令和7年10月13日、山口大学人文学部・人文科学研究科 (人文学部および大学院人文科学研究科) 教員と 私は、対談する

 

保育政治連盟、維新150年!! 輝け花と共に・・、

 

柳井市 山口県議 補欠選挙、山口市、柳井市、岩国市、山口県 交通政策課、山口市長選挙、山口市、山口市 教育委員会、島根県 吉賀町、島根県 益田市、益田市 危機管理課、デジタルカメラ、岩国市、FCLP、中国四国防衛局 深和岳人局長、山口県 総務部 田中康史理事、岩国基地における飛行訓練、岩国市長、・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人文学部人文学科 社会学コース 民俗学・文化人類学小林 宏至 KOBAYASHI Hiroshi

 

「圧倒的な他者との遭遇」を通して人間とは何かを考えることを続けよう。

 

小林 宏至

分野 文化人類学・社会人類学
担当授業
(学部)
民俗学・文化人類学概論
民俗学・文化人類学調査実習(企画と実施)
民俗学・文化人類学調査実習(分析と報告)
民俗学・文化人類学基礎演習(現代民族論)
民俗学・文化人類学発展演習(現代民族論)
民俗学・文化人類学卒論基礎演習(現代民族論)
民俗学・文化人類学卒論発展演習(現代民族論)
担当授業
(研究科)
社会生活伝承論(社会生活伝承)
現代社会分析論演習(社会生活伝承研究)

主な研究内容

わたしの専門は文化人類学で、主に中国福建省の客家と呼ばれる人々を対象に、彼らの民間建築や親族組織などを研究しています。「文化」というと非常に漠然とした印象を持つかもしれませんが、かつて中国社会はその漠然としたものを破壊しようとした時代がありました。文化大革命です。しかしそのような時代においても親族という社会集団は強固に残り続けました。個々人の名前、寝食する場所、日々の何でもない行動が親族的なつながりを再生産し続けたからです。もちろん戸籍、法律、制度などは家族・親族を定義づける上で重要な要素でしょう。しかし文化人類学は日々の何でもない営みこそが、社会集団を社会集団足らしめていると考えます。それが「文化」人類学という学問が得意とする部分です。ミクロな視点からマクロな問題を考えていきます。

学問のことなど

およそ研究や学問などというと、まず仮説をたて、それを検証するために分析・考察し、結論を導くというのが一般的でしょう。この点に関してわたしは一切の異論もございません。しかし文化人類学という研究分野においては、研究仲間がこのような方法で成果発表をすると、「すごくわかりやすいんだけど、なんかつまらないね!」と言われかねません。なぜでしょう?それは一方で多くの文化人類学者がひねくれているからでしょうが、他方で文化人類学者にとって研究(調査)対象は、物言わぬ客体ではないからです。対象がヒトであれモノであれ、文化人類学者はそれらから仮説を破壊されにフィールドへ出かけ、フィールドで仮説を組み立てなおします。このような経緯を発表すると研究仲間から「なんかよくわからないけど、おもしろいね!」と言われたりします。不思議な研究分野です。


文化人類学の主要な現場はフィールド(調査地)ですが、現場では常に調査や観察を行っているわけではありません。約束をすっぽかされ、野良仕事を手伝い、赤ん坊をあやすなかで現地の人々の信頼を獲得し、やっと仮説を壊す段階に入ります。「止めどもなく平凡に流れ去るあのフィールドの長い午後と、あまりにも分厚く冗長な民族誌の山を原点として出発し、少しずつ匍匐前進するための学問」を一緒にやっていきましょう。

さらに詳しく知りたい方へ

HOME > 教員紹介 > 社会学コース > 小林 宏至

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コロナ影響で空港利用者減少

05月25日 10時56分、NHK NEWS WEB 配信より

県内2つの空港では、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、ことし3月の利用者がそれぞれ前の年の4割ほどにとどまった結果、昨年度年間の利用者数もそれぞれ前の年度を下回りました。

県のまとめによりますと、昨年度、山口宇部空港で定期便を利用した人の数は、前の年度より7万5000人あまり少ない、94万7276人となりました。

山口宇部空港では、東日本大震災の影響が落ち着いた平成24年度以降、利用者が増え続けていて、減少に転じるのは8年ぶりです。

山口宇部空港と羽田空港を結ぶ便の利用者数は、新型コロナウイルスの感染拡大やそれに伴う減便の影響で、ことし3月は3万6634人と、前の年の41%にまで落ち込みました。

ことし2月までは、月の利用者数が7万から10万人前後と、前の年と比べてもほぼ横ばいの傾向でしたが、3月の急激な落ち込みが大きく影響した形です。

また、岩国錦帯橋空港でも、3月の利用者が羽田便と那覇便をあわせて前の年の39%にとどまり、昨年度年間でも4年ぶりの減少となりました。

県内の空港では、今年度に入っても新型コロナウイルスの影響で大幅な減便が続いていて、引き続き利用者の落ち込みは避けられない見通しです。

山口県交通政策課は「利用者の減少はターミナルに入る飲食店などテナントの減収にもつながっていて、先行きが見通せない状態が続いている」と話しています。

私のコメント : 令和2年5月1日、国際民間航空機関(ICAO)は 令和2年4月30日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の影響に関する試算を発表した。世界の航空業界の回復が第3四半期以降にずれ込めば、今年の乗客は最大15億4千万人減少し、全体で同2730億ドル(約29兆円)の減収になるとした。

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 保育所保育指針解説書―2008年3月発表
ひかりのくに

〇 テレコム産業の競争と混沌 米国通信政策、迷走の10年
Robet W. Crandall,情報通信総合研究所,神野 新,佐々木 勉/NTT出版

〇 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 福沢諭吉と三人の後進たち (エコノブックス (9))
西川 俊作/日本評論社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「岩波文庫 34-102-1 ケネー 経済表 戸田正雄・増井健一 訳」( における、私からの、その解説について・・・)

TABLEAUX ECONOMIQUES  Franqois Quesnay

はしがき

本書は、フランソア・ケネー(F.Quesnay)の「経済表」(Tableau Economique)の初期と後期の作を訳載したものである。

すなわち、初期の作として


(一)経済表 第一版の図式の部分、


(二)第二版の全部(図式と「経済表の説明」Explication du Tableau Economiqueと「シュリ―氏王国経済の抜粋」)、最終の作として 


(三)「経済表の分析」と「重要考察」、および「農業国の経済的統治の一般原則」を包含している。

以上のケネー述作をもって、その経済学説の心髄をつくすものということができよう。

これらを訳出するに当たって土台とした本は、次のとおりである。

(一)については、オンケン著「経済学史」(A.Oncken,Geschichte der Nationa lokonomie, 1902.) の中に挿入されてある写真版。

(二)については、「イギリス経済学協会」刊の写真版。

(三)については、オンケン著「ケネー経済・哲学著作集」。

本訳書はもと昭和八年十一月、岩波文庫の一つとして「増井幸雄・戸田正雄訳、ケネー経済表」と題し刊行された。爾来版を重ねついに紙型が摩滅し、今回新たに組直す必要を生じたのを機会に、文章に改修を施すこととなった。

(中略)

今ここに感慨切なるものがある。故増井幸雄博士を偲ぶと共に、同人と戸田を結ぶ動機となった竹内謙二博士、当初の出版を仲介せられた小泉信三博士に改めて感謝を致し、改版に当たり岩波書店の山鹿、中野、永見の三氏の労を得たことを感謝する次第である。

昭和三十六年五月    訳者 」からの引用です。

フランソア・ケネー(F.Quesnay)の「経済表」(Tableau Economique) 解説に関して、慶応義塾大学 小泉信三博士、増井健一博士から教授、講義も私は、いただき、村田昭治博士からの面授直説を頂戴しているという立場がある。下記の関係書籍も、併せて、内外における学術関係者からは、それを熟読されたいと願う。

令和2年2月7日、山口県庁にて、山口県 観光スポーツ文化部 交通政策課 地域交通班 久保幸代主幹 班長と私は、面談した際に、山口県 観光スポーツ文化部 交通政策課 伊藤香織利 副課長とも、その面談をおこない。過去の、山口県 観光スポーツ文化部 交通政策課宛てに、その審査請求を私が、提出している件にては、その後 その展開があり、その内容に関係している山陰道整備に関する、島根県から山口県を結ぶ山陰道については、国土交通省からは、ことし4月、萩市に新たに事務所を設置し、山口県内での整備を進めていくことともなったために、その内容を踏まえて、山口県 観光スポーツ文化部 交通政策課に対する、そのさらなる確認の案件に関して、私は、山口県 観光スポーツ文化部 交通政策課 伊藤香織利 副課長のもとへ、そのお尋ねも入れた。

令和2年2月6日、山口県 観光スポーツ文化部 交通政策課 地域交通班 久保幸代主幹 班長と私は、対談し、山口県 観光スポーツ文化部 交通政策課 伊藤香織利 副課長とも、個別に、その対談をおこなった。

令和2年2月4日、山口県 観光スポーツ文化部 交通政策課 伊藤香織利 副課長と私は、対談した。

令和2年2月4日、山口県 山口市 山口県庁において、山口県土木建築部 監理課 用地補償班 向野孝之 班長様と対談した。

令和2年2月3日、山口県庁において、山口県 観光スポーツ文化部 交通政策課 地域交通班 久保幸代主幹 班長のもとへ、私から、その公文書開示請求書を提出した際に、私は、山口県 観光スポーツ文化部 交通政策課 地域交通班 久保幸代主幹 班長と懇談し、慶応義塾大学 商学部にて、私の恩師 西川俊作教授が、交通経済学においても、精通されていたが、しかし、慶応義塾大学 商学部 中条潮 助手 (当時) と 当該 交通経済論については、その論が、異なり、慶応義塾大学 商学部 中条潮 助手(当時) より、私が、その英書購読の講義を受ける際に、私が、大変、苦労をしていた学事内容について、恩師 西川俊作教授からの、その交通経済学の論については、奈良県 奈良交通における観光バス 運行状況、及び、島根県 石見交通における観光バス 運行状況、その山口県下、各 運行状況も、それを例にし、今回、私から、山口県 観光スポーツ文化部 交通政策課へ、その公文書開示請求書を提出した理由に関しての説明も入れた。

〇 ケネー全集 (第1巻)
ケネー/有斐閣

〇 経済思想の歴史―ケネーからシュンペーターまで―
小沼 宗一/創成社

〇 はじめよう 地域産業連関分析 改訂版 事例分析編
土居 英二,浅利 一郎,中野 親徳/日本評論社

〇 はじめよう 地域産業連関分析(改訂版) [基礎編] Excelで初歩から実践まで
土居 英二,浅利 一郎,中野 親德/日本評論社

〇 日中国際産業連関表〈平成19年〉
経済産業省大臣官房調査統計グループ(編集)/経済産業調査会

〇 福沢諭吉著作集〈第8巻〉時事小言・通俗外交論
福沢 諭吉/慶應義塾大学出版会

〇 慶應義塾大学(商学部) (2020年版大学入試シリーズ)  教学社編集部(編集)/教学社

〇 過去単シリーズ 慶応義塾大学 医学部 編 2020年版: 過去問英単語 徹底分析 大学入試過去問英単語 (大学入試過去問情報書籍)  イノベーションリサーチ株式会社

〇 新臨床研修歯科医ハンドブック 平成30年度診療報酬改定対応版  廣藤 卓雄(監修),粟野 秀慈(監修),米田 雅裕(編集),松浦 尚志(編集),馬場 篤子(編集),西野 宇信(編集),國領 真也(編集),村岡 宏祐(編集)/医歯薬出版

〇 歯科ノミクスが日本を救う (One Person~一人の歯科医師~)  上田裕康/中部経済新聞社

〇 自民党 迂回献金の闇 日歯連事件の真相  東京新聞取材班/角川学芸出版

〇 政治わが道―藤山愛一郎回想録 (1976年)  藤山 愛一郎/朝日新聞社

〇 小泉信三選集〈第5巻〉ヨーロッパ・アメリカ (1957年) 小泉 信三/文藝春秋新社

〇 小泉信三―天皇の師として、自由主義者として (中公新書) 小川原 正道/中央公論新社

〇 航空輸送 (現代交通経済学叢書) 増井 健一,山内 弘隆/晃洋書房

〇 政治わが道―藤山愛一郎回想録 (1976年) 藤山 愛一郎/朝日新聞社

〇 村田昭治マーケティング研究への旅―輝くマーケティングのサクセス・ロードを求めて 村田 昭治/国元書房

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書) 西川 俊作/慶應義塾大学出版

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ) 西川 俊作/日本経済新聞社

〇 保育所保育指針解説書―2008年3月発表 ひかりのくに

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ) 西川 俊作/毎日新聞社

〇 諸国民の経済成長―総生産高および生産構造 (1977年) サイモン・クズネッツ/ダイヤモンド社

〇 戦後の経済成長 (1966年) サイモン・クズネッツ/岩波書店

〇 Analyse de la formule arithmétique (French Edition) Quesnay/null

〇 ケネー経済表 原表第3版所収版 ケネー/岩波書店

〇 経済表 (1961年) (岩波文庫) ケネー/岩波書店

〇 マルクスを巡る知と行為―ケネーから毛沢東まで 寺出 道雄/日本経済評論社

〇 田中角栄と毛沢東―日中外交暗闘の30年 青木 直人/講談社

〇 「経済表」以前の諸論稿―「自由論」「明証論」「借地農論」「穀物論」「人間論」「租税論」 (1950年) (古典経済学叢書) フランソア・ケネー/春秋社

〇 フランス経済理論の発展―ボワキュベール,ケネー,セーの国民所得論 (1962年) J.モリニエ/未来社

〇 経済科学の創造―『経済表』とフランス革命 (1965年)  平田 清明/岩波書店

〇 リベラリストの警鐘 (石橋湛山著作集―経済論) 石橋 湛山/東洋経済新報社

〇 石橋湛山評論集 (岩波文庫 青 168-1) 石橋 湛山/岩波書店

『ケネー 「経済表」 戸田正雄 増井健一訳』 現在に至る、その「産業連関表分析」対応、説明解説について、慶應義塾大学 教授 増井健一著「交通経済学」東洋経済新報社 P.28 第1章 交通 4 経済における交通 (Ⅱ) ・・・(1) 産業における地域と交通 表1. 商品の購入価格に占める流通費の割合 資料: 文献 U-5、92ページ,1965年 産業連関表を基礎にして国鉄がとりまとめたもの。表2.地域間産業連関表、表3..わが国地域別貨物OD表(1970年度)における各内容文献の説明文 及び、私の恩師 慶應義塾大学 教授 西川俊作 著「計量経済学のすすめ」 毎日新聞社を各参考にされると、今後において、それが理解されやすいのではないかと、私は、個人的に考えている。

〇 交通經濟總論 (1940年)
増井 幸雄 / 丸善

〇 交通経済学―交通経済論 (1973年)
増井 健一 / 東洋経済新報社

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作 / 毎日新聞社

 

 

 

 

 

 

#計量経済学のすすめ

 

#ケネー経済表

 

#石橋湛山

 

#薬草栽培

 

#5G

 

#デジタルカメラ

 

#ドイツ総領事館

 

#ベルリン日本研究所

 

#藤山愛一郎

 

#ライカ

総務省、速やかな公表求める 日本郵便、基準見直しへ 郵便物の不配

朝日新聞社配信より

 

総務省、速やかな公表求める 日本郵便、基準見直しへ 郵便物の不配(朝日新聞) - Yahoo!ニュース  配信より

 

日本郵便のトラック=2025年6月4日、東京都港区、西岡臣撮影

 

郵便物が捨てられたり放置されたりした事案の一部を日本郵便が公表していない問題で、

 

総務省が4年前に指針を作り、不祥事の速やかな公表を同社に求めていることがわかった。

 

しかし、同社は2021~24年に少なくとも約30件、計約4千通(個)分の事案を非公表にしていた。

 

  【画像】シュレッダーに、トイレに、空き家に 郵便物の不配、非公表のわけは  

 

日本郵便は12日、取材に「『(指針の)不祥事』を犯罪と認定した事案と定義し、

 

それ以外を非公表としてきた」とし、今後、公表基準の見直しを検討することを明らかにした。  

 

総務省は日本郵便を所管する。

 

総務省によると、同社に対する現行の監督指針は21年7月に策定し、同社に通知した。

 

19年にかんぽ生命の不正販売といった不祥事が相次いだことなどを受け、まとめたという。  

 

指針は、コンプライアンス(法令や社会規範の順守)の徹底を促し、

 

問題があった場合に行政処分や命令を行う際の基準や考え方などを示したもの。

 

「業務に関わる不祥事が生じた場合は、警察に相談中または捜査中の事案を除き、

 

速やかに公表が行われることを確保する」と記している。  

 

総務省によると、「不祥事」は、郵便物を捨てたり、放置したりするほか

 

、遅延させたり、重大な過失で紛失したりしたときなど、郵便法で罰則規定があるものを含む。

 

日本郵便は取材に、郵便法違反の疑いがあっても一部を公表していないことを明らかにしていた。  

 

村上誠一郎総務相は12日の閣議後会見で、「指針に沿って適切な対応を求めて参りたい」と述べた。

 

総務省は今後、非公表とされた事案についての事実確認を進めるという。

 

(高島曜介、編集委員・沢伸也)

 

朝日新聞社

 

【関連記事】

最終更新:朝日新聞

 

私のコメント :  令和7年9月13日、郵便物が捨てられたり放置されたりした事案の一部を日本郵便が公表していない問題で、総務省が4年前に指針を作り、不祥事の速やかな公表を同社に求めていることがわかった。

 

本郵便は取材に、郵便法違反の疑いがあっても一部を公表していないことを明らかにしていた。  村上誠一郎総務相は12日の閣議後会見で、「指針に沿って適切な対応を求めて参りたい」と述べた。

 

総務省は今後、非公表とされた事案についての事実確認を進めるという。

 

 

〇 海外文通ガイド (1970年)
旺文社

〇 文通びと (ディスカヴァーebook選書)
宮田穣/ディスカヴァー・トゥエンティワン

〇 文通 ―春美ちゃんと綴った47年 (文芸社セレクション)
保坂 眞由美/文芸社

〇 日本郵政 解き放たれた「巨人」
町田 徹 /日本経済新聞社

〇 郵政腐敗 日本型組織の失敗学 (光文社新書)
藤田 知也/光文社

〇 郵政民営化: 「小さな政府」への試金石
竹中 平蔵/PHP研究所

〇 郵政民営化の政治経済学―小泉改革の歴史的前提―
伊藤 真利子/名古屋大学出版会

〇 郵政民営化小泉原案: 構造改革の切り札を潰すな (小学館文庫 R み- 13-1)
水野 清,松原 聡/小学館

〇 自然災害と防災の事典
丸善出版

〇 大切な家族を守るおうち防災
奥村 奈津美/辰巳出版

〇 最強防災マニュアル 2025年版 (別冊ESSE)
辻 直美 ほか (監修)/扶桑社

〇 防災ハンドブック(熊本県)
熊本県/

〇 大地震に備えよう!マンション減災・防災マニュアル
福岡市/福岡市


#山口県教育情報化推進室

#筑波大学図書館学

#慶應義塾大学図書館学

#山口県議会議員

#防災対策

#皇室の伝統を守る国民の会

#学費値上げ問題

#鴎外を読み拓く

#郵政民営化に伴う諸問題

#日本郵便・基準見直し

 

 

総裁選5人の争い有力 小泉氏、来週出馬表明へ

配信 共同通信

 

総裁選5人の争い有力 小泉氏、来週出馬表明へ(共同通信) - Yahoo!ニュース  配信より

 

(上段左から)茂木敏充氏、林芳正氏、高市早苗氏、(下段左から)小泉進次郎氏、小林鷹之氏

 

自民党総裁選(22日告示、10月4日投開票)は12日、5人が争う構図が有力となった。小泉進次郎農相が出馬する意向を固めた。

 

13日に地元の神奈川県横須賀市の支援者らと協議した上で、来週にも記者会見を開く。関係者が明らかにした。

 

高市早苗前経済安全保障担当相、林芳正官房長官、小林鷹之元経済安保相も来週中に会見する。

 

茂木敏充前幹事長は表明済みだ。総裁選では少数与党下の政権運営安定化に向け、野党との連携の在り方が焦点となる。

 

  【動画】小泉農相、総裁選出馬へ 再挑戦、来週に記者会見

 

共同通信社が11、12両日に実施した全国緊急電話世論調査で次の総裁にふさわしい人を聞いたところ、高市氏が28.0%でトップ、小泉氏22.5%、林氏11.4%、茂木氏6.1%、小林氏3.6%と続いた。  

 

総裁選は国会議員295票と党員・党友による地方票295票の計590票を争い、

 

過半数に達した候補が当選する。

 

混戦が見込まれ、得票に応じて各候補に配分される地方票の行方が鍵を握る。  

 

小泉氏は12日の会見で、総裁選立候補に関し「横須賀と三浦の方の声を聞きながら最終的に判断したい」と述べた。

 

【関連記事】

最終更新:共同通信

 

 

〇 学習指導要領「次期改訂」をどうする ―検証 教育課程改革―
渡辺 敦司/ジダイ社

〇 次期学習指導要領に備えろ! あなたが“今すぐ”始められる11のクエスト
樋口 万太郎/明治図書出版

〇 新・道徳教育はいかにあるべきか:道徳教育学の構築/次期学習指導要領への提言
道徳教育学フロンティア研究会/ミネルヴァ書房


#阿部俊子文部科学大臣

#山口県教育情報化推進室

#鴎外を読み拓く

#防災対策

#菊川断層帯地震対策

#山口県議会議員

#筑波大学図書館学

#慶應義塾大学図書館学

#学習指導要領

#文部科学省

 

 

〇 自力進学 進学支援・学費サポートガイド 2025
ライセンスアカデミー/大学新聞社

〇 2026年用 全国短大進学ガイド[学科・資格・就職・学費・編入]
旺文社/旺文社

〇 学食ガイド―全国60大学人気メニュー
唐沢明/復刊ドットコム

〇 学食ウォッチング: 大学生のメシ事情 (HANDS Book)
全国大学生活協同組合連合会/三水社

〇 生協の本: 国内最大級の流通業についてみんなが知りたいこと
番場 博之,千葉商科大学生協/日本生活協同組合連合

〇 大学教育と読書―大学生協からの問題提起―
玉 真之介/大学教育出版

〇 大学改革と大学生協: グローバル化の激流のなかで
庄司 興吉/丸善プラネット

〇 下関市立大学/山口県立大学 (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 山口大学(教育学部〈理系〉・理学部・医学部〈保健学科看護学専攻を除く〉

・工学部・農学部・共同獣医学部) (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社


#阿部俊子文部科学大臣

#山口県教育情報化推進室

#鴎外を読み拓く

#山口市文化財保護課

#山口市長選挙候補者

#山口市長

#山口市選挙管理委員会

#山口市議会議長

#学費値上げ問題

#山口県立大学の学費

 

悠仁さまの成年式をお祝いする集い、国会議員ら「男系男子」維持訴え

北野隆一

 

 朝日新聞   配信より

 

悠仁さまの成年式をお祝いする集い、国会議員ら「男系男子」維持訴え:朝日新聞   配信より

 

 「悠仁親王殿下の成年式・加冠の儀をお祝いする集い」が11日、国会内で開かれた。

 

男系男子による皇位継承の維持を訴える日本会議や、

 

「皇室の伝統を守る国民の会」(会長=山東昭子元参院議長)などが主催し、

 

与野党の国会議員約70人を含め約350人が参加した。

 

 自民党からは、党の「安定的な皇位継承の確保に関する懇談会」会長、

 

麻生太郎元首相が出席し「悠仁親王殿下が皇位を継承されるとき、

 

支える皇族がいらっしゃるようにしなければなりません」とあいさつした。

 

 「お祝いの言葉」として、

 

主催者が「悠久の伝統を踏まえ、一刻も早く必要な法整備を」と読み上げた後、

 

出席者は「天皇陛下万歳」を三唱。

 

最後に主催者を代表して、超党派の「日本会議国会議員懇談会」会長、

 

古屋圭司衆院議員があいさつに立ち、

 

「日本の天皇家の悠久の歴史を守り切る。万系一世、男系男子の伝統を守ることが大きな責任です」

 

と語った。

 

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

 

私のコメント :  令和7年9月12日、 「悠仁親王殿下の成年式・加冠の儀をお祝いする集い」が 令和7年9月11日、国会内で開かれた。与野党の国会議員約70人を含め約350人が参加された。

 

 

〇 明治天皇と乃木大将
明治神宮/明治神宮

〇 新抄 明治天皇御集 昭憲皇太后御集
明治天皇,昭憲皇太后,明治神宮/角川書店

〇 明治天皇御集
宮内省蔵版,明治会謹製/新潮社

〇 昭和天皇 秘録 (別冊宝島 2535)
宝島社

〇 皇后考 (講談社学術文庫 2473)
原 武史/講談社

〇 皇后の肖像 ──昭憲皇太后の表象と女性の国民化
若桑みどり/筑摩書房


#阿部俊子文部科学大臣

#山口県教育情報化推進室

#鴎外を読み拓く

#筑波大学図書館学

#慶應義塾大学図書館学

#悠仁親王殿下

#皇室の伝統を守る国民の会

#男系男子による皇位継承の維持を訴える日本会議

#日本会議国会議員懇談会

#山口県議会議員

 

 

「できることから具体的に実践を!」コープやまぐち・日本赤十字社山口県支部が“防災学習会”開催

配信 テレビ山口 配信より

 

「できることから具体的に実践を!」コープやまぐち・日本赤十字社山口県支部が“防災学習会”開催(tysテレビ山口) - Yahoo!ニュース 配信より

 

テレビ山口

 

コープやまぐちと日本赤十字社県支部が5日、

 

防災に関する学習会を山口県山陽小野田市で開きました。

 

  【写真を見る】「できることから具体的に実践を!」コープやまぐち・日本赤十字社山口県支部が“防災学習会”開催 

 

学習会には、コープやまぐちの組合員などおよそ80人が参加しました。

 

コープやまぐちと日本赤十字社県支部は去年、防災分野に関する包括連携協定を結んでいて、その取り組みの一環です。

 

 山口大学 三浦房紀 名誉教授 

「巨大地震は、起こるか起こらないかじゃないんです。問題は、いつ起こるか、ということなんですね」 地震工学などを研究する山口大学名誉教授の三浦房紀さんが、南海トラフ巨大地震の被害想定や必要な備えについて講演しました。 

 

参加者 

「具体的に教えてもらい、すごく参考になりました」 

 

その後、安全な家具の配置や避難経路を考えるワークショップがあり、参加者は話し合いながら、家の危険な場所などを見直しました。また、ふだん使っているものを多めに購入し使った分だけ買い足す備蓄方法「ローリングストック」ついての説明もありました。 

 

日本赤十字社山口県支部 平野展康 事務局長 

「できることからでいいので、具体的に実践、行動に移していただくことが大切かなと思っていますので」 

 

コープやまぐち 福浪美紀 副理事長 

「それぞれのいいところを生かした内容にしたほうがいいということで、皆さんしっかり聞いていただけたかなと思います」 

 

学習会は今月30日にも開かれ、避難所生活の体験会などを行う予定です。

テレビ山口

 

最終更新:

 

 

〇 国家安全保障とインテリジェンス (単行本)
北村 滋/中央公論新社

〇 情報と国家 憲政史上最長の政権を支えたインテリジェンスの原点
北村滋/中央公論新社

〇 電波法の歴史 ―全改正逐条通史― (上・下巻1セット)
武智健二,一般財団法人情報通信振興会/一般財団法人情報通信振興会

(〇 第3版) 新情報通信概論
情報通信技術研究会/電気通信協会

〇 NTT技術ジャーナルにみる最新情報通信用語集 改訂版
NTT第三部門/電気通信協会

#阿部俊子文部科学大臣

#鴎外を読み拓く

#山口県教育情報化推進室

#防災対策

#菊川断層帯地震対策

#慶應義塾大学図書館学

#学費値上げ問題

#筑波大学図書館学

#山口県議会議員

#山口市長選挙

 

 
 

山口知事選、女性自民県議が立候補表明 「相談なく会見」県連は処分

大室一也 

 

北上田剛

 

朝日新聞 配信より

 

山口知事選、女性自民県議が立候補表明 「相談なく会見」県連は処分 [山口県]:朝日新聞 配信より

 

 

 来年2月8日投開票の山口県知事選について、

 

県議で弁護士の有近真知子氏(42)が8日、山口市内で会見を開き、無所属で立候補すると正式に表明した。

 

 知事選への立候補表明は有近氏が初めて。

 

立候補を決めた理由について「新しい時代を乗り切るためには変革が重要だ」と述べた。

 

 現職で3期目の村岡嗣政氏の県政運営について問われると、「私も自民党県議として支えてきた」

 

としたうえで、

 

「知事は3期12年が一区切りとしてあるのではないか。

 

これまでのやり方が悪かったというのではなく、新しい時代に合わせた形で変革したい」

 

と話した。

 

 また、上関町で計画される使用済み核燃料中間貯蔵施設の建設については、

 

「賛成の人もいれば反対の人もいる。合意形成に向けて努力したい」と強調。

 

産業振興については「今ある企業をもっと大事にして、県民が幸せになるような取り組みを進める」

 

と話した。

 

 有近氏は県議2期目で自民党会派に属し、党県連女性局長を務める。

 

前知事の故・山本繁太郎氏のめいに当たる。

 

 一方、自民党県連の友田有幹事長は報道陣の取材に対し、

 

「(有近氏の立候補表明に)大変当惑しているし、著しく党規を乱したと思っている」

 

と苦言を呈した。

党役職停止2年、議会の役職辞任勧告

 来年の山口県知事選(2月8日投開票)に立候補を表明した自民党県議の有近真知子氏について、

 

党県連の友田有幹事長は9日、党紀委員会を開いて処分したことを明らかにした。

 

内容は公表しなかったが、関係者によると党の役職停止(2年)と議会の役職の辞任勧告という。

 

 党紀委員会は非公開で開かれた。終了後、取材に応じた友田氏は

 

「内容については内部処分なので控える」とした一方、

 

有近氏から柳居俊学議長宛てに議会の役職の辞任届が出されたことを明らかにした。

 

議会事務局によると、対象となる議会の役職は環境福祉委員長、

 

若者・女性に選ばれる地域社会づくり特別委員会委員など。

 

 有近氏は党県連で女性局長と常任総務を務める。

 

友田氏は処分の理由として、有近氏が県政与党会派に所属しながら立候補を表明し、

 

県連側に相談なく8日に会見を開いた、と主張した。

 

 有近氏は取材に

 

「党県連で決められた処分なので致し方ない。会見を開くことは事前に伝えており、

 

どなたからも手が挙がっていない段階で、県民の一人として立候補を表明することは問題ないと考えている」

 

と話した。

 

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

 

私のコメント :  令和7年9月10日、山口県議会議員 山口県文教警察委員会 委員長 坂本心次 先生より、私のもとに、連絡が入り、前山口県知事 山本繁太郎氏 と私との縁戚関係についての説明をする。

 

更に、山口県議2期目で自民党会派に属し、自民党県連女性局長を務める 弁護士の有近真知子氏による、今回の 山口知事選への立候補表明に関しては、事前に、私は、何も聞かされていないことも、その際、山口県議会議員 山口県文教警察委員会 委員長 坂本心次 先生のもとに、説明を入れた。

 

 

〇 佐藤栄作日記 全6巻セット
佐藤 榮作,伊藤 隆 監修/朝日新聞社

〇 石橋湛山日記―昭和20-31年 (上)
石橋 湛山 /みすず書房

〇 石橋湛山日記―昭和20-31年 (下)
石橋 湛山 /みすず書房

〇 決定版 2016 松島詩子
松島詩子 /キングレコード

〇 許すまじ!日本売却
亀井久興/株式会社リリーフ・システムズ

〇 21世紀世界の調和と日本
亀井 久興/東明社

〇 一神道人の生涯 高山昇先生を回想して 葦津珍彦 東伏見稲荷神社

〇 京の紅葉 青蓮院編 日本の自然美探訪
Nitsuke/

〇 さぁ、京都の旅にでかけよう: 写真でめぐる日本の絶景
野田清隆/

〇 2026年用 全国短大進学ガイド[学科・資格・就職・学費・編入]
旺文社/旺文社

〇 1966年早大学費闘争の記録:学生たちは、なぜこのように闘ったのか
「1966年早大学費闘争の記録」編纂委員会/花伝社


#阿部俊子文部科学大臣

#鴎外を読み拓く

#山口県教育情報化推進室

#防災対策

#菊川断層帯地震対策

#山口県議会議員

#慶應義塾大学図書館学

#筑波大学図書館学

#学費値上げ問題

#山口県立大学理事長

 

 

 

 

県知事選挙への出馬を表明した有近眞知子県議会議員に2年間の党の役職停止など 自民党県連が処分決める

KRY山口放送配信より

 

県知事選挙への出馬を表明した有近眞知子県議会議員に2年間の党の役職停止など 自民党県連が処分決める(KRY山口放送) - Yahoo!ニュース 配信より

 

KRY山口放送

 

次の県知事選挙への出馬を8日に表明した有近眞知子県議会議員に対し、

 

自民党県連が2年間の党の役職停止などとする処分を決めました。 

 

自民党県連は9日、党紀委員会を開催。 結果は非公表としていますが、

 

関係者によりますと、有近さんに対し党の役職停止2年、

 

議会の役職の辞任勧告とする処分を決めたということです。 

 

有近さんは5月に就任した県議会環境福祉委員会の委員長を辞任する意向です。 

 

(自民党県連・友田有幹事長) 

「党県連には何の通告もなく立候補表明をされたので、何らかの処分が必要と、党紀委員会を開いた。知事の政策のどこが悪いというのは(有近氏は)言っていない、その辺はよく分からないが、私達はお互いに車の両輪として県政を進めていた中で、そこに異を唱えるのはちょっと違うのかなと」 

 

有近さんは取材に対し、知事選への出馬や記者会見の開催は

 

「県連幹部に伝えていた」としています。 

 

その上で

 

「まだ誰も手を挙げていない知事選への立候補表明は問題ないと考えているが、処分は受け入れる。

 

一般社会と自民党のルールの差を感じる」

 

と話しています。

 

 2026年2月の県知事選挙には現職の村岡嗣政さんも4選を目指して出馬する意向を固めていて、

 

30年ぶりの保守分裂選挙になる見通しです。

 

【関連記事】

最終更新:KRY山口放送

 

私のコメント :  令和7年9月10日、9月8日に次の山口県知事選挙への出馬を表明した 有近眞知子山口県議会議員に対し、自民党山口県連が2年間の党の役職停止などとする処分を決めました。 

 

今後、自民党山口県連が、有近眞知子山口県議会議員に対して、2年間の自民党の役職停止などとする処分を決めたことにより、山口県 柳井市 当該 山口県議会議員補欠選挙、自民党山口県連による その補欠選挙 立候補予定者への対応、並び、動向に関しても、世間から、注目をされていくと思われます。

 

 

 

 

 

伊藤博文にまつわる新たな寄贈資料の企画展 光

NHK 山口県のニュース 配信より

 

伊藤博文にまつわる新たな寄贈資料の企画展 光|NHK 山口県のニュース 配信より

 

初代総理大臣を務めた伊藤博文の出身地、光市にある資料館で、令和になってから新たに寄贈された伊藤ゆかりの資料を集めた企画展が開かれています。

光市の伊藤公資料館で開かれている企画展では、令和になってからの6年余りで個人の収集家などから新たに寄贈された資料など50点が展示されています。

このうち伊藤が側近の伊東巳代治に明治16年にあてた書簡には、内閣制度などを創設するため、「制度取調局」の設置を明治天皇に具申したことや、朝鮮半島をめぐる清との間の政治的対立を「陛下も大変案じておられる」とした記述もあり、明治天皇との密接な関係がうかがえます。

また、伊藤が明治39年に初代統監として韓国に赴任する前に書いた漢詩は、精神的な支えにしていたという南北朝時代の武将、楠木正成が忠義を尽くした後醍醐天皇ゆかりの場所で書いたもので、天皇への忠義を重んじた伊藤の信条をうかがい知ることができます。

光市教育委員会の二階堂樹さんは「資料を通して伊藤の政治信条や私的な生活の部分を感じ取れる展示になっています」と話していました。

企画展は、展示内容を入れ替えながら来年3月まで開かれます。

 

私のコメント :  令和7年9月9日、初代総理大臣を務めた伊藤博文の出身地、光市にある資料館で、

 

令和になってから新たに寄贈された伊藤ゆかりの資料を集めた企画展が開かれています。

 

令和7年9月9日、萩市 文化財保護課 國光 課長と私は、対談した。

 

令和7年9月9日、島根県 環境生活部 文化国際課 文化振興室 長尾奈美子室長から、私のもとに、連絡が入り、その公文書をもとにして、対談する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

林芳正氏に自民総裁選出馬求める決議山口県連が全会一致で

 山口新聞 電子版 配信より

 

 自民党山口県連は8日、常任総務会の会合を開き、

 

石破茂首相の退陣表明を受け実施が決まった党総裁選について、

 

官房長官で県連会長を務める林芳正氏=衆院山口3区選出=に出馬を求める決議を決定した。

 

 会合は県庁の県議会棟で非公開で行い、

 

自民党籍のある県議27人が出席。

 

当初は総裁選の前倒し実施をすべきかどうかを協議し

 

県連の対応を党本部へ報告する予定だった。

 

しかし、石破氏が7日に急きょ、退陣を表明した・・・

 

 

 

 

 

弱気の若槻首相、不拡大貫けず

第一章日中戦争

検証 戦争責任

 

関東軍が起こした満州事変に政府はどう対応したのか。

 

若槻礼次郎内閣は「事件の不拡大」を決めながら、軍の行動を追認してしまった。それはなぜか。

 

写真:第2次若槻内閣成立を伝える1931年4月15日付の読売新聞
写真:第2次若槻内閣成立を伝える1931年4月15日付の読売新聞

 

関東軍が起こした満州事変に政府はどう対応したのか。

 

若槻礼次郎(わかつきれいじろう)内閣は「事件の不拡大」を決めながら、

 

軍の行動を追認してしまった。

 

それはなぜか。

 

若槻首相が「奉天郊外における鉄道爆破事件」の発生を

 

南次郎陸相から電話で知らされたのは、事件翌日の九月十九日朝のことだった。緊急閣議が招集された。

 

南陸相は「懸案の満蒙特殊権益確保のために、政府は一大決心をなすべき秋(とき)が来た」と主張した。

 

これに対し、

 

幣原外相は「国際関係も考慮し、あくまで小範囲に限定して事件を拡大させない方針を採りたい」と強調した。

 

幣原外交の基本は、ワシントン体制を堅持して英米と協調し、

 

中国の内政・内戦には不干渉の原則を守りつつ、満蒙での日本の権益を確保することだった。

 

同日の閣議では、不拡大方針で臨むと決した。

 

若槻の上奏に天皇は、

 

「事件は拡大せざるよう努力するとの政府の方針は誠に結構なり。十分努力するように」

 

と、満足の意を示したという。

 

若槻内閣は、天皇の願いにこたえたか。

 

十九日夜、若槻は、元老西園寺公望(さいおんじきんもち)の秘書、

 

原田熊雄を首相官邸に呼び、弱り切った様子で言った。

 

「自分の力で(朝鮮軍出兵の動きなど)軍部を抑えることはできない。

 

苟(いやしく)も陛下の軍隊がご裁可なしに出動するというのは

 

言語道断な話であるが、この場合一体どうすればいいのか」

 

(『西園寺公と政局』岩波書店)。

 

 

天皇の政治顧問の立場にある西園寺は、鈴木貫太郎(すずきかんたろう)侍従長と

 

牧野伸顕(のぶあき)内大臣にこう伝えるよう原田に命じた。

 

「ご裁可なしに軍隊を動かしたことについて、陸軍大臣或(ある)いは参謀総長が上奏した時に、

 

陛下はこれをお許しになることは断じてならん」(同)

 

朝鮮軍の派遣は経費の支出を伴うため、閣議の了解を得る必要がある。

 

二十一日の閣議は「(朝鮮軍の増援を)要すと云(い)う者、(南)陸相の外(ほか)、

 

首相一人にして他は全員不要なりとし、問題は決せずして散会す」。

 

二十二日、南から朝鮮軍が独断で越境したと明かされると、

 

若槻は「出たものは仕方がなきにあらずや」と既成事実を追認した。

 

 

天皇は、上奏した若槻に対し、「不拡大方針を徹底せよ」と注意した。

 

金谷範三(かなやはんぞう)参謀総長が朝鮮軍出兵の追認の裁可を仰ぐと、

 

天皇はきわめて不機嫌な様子で「将来を慎め」と叱責(しっせき)した。

 

若槻は戦後、「兵を出した以上、その経費を支出しないといえば、南(陸相)や

 

金谷(参謀総長)が困るばかりでなく、日本の居留民たちまで、ひどい目に遭う」

 

(『明治・大正・昭和政界秘史―古風庵回顧録』講談社学術文庫)に違いなかった、

 

と釈明している。

 

では、軍の将校たちをこれほどまでに増長させた原因は、何だったのか。

 

それは河本大作らによる張作霖爆殺事件(二八年)の処理に求めざるを得ない。

 

天皇は、事件を穏便に処理しようとした田中義一首相を叱責し、内閣は倒れた。

 

しかし、関東軍は事件を公表せず、停職処分を受け軍職を離れた河本は、

 

満鉄の理事などに就く。断固たる処分を欠いていたのである。

 

三一年三月、小磯国昭(こいそくにあき)軍務局長、橋本欣五郎中佐を中心に、

 

国家主義者の大川周明(しゅうめい)らも加わり、

 

宇垣一成(うがきかずしげ)陸相を首相に擁立しようとしたクーデター計画が露見した(三月事件)。

 

十月には、満州事変に呼応し、全閣僚を殺害して軍部独裁政権の樹立をめざすという

 

橋本や長勇(ちょういさむ)少佐ら「桜会」急進派などによる計画が発覚した(十月事件)。

 

いずれの計画もずさんだったが、

 

十月事件では橋本や長勇ら参謀本部の将校を二十日以内の「重謹慎」にし、

 

地方に転出させただけだった。

 

これらが無責任な風潮を蔓延(まんえん)させ、軍将校らの暴走を促した。

 

満州で張学良軍は、ほとんど抵抗しなかった。

 

「安内攘外(あんないじょうがい)」

 

(「内」の共産軍を平定してから

 

「外」の日本軍をはらう)を唱える

 

蒋介石は、日本に武力行使の口実を与えてはならないと考えていた。

 

中国は三一年九月二十一日、日本の軍事行動は不法な侵略行為だとして

 

国際連盟に提訴する手続きをとった。

 

中国は、国際世論を味方につける戦略をとっていくのである。

 

私のコメント :  令和7年9月9日、島根県 環境生活部 文化国際課 文化振興室 長尾奈美子室長から、私のもとに、連絡が入り、その公文書をもとにして、対談する。

 

令和7年9月9日、志望する大学の合否が判明する前に、滑り止めの大学に入学金を納めなければならない「二重払い問題」。

 

令和7年6月27日の会見で入学金についての通知に関して説明する阿部俊子文部科学相の存在がある。

 

 

〇 下関市立大学/山口県立大学 (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 2026 島根県立大学(地域政策学部)総合型選抜志望理由書+論文最強ワーク
受験専門サクセス/ディスカバリー出版

〇 〔国公立大〕医学部医学科 総合型選抜・学校推薦型選抜 (2026年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 東京科学大学(旧 東京医科歯科大学) (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 2026 美作大学(生活科学部/食物学科)編入志望理由書+論文最強ワーク
受験専門サクセス/ディスカバリー出版

〇 桃山学院大学 (2026年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 Nursing Todayブックレット・23 看護をめぐる「業務」と「ケア」
井部俊子,宇都宮明美,梅田恵/日本看護協会出版会

〇 日本看護協会機関誌 看護2025年9月号【特集1】 2025年CNR・ICN大会リポート
日本看護協会出版会/日本看護協会出版会

〇 令和6年 看護関係統計資料集
日本看護協会出版会/日本看護協会出版会

〇 森鴎外「渋江抽斎」
森 鴎外/パンローリング株式会社


#阿部俊子文部科学大臣

#山口県教育情報化推進室

#防災対策

#鴎外を読み拓く

#菊川断層帯地震対策

#慶應義塾大学図書館学

#筑波大学図書館学

#岡山県津山市日本看護協会副会長

#美作大・岡山県津山市

#東京医科歯科大学歯学部

 

 

〇 池上彰と学ぶ日本の総理 第23号 若槻礼次郎/田中義一/浜口雄幸 (小学館ウィークリーブック)

「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部/小学館

 

 

 

 

 

 

 

首相退陣表明は「判断遅すぎる」…自民島根県連関係者

読売新聞配信より

 

首相退陣表明は「判断遅すぎる」…自民島根県連関係者(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 配信より

 

島根県

 

石破首相(自民党総裁)が退陣を表明した7日、県政界にも衝撃が走った。

 

自民党の臨時総裁選を巡り、県連は8日の常任総務会で対応を決める予定だったが、

 

参院選など大型選挙で立て続けに大敗した責任を問う県連関係者からは

 

「辞任の判断が遅すぎる」と批判の声が上がった。

 

 常任総務会は県議でつくるが、県議会最大会派・自民党県議会議員連盟(15人)は、

 

臨時総裁選の実施に賛成することで一致していた。

 

 県連の園山繁幹事長は、

 

「容易に結論を得ることは困難で、組織の 軋(きし)みを憂慮していた」

 

とした上で、

 

退陣表明について

 

「議院内閣制の下で政権を構成する責任を有する第一党の党首として、

 

『国政の推進に不可欠な組織の一体性を維持すべき』と決断されたことに敬意を表する」

 

とのコメントを出した。

 

 また、取材に応じた同連盟の五百川純寿会長は、

 

臨時総裁選の実施を巡る結論が出る前日の退陣表明に、「判断が遅すぎる」と語気を強めた。

 

 参院選の大敗について「石破首相が裏金問題に対応しなかったことで国民の批判の的になった」と指摘。

 

衆院選や東京都議選も含めた大型選挙で3連敗した後も続投を明言したことについては

 

「きちんとけじめをつけるという日本人が大切にしてきた精神文化を壊した」と痛烈に批判した。

 

 丸山知事は

 

「地方創生の推進、アメリカとの関税交渉、物価高対策など、

 

国政のかじ取りの重責を担ってこられましたことに、心から敬意を表します」

 

とコメントを出した。

 

【関連記事】