるなどして、首都ロンドンで大規模な抗議デモに発展しました。

また、アメリカの実業家のイーロン・マスク氏も、ロビンソン氏が主催した集会でオンラインで演説し、「大規模で制御不能な移民の流入がイギリスの破壊の要因になっている」と主張したなどと伝えられています。

 

私のコメント :  令和7年9月14日、英国メディアによりますと、英国のイングランドとウェールズでは、ことし3月末までに難民申請を行う3万人以上の人たちがおよそ200のホテルに滞在していました。英国で難民の受け入れなどに反対する抗議デモが続く中、13日には首都ロンドンで大規模なデモが行われていました。英国の治安悪化を懸念する 英国人による、その抗議デモが英国内にて、拡大をしています。

 

 

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 EU拡大と労働問題
前田 充康/日本労働研究機構

〇 EU経済統計年鑑 2007 CD-ROM版 英語版: 1949-2006
インデックス

〇 EU労働法の形成: 欧州社会モデルに未来はあるか
濱口 桂一郎/日本労働研究機構

〇 EU労働法全書
旬報社

〇 EU経済統合における労働法の課題―国際的経済活動の自由との相克とその調整
井川 志郎/旬報社

〇 労働経済
清家 篤,風神 佐知子/東洋経済新報社



#阿部俊子文部科学大臣

#防災対策

#鴎外を読み拓く

#山口県教育情報化推進室

#筑波大学図書館学

#慶應義塾大学図書館学

#英国・難民受け入れ反対デモ

#英国移民問題

#英国労働経済学

#英国労働市場

 

 

小沢一郎氏が警鐘「操り人形をトップに据え周りが好き放題やる、そんな政治になるとしたら…」

日刊スポーツ 配信より

 

小沢一郎氏(2024年10月撮影)

 

小沢一郎氏が警鐘「操り人形をトップに据え周りが好き放題やる、そんな政治になるとしたら…」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース 配信より

 

立憲民主党の小沢一郎衆院議員が11日までにX(旧ツイッター)を更新。

 

自民党総裁選(22日告示、10月4日投開票)をめぐり、

 

今後の政治について警鐘を鳴らした。

 

  【イラスト】「ポスト石破」の顔ぶれ  

 

小沢氏は具体的な人名には言及していないが

 

「イメージは良いが言いなりになる、都合の良い操り人形をトップに据え、

 

後は派閥ボスだの官僚だの周りが、総理の威光を使って好き放題やる、

 

そんな政治になるとしたら、物価高も人口減少も状況は更に悪化する」

 

と記述。

 

「政治はままごとでもお笑い番組でもない。提灯メディアも深刻。国のレベルが問われている」と呼びかけた。  

 

自民党総裁選をめぐっては小泉進次郎農相(44)が13日、地元の神奈川県横須賀市で後援会の支援者らと面会し、党総裁選への出馬の意向を伝えた。ほかに、茂木敏充前幹事長(69)と「コバホーク」こと小林鷹之・元経済安全保障相(50)が出馬表明しており、高市早苗・前経済安全保障相(64)、林芳正官房長官(64)も出馬の意向を固め、来週、記者会見する見通しだ。

 

【関連記事】

 
 
 
 
 
 

倉吉で高校生手話パフォーマンス甲子園 佳子さまもご出席

NHK 鳥取県のニュース   配信より

 

倉吉で高校生手話パフォーマンス甲子園 佳子さまもご出席|NHK 鳥取県のニュース   配信より

 

秋篠宮ご夫妻の次女の佳子さまも出席されるなか、高校生による手話パフォーマンスの全国大会が鳥取県倉吉市で行われています。

「全国高校生手話パフォーマンス甲子園」は、高校生が手話を取り入れた演劇やダンスなどの表現力を競う大会で、ことしは県中部の倉吉市で開催されています。

開会式では、佳子さまが「皆さまはきょうのためにさまざまな工夫をしながら練習を積み重ねてこられたことと思います。共に出場するチームの仲間と心を通い合わせ、一丸となってパフォーマンスをすることで、各チームの思いがしっかりと伝わるよう応援しています」と手話でおことばを述べられました。

開幕式のあと「演劇・コント・ポエム等」の部門が始まり、トップバッターとして埼玉県のクラーク記念国際高校所沢キャンパスと自由の森学園高校、それに東京の豊南高校の合同チームが出場しました。

このチームは、健常者の生徒たちが手話に興味を持ち始め、耳が不自由な生徒たちと一緒にスポーツ観戦をするなどして交流を深めていく様子を元気よく表現しました。

佳子さまは、高校生たちのパフォーマンスを熱心に鑑賞し、1チームごとに拍手を送られていました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

悠仁さま成年式行事で恒例の「元職員らに感謝を伝えるお茶会」が開催されず…背景に“秋篠宮家の事情”

9/13(土) 16:00 女性自身 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f0b74afe2f6b708b37db12eb5445abf755e15a6

女性自身

9月10日、明治記念館で公的な昼食会に出席された悠仁さま(写真:JMPA)

秋篠宮家の長男・悠仁さまは9月10日、明治記念館で公的な昼食会に臨まれた。

昼食会には石破総理夫妻や衆参両院の議長らが出席。ほか、そのほかにも

 

幼稚園から中学まで付属校に通ったお茶の水女子大学や、筑波大学の関係者、

 

宮内庁の職員など、悠仁さまと関わりのある32人が出席したという。

【写真あり】「風格が増した」絶賛集める悠仁さまの“凛々しいモーニング姿”

「9月6日には帝国ホテルで皇室の方々やご親戚を招いた私的な夕食会を開催されています。

 

そして10日の公的な昼食会をもって、

 

“一連の成年式関連行事を全て終えた”とされていますが、

 

実は、天皇陛下や秋篠宮さまの成年式後には、お祝いの会は3回開催されたのです。

 

皇室の方々が集まられての私的な夕食会、公的な昼食会、そしてお茶会です」

そう語るのは宮内庁関係者。当時の新聞は次のように報じている。

《礼宮さまの成年式を祝う皇太子ご夫妻主催の茶会(パーティー)が11日夕、

 

東京・元赤坂の東宮御所で行われた。

 

お誕生時の医師や安田元久・学長ら学習院関係者、卓球の荻村伊智朗氏ら進講者、

 

それに東宮職の元職員ら約280人が招かれて出席。

 

皇太子ご夫婦、礼宮さまのほか浩宮さま、紀宮さまも出席された》

 

(「朝日新聞」1985年12月12日付)

前出の宮内庁関係者によれば、

「東宮御所での内輪のお祝い会という位置づけですが、参加者が約280人というのは、

 

恩師やかつて務めてくれた職員たちとも喜びを分かち合い、

 

また感謝の気持ちを伝えたいという上皇ご夫妻のご意向があったのでしょう」

この“恩人たちを集めての感謝のお茶会”は

 

黒田清子さんが成年した後にも開催されている。

《天皇家の長女、紀宮さまの成年を祝う行事が12日昼前から、天皇ご夫妻の主催で皇居・宮殿で行われた。(中略)正午過ぎから、天皇ご一家と海部首相、桜内衆院議長、土屋参院議長、草場最高裁長官ら、皇室会議と皇室経済会議の議員らの夫妻との昼食会が、宮殿内の小食堂「連翠(れんすい)」で催された。同日午後6時からは、皇族、旧皇族、親族が皇居・宮殿に集まって晩さん会が開かれ、13日午後には、紀宮さまの誕生以来の元宮内庁幹部職員や学校関係者らを赤坂御所に招いて茶会が開かれる》

 

(「朝日新聞」1990年3月12日付)

今回の悠仁さまのご成年にあたっては、こうしたお茶会の開催に関する発表はなかった。

 

開催予定や計画について宮内庁に取材すると、総務課報道室から次のような回答が。

《現時点でお答えできることはございません》

前出の宮内庁関係者が続ける。

「前例では、私的な夕食会・公的な昼食会・お茶会は同時に準備が進められていましたので、

 

今回はお茶会の開催はしないということなのでしょうか。

ご成年当時の秋篠宮さまは皇太子家の親王、黒田清子さんは天皇家の内親王でした。

 

いっぽう悠仁さまは宮家の親王ですから、秋篠宮ご夫妻も“お茶会までは必要がない”

 

というご判断なのかもしれません。

ただ成年式のお茶会は前述したように、

 

かつて尽力してくれた人々へ感謝を伝える会という側面がありました。

 

しかし秋篠宮家は宮内庁内でも“ご難場”と呼ばれており、

 

職員の辞職も相次いでいます。

 

元職員たちが集まりづらい雰囲気があるのかもしれません。

もちろん予算の問題もあるのでしょうが、“将来の天皇”にとっては、

 

縁のあった人たちと、あたたかな交流を続けることも大切だと思うのですが……」

成年式を終えた悠仁さまは、これまでにない道のりで天皇への道を歩まれるのか――。

最終更新:9/13(土) 17:09 女性自身

 

オランダ人捕虜遺族 被爆者と「長崎の鐘」鳴らし平和実現願う

NHK 長崎県のニュース 配信より

 

オランダ人捕虜遺族 被爆者と「長崎の鐘」鳴らし平和実現願う|NHK 長崎県のニュース 配信より

 

太平洋戦争中、長崎市にあった外国人捕虜収容所に捕らえられていたオランダ人捕虜の遺族が12日、長崎市の平和公園を訪れ、地元の被爆者たちとともに「長崎の鐘」を鳴らして平和の実現を願いました。

長崎市香焼町にあった「福岡俘虜収容所第2分所」には太平洋戦争中に捕虜となったオランダやイギリス、それにアメリカなどの兵士が収容され事故や病気で73人が亡くなったとされています。

長崎市では、13日、こうした犠牲者の追悼式が行われることになっていて、これにあわせて日本を訪れたオランダ人捕虜の遺族などおよそ40人が、12日、市内の平和公園を訪れました。

そして、長崎の被爆者やその子孫などと一緒に公園にある「長崎の鐘」を鳴らし、平和の実現を願っていました。

父親が元捕虜で、これまで何度も長崎を訪れているアンドレ・スクラムさん(77)は「今回、初めて息子と一緒に来ました。次の世代と来ることはとても重要なことでかつては敵だった日本とオランダの人々がともに行動すべきだというメッセージを広げたい」と話していました。

また、一緒に鐘を鳴らした被爆2世の井原和洋さん(67)は、「戦時下の加害の歴史も忘れず、子孫たちが平和な世界をつくれるよう協力するきっかけにしたい」と話していました。

 

私のコメント :  令和7年9月14日、太平洋戦争中、旧日本軍が外国人兵士を収容した長崎市香焼町の「福岡俘虜収容所第2分所」跡地で9月13日、犠牲者を追悼する式典が行われた。

 

令和7年9月14日、長崎市にあった捕虜収容所で亡くなった人たちを追悼する式典が収容所の跡地で行われ、捕虜だった人たちの遺族と地元の人たちが祈りをささげました。捕虜となったオランダやイギリスなどの兵士が収容され、事故や病気によって73人が亡くなったとされています。

 

父親が捕虜だったアンドレ・スクラムさん(77)は10年前に長崎の被爆者団体などの呼びかけによって慰霊碑が建てられたことに触れ、「この碑は犠牲者を追悼するだけでなく、和解の象徴だ」と述べ、戦後、日本との交流が続いていることに感謝の気持ちを示しました。

 

慰霊碑の維持管理委員会の事務局長を務めている井原和洋さん(67)は、「こうした交流をひとつずつ積み重ねていくことが大切だと改めて感じた。次の世代も交流を続けていってほしい」と話していました。

 

#阿部俊子文部科学大臣

 

#山口県教育情報化推進室

 

#防災対策

 

#鴎外を読み拓く

 

#筑波大学図書館学

 

#慶應義塾大学図書館学

 

#長崎市の捕虜収容所

 

#イギリス人捕虜

 

#オランダ人捕虜

 

#外務省官房総務課

 


〇 帝国の虜囚――日本軍捕虜収容所の現実
みすず書房

〇 ネルと子供たちにキスを―日本の捕虜収容所から
エヴェルト・ウィレム リンダイヤ/みすず書房

〇 「慰安婦」強制連行: 史料オランダ軍法会議資料×ルポ私は“日本鬼子”の子
梶村 太一郎/金曜日

〇 折られた花: 日本軍「慰安婦」とされたオランダ人女性たちの声
マルゲリート・ハーマー/新教出版社

〇 オランダ人慰安婦ジャンの物語
ジャン ラフ=オハーン/木犀社

〇 アーネストの長い3年: 8歳で日本軍捕虜となったオランダ少年 (講談社文庫 ひ 29-1)
アーネスト ヒレン/講談社

〇 日蘭交流史その人・物・情報
片桐 一男/思文閣出版

〇 平戸オランダ商館日記: 近世外交の確立 (講談社学術文庫 1431)
永積 洋子/講談社

〇 「鎖国」を見直す (シリーズ国際交流 1)
永積 洋子/山川出版社

〇 平戸オランダ商館の日記 第一輯
岩波書店

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 歴史のなかの江戸時代
速水 融/藤原書店

〇 朱印船 (日本歴史叢書 新装版)
永積 洋子,日本歴史学会/吉川弘文館


#阿部俊子文部科学大臣

#鴎外を読み拓く

#防災対策

#慶應義塾大学図書館学

#筑波大学図書館学

#山口県教育情報化推進室

#長崎市の捕虜収容所

#オランダ人捕虜遺族

#長崎の鐘

#日蘭交流400周年記念イベント

 

 

 

 

長崎市の外国人捕虜収容所跡地で犠牲者を追悼、父が捕虜だった参列者「この碑は和解の象徴」…記念碑に献花

読売新聞配信より

 

長崎市の外国人捕虜収容所跡地で犠牲者を追悼、父が捕虜だった参列者「この碑は和解の象徴」…記念碑に献花(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

 

読売新聞オンライン

追悼記念碑に献花する元捕虜の遺族ら(13日、長崎市で)=坂口祐治撮影

 

太平洋戦争中、旧日本軍が外国人兵士を収容した長崎市香焼町の

 

「福岡俘虜収容所第2分所」跡地で13日、犠牲者を追悼する式典が行われた。

 

参列者は亡くなった捕虜の名前が刻まれた記念碑に花をささげ、冥福を祈った。

 

  【写真】被爆後の福岡俘虜収容所第14分所付近(米軍撮影、長崎原爆資料館所蔵)

 

同分所は1942年に設置された。オランダ、米、英、オーストラリアの捕虜を最大で約1500人収容。

 

終戦までに73人が亡くなったとされ、被爆者団体などが2015年に記念碑を建てた。

 

戦後80年となる今回の式典には、オランダの元捕虜の家族や駐日大使、

 

日本側の関係者ら約100人が参列。

 

父が捕虜だった参列者(77)は

 

「私たちの祖先はこの場所で敵だったが、この碑は和解の象徴。単に過去を記憶するだけではなく、前を向くことが必要だ」

 

と語った。

 

【関連記事】

最終更新:読売新聞オンライン

 

私のコメント :  令和7年9月14日、太平洋戦争中、旧日本軍が外国人兵士を収容した長崎市香焼町の「福岡俘虜収容所第2分所」跡地で9月13日、犠牲者を追悼する式典が行われた。

 

 

 

 

 

長崎 捕虜収容所の跡地で犠牲者を追悼

NHK 長崎県のニュース   配信より

 

長崎 捕虜収容所の跡地で犠牲者を追悼|NHK 長崎県のニュース   配信より

 

太平洋戦争中、長崎市にあった捕虜収容所で亡くなった人たちを追悼する式典が

 

収容所の跡地で行われ、捕虜だった人たちの遺族と地元の人たちが祈りをささげました。

太平洋戦争中、長崎市香焼町にあった福岡俘虜(ふりょ)収容所第2分所には、

 

日本軍の捕虜となったオランダやイギリスなどの兵士が収容され、

 

事故や病気によって73人が亡くなったとされています。

収容所の跡地では、捕虜が解放された9月に毎年、

 

追悼式が行われていて、解放から80年となった13日は、

 

捕虜だったオランダ人の遺族や長崎の被爆者、それに

 

地元の中学生などおよそ100人が参列して式典が行われました。

このなかで父親が捕虜だったアンドレ・スクラムさん(77)は10年前に

 

長崎の被爆者団体などの呼びかけによって慰霊碑が建てられたことに触れ、

 

「この碑は犠牲者を追悼するだけでなく、和解の象徴だ」と述べ、

 

戦後、日本との交流が続いていることに感謝の気持ちを示しました。

このあと参列した人たちが慰霊碑に花を手向け、犠牲者に祈りをささげていました。

慰霊碑の維持管理委員会の事務局長を務めている井原和洋さん(67)は、

 

「こうした交流をひとつずつ積み重ねていくことが大切だと改めて感じた。次の世代も交流を続けていってほしい」

 

と話していました。

 

私のコメント :  令和7年9月14日、長崎市にあった捕虜収容所で亡くなった人たちを追悼する式典が収容所の跡地で行われ、捕虜だった人たちの遺族と地元の人たちが祈りをささげました。捕虜となったオランダやイギリスなどの兵士が収容され、事故や病気によって73人が亡くなったとされています。

 

父親が捕虜だったアンドレ・スクラムさん(77)は10年前に長崎の被爆者団体などの呼びかけによって慰霊碑が建てられたことに触れ、「この碑は犠牲者を追悼するだけでなく、和解の象徴だ」と述べ、戦後、日本との交流が続いていることに感謝の気持ちを示しました。

 

慰霊碑の維持管理委員会の事務局長を務めている井原和洋さん(67)は、「こうした交流をひとつずつ積み重ねていくことが大切だと改めて感じた。次の世代も交流を続けていってほしい」と話していました。

 

 

真珠湾攻撃指揮した山本五十六の命日「平和守りたい」生地新潟で法要

白石和之

 

真珠湾攻撃指揮した山本五十六の命日「平和守りたい」生地新潟で法要 [新潟県] [戦後80年 被爆80年]:朝日新聞

配信より

 

 旧日本海軍連合艦隊司令長官だった山本五十六の命日にあたる18日、

 

出身地の新潟県長岡市にある山本記念公園で「元帥法要」があった。

 

五十六の孫の山本源太郎さん(63)ら100人近い関係者らが参列し手を合わせた。

 

 今年は終戦から80年。ウクライナや中東で戦争が続いている。

 

法要後、源太郎さんは

 

「五十六はいまの状況を冷や冷やして見ているんじゃないか。90年、100年と平和を大切に守っていきたいと誓った」

 

と話した。

 

 五十六は太平洋戦争の口火を切る真珠湾攻撃を指揮した。

 

1943年、パプアニューギニア・ブーゲンビル島上空で米軍機に撃墜されて死亡。

 

現場に残っていた搭乗機の左翼の一部は89年に里帰りして

 

公園近くにある山本五十六記念館で展示されている。

 

記念館で25日まで、左翼が里帰りするまでの経緯などを紹介した特別企画展示が開かれている。

 

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

天皇皇后両陛下と愛子さま 長崎の養護ホームで被爆者と懇談

 

天皇皇后両陛下と愛子さま 長崎の養護ホームで被爆者と懇談|NHK 長崎県のニュース 配信より

 

長崎県を訪れている天皇皇后両陛下と長女の愛子さまは、被爆したお年寄りたちが暮らす長崎市内の養護ホームを訪れ、入所者と懇談されました。

12日から長崎県を訪れている天皇ご一家は、13日午前10時半ごろに、長崎市内の「恵の丘長崎原爆ホーム」を訪問されました。

この施設には高齢の被爆者300人余りが暮らしていて、ご一家は入所者8人と懇談されました。

ご一家はひざを曲げて目の高さを合わせ、一人ひとりと、被爆当時の状況などについて丁寧にことばを交わされました。

天皇陛下は「大変でいらっしゃいましたね」「いかがお過ごしですか」などといたわりのことばをかけられていました。

皇后さまは「おうちは近くでいらっしゃったのですか」などと声をかけられていました。

愛子さまは「ふだんはどのようにしてお過ごしですか」などとホームでの生活について尋ねられていました。

18歳の時に被爆した春野ハルさん(98)は懇談のあと、「原爆で家が丸つぶれになったけれど、ひどいけがをせずに済んだことや、周りが大変だったことなどをお話ししました。それに対し、『大変でしたね。戦争は絶対ダメですね』と言っていただきました。戦争がないようにということで長崎にいらっしゃったんだと思いました」と話していました。

5歳の時に被爆した草野タカ子さん(85)は、「お忙しいなか、遠い山の上まで来ていただき、ことばで言い表すことができませんが、『ありがとうございます』という気持ちしかないです。きのうも長崎原爆資料館に訪問される様子をテレビで見ましたが、本当にうれしく、ありがたいと思いました」と話していました。

愛子さまはこのあと東京に戻られ、両陛下は午後、長崎県美術館で、障害がある作家の作品およそ400点を集めた展示会をご覧になり、知的障害がある作家たちとことばを交わされました。

このうち五島市に住む原塚祥吾さんは鉛筆で描いた架空の町の鳥観図を展示していて、両陛下は多くの線を重ねて細やかに表現された町並みをじっくりとご覧になっていました。

また、熊本市の渡邊義紘さんが一筆書きの要領ではさみで紙を切り抜いて恐竜を表現すると、天皇陛下は「よくつながっていますね」とか「手先が本当に器用ですね」などと、声をかけられていました。

渡邊さんが恐竜の切り絵を天皇陛下に、ご一家の干支(えと)にちなんだ落ち葉の作品を皇后さまにプレゼントすると、両陛下は「ありがとうございます」と笑顔で受け取られていました。

両陛下は14日、佐世保市で「国民文化祭」と「全国障害者芸術・文化祭」の開会式に臨まれます。

錦帯橋周辺でおしゃれなランチを楽しむならココ!野菜たっぷり、月替わりで楽しむランチプレート|山口県岩国市

na-na

 

錦帯橋周辺でおしゃれなランチを楽しむならココ!野菜たっぷり、月替わりで楽しむランチプレート|山口県岩国市 - Yahoo! JAPAN 配信より

na-na

日本三名橋「錦帯橋」のある山口県岩国市に行ってきました!

錦帯橋周辺を散策する際に、どこかおしゃれなランチスポットないですか?と地元の方にお聞きしたところ、おススメしてもらったカフェをご紹介します!

錦帯橋周辺でおしゃれなランチを楽しむならココ!

 

KISSA SO-SU(喫茶ソース)

錦帯橋を渡った側(岩国城側)の吉香公園横にある「喫茶ソース」。
お店の入り口には立派な門が!

古民家を改装してできたカフェで、室内にはテーブル席とカウンター席。

外にも庭の緑に囲まれたデッキ席があり、観光地のすぐそばにありながらも、ここだけゆったりとした時間が流れているような空間です。

ランチメニュー

ランチメニューは月替わりのランチプレートとカレープレートの2種類。どちらも食後のドリンクがセットになっています。(ミニデザートは+220円で追加可能)

ランチプレート(1780円)

たくさんのおかずが大きなお皿に盛られたランチプレート。
メニューは1か月ごとに季節に合わせたテーマで変更されます。

どのおかずも、この食材が入っているんだ!という楽しさや、こんな味付けがあるんだ、という発見があり、ワクワクしながら食べ進められます。

お店の「SO-SU(ソース)」という名前にも、「源」という意味と調味料の「ソース」の意味が込められていて、ソースによって味が変わっていくように、「料理を通していろいろな食べ方を提案しています」とお店の方もお話しされていました。

カレープレート(1300円)

スパイスの効いたココナッツチキンカレーに、ひよこ豆がゴロゴロと入っています。

プチプチとした五穀米にサラダや副菜も添えられ、食べていて元気が出てくる健康的なプレート!
旅行に出るとどうしても食生活が乱れがちになるので、ソースさんのランチで元気を取り戻してる~!と感じながら時間を過ごせました…!

岩国への想いも詰まったお店

2022年にオープンしたSO-SU。
錦帯橋や岩国城を訪れる観光客が多い場所ですが、公園の奥にあり少し離れた場所にあるため、このエリアにもたくさんの人に訪れてほしい、とこの場所にオープンしたそうです。

岩国出身のお二人!

岩国出身というお店のスタッフのお二人。食事からも、やりとりからも、町への温かい思いと食事へのこだわりと丁寧さが伝わりました。

お庭は緑いっぱいで素敵!
ここで採れた食材をスイーツに使用することもあるそう

とても人気のお店のため、ランチは予約がおススメ!お店のWEBページの予約ページから申込できます。
予約はオープン時間の11:30に来店できる方に限っていて、席が空いている場合は、当日の訪問でも入店できるということです。

旅の疲れがスーッと飛ぶような、美味しい料理と時間を楽しめるお店でした♪

店舗情報

SO-SU(ソース)
住所:山口県岩国市横山1丁目9-34
電話:0827-35-5959
営業時間:11:30~17:00
定休日:火曜・水曜
<Instagram>
<WEB>

【関連記事】

 記事へのご意見最終更新: 

na-na

ニュース画像 1枚目:同型のCH-101、画像は「8192」

© 海上自衛隊

同型のCH-101、画像は「8192」

 

海自CH-101輸送ヘリコプター「8193」、岩国航空基地で横転する事故

配信: 2017/08/17 16:30

事故・インシデント・トラブル

海自CH-101輸送ヘリコプター「8193」、岩国航空基地で横転する事故 | FlyTeam ニュース 配信より

https://flyteam.jp/news/article/83089

コピーライト 海上自衛隊

同型のCH-101、画像は「8192」

海上自衛隊のCH-101輸送ヘリコプターが2017年8月17日(木)午後、

岩国航空基地で横転する事故が発生、隊員3名が怪我を負いました。

NHKの報道ヘリコプターからの映像によると、事故機はCH-101の「8193」です。

事故は14時20分ごろに発生したもので、荷物をつり下げた「8193」が基地付近を飛行、

高度を下げた際に機体が不安定になり、横転したと伝えられています。

「8193」を含むCH-101は、川崎重工が当時のEHインダストリーズ(現・レオナルド)

とAW101のライセンス契約を経て、「MCH-101/CH-101」として製造を手がけています。

CH-101は全長22.8メートル、全幅18.6メートル、高さ6.6メートルで、乗員4名、

エンジンはロールスロイスRTM322-02/08を搭載しています。

CH-101は南極観測船「しらせ」艦載機として極寒冷地対応の3機で、

しらせ飛行科が運用しています。

川崎重工は2017年3月末に13機目の「8660」を第51航空隊に納入し、

MCH-101/CH-101掃海・輸送ヘリコプターを完納しています。


もっとくわしく見る

8193

海上自衛隊

岩国空港

川崎 CH-101

事故・インシデント・トラブル

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あわや大惨事 英軍ヘリの窓が鹿児島湾内に落下 鹿児島空港を飛び立った数分後に…落下した窓は長さ1.5メートル、幅2.5メートル 

9/13(土) 9:50 鹿児島ニュースKTS 配信より

あわや大惨事 英軍ヘリの窓が鹿児島湾内に落下 鹿児島空港を飛び立った数分後に…落下した窓は長さ1.5メートル、幅2.5メートル (鹿児島ニュースKTS) - Yahoo!ニュース 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/05a86280023ef8a5bb371dde8716e6fc0464c717

事故を起こしたイギリス軍のヘリAW-101

10日、鹿児島湾上空を飛行していたイギリス軍のヘリコプターの窓が落下する事故がありました。

【動画で見る】鹿児島空港を飛び立った数分後に…英軍ヘリの窓が鹿児島湾内に落下 

幅は2.5mあり、事故によるけが人の報告はないということですが、

県はイギリス軍に再発防止の徹底を求めるよう国に要請しました。 

事故を起こしたイギリス軍のヘリAWー101です。 

10日午後2時半過ぎに鹿児島空港を飛び立ち、その数分後に事故は起きたとみられています。

英軍ヘリ操縦席の左側の窓が落下

日本近海を航行するイギリス軍の空母に戻る途中だったという

防衛省などによりますと、10日午後2時40分ごろ

このヘリの操縦席の左側の窓が鹿屋航空基地から西に約13キロの鹿児島湾上に落下しました。 

落下した窓は長さ1.5メートル、幅2.5メートルもあり、厚さや重さは分かっていません。 

このヘリは8月10日に緊急着陸したイギリス軍の戦闘機のパイロットを運ぶために10日、鹿児島空港に飛来し、その後、日本近海を航行する

イギリス軍の空母に戻る途中で事故を起こしたということです。 

10日夜、防衛省から県に情報が寄せられたもので、今のところ被害の情報は入っていないということです。 

県はイギリス軍に再発防止を徹底することや速やかな情報の提供を求めるよう国に要請しました。

もし地上に落下していたら…大惨事に

実際に窓はどのくらいの大きさだったのか? 

今回、飛行中にヘリの進行方向の左側の窓が海に落下したわけですが、

身長175センチの私と比較してもその大きさが分かるかと思います。

おそらく窓が落下した海上には当時、船なども航行していなかったため、

被害の報告はなかったとみられますが、これがもし、

地上に落下していたらと考えるとぞっとするような事故です。 

防衛省は今回の事故を受けて

「イギリス軍を含む外国機の運用に際して安全の確保が大前提と考えており、

引き続きイギリス側に安全管理に万全を期すように求めてまいります」

とコメントしています。

#イギリス軍 #ヘリコプター #鹿児島湾 #防衛省 #鹿児島空港 

鹿児島テレビ

最終更新:9/13(土) 9:50 鹿児島ニュースKTS

私のコメント :  令和7年9月14日、 9月10日には、鹿児島湾上空を飛行していたイギリス軍のヘリコプターの窓が落下する事故がありました。おそらく窓が落下した海上には当時、船なども航行していなかったため、被害の報告はなかったとみられますが、これがもし、地上に落下していたらと考えるとぞっとするような事故です

 

山口県知事選 現職の村岡氏が出馬意向固める 保守分裂の見通し

毎日新聞2025/9/13 18:28(最終更新 9/13 18:28)342文字

 

山口県知事選 現職の村岡氏が出馬意向固める 保守分裂の見通し | 毎日新聞    配信より

 

 山口県の村岡嗣政知事(52)が2026年2月8日投開票の知事選に立候補する意向を固めたことが

 

関係者への取材で判明した。10月4日投開票の自民党総裁選以降に表明する方向で調整している。

 

 共に県政を支えてきた県議会自民党をはじめとする同党県連が、

 

県連会長の林芳正官房長官の総裁選出馬を求める決議をし、

 

組織を挙げて支援する方針を示していることが影響しているとみられる。

 

私のコメント :  令和7年9月14日、山口県の村岡嗣政知事(52)が令和8年2月8日投開票の知事選に立候補する意向を固めたことが関係者への取材で判明した。

 

山口県議会自民党をはじめとする自民党山口県連が、山口県自民党連会長の林芳正官房長官の総裁選出馬を求める決議をし、組織を挙げて支援する方針を示していることが影響しているとみられる。

 

 

#阿部俊子文部科学大臣

#防災対策

#鴎外を読み拓く

#慶應義塾大学図書館学

#山口県教育情報化推進室

#山口県議会議員

#山口県立大学理事長

#山口大学山口学研究センター

#山口県知事選挙

#山口市長選挙