食べる

「鉄道の父」井上勝を味わう 萩のカフェが駅開業100周年記念商品を発売

 

商品開発を担当した小川真綾さん(写真左)

 

 萩駅・東萩駅の開業100周年を記念し、萩のカフェ「長屋門珈琲カフェ・ティカル」(萩市土原、TEL 0838-26-2933)が10月1日、オリジナル商品「萩の味珈琲 井上勝」を数量限定で発売した。

 

「萩の味珈琲 井上勝」

 

 商品名の「井上勝」は、近代日本の礎を築いた長州ファイブの一人で「鉄道の父」と称される人物。同店がある土原の出身で、日本初の鉄道開通に生涯を捧げた。

 

 店主の小川成一さんは、

 

「私の先祖が鉄道技師で同じ土原出身という共通点もある。自分たちにできる方法で100周年を記念したいと思い、この企画を着想した」と話す。

 

同店は、店内で販売するコーヒー銘柄に偉人を当てはめた味覚表

 

「コーヒー味香の早わかり長州熱血奮闘編」を作成するなど、コーヒーと偉人を結びつけた独自の楽しみ方を提案している。

 

 「萩の味珈琲 井上勝」は、ドリップパック1枚250円、3枚セット箱入り(950円)。1,000個限定で、

 

同店や萩博物館などで販売する。

 

 商品開発を担当した小川真綾さんは、

 

「井上勝の一本芯が通った人柄と、レールにかけたまっすぐな人生から、甘みと柔らかい口当たりの中に、芯の通った酸味を感じられる輪郭のはっきりとした味わいにした。ホンジュラス産の焙煎(ばいせん)度合いの異なる豆をブレンドし、酸味の軽やかさで青年期を、飲み終わった後の舌に残る苦味で壮年期を表現した」

 

と話す。

 

 パッケージのデザインは、萩市のイラストレーター國本愛さんが制作。

 

國本さんは

 

「コーヒーの湯気が列車として走り出すイラストで、メインカラーには鉄色を選んだ。小川さんの想いが伝わるよう分かりやすいデザインを心がけた」

 

と話す。

 

 小川真綾さんは

 

「萩駅・東萩駅の開業100周年を記念する香り高い1杯を目指した。萩の鉄道に思いを寄せるひとときになればうれしい」

 

と期待を込める。

 

 同店の営業時間は9時30分~18時(日曜・祝日は17時)。月曜定休。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前橋市と萩市は、どのような経緯で友好都市となったのでしょうか

 

 萩市出身の楫取素彦(かとりもとひこ)氏は、前橋への県庁誘致を決定づけた初代群馬県令で、

 

経済・教育振興などに貢献されました。このような縁から、

 

歴史的友好都市として提携が結ばれ、観光、教育、文化、経済など各分野の交流を促し、

 

相互の友好と繁栄を推進しています。

 

萩市(山口県)

 

この記事に関する
お問い合わせ先

 

文化スポーツ観光部 文化国際課

電話:027-898-6522 ファクス:027-243-5173
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号

お問い合わせはこちらから

更新日:2019年02月01日

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

文化国際課

文化スポーツ観光部 文化国際課

 

文化国際課/前橋市 配信より

 

住所 〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
電話番号(代表) 027-224-1111
ファクス番号 027-243-5173
メール  
文化国際課へのお問い合わせはこちらから
開庁(開場)時間 平日 午前8時30分から午後5時15分まで
(令和7年6月2日以降午前9時から午後5時までに変更になります。)

業務内容

文化国際課の業務内容
担当 業務内容 電話番号

文化国際係

  1. 文化政策に関すること
  2. 文化施設の管理に関すること
  3. 国際交流・多文化共生に関すること
  4. 共催、後援、市長賞に関すること
027-898-6522

 

文化振興係

 

  1. 歴史文化遺産の活用推進に関すること
  2. 上記1の協働体制づくりに関すること
  3. 前橋学市民学芸員の養成および活動推進に関すること
  4. 友好都市及び都市間連携に関すること
027-898-6992
アーツ前橋
  1. 芸術文化推進事業に関すること
  2. アーツ前橋管理運営事業に関すること
  3. 美術品収蔵・管理・展示事業に関すること
  4. 文化支援事業に関すること
027-230-1144
前橋文学館
  1. 芸術文化向上事業に関すること
  2. 前橋文学館管理運営に関すること
  3. 企画展事業の実施に関すること
  4. 朔太郎音楽祭運営事業に関すること
  5. 萩原朔太郎賞運営事業に関すること
027-235-8011

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

萩市(山口県)

前橋市は国内初めての友好都市として、山口県・萩市と平成14年12月18日に提携を結びました。

 

萩市(山口県)/前橋市 配信より

 

前橋市・萩市友好都市提携調印式の様子

 

 

観光交流事業として奇兵隊に扮して練り歩く萩市観光宣伝隊

交流の経緯

萩市出身の楫取素彦(かとり もとひこ)氏は、前橋への県庁誘致を決定づけた、

 

初代群馬県令で、経済・教育振興などに貢献されました。


元老院への転任のうわさが流れると、県庁誘致に活躍した有志達が留任運動を起こすほどでありました。


この功績を讃え、県内有志達が高浜公園(県庁北西隣)に功徳碑を建立しました。


(功徳碑は現在、前橋公園に移築されております)


そして、楫取氏の縁から萩市観光宣伝隊が本市を訪れ、功徳碑の清掃活動や観光交流事業が行われています。


また、前橋市制施行110周年を記念したイベント「だんべえフェスタ」では観光物産展などの交流がありました。


平成24年は友好都市提携10周年、前橋市制施行120周年、楫取素彦没後100年の節目の年ということで、

 

萩市と本市相互で「楫取素彦リレー講演会」を開催しました。

 

現在は、大河ドラマ「花燃ゆ」の放映で、両市の歴史的なつながりを勉強しようという市民も増えています。


なお、大河ドラマ「花燃ゆ」 の放送を契機に取り組んできた、

 

楫取素彦と吉田松陰にまつわる銅像が完成し、前橋公園の芝生広場の功徳碑の隣に設置されました。

 

(平成28年8月設置。詳しくは以下のリンクをご覧ください。)


今後も、萩市からの旅行ツアー 「萩市民号」の実施、

 

本市からは「前橋市民の翼」を企画し、市民が両市の歴史文化に触れることのできる交流も

 

続けていきたいと考えています。

 

「楫取素彦と松陰の短刀」銅像が完成、前橋公園に設置しました!

前橋公園の楫取素彦功徳碑

楫取素彦功徳碑(前橋公園)

交流の目的等

初代群馬県令の楫取素彦氏の縁から、歴史的友好都市として提携が結ばれ、

 

今後も観光、教育、歴史、文化、経済、スポーツなど各分野の交流を促し、

 

相互の友好と繁栄を一層推進するのが目的です。


萩市との友好都市交流は、友達としての親しい付き合いの関係で、今後も市民相互の交流を進めていきます。

萩市の概要

山口県の北西部に位置し、毛利輝元が慶長9年に築城・開府して以来、

 

毛利氏の城下町として栄え、現在もなお江戸時代の街並み、歴史的景観を数多く残す都市です。


また、明治維新胎動の地として、吉田松陰をはじめ

 

木戸孝允、高杉晋作、伊藤博文など多くの逸材を輩出し、日本を動かした人々の出身地としても知られています。

人口

51,408人(平成27年2月末日)

面積

698.79平方キロメートル

市制

昭和7年7月1日

特産

萩焼、萩ガラス、夏みかん、地酒等

萩市のホームページへ(新しいウィンドウで開きます)

 

関連サイト

 
関連記事
 

臨江閣

 

この記事に関する
お問い合わせ先

文化スポーツ観光部 文化国際課

電話:027-898-6522 ファクス:027-243-5173
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号

お問い合わせはこちらから

 

更新日:2019年02月01日

 

 

私のコメント : 令和7年10月8日、群馬県 前橋市 文化スポーツ観光部  文化国際課 職員、並び、 群馬県 前橋市 秘書課 秘書係 職員 等 と 私は、対談した。

 

 

〇 花燃ゆ NHK大河ドラマ

三宅 紹宜、他,NHKプロモーション/NHKプロモーション

 

〇 大河ドラマ 花燃ゆ 完全版 第参集 ブルーレイBOX3【NHKスクエア限定商品】

 

〇 鉄道 ザ・プロジェクト 46号 (鉄道の父 井上勝物語) [分冊百科] (DVD付)

デアゴスティーニ・ジャパン/デアゴスティーニ・ジャパン

 

〇 クロカネの道 鉄道の父・井上勝

江上 剛/PHP研究所

 

〇 土木の歴史絵本 (第4巻) (土木の歴史絵本 第 4巻)

かこ さとし/瑞雲舎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子プロレス「スターダム」の群馬・高崎大会をPR 飯田沙耶と姫ゆりあが上毛新聞社(前橋市)を訪問

スポーツ 地域の話題

 

女子プロレス「スターダム」の群馬・高崎大会をPR 飯田沙耶と姫ゆりあが上毛新聞社(前橋市)を訪問 | 上毛新聞電子版|群馬県のニュース・スポーツ情報 配信より

 

 女子プロレス団体「スターダム」の飯田沙耶と姫ゆりあが7日、

 

群馬県前橋市の上毛新聞社を訪れ、

 

「第15回ゴッデス・オブ・スターダム タッグリーグ」高崎大会(11月、Gメッセ群馬)をPRした。

 

 大会は11月7日の開幕戦(東京)から...

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前橋市・副市長に初の女性、猪俣理恵さん

2025年3月29日 08時33分会員限定記事 東京新聞デジタル 配信より

 

前橋市・副市長に初の女性、猪俣理恵さん:東京新聞デジタル 配信より

 

猪俣理恵さん

 

 前橋市は28日の市議会3月定例会本会議で、市こども未来部長の猪俣理恵さん(60)=文京町1=

 

を副市長に起用する人事案を提出し、全会一致で同意された。

 

女性の副市長誕生は同市初で、任期は4月1日から4年。

 

 同市は副市長の2人制を取っている。昨年7月に当時の副市長だ...

 

残り 132/263 文字

 

この記事は会員限定です。エントリー会員(無料)に登録すると、続きを読めます。

 

 

たばこ取るために脇見、玉突き事故で5人死傷…トラック運転の男に有罪判決

読売新聞   配信より

 

たばこ取るために脇見、玉突き事故で5人死傷…トラック運転の男に有罪判決 : 読売新聞   配信より

 

 群馬県安中市の上信越自動車道で昨年11月11日、

 

玉突き事故を起こして5人を死傷させたとして、

 

自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死傷)に問われた

 

名古屋市中川区、会社員の被告の男(31)に対し、

 

前橋地裁(柴田裕美裁判官)は3日、禁錮2年、執行猶予4年(求刑・禁錮2年)の判決を言い渡した。

 

判決によると、男はトラックを時速約80キロで運転中、渋滞で徐行していた車に追突した。

 

たばこを取るために脇見しており、

 

柴田裁判官は「トンネル内ではより慎重な運転をすべきだった。過失の態様は重大だ」と非難した。

前橋地方裁判所

関連ワード

 
 
 

群馬・藤岡市官製談合事件 建設会社元社長に有罪判決 前橋地裁

群馬テレビ配信より

 

群馬・藤岡市官製談合事件 建設会社元社長に有罪判決 前橋地裁(群馬テレビ) - Yahoo!ニュース

配信より

 

(写真:群馬テレビ)

 

群馬県藤岡市が発注した公共工事をめぐって、官製談合防止法違反などの罪に問われた

 

建設会社の元社長に対し、前橋地裁は7日、懲役1年6カ月、執行猶予3年の判決を言い渡しました。 

 

官製談合防止法違反と公競売入札妨害の罪に問われているのは、

 

藤岡市の建設会社・多野産業の元社長で、藤岡商工会議所の元会頭の小坂祐一郎被告(70)です。 

 

起訴状によりますと小坂被告は、市が去年7月に行った体育館の改修工事の一般競争入札で、

 

副市長から最低制限価格を教えてもらい、同じ額で落札したとしています。

 

これまでの公判で検察側は懲役1年6カ月を求刑し、弁護側は執行猶予付きの判決を求めていました。 

 

7日の公判で柴田裕美裁判官は、「入札の公正・信頼を大きく害し、個人的な思い入れから犯行に及んだ」と指摘。

 

一方で、「事実を認めて反省し、役職を辞任し一定の社会的責任を取っている」として、

 

懲役1年6カ月、執行猶予3年の判決を言い渡しました。

 

なお、被告の弁護人は判決後の取材に対し、控訴しない方針を明らかにしました。

 

【関連記事】

最終更新:群馬テレビ

 

私のコメント :  令和7年10月8日、群馬県藤岡市が発注した公共工事をめぐって、官製談合防止法違反などの罪に問われた建設会社の元社長に対し、前橋地裁 柴田裕美裁判官は令和7年10月7日、懲役1年6カ月、執行猶予3年の判決を言い渡しました。なお、被告の弁護人は判決後の取材に対し、控訴しない方針を明らかにしました。 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

市長のプロフィール

 

更新日:2022年05月10日

新井藤岡市長

藤岡市長新井雅博(あらいまさひろ)

市長のプロフィール
生年月日 昭和35年11月6日
最終学歴 日本大学法学部卒業
公職歴 昭和58年4月衆議院議員秘書
平成9年3月~平成15年2月藤岡市議会議員(2期)
平成15年4月~平成30年2月群馬県議会議員(4期)
平成30年5月~ 藤岡市長(2期目)

 

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課秘書係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2200
ファクス番号:0274-24-3252


お問い合わせフォームはこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

藤岡町 (群馬県)

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 配信より

 

ふじおかまち
藤岡町
藤岡町章
藤岡町章
1935年昭和10年)制定
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 新設合併
藤岡町、
神流村小野村美土里村美九里村 → 藤岡市
現在の自治体 藤岡市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
多野郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 7.62 km2.
総人口 14,559人
(1952年9月30日)
隣接自治体 群馬県多野郡神流村小野村美土里村美九里村平井村
埼玉県児玉郡長幡村丹荘村
藤岡町役場
所在地 群馬県多野郡藤岡町
座標 北緯36度15分31秒 東経139度04分28秒座標北緯36度15分31秒 東経139度04分28秒
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

藤岡町(ふじおかまち)は、群馬県の南西部、多野郡に属していた。多野郡役所の所在地であった。

地理

歴史

関連項目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


藤岡市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』配信より

ふじおかし
藤岡市

高山社跡

藤岡市旗
1982年3月25日制定 藤岡市章
1954年7月19日制定
国  日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
市町村コード 10209-1
法人番号 7000020102091 
面積 180.29km2
総人口 59,893人 [編集]
(推計人口、2025年9月1日)
人口密度 332人/km2
隣接自治体 高崎市、佐波郡玉村町、多野郡神流町、甘楽郡甘楽町、下仁田町
埼玉県:秩父市、児玉郡神川町、上里町
市の木 クスノキ、モクセイ
市の花 フジ、サルビア

藤岡市役所
市長

[編集]

新井雅博
所在地 〒375-8601
群馬県藤岡市中栗須327番地

北緯36度15分31秒 東経139度04分28秒座標: 北緯36度15分31秒 東経139度04分28秒

外部リンク 公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

Wikimedia | コピーライト OpenStreetMap

地理院地図 Google Bing GeoHack
MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン

特記事項
平成の大合併前の藤岡市
表示
ウィキプロジェクト

藤岡市中心部周辺の空中写真。
2020年8月11日撮影の12枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

藤岡市(ふじおかし)は、群馬県の南西部に位置する市。1954年(昭和29年)市制施行。

概要
群馬県の西毛地域に在し、上信越自動車道の始点である。旧緑野郡の大半に及ぶ広大な領域を持つ。世界遺産として高山社跡があり、面影薫る社屋が残っている。また、著名な遺跡に白石稲荷山古墳があり、東日本で5番目の大きさを誇る。交通においては、長瀞バイパスと高速道路が通じており、道の駅ランキングで上位に選ばれ続けるららん藤岡を中心に沿線は広く栄えている。

地理
山岳: 西御荷鉾山、東御荷鉾山、雨降山、桜山、高山、庚申山
河川: 烏川、鏑川、鮎川、温井川、神流川、三名川、笹川
湖沼: 神流湖、三名湖、鮎川湖、竹沼
隣接する自治体
群馬県
高崎市
佐波郡:玉村町
多野郡:神流町
甘楽郡:甘楽町、下仁田町
埼玉県
秩父市
児玉郡:神川町、上里町
歴史
1868年(明治元年)2月15日 - 高崎城下で発生した蜂起が藤岡に及び、商家が打ち壊し、放火に遭う[1]。
1954年(昭和29年)4月1日 - 多野郡藤岡町・神流村・小野村・美土里村・美九里村が新設合併し、藤岡市が発足。
1955年(昭和30年)3月1日 - 多野郡平井村・日野村を編入。
1960年(昭和35年)7月 - 市内で赤痢の集団発生。吉井町と合わせて患者数は約800人に達した。市内の小中学校が臨時隔離病舎に充てられた[2]。
2006年(平成18年)1月1日 - 多野郡鬼石町を編入。
人口

藤岡市と全国の年齢別人口分布(2005年) 藤岡市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 藤岡市
■緑色 ― 日本全国

■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

藤岡市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 55,031人
1975年(昭和50年) 59,584人
1980年(昭和55年) 63,594人
1985年(昭和60年) 66,124人
1990年(平成2年) 69,413人
1995年(平成7年) 70,528人
2000年(平成12年) 70,220人
2005年(平成17年) 69,288人
2010年(平成22年) 67,975人
2015年(平成27年) 65,708人
2020年(令和2年) 63,261人
総務省統計局 国勢調査より


行政

旧鬼石総合支所(旧鬼石町役場)

歴代市長
福島元助(昭和29年5月10日~昭和37年5月9日)
荻原俊(昭和37年5月10日~昭和45年5月9日)
神田岸生(昭和45年5月10日~昭和53年5月9日)
吉野益(昭和53年5月10日~平成6年5月9日)
塚本昭次(平成6年5月10日~平成14年5月9日)
新井利明(平成14年5月10日~平成30年5月9日)
新井雅博(平成30年5月10日~在任中)

議会
市議会

定数:18[3]

県議会
→詳細は「群馬県議会」を参照

選挙区:藤岡市・多野郡選挙区
定数:2名

任期:2023年(令和5年)4月30日 - 2027年(令和9年)4月29日[4]

議員名 会派名 備考
金沢充隆 つる舞う 党籍は無所属

(神田和生) (自由民主党) 任期途中で議員辞職

衆議院
任期 : 2024年(令和6年)10月27日 - 2028年(令和10年)10月26日(「第50回衆議院議員総選挙」参照)

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考

群馬県第4区(藤岡市、高崎市〈旧高崎市・新町・吉井町〉、上野村、神流町) 福田達夫 自由民主党 5 選挙区

姉妹都市・提携都市
国内
姉妹都市
羽咋市(石川県)
1986年(昭和61年)8月姉妹都市提携。
提携都市
津島市(愛知県)
2004年(平成16年)9月1日災害時相互応援協定
江南市(愛知県)
2004年(平成16年)9月1日災害時相互応援協定

海外
江陰市(中華人民共和国 江蘇省)
2000年(平成12年)4月28日友好都市提携
レジャイナ市(カナダ サスカチュワン州)
2019年(令和元年)8月3日フレンドシップ協定[5][6][7]

警察
藤岡警察署
消防
多野藤岡広域市町村圏振興整備組合
多野藤岡広域消防本部
藤岡消防署
鬼石消防分署
奥多野消防分署
上野消防出張所

教育
小学校
→「群馬県小学校の廃校一覧 § 藤岡市」も参照

藤岡市立藤岡第一小学校
藤岡市立藤岡第二小学校
藤岡市立神流小学校
藤岡市立小野小学校
藤岡市立美土里小学校
藤岡市立美九里東小学校
藤岡市立美九里西小学校
藤岡市立平井小学校
藤岡市立日野小学校
藤岡市立鬼石小学校
藤岡市立鬼石北小学校
中学校
→「群馬県中学校の廃校一覧 § 藤岡市」も参照

藤岡市立小野中学校
藤岡市立東中学校
藤岡市立西中学校
藤岡市立北中学校
藤岡市立鬼石中学校

高等学校

県立
群馬県立藤岡中央高等学校
群馬県立藤岡北高等学校
群馬県立藤岡工業高等学校

廃校
県立
群馬県立藤岡高等学校(2007年、群馬県立藤岡中央高等学校新設のため、廃校)

群馬県立藤岡女子高等学校(2007年、群馬県立藤岡中央高等学校新設のため、廃校)

特別支援学校
群馬県立藤岡特別支援学校
群馬県立赤城特別支援学校公立藤岡総合病院内教室

大学
私立

群馬医療福祉大学 - 藤岡キャンパス

交通
鉄道
東日本旅客鉄道(JR東日本)

■八高線
- 群馬藤岡駅 - 北藤岡駅 -
岡之郷の最寄り駅は高崎市(旧多野郡)の新町駅である。
中心となる駅:群馬藤岡駅

バス
日本中央バス
上信観光バス
藤岡市めぐるん
朝日自動車 - 旧・鬼石町の一部エリアのみ

高速バス
関越交通

日本中央バス

千葉交通(関越交通と東京ディズニーランド・成田空港線(アザレア号)を共同運行)

富士急バス(関越交通と富士急ハイランド線を季節限定で共同運行)

東京空港交通(日本中央バスと羽田空港線を共同運行)

道路
高速道路
関越自動車道:藤岡JCT
上信越自動車道:藤岡JCT・藤岡IC(藤岡PA併設(上りのみ))
国道
国道17号
国道254号
国道462号
県道
群馬県道13号前橋長瀞線
群馬県道23号藤岡本庄線
群馬県道30号寺尾藤岡線
群馬県道40号藤岡大胡線
群馬県道71号高崎神流秩父線
埼玉県道・群馬県道289号矢納浄法寺線
埼玉県道・群馬県道331号吉田太田部譲原線

道の駅
道の駅ららん藤岡
道の駅上州おにし

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

高山社跡

藤岡歴史館

ハイウェイオアシスららん藤岡
高山社跡 - 国の史跡、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」構成資産。
みかぼみらい館
庚申山総合公園
藤岡市民体育館
ふじの咲く丘
土と火の里
ふじまる
ららん藤岡
桜山公園(冬桜)
三波石峡
八塩温泉
桜山温泉
本郷埴輪窯跡
七興山古墳
平井城(群馬県指定史跡)
金山城(高山城)
浄法寺(幸田露伴「五重塔」で知られる八田清兵衛の建築が現存する。)
土師神社(花馬、流鏑馬)

藤岡歴史館
藤岡市観光協会PRキャラクタ「藤岡 紫」(ふじおか ゆかり)・「藤岡 桜」(ふじおか さくら)[8]

藤岡市出身の著名人

歴史上の人物
依田康勝(戦国武将、藤岡藩藩主)
関孝和(数学者)
須藤由蔵(商人)
左右田金作(政治家、実業家、銀行家)
高山長五郎(実業家、高山社創設者)
高津仲次郎(政治家、実業家)

政治家・経済人
井本常作(衆議院議員)

学者・文化人
千木良雅弘(地球科学者)
堀越二郎(航空技術者)
山田修(教育者)
布施英利(作家・芸術学者)
清水康夫(工学者、技術者)

スポーツ
飯島一彦(元プロ野球選手)
永井怜(元プロ野球選手)
新井亮司(元プロ野球選手)
石川雅実(元プロ野球選手)
市川恵多(プロサッカー選手)
常澤聡(プロサッカー選手)
宮本裕大(プロサッカー選手)
赤城山晃(元大相撲力士)
赤見千尋(元騎手)
武田雄爾(ボブスレー選手)

芸能・報道
里咲りさ(アイドル、シンガーソングライター、起業家)
中山秀征(タレント)
高田健太(歌手、JBJメンバー)
内藤聡 - ラジオパーソナリティー
櫻井敦司(ミュージシャン、BUCK-TICKボーカリスト)
今井寿(ミュージシャン、BUCK-TICKギタリスト)
星野英彦(ミュージシャン、BUCK-TICKギタリスト)
松原友希(IBC岩手放送アナウンサー)
田村浩子(元静岡放送アナウンサー)
飯野詩帆(元群馬テレビアナウンサー)

脚注
[脚注の使い方]

^ 池田正一郎『日本災変通志』新人物往来社、2004年12月15日、722頁。ISBN 4-404-03190-4。
^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、145頁。ISBN 9784816922749。
^ 「藤岡市議選(定数18-19) 開票結果」『上毛新聞』2019年4月15日。オリジナルの2019年4月15日時点におけるアーカイブ。2019年5月13日閲覧。
^ “議員の紹介 勤続年数・年齢順 - 群馬県議会(令和5年4月30日現在)”. www.pref.gunma.jp. 群馬県. 2023年4月30日閲覧。
^ “CR19-58 City of Regina – City of Fujioka, Japan – Friendship City Agreement - City of Regina, Saskatchewan CA”. reginask.iqm2.com. 2019年8月5日閲覧。
^ Canales, Moises. “Regina signs official friendship agreement with Fujioka, Japan” (英語). 620 CKRM The Source | Country Music, News, Sports in Sask. 2019年8月5日閲覧。
^ “Regina signs Friendship Agreement with Fujioka, Japan” (英語). Regina (2019年8月3日). 2019年8月5日閲覧。
^ “藤岡市観光協会PRキャラクタについて”. 藤岡市. 2022年2月9日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、藤岡市に関連するカテゴリがあります。
藤岡市ホームページ
藤岡市 (@FujiokaCity) - X
藤岡市 (@fujioka_city) - Instagram
藤岡市 (@694ailmw) - LINE公式アカウント
地図 - Google マップ
藤岡市YouTube内公式アカウントより
知ってる?藤岡発のすごいモノ《2024/02/08公開》
藤岡市制施行70周年記念動画「みんなが共に輝く未来へ!」《2024/12/19公開》

 

 

 

【解説】南海トラフ震源域で 水深約2000メートルの海底の「沈降」を初観測

日本テレビ放送網

2025年10月6日 21:44

https://news.ntv.co.jp/category/society/f11d315c1e444839968a60b2f49968d5?p=2

■南海トラフ地震の震源域で 海底の沈降の様子を初観測

JAMSTEC海洋研究開発機構は南海トラフ地震の震源域のうち、紀伊半島から四国沖の海底にDONETと呼ばれる、地震津波観測監視システムを整備していて、震源域の真上の海底で直に地震や津波の観測をおこなっています。

JAMSTECの町田副主任研究員らは、ここに設置されている水圧計の観測のずれを補正する技術を開発し、水深2000メートル付近の海底で今回初めて地面が沈降、沈み込んでいることが明らかになったと発表しました。紀伊半島の南東沖の熊野灘で年間約1.5センチ、紀伊半島の南西沖では年間約2.5センチの速度で沈降していたということです。

■南海トラフ震源域ではプレートの沈む込みによる沈降も

南海トラフ地震は沖合のフィリピン海プレートが陸のプレートの下に沈み込むことで、境界付近にひずみがたまり、それが限界に達することで繰り返し発生する大地震のことです。陸側のプレートが、海側のプレートに引きずり込まれるようになっているため、これまでも地面が沈下することが分かっていましたが、海底でこれを明確に観測できたのは初めてのことです。

■南海トラフ震源域の陸地では 年々「沈降」するデータが観測

毎月公開されている、静岡県の御前崎の観測点の地盤沈下の量を示した図です。国土地理院が衛星を使って地面の変化を観測していますが、それによると御前崎は1998年に比べると約20センチ近く、沈んでいることが分かっています。

地面の沈み込みは、南海トラフ地震の震源域のほかの場所でも見られています。紀伊半島の先端、潮岬周辺でもデータがある1970年頃から「沈降」が観測されています。

高知県室戸岬周辺でも地面の沈降が観測されています。ただ室戸岬では1946年におきた昭和の南海地震によって、逆に地面が大きく隆起したデータも残されています。その量は1メートル近くにのぼります。昭和南海地震(1946年)のひずみの解消による地殻変動で地面が隆起、その後は再び、ひずみをためはじめているため、地面が少しずつ沈下、こうした隆起と沈降を繰り返しているのです。

■海底の観測によって、震源付近の地盤の変化に「早く気がつける」か

これまで東海・近畿・四国地方の陸上では国土地理院によって地面の動きが観測されていましたが、これが海底でも明らかにされたことの意義をJAMSTECの町田副主任研究員は次のように話しています。

南海トラフ震源域の海底のデータはリアルタイムで観測できているため「変化に早く気がつける可能性がある」としています。今回は2か所のデータから、沈降していることが明らかになりましたが、南海トラフ地震の海域では同じように海底でのリアルタイム観測がおこなわれているため、町田副主任研究員は、ほかの場所でもデータの取得に挑戦したいとしています。

■南海トラフ地震の震源域で 海底の沈降の様子を初観測

JAMSTEC海洋研究開発機構は南海トラフ地震の震源域のうち、紀伊半島から四国沖の海底にDONETと呼ばれる、地震津波観測監視システムを整備していて、震源域の真上の海底で直に地震や津波の観測をおこなっています。

JAMSTECの町田副主任研究員らは、ここに設置されている水圧計の観測のずれを補正する技術を開発し、水深2000メートル付近の海底で今回初めて地面が沈降、沈み込んでいることが明らかになったと発表しました。紀伊半島の南東沖の熊野灘で年間約1.5センチ、紀伊半島の南西沖では年間約2.5センチの速度で沈降していたということです。

■南海トラフ震源域ではプレートの沈む込みによる沈降も

南海トラフ地震は沖合のフィリピン海プレートが陸のプレートの下に沈み込むことで、境界付近にひずみがたまり、それが限界に達することで繰り返し発生する大地震のことです。陸側のプレートが、海側のプレートに引きずり込まれるようになっているため、これまでも地面が沈下することが分かっていましたが、海底でこれを明確に観測できたのは初めてのことです。

■南海トラフ震源域の陸地では 年々「沈降」するデータが観測

毎月公開されている、静岡県の御前崎の観測点の地盤沈下の量を示した図です。国土地理院が衛星を使って地面の変化を観測していますが、それによると御前崎は1998年に比べると約20センチ近く、沈んでいることが分かっています。

地面の沈み込みは、南海トラフ地震の震源域のほかの場所でも見られています。紀伊半島の先端、潮岬周辺でもデータがある1970年頃から「沈降」が観測されています。

高知県室戸岬周辺でも地面の沈降が観測されています。ただ室戸岬では1946年におきた昭和の南海地震によって、逆に地面が大きく隆起したデータも残されています。その量は1メートル近くにのぼります。昭和南海地震(1946年)のひずみの解消による地殻変動で地面が隆起、その後は再び、ひずみをためはじめているため、地面が少しずつ沈下、こうした隆起と沈降を繰り返しているのです。

■海底の観測によって、震源付近の地盤の変化に「早く気がつける」か

これまで東海・近畿・四国地方の陸上では国土地理院によって地面の動きが観測されていましたが、これが海底でも明らかにされたことの意義をJAMSTECの町田副主任研究員は次のように話しています。

南海トラフ震源域の海底のデータはリアルタイムで観測できているため「変化に早く気がつける可能性がある」としています。今回は2か所のデータから、沈降していることが明らかになりましたが、南海トラフ地震の海域では同じように海底でのリアルタイム観測がおこなわれているため、町田副主任研究員は、ほかの場所でもデータの取得に挑戦したいとしています。

最終更新日:2025年10月6日 21:44


〇 国際協力ってなんだ? ――つながりを創るJICA職員の仕事 (ちくまプリマー新書)  大河原誠也/筑摩書房

〇 未来を拓く学び「いつでも どこでも 誰でも」 (JICAプロジェクトヒストリー)
大橋 知穂,大橋 知穂/佐伯印刷

〇 Japan's Approach to Legal and Judicial Development in Developing Countries: Building Trust and Partnership (English Edition)
Japan International Cooperation Agency (JICA)/Editor,Japan Publishing Industry Foundation for Culture (JPIC)/Japan Publishing Industry Foundation for Culture

〇 JICA海外協力隊から社会起業家へ 共感で社会を変えるGLOCAL INNOVATORs
橘 秀治/文芸社

〇 Brazil—Japan Cooperation: From Complementarity to Shared Value (English Edition)  Hamaguchi, Nobuaki,Ramos, Danielly/Springer

〇 Japanese Diaspora and Migration Reconsidered (Japan Anthropology Workshop Series) (English Edition)  Siemann, Yvonne/Routledge

〇 #JICA解体: 認知戦時代に学ぶSNS情報戦略
日本のODAと国益に関する独立研究者グループ/

〇 国際協力キャリア一問一答: 元JICA職員・現役国連職員の心構え
敦賀一平/

 

 

#阿部俊子文部科学大臣

 

#給付付き税額控除

 

#山口県教育情報化推進室

 

#花燃ゆ・前橋市

 

#前橋市議会議長

 

#山口市議会議長

 

#山口市選挙管理委員会事務局

 

#法務省出入国在留管理庁

 

#外国人住民の増加

 

#島根県JICAデスク

 

 

 

 

 

 

 

Windows 11、Microsoftアカウント必須化へ 回避策を無効に

2025年10月07日 15時45分更新

 

文● G. Raymond 編集●ASCII

 

ASCII.jp:Windows 11、Microsoftアカウント必須化へ 回避策を無効に 配信より

 

Anton Filatov | Unsplash

 

マイクロソフトは10月6日、Windows 11のInsider Previewビルドで、初期セットアップ時にMicrosoftアカウントとインターネット接続を必須にする変更を適用した。

 

ユーザーは回避策をふさがれ、ローカルアカウントだけでインストールを完了することができなくなる。

 

海外メディアThe Vergeの報道によれば、マイクロソフトはセキュリティー強化とユーザー体験の向上を目的としたものと説明しており、すべてのデバイスがセットアップ後にインターネット接続とMicrosoftアカウントで運用される状態を保証する狙いがあるという。

 

変更に対して、プライバシーを重視するユーザーからはRedditなどで不満の声も上がっている。

 

■関連サイト

MicrosoftはOneDriveのせいでPCが遅くなる場合があることを認めている。Windows11 / 10にて

WindowsUpdate

 

MicrosoftはOneDriveのせいでPCが遅くなる場合があることを認めている。Windows11 / 10にて | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z 配信より

 

OneDrive

Microsoftは、OneDriveのせいでPCが遅くなる場合があることを認めています。

 

Windows11およびWindows10のサポートページには以下のように記されています。

 

Windowsでは、既定のファイルの保存先を設定することができます。既定の保存先をPC内に設定したり、OneDriveに設定したり、両方でファイルを同期することもできます。

 

同期することで、インターネットに接続できるあらゆるデバイスからファイルにアクセスできるようになります。万が一、PCが破損したり、紛失した場合などでも、ファイルがバックアップされているため安心です。

 

ただし、PCとOneDrive間で同期することにより、PCの動作が遅くなる・速度が低下する場合があります。

 

これにより、PCの動作に影響が出ているかどうかは、OneDriveとの同期を一時的に停止することで、PCのパフォーマンスが向上するかどうかをご確認いただけます。

 

▼OneDriveとの同期を一時停止する手順

 

1.)
タスクバー右側の通知領域にあるOneDriveのアイコンを左クリックしてください

 

2.)
右上の歯車マーク『設定』を左クリックして、『同期の一時停止』を選択してください。同期を停止する時間(2時間、8時間、24時間)を選択するか、『OneDrive の終了』を選択して、PCのパフォーマンスが改善されたかどうか確認してください

 

OneDrive: 『同期の一時停止』『OneDriveの終了』
OneDrivek
『同期の一時停止』『OneDriveの終了』

 

※筆者注: Microsoftの本来の案内は「OneDriveとの同期を一時停止させて、PCを再起動してパフォーマンスが改善されたかどうか確認してください」ですが、2025年10月現在のOneDriveはPCを再起動すると自動的に同期も再開される仕様となっています。再起動するとパフォーマンスが改善されたかどうか確認できません。そのため、内容を現在の仕様にあわせたものへと変更・意訳しています。
 

ちなみに上記の情報は新しいものではありません。Microsoftは2021年からサポートページにて案内しています。しかし、Microsoftは今回改めて、同社公式X (旧Twitter)アカウントにて、PCを高速化するための方法としてサポートページへのリンクをポストしました。

 

サポートページでは上記以外にもPCを高速化する手順が記されています。残念ながら日本語ページは機械翻訳となっており、ところどころ名称の不一致等が見られますが、大体わかると思います。興味ございましたら、以下のサポートページをご覧ください。

Windows10,Windows11

Posted by にっち

【速報】“ラブホ密会”前橋市長「反省を含めて考える時間を」会見するも進退について明言せず

FNNプライムオンライン配信より

 

FNNプライムオンライン

 

【速報】“ラブホ密会”前橋市長「反省を含めて考える時間を」会見するも進退について明言せず(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース  配信より

 

群馬県前橋市の小川晶市長は6日午後、定例記者会見で既婚の男性職員とラブホテルで10回以上会っていた問題を巡って

 

記者の質問に答え、進退について

 

「皆さんの声を自分の中でしっかりと受け止める時間を頂きたいと思っています」

 

と述べた。

 

  【画像】部下が発言中には会見場の隅で一人…定例会見に臨んだ小川市長 

 

群馬県前橋市の小川晶市長は6日午後、定例記者会見で

既婚の男性職員とラブホテルで10回以上会っていた問題を巡って

記者の質問に答え、

進退について

「皆さんの声を自分の中でしっかりと受け止める時間を頂きたいと思っています」

と述べた。

【画像】部下が発言中には会見場の隅で一人…定例会見に臨んだ小川市長

小川市長が記者の質問に答えるのは9月24日の臨時記者会見以来。

小川市長は会見で

「今回の報道されている件につきまして、

あらためて皆様にご迷惑と失望を与えてしまったことをお詫び申し上げます」

と謝罪した。

その上で、

「この週末も支援者のかたを中止に市民の皆様のご意見を伺いました。

皆さんの声を自分の中で

しっかりと受け止める時間を頂きたいと思っています」

と話した。

記者から進退について改めて問われると、

「市民の付託を受けて

進めた政策もあり、今後進めたい政策もある」

と話す一方で、

「今回の件で大変厳しい声も受け止めています。

たくさんの声が毎日毎日受け取っておりますのでそういう声を

自分のなかでかみしめながら、

反省を含めて考える時間を頂きたい」

と説明した。

進退を明らかにする時期についてさらに追及されると、

「私の方からいつまで待って欲しいと言うことは

現状お答えできることはないのですが、

そんなに報道されているような長期間では無くて、

できるだけ早く自分の責任のとり方についてお伝えしたいと考えています」

と話した。

自らの公務の状況については、

「通常通り登庁し、決済や内部打ち合わせ来客対応等を行っています。

外部イベント等は、報道過熱がしている状況でしたので、

9月27日、28日、10月4日5日と出席を見合わせています。

今後については先方の意向を確認して出席の可否を検討していきたいと思います」

と説明した。

小川市長はこれまで、男性職員とラブホテルに

10回以上行ったことは認めていたが、

「男女関係はなかった」

と繰り返し説明。

前橋市議会に対しても、「男女の関係や恋愛感情はない」と断言した上で、

男性について、

「真面目で冷静で優秀な方で、意見も言ってくれる方だったので

相談をしていた。ホテルという相談場所は不適切だった」

と市議らに説明したという。

また男性職員の妻など家族への謝罪について聞かれると、

「謝罪の意思はお伝えしていますが、現状ではかなっていません」

「本件で当該職員とそのご家族に多大なご迷惑と苦痛を与えてしまったことに対しては、誠意をもって対応し、人道的な配慮を最優先で尽くしてまいります」

などと回答していた。

一方市議会側は、

「自らの進退を速やかに決断して明らかにするよう強く求める」との申し入れを行っており、

富田公隆議長は、

「速やかに」の期間について、

「月曜の定例会見では何かしら、

日にちなり、いつごろというのは

示していただけると思っているし、

そう信じております」

と話していた。

プライムオンライン編集部

 

【関連記事】

 
 

#阿部俊子文部科学大臣

 

#給付付き税額控除

 

#山口県教育情報化推進室

 

#山口市議会議長

 

#山口市選挙管理委員会事務局

 

#花燃ゆ・前橋市

 

#前橋市議会議長

 

#前橋市選挙管理委員会事務局

 

#いつまで待ってほしいということは言えないが

 

#東急東横線日吉駅前

 

 

 

 

 

 
 
 
 

【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【前編】「最初にホテルへ誘ったのはどちらから?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)

TBS NEWS DIG

TBSテレビ 2025年9月30日(火) 06:15

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2194694?display=1

国内
部下の既婚男性とホテルで複数回の”密会”をしていたと明かした前橋市の小川晶市長。9月24日に行われた臨時の記者会見で小川晶市長は何を語っていたのか。その謝罪会見の全文の前編を掲載します。

後編記事と市長の議会での謝罪全文は、

・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)

・【謝罪全文】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長 問題発覚後に議会で謝罪「議員の皆さまには改めて説明の機会を…」(9月26日 前橋市議会)

として公開中

急遽24日の夜に行われた謝罪会見
<小川晶 前橋市長>
皆様には緊急ご足労いただきまして申し訳ありません。

私に関するネット記事につきまして、市民の皆様、職員の皆様、そして巻き込んでしまった職員とそのご家族の皆様に、多大なるご迷惑をおかけ致しましたこと、深くお詫びを申し上げます。誠に申し訳ありませんでした。

詳細について私から説明させて頂きます。

「ホテルには食事を持ち込み、夕飯を食べながら」

説明をする前橋市・小川晶市長
報道にあります通り、私が特定の職員と複数回ホテルに行ったことは間違いがありません。

男女の関係はありませんが、誤解を招く軽率な行動であったことを深く反省しています。
当該職員には公私にわたる相談に乗ってもらっていました。

特別職や他の職員には言えないような悩みもあり、一番にコミュニケーションを取っていた人物になります。 日中は公務等があって話す時間もなかなか取れないので、プライベートの時間に飲食店やカラオケボックスなどで相談をしていました。

しかし、飲食店やカラオケボックスなどでは、周りの目があり、具体的な会話が制限されることから、 もっと安心して話ができるところはないかということで、ホテルはどうだろうという話になりました。

飲食店にいてもカラオケにいてもコンビニや道路を歩いていても、必ず誰かしらに会うので、誰の目も気にしなくて何でも相談が出来る場所という判断でした。

ホテルには食事を持ち込み、夕飯を食べながら相談や打ち合わせをしていました。

「私の人間的な未熟さ…」
今回の件について、原因は私の人間的な未熟さ、公人としての自覚が足りなかったことにあると考えております。

私自身の性格もありますが、市民や職員の前では悩みを見せないように常に笑顔で元気な姿を見せたいという思いが強く、悩みや感情を打ち明けられる人があまりいなかったこともあり、いろいろな問題を抱えて、メンタルが落ちたりすることもありました。

そうした状況を見て当該職員が話を聞いてくれたり、相談に乗ってくれたりしていました。

説明をする前橋市・小川晶市長
特に8月は私の身内が亡くなって、その関係で公務に参加できなかったり、葬儀の段取りが思うようにいかなかったりと、精神的にも不安定だった時期で市役所内でも対応の方針について話をしましたけれども、プライベートでも納得のいくまで相談にのってもらった記憶があります

今回の報道で、市民の皆様にショックを与えたことについては本当に申し訳なく、私自身の未熟さを痛感をしております。相談をする場所が極めて不適切だったということで、誤解を与えるような軽率な行動であったことを猛省しています。

職員も動揺すると思うので本当に申し訳なく思っています。

業務になるべく影響が出ないように今後の対応については、副市長や総務部ともよく相談して進めていきたいというふうに考えております。

説明については以上です。

【質疑応答】最初にラブホテルへ誘ったのは?

質問に答える前橋市・小川晶市長

Q.男性は既婚者、小川晶市長は独身。市長の進退は?

<小川晶 前橋市長>
その男性とは、男女の関係というのはありません。そして今後の進退につきましては、第三者とも相談しながら考えていきたいと思っています。

Q.なぜ誤解されるような場所で会ったのか?

<小川晶 前橋市長>
飲食店やカラオケボックスなどでも話をしていたんですけれども、やはり誰の目にも止まらないというか、周囲を気にせずに安心して相談ができる場所ということで、そこなら誰の目にも止まらないんじゃないかというような判断でした。

Q.9月10日は「記録的短時間大雨情報」が出た日。市の防災危機管理課が市民に注意喚起をしていた時間帯もあった。それでもラブホテルに滞在していたのはなぜ?

<小川晶 前橋市長>
危機管理の対応については、もちろん警戒が出るような恐れがある場合には、私も自宅で待機をしたりしているんですけれども、その日に関しては特段そういった状況ではなかったので、通常時と同じようにいつでも連絡が取れるような態勢を取っていったところでございます。

ホテルの中でも、打ち合わせというか、いつでも何かあれば駆けつけられるような状況でありましたので、問題はないというふうに考えてしまいました。

Q.戦没者追悼式を欠席したことについて。市の重要な行事を欠席したことについて、今回の事案は影響している?

<小川晶 前橋市長>
はい。そちらについてはその通りでございます。

Q.ホテルの中での会談を打診したのはどちらから?

<小川晶 前橋市長>

職員の方からです。

【質疑応答】なぜラブホテルへの誘いを受け入れた?

質問に答える前橋市・小川晶市長
Q.それを受け入れたのはなぜ?

<小川晶 前橋市長>
その職員を信用していたという部分が大きいです。

Q.何回そういった施設を利用した?

<小川晶 前橋市長>
私の方では細かい記録は残していないんですけれども、10回以上あったと思います。

Q.1回あたりの滞在時間は?

<小川晶 前橋市長>
平日の夜に関しましては、2時間から3時間程度というふうに記憶をしています。
休日ですね。休みの日にも相談に乗ってもらったことがありまして。そのときも、3時間くらいだったと思います。

Q.ホテルの支払いは?

<小川晶 前橋市長>
ホテルの代金については私の方で支払いをしています。


【質疑応答】相手が妻帯者という認識は?
Q.公費ではなく私費?

<小川晶 前橋市長>
その通りです。

Q.公務であれば公費でも説明がつくと思う。私費で支払った理由は?

<小川晶 前橋市長>
プライベートな時間に私の悩みや相談に乗ってもらっているということなので、公務ではないというふうに思っております。

質問に答える前橋市・小川晶市長

Q.相手が妻帯者であるという認識は?

<小川晶 前橋市長>

はい。知っていました。

ーーーーーーーーーーー

臨時会見の続きは【後編】へ続く

後編と市長の議会での謝罪全文は、
・【全文公開・後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)

・【謝罪全文】問題発覚後に議会で謝罪「議員の皆さまには改めて説明の機会を…」(9月26日 前橋市議会)

として公開中

【島根県: 実施報告】 津和野町で「人権と多文化共生」をテーマに教職員研修会が行われました

 

【島根県: 実施報告】 津和野町で「人権と多文化共生」をテーマに教職員研修会が行われました | 日本国内での取り組み - JICA

配信より

 

グループワークでは様々な意見が交わされました

津和野町で「人権×多文化共生」を核に ——外国につながる子どもと教育現場の課題

2025年8月6日、島根県立津和野高校体育館において、津和野町内の小・中・高校の教職員約90名を対象に「人権と多文化共生」をテーマとした研修会が開催されました。講師は島根県JICAデスクの小波津チアゴ明国際協力推進員が務め、教育現場で外国につながる子どもたちをどう支えていくかについて講義とグループ討議が行われました。

冒頭では、外国につながる児童生徒が学校生活の中で直面しやすい課題が紹介されました。日本語学習の支援や進路選択の壁、文化的な背景の違いから生じる誤解など、教育現場で想定されるケース例が具体的に示され、参加者は地域においても身近な課題であることを再確認しました。

また、法務省出入国在留管理庁や島根県教育庁が発表したデータを基に、日本社会における外国人住民の増加や、県内で日本語指導が必要な児童生徒の現状についても共有されました。こうした数字は「都市部だけの話ではなく、自分たちの学校でも起こりうる課題」であることを実感するきっかけとなりました。

「共生」の考え方と実践例

講師からは「共生」とは単なる「共存」ではなく、互いに理解し合いながら共に暮らしていくことが重要であるとの説明がありました。また、教育現場での配慮を考える手がかりとして、「平等」と「公平」の違いをイラストを用いて解説し、平等に同じ支援をするだけではなく、それぞれの子どもの状況に応じたサポートを行うことが、結果として全員の学びや成長につながることが示されました。

グループ討議での意見交換

研修後半には、参加者がグループに分かれてディスカッションを行いました。テーマは、実際に現場で想定される次の3つのケースです。

・同じ母語を持つ生徒同士で固まってしまい、他の生徒と交流が少ない
・日本語支援を受ける生徒に対して「不公平だ」と感じる声が出る
・修学旅行など学校行事に保護者が文化的背景から参加に難色を示す

各グループからは「積極的に生徒同士で交われる設計づくりの工夫」、「“公平”の考え方をクラス全体で共有し、支援は『ずるい』のではなく必要なものだと理解してもらうことが大切」、「文化的背景の違いは時間をかけて対話し、行事の意味を丁寧に伝える必要がある」などの意見が出されました。

各々の発表では日々の教育活動で実践可能な工夫が具体的に紹介され、参加者同士が互いに学び合う貴重な機会となりました。

今後に向けて

研修後のアンケートでは、「文化や背景を理解したうえで、すべての人が安心して過ごせるようにお互いに歩み寄っていくことが大切だと感じた。学校現場でもこの意識を大切にして、生徒たちと接していきたい」、「何気なく思っている、感じていることを相手に伝えた際に、相手は違いや差別されていると感じることにつながることがあるということを学べた」、といった感想が寄せられました。
このような声から、参加者が研修内容を現場に生かそうとしている様子がうかがえました。

今回の研修は、多文化共生を「国際理解教育」という枠を超えて、子どもたち一人ひとりの人権を尊重するための普遍的な課題として考える機会となりました。


津和野町をはじめ島根県内の教育現場では、今後も外国につながる子どもたちが安心して学べる環境づくりが求められます。JICA中国では、引き続き地域の学校や自治体と連携しながら、多様な文化的背景を持つ人々が安心して暮らし、学び合える社会の実現に向けて取り組んでいきます。

 

参加者は90名にのぼりました

 

開発教育・異文化理解に関するパンフレットに興味をもって手を伸ばされる教員の方の姿が目立ちました

 

講師を努めた島根県JICAデスク

関連リンク

 

 

〇 国際協力ってなんだ? ――つながりを創るJICA職員の仕事 (ちくまプリマー新書)  大河原誠也/筑摩書房

〇 未来を拓く学び「いつでも どこでも 誰でも」 (JICAプロジェクトヒストリー)
大橋 知穂,大橋 知穂/佐伯印刷

〇 Japan's Approach to Legal and Judicial Development in Developing Countries: Building Trust and Partnership (English Edition)
Japan International Cooperation Agency (JICA)/Editor,Japan Publishing Industry Foundation for Culture (JPIC)/Japan Publishing Industry Foundation for Culture

〇 JICA海外協力隊から社会起業家へ 共感で社会を変えるGLOCAL INNOVATORs
橘 秀治/文芸社

〇 Brazil—Japan Cooperation: From Complementarity to Shared Value (English Edition)  Hamaguchi, Nobuaki,Ramos, Danielly/Springer

〇 Japanese Diaspora and Migration Reconsidered (Japan Anthropology Workshop Series) (English Edition)  Siemann, Yvonne/Routledge

〇 #JICA解体: 認知戦時代に学ぶSNS情報戦略
日本のODAと国益に関する独立研究者グループ/

〇 国際協力キャリア一問一答: 元JICA職員・現役国連職員の心構え
敦賀一平/


#阿部俊子文部科学大臣

#給付付き税額控除

#山口県教育情報化推進室

#花燃ゆ・前橋市

#前橋市議会議長

#山口市議会議長

#山口市選挙管理委員会事務局

#法務省出入国在留管理庁

#外国人住民の増加


#島根県JICAデスク