【吉川史料館】新展示 「第二章 広家と秀吉」が始まりました

2025.09.10

 

【吉川史料館】新展示 「第二章 広家と秀吉」が始まりました | 吉川広家公400年祭 配信より

 

その他

 

吉川史料館では、岩国初代藩主 吉川広家公 没後400年の節目を記念した展示が行われています。


広家公の生涯を年3回にわけて展示します。


9月8日より新展示「第2章 広家と秀吉」が始まりました。


今回は広家公が家督相続から秀吉の晩年まで約11年間の関係を館蔵品により紹介されています。

 

■第2章 広家と秀吉
 
 

 

【開催期間】令和7年9月6日(土)~令和7年11月30日(日)


【休  館  日】水曜日


【お問合せ】吉川史料館 (0827)41-1010吉川史料館のHPはこちら

広家400年記念祭ロゴ

吉川広家公400年記念祭特設サイト

吉川広家公400年記念祭行事実行委員会

海上自衛隊呉音楽隊 演奏会

担当:三木・藤井(株式会社くるとん内)

お問合せフォーム又はTEL 0827-81-1551

錦帯橋スカイランタン400

担当:藤本

お問合せフォームにてご連絡ください。

協賛者募集(協賛金について)

担当:藤井・三浦(株式会社太昭組)

お問合せフォーム又はTEL 0827-21-6161

お問合せ

©︎ Iwakuni Kikkawa Kai All Rights Reserved.

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

米軍岩国基地で騒音伴う訓練 廿日市市長“容認できない”

 

米軍岩国基地で騒音伴う訓練 廿日市市長“容認できない” |NHK 山口県のニュース 配信より

 

アメリカ軍が山口県にある岩国基地で、17日以降大きな騒音を伴う訓練を行うとしていることについて、近接する広島県廿日市市の松本市長は、断じて容認できないという考えを強調しました。

アメリカ軍は、空母艦載機によるFCLPと呼ばれる大きな騒音を伴う訓練を、17日から今月26日にかけて山口県にある岩国基地で行う方針です。

これについて、基地に近い廿日市市の松本市長は記者会見で、国やアメリカ軍に訓練を実施しないよう求めたと説明した上で「今回の訓練は明らかにこれまでと違い、断じて容認できない。騒音だけでなく安全性も不安視されており、市民生活に大きな影響がある。訓練を強行するなら改めて抗議する」と強調しました。

また、同じく基地に近接する大竹市も市議会で「騒音被害などの懸念があり、到底、容認できない」として計画の見直しを求めたと説明し、入山市長は「市民に安心してもらうため、主張すべきことはしっかり伝えていきたい」と述べました。

一方、アメリカ軍が、新たに開発した地上発射型の中距離ミサイルシステムを日本に初めて展開させ岩国基地で公開したことについて、両市長は、住民の安全確保に向け情報提供などを求める考えを示しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紀子さま 佳子さま 広島 平和公園で原爆の犠牲者を慰霊

 

 

紀子さま 佳子さま 広島 平和公園で原爆の犠牲者を慰霊 | NHK | 皇室 配信より

 

広島市を訪れている秋篠宮妃の紀子さまと、次女の佳子さまは、11日、平和公園で原爆の犠牲者を慰霊されました。

 

10日から広島市を訪れている紀子さまと佳子さまは、11日午前、平和公園を訪ねられました。

そして、34万9246人の原爆死没者名簿が納められた原爆慰霊碑の前で一礼し、白い花を供えて犠牲者の霊を慰められました。

 

このあと、おふたりは高齢の被爆者のための養護施設、「舟入むつみ園」を訪ねられました。

この施設は1970年に広島で初めて開園した原爆養護ホームで、79歳から101歳までの59人が暮らしています。

おふたりは入居者と同じテーブルを囲んで懇談し、入居者が折り紙で作ったハトを手に取って羽を動かすなどして、交流を深められました。

紀子さまは「ここのところ暑いですが、ご体調はいかがですか」などと、一人一人に、いたわりのことばをかけられていました。

佳子さまは「皆様にお会いしたいと思っていたので、うれしいです」などと話しかけ、趣味の話題などについて、笑顔でことばを交わされていました。

先月、秋篠宮ご夫妻が広島を訪問した際、この施設を訪ねる予定でしたが、入居者が新型コロナウイルスに感染したため中止になっていて、宮内庁によりますと、ご夫妻は入居者の体調を心配するとともに、訪問できなかったことを残念に思われていたということです。

おふたりと懇談した空民子さん(83)は「折り紙のハトの羽を動かすと、楽しそうに笑ってくださいました。お土産に持ち帰ってくださって、とてもうれしかったです」と話していました。

 

 

私のコメント :  令和7年8月11日、広島市を訪れている秋篠宮妃の紀子さまと、次女の佳子さまは、令和7年8月11日、平和公園で原爆の犠牲者を慰霊されました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

千田保育園はどのような経緯で誕生しましたか。

千田保育園はどのような経緯で誕生しましたか。 | 千田保育園

配信より

 

千田保育園はどのような経緯で誕生しましたか。

 

千田保育園は、舟入高校の前身である広島市立第一高等女学校の同窓生の、社会のためにお役に立ちたいとの願いから誕生しました。戦後間もなく昭和28年(1953年)に市女同窓生の寄付によって設立されました。

 

経緯をくわしくみる

 

千田保育園の沿革

1953-09-22 千田保育園開園
1961-04-29 事業奨励の思召をもって賞状並びに金一封天皇陛下よりご下賜
1967-04-01 社会福祉法人二葉会認可
(広島市長より1,488.53㎡の土地を無償貸与される)
1969-04-29 事業奨励の思召をもって賞状並びに金一封天皇陛下よりご下賜
1971-03-13 園舎増改築落成式
1973-11-03 松本玉代園長 勲六等瑞宝賞受賞
1978-05-03 乳児室落成式
1980-11-30 ままごとの家完成
1982-04-01 創立30周年記念園歌制定(作詞:山本良雄、作曲:川本ワキ子)
1988-03-03 故 川上とよ子理事が『先生と園児の像』 を寄贈
1989-01-30 今掘友市先生胸像移転、総合遊具設置
1990-04-02 広島市長より福祉功労賞受賞
1991-10-01 遊具UFO設置、動く遊具ラクダを赤い羽根募金より寄贈
1993-04-01 夜間保育サービス事業発足(広島市第1号)
1993-10-25 給食室改修工事(市補助事業)
1994-04-01 夜間保育サービス事業 長時間保育実施
1994-08-18 匿名の卒園児、保護者、その他の寄付金により図書貸し出しを始める
1995-04-01 時間延長型保育サービス事業 長時間保育実施(定員25名)
2000-05-18 保育の定員を増やすことと環境整備のため、隣接する市公舎跡地を拡張する
2002-03-18 新園舎にて保育開始
2004-03-07 創立50周年記念誌発刊
2008-01-13 自動体外式除細動器(AED)保護者会より寄付
2009-08-08 園是額 『 揺籃を動かす手が 世界を動かす 』 除幕式
2010-07-24 「母性健康管理措置及び母性保護に関する規定」の制定
「非常勤職員(パートタイマー)母性健康管理及び母性保護に関する規定」の制定
2010-09-25 全国ボランティアフェスティバルひろしま(4、5歳児98人参加)
2012-09-27 園庭遊具設置(ハッピーライド・ムシ)
2014-03-15 創立60周年記念誌発刊
2014-01-11 園庭整備等開始(創立60周年記念事業)
2018-09-22 創立65周年

 

千田保育園の組織構成

理事会
・理事長    1名
・副理事長   1名
・常務理事   1名
・理事     3名

・顧問     2名
・監事     3名

 

評議員会
・評議員    11名

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

広島の声

この声の英語ページへ

守屋ミサさん 救護被爆(廿日市市大野)
被爆時24歳 / 茨城県つくば市8552

広島の声 - 広島・長崎の記憶~被爆者からのメッセージ - 朝日新聞社 配信より

 

 

被爆地の光景を紹介しています。写真はメッセージと直接関連はありません。 私は1945年5月、日赤新潟支部救護班として、広島県大野村(現廿日市市)にある広島陸軍 病院大野分院に派遣されました。8月1日、広島市内4ヶ所にあった陸軍の病院の患者の多く が郊外の陸軍病院に疎開し、大野分院も多くの患者を受け入れ、大野陸軍病院として独立し ました。8月6日10時過ぎから原爆患者が押し寄せ、たちまち1杯になり、翌日近くの 大野国民学校に分室を開設し、約1500名を収容しました。

 

 病院の惨状については、他の収容 所と同じですので省略します。大野陸軍病院の特徴は、9月3日から京都大学医学部、理学 部の原爆研究所になり、9月3日から9日にかけて、原爆死者7体の病理解剖が行なわれ たことです。その結果、当時既に原爆被害者は外傷のみでなく、内臓も侵され、また当座の 病変だけでなく執拗な後遺症が続くであろうことが指摘されています。

 

 なお、その後9月17日の枕崎台風による土石流によって病院は壊滅状態になり、職員、 患者、付添い、京都大学研究者計157名の犠牲者を出しました。

 

この事件は、朝日新聞 が原爆についてアメリカを批判した、ということでGHQのプレスコードによって9月19 ・20日新聞の発行が止められ、ながい間一般に知られませんでした。私がこれらの全貌を 知ったのは、20年以上もたってから柳田邦男著「空白の天気図」の本によるものです。


 これらについて私は7年前に「従軍看護婦の見た病院船・ヒロシマ」にくわしく書きまし たので同封しました。なお、この本につきましては、発行した1998年9月17日の朝日 新聞夕刊で紹介されました。

 

 私は来る5月に国連で開かれる核不拡散条約(NPT)再検討会議応援のためにニューヨー クへ行くべく、今準備中です。


 核兵器だけでなく、地球上に永遠に戦争をなくすために1歩 でも1筆でも行動したいと思っています。それにはまず日本の平和憲法を守って行きた い!


(2005年)

 

以下の内容については、省略をしています。

 

 

#阿部俊子文部科学大臣

 

#山口県教育情報化推進室

 

#朝日幸代教授

 

#防府商工高等学校同窓会長

 

#市立舟入高女の碑

 

#河内山賢祐・湯川秀樹

 

#千田保育園

 

#ロータリークラブ・インターアクトクラブ活動

 

#宇部商業高等学校事務長

 

#防府ロータリークラブ会長

 

 

 

 

 

愛子さまは「おかしさの感じ方が割合と似ている」、佳子さまは「小さなおかあさんのよう」。美智子さまが語られたお孫さまへの思い【敬老の日】

配信

 

「爽やかミントグリーン振袖」姿の愛子さまと佳子さま(写真:JMPA)

 

多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う「敬老の日」。9月の第3月曜日に設定されており、今年は9月15日である。 

 

【写真あり】美智子さまそっくりな「ケープドレス」姿の愛子さま 

 

皇室では、両陛下が、敬老の日にちなみ高齢者のための施設をご訪問になっているが、一般的には、孫たちが祖父祖母に日頃の感謝を伝える家庭も多いだろう。

 

そこで今回は、上皇ご夫妻と愛子さま、悠仁さまとのご交流をおことばとともに振り返る。 

 

上皇陛下は、お誕生日に際するお言葉で、愛子さまとより仲を深めたいという思いを表明されてきた。

 

平成18年、お誕生日に際しての会見で「幼稚園生活を始められた愛子様のご成長」について質問され、こうお答えになっている。 

 

《最近の愛子の様子については、皇太子妃の誕生日の夕食後、愛子が皇后と秋篠宮妃と相撲の双六で遊びましたが、とても楽しそうで生き生きとしていたことが印象に残っています。ただ残念なことは、愛子は幼稚園生活を始めたばかりで、風邪を引くことも多く、私どもと会う機会が少ないことです。いずれは会う機会も増えて、うち解けて話をするようになることを楽しみにしています》 

 

また、平成22年のお誕生日に際しての会見でもこう述べられている。

 

 《今年は、学習院初等科3年になる愛子に、登校が難しくなるという思い掛けない問題が起こり、心配しています。皇太子、皇太子妃の心配も大きいことと案じています。そのようなことから愛子と会う機会も限られ、残念ですが、交流としてお話しできるようなことはまだありません。皇后は他の孫たち同様、愛子をとてもかわいがっており、愛子もこちらに来るときには必ず庭の花を摘んできて皇后に手渡しています。先日来たときには、飼っている猫の動画を熱心に皇后に見せていました。運動会の映像で見る愛子は、昨年と変わらず、元気に楽しんでいるようで、安堵しています》

 

 一方で、美智子さまは、愛子さまと似ているところがあると思われていたようだ。平成20年のお誕生日に際しての文書ではこう述べられている。

 

 《この頃愛子と一緒にいて、もしかしたら愛子と私は物事や事柄のおかしさの感じ方が割合と似ているのかもしれないと思うことがあります。周囲の人の一寸した言葉の表現や、話している語の響きなど、「これは面白がっているな」と思ってそっと見ると、あちらも笑いを含んだ目をこちらに向けていて、そのような時、とても幸せな気持ちになります》 

 

同文書で美智子さまは、悠仁さまのかわいらしさについても述べられている。

 

 《悠仁とは9月の葉山で数日を一緒に過ごしました。今回は陛下が久しぶりに海で二挺艪の和船を漕がれ、悠仁も一緒に乗せて頂きましたが、船を海に押し出す時の漁師さんたちのにぎやかなかけ声、初めて乗る船の揺れ等に、驚きながらも快い刺激を受けたのか、御用邸にもどって後、高揚した様子で常にも増して活々と動いたり、声を出したりしており、その様子が可愛いかったことを思いだします》 

 

また、美智子さまは、佳子さまの頼もしさに好感を抱かれていたようだ。平成19年のお誕生日に際しての文書では、お孫さまたちの仲の良さに触れられている。

 

 《愛子は、眞子や佳子と遊ぶ時、大層楽しそうですし、眞子と佳子も、愛子を大切に大切にしながらも、大人とは異なる、子ども同士でのみ交せる親しさをこめて相手をしています。悠仁に対しても、2人の姉たちが、丁度小さなおかあさんのように気遣いつつ、しかも十分に手加減を知った無造作さで、抱いたり着がえさせたりしている姿や、小さな愛子が、自分より更に小さい悠仁の傍でそっと手にさわっていたりする姿を、本当に好もしく可愛く思います》

 

 愛子さまと佳子さまは日々ご公務に励まれ、悠仁さまは成年皇族となられた。お孫さまたちの立派なご成長に、上皇ご夫妻も喜びを感じられていることだろう。

 

【関連記事】

最終更新:女性自身

 

私のコメント :  令和7年9月17日、長寿を祝う「敬老の日」。9月の第3月曜日に設定されており、今年は9月15日である。今回は、美智子さまからは、悠仁さまのかわいらしさについても述べられている。

 

令和7年9月17日、島根県 文化国際課 長尾奈美子 室長より、令和7年9月9日付、私宛 書面内容にかかり、島根県 文化国際課 長尾奈美子 室長あてに、私からの連絡文を送信し、私は、島根県 文化国際課 長尾奈美子 室長と対談した。

 

令和7年9月17日、山口県 岩国市 福田良彦市長は令和7年9月16日、中谷元・防衛相と防衛省で面会した。令和7年9月16日、福田氏は外務省で岩屋毅外相とも面会をされている。
 

令和7年9月16日、岩国市の福田良彦市長らが、防衛省を訪れて中谷防衛大臣と面会し、訓練が実施されれば周辺の住民にいっそうの負担を強いることになるとして、アメリカ側に訓練を実施しないよう強く求めてほしいと要請しました。岩国市の福田良彦市長は、「訓練がいかに大切であるかは理解をしながらも、岩国基地で実施することは断じて容認できないと改めて強調した。訓練が実施されるかどうか、あす以降、動向を注視し、しっかり対応していく」と述べました。

 

令和7年9月16日、山口市にある 山口市選挙管理委員会事務局に行き、山口市選挙管理委員会事務局 書記と私は、私が作成した説明書面をもとして、面談をする。

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

米艦載機訓練、容認できず 岩国市長、防衛相に伝達

共同通信配信より

 

米艦載機訓練、容認できず 岩国市長、防衛相に伝達(共同通信) - Yahoo!ニュース   配信より

 

中谷防衛相(右)に要請書を手渡す山口県岩国市の福田良彦市長=16日午後、防衛省

 

山口県岩国市の福田良彦市長は16日、中谷元・防衛相と防衛省で面会した。

 

在日米海軍が岩国基地で17日から実施すると発表した空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)について、

 

騒音被害をもたらすとして「容認できない」と、中止を米側に求めるよう要請した。

 

  【写真】ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 米政権内で行われていた机上演習の衝撃的な中身

 

中谷氏は、米国の抑止力、対処力強化に意義がある訓練だと指摘し、

 

実施は「やむを得ない」との認識を示した。  

 

山口県民に心配や迷惑をかけているとも言及し「申し訳なく思っている」と陳謝。

 

騒音の影響が最小限になるよう米側に申し入れるとした。  

 

福田氏は外務省で岩屋毅外相とも面会した。

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和7年9月17日、山口県 岩国市 福田良彦市長は令和7年9月16日、中谷元・防衛相と防衛省で面会した。令和7年9月16日、福田氏は外務省で岩屋毅外相とも面会をされている。
 

令和7年9月16日、岩国市の福田良彦市長らが、防衛省を訪れて中谷防衛大臣と面会し、訓練が実施されれば周辺の住民にいっそうの負担を強いることになるとして、アメリカ側に訓練を実施しないよう強く求めてほしいと要請しました。岩国市の福田良彦市長は、「訓練がいかに大切であるかは理解をしながらも、岩国基地で実施することは断じて容認できないと改めて強調した。訓練が実施されるかどうか、あす以降、動向を注視し、しっかり対応していく」と述べました。

 

令和7年9月16日、山口市にある 山口市選挙管理委員会事務局に行き、山口市選挙管理委員会事務局 書記と私は、私が作成した説明書面をもとして、面談をする。

 

 

#阿部俊子文部科学大臣

#防災対策

#山口県教育情報化推進室

#FCLPを実施しないよう求める

#山口県議会議員・評判

#山口市議会

#山口県知事選挙

#山口市選挙管理委員会事務局

#自民党総裁選挙候補者演説会

#外務省北東アジア課

 

 

 
 
 
 
 
 
 

岩国市長ら 防衛相に米軍「FCLP」実施しないよう求め要請

NHK 山口県のニュース  配信より

 

岩国市長ら 防衛相に米軍「FCLP」実施しないよう求め要請|NHK 山口県のニュース  配信より

 

アメリカ軍が山口県にある岩国基地で17日から「FCLP」と呼ばれる大きな騒音を伴う訓練を行うとしていることについて、岩国市などは周辺の住民にいっそうの負担を強いることになるとして、中谷防衛大臣に対し、アメリカ側に訓練を実施しないよう強く求めてほしいと要請しました。

アメリカ軍は空母艦載機による「FCLP」と呼ばれる大きな騒音を伴う訓練を、17日から今月26日にかけて岩国基地で行うことにしています。

これを受け、岩国市の福田良彦市長らが、16日、防衛省を訪れて中谷防衛大臣と面会し、訓練が実施されれば周辺の住民にいっそうの負担を強いることになるとして、アメリカ側に訓練を実施しないよう強く求めてほしいと要請しました。

中谷大臣は「訓練は重要な意義があり、実施はやむをえないと認識しているが、アメリカ側には周辺住民への騒音の影響が最小限になるよう申し入れをしてきた。改めて申し入れるとともに引き続き、地元と関係を密にしながら真摯に対応していく」と述べました。

このあと、岩国市の福田市長は記者団に対し「訓練がいかに大切であるかは理解をしながらも、岩国基地で実施することは断じて容認できないと改めて強調した。訓練が実施されるかどうか、あす以降、動向を注視し、しっかり対応していく」と述べました。

 

私のコメント :  令和7年9月16日、岩国市の福田良彦市長らが、防衛省を訪れて中谷防衛大臣と面会し、訓練が実施されれば周辺の住民にいっそうの負担を強いることになるとして、アメリカ側に訓練を実施しないよう強く求めてほしいと要請しました。岩国市の福田良彦市長は、「訓練がいかに大切であるかは理解をしながらも、岩国基地で実施することは断じて容認できないと改めて強調した。訓練が実施されるかどうか、あす以降、動向を注視し、しっかり対応していく」と述べました。

 

令和7年9月16日、山口市にある 山口市選挙管理委員会事務局に行き、山口市選挙管理委員会事務局 書記と私は、私が作成した説明書面をもとして、面談をする。

 

 

〇 基地問題をどう教えるか (1968年) (明治図書新書)
神奈川歴史教育者協議会/明治図書出版

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 実務的騒音対策指針(第2版)
日本建築学会/技報堂出版

〇 低周波音症候群: 「聞こえない騒音」の被害を問う
汐見 文隆/アットワークス

〇 大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典
タイチョー/KADOKAWA

〇 大切な家族を守るおうち防災
奥村 奈津美/辰巳出版

〇 基地騒音: 厚木基地騒音問題の解決策と環境的公正 (現代社会研究叢書 3)
朝井 志歩/法政大学出版局


#阿部俊子文部科学大臣

#鴎外を読み拓く

#防災対策

#山口県教育情報化推進室

#FCLPを実施しないよう求める

#山口市選挙管理委員会

#山口市長選挙

#自民党総裁選挙演説

#山口県知事選挙演説

#山口県議会議員・評判

 

 

立憲民主党と国民民主党、結党5年で党勢に明暗…「根っこは元々同じ」でも連携実現は遠く 

配信より

 

立憲民主党と国民民主党、結党5年で党勢に明暗…「根っこは元々同じ」でも連携実現は遠く (読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース  配信より

 

 立憲民主、国民民主両党が15日、結党大会からそれぞれ5年を迎える。150人で発足した立民は先の参院選で振るわず、存在感が低下気味なのに対し、15人で旗揚げした国民民主は参院選比例選の得票で初めて立民を上回るなど党勢拡大が続く。支持団体の連合は連携を促すものの、両党の距離は広がるばかりだ。(伊福幸大、薦田大和)

 

  【図解】民主党が「立憲民主」「国民民主」になるまでの変遷

立民、存在感低下で危機感…国民、若者支持で選挙連勝

立憲民主党の野田代表(左)と国民民主党の玉木代表

 

 国民民主の玉木代表は13日、札幌市内で記者団に「新しい時代に対応できるのは国民民主党だけだという思いを貫いてきた」と結党後の5年を振り返った。

 両党の源流は民主党だ。民進党を経て、2017年に希望の党への合流組と、枝野幸男氏が結党した旧立憲民主党に分裂。希望の失速後、18年に玉木氏が共同代表となった旧国民民主党が発足した。

 20年には旧立民と旧国民民主の大部分が合流し、現在の立民が誕生した一方、玉木氏らは新たな国民民主を結成した。玉木氏や民間企業系の産業別労働組合(産別)が立民の綱領「原発ゼロ」に反発したためで、民間労組の支援を受け、中道を掲げた民社党に近い立ち位置と見る向きもある。

 

立憲民主党と国民民主党の比較

 

 実際、国民民主は「対決より解決」を打ち出し、与党との協議に積極的に応じてきた。近年は「年収の壁」見直しや就職氷河期世代支援などの訴えが若者の支持を集めたことで、昨秋の衆院選、7月の参院選と連勝し、地方選も堅調だ。

 対する立民は野党第1党の座こそ維持するが、初代代表の枝野氏が国政選挙で共産党と候補者一本化を進めたことで、与野党から「立憲共産党」と批判を浴び、党勢は伸び悩んだ。

 2代目立民代表の泉健太氏は「兄弟政党」と国民民主に秋波を送り、3代目の野田代表も12日、「根っこは元々同じ。共通点を探していく」と述べ、両党の選挙区調整に意欲を示す。連合の芳野友子会長は11日、「連携して政策実現していくことに変わりはない」と両党の選挙協力に期待を寄せたが、これまでに実現したのは一部にとどまる。

 国民民主は積極擁立する姿勢を崩しておらず、榛葉幹事長は12日、野党間の候補者調整に関し、「旧態依然の古い考え方。一本化すればいいという政治や選挙はもう終わっている」と突き放している。

 読売新聞社の今月の全国世論調査では、国民民主の支持率は9%で、立民を4ポイント上回った。立民ベテランは「このままでは追い抜かれる」と危機感を示す。安住幹事長や本庄政調会長を起用した新執行部は11日に発足しており、野田氏のかじ取りに注目が集まっている。

 

【関連記事】

 

雨で地下駐車場に浸水、被害180台 地下2階は水没 三重・四日市

配信より

 

雨で地下駐車場に浸水、被害180台 地下2階は水没 三重・四日市(朝日新聞) - Yahoo!ニュース 配信より

 

近鉄四日市駅前の地下駐車場には雨水が流れ込み、多くの車が動かせなくなっていた=2025年9月12日夜、三重県四日市市、読者提供

 

 12日の記録的な大雨で浸水した近鉄四日市駅前(三重県四日市市)の

 

大型地下駐車場「くすの木パーキング」で14日、地下1階部分の排水作業が終わった。

 

駐車場の管理会社が調べたところ、180台の車が残されていた。

 

地下2階部分は水没しており、引き続き排水作業にあたっている。

 

  【動画】三重・四日市の大雨冠水、地下駐車場から間一髪の脱出。ドライブレコーダーの映像から  

 

国土交通省三重河川国道事務所によると、近くに川がないため、ポンプでくみあげた水は

 

市と調整しながら下水道に流している。

 

排水作業は13日昼ごろから始まり、同省のポンプ車だけで最大4台が稼働。14日朝に排水が完了した。  

 

地下駐車場はL字状に広がっており、最大約510台収容が可能。

 

地下1階の排水完了後、国道1号の下に45台、市道の中央通り下に135台が残っているのを管理会社が確認した。

 

一部は水に流され、駐車区画から外れていた。浸水の跡は50センチ~1メートルほどだったという。  

 

地下2階の排水作業はさらに時間を要しそうだ。

 

三重河川国道事務所は「現時点で作業完了の見通しは立っていない」としている。

 

(兼田徳幸)

 

朝日新聞社

 

【関連記事】

最終更新:朝日新聞

 

私のコメント :  令和7年9月16日、令和7年9月12日の記録的な大雨で浸水した近鉄四日市駅前(三重県四日市市)の大型地下駐車場「くすの木パーキング」で令和7年9月14日に、地下1階部分の排水作業が終わった。

 

駐車場の管理会社が調べたところ、180台の車が残されていた。地下2階部分は水没しており、引き続き排水作業にあたっている。

 

 

〇 自動車保険の解説 2023
「自動車保険の解説」編集委員会/保険毎日新聞社

〇 よくわかる自動車保険: 自動車保険の仕組みから必要な理由を徹底解説
木村隆義/

〇 保険査定マン
AIU保険会社/評言社


#阿部俊子文部科学大臣

#防災対策

#山口県教育情報化推進室

#鴎外を読み拓く

#三重県四日市市

#近鉄四日市駅前

#近鉄百貨店四日市店

#近鉄タクシー

#三重交通グループホールディングス

#三交不動産株式会社


〇 劇画 自民党総裁 抗争!!分裂選挙!!: パーフェクトメモワール (パーフェクト・メモワール)  さいとう・たかを/リイド社

〇 自民党総裁戦: ビジュアル・ドキュメント 覇権をめざす男たちの興亡
菊池 久/コスカ出版


#阿部俊子文部科学大臣

#鴎外を読み拓く

#防災対策

#山口県教育情報化推進室

#筑波大学図書館学

#慶應義塾大学図書館学

#国民民主党

#立憲民主党

#自由民主党

#自民党総裁選候補者演説会

#阿部俊子文部科学大臣

#鴎外を読み拓く

#防災対策

#山口県教育情報化推進室

#筑波大学図書館学

#慶應義塾大学図書館学

#国民民主党

#立憲民主党

#自由民主党

#自民党総裁選候補者演説会

 

 

 

参院選総括 立憲民主党県連が来月中旬までに公表 選挙区に候補擁立できず比例票も伸び悩み 山梨

YBS山梨放送配信より

 

参院選総括 立憲民主党県連が来月中旬までに公表 選挙区に候補擁立できず比例票も伸び悩み 山梨(YBS山梨放送) - Yahoo!ニュース 配信より

 

YBS山梨放送

 

立憲民主党山梨県連は来月中旬までに7月の参院選の総括をまとめ、公表する見通しです。

 

  【写真を見る】参院選総括 立憲民主党県連が来月中旬までに公表 選挙区に候補擁立できず比例票も伸び悩み  

 

立憲民主党県連は7月の参院選で山梨選挙区に候補を擁立できず、

 

比例の得票数でも同じ旧民主党系の国民民主党に抜かれました。  

 

14日に非公開で開かれた拡大常任幹事会では、執行部から参院選の総括案が示されました。  

 

出席者によりますと、総括案では山梨選挙区に候補が擁立できなかったため、

 

比例票も伸び悩んだことやSNSを使った選挙に課題を残したことのほか、

 

国民民主党を支援した中島克仁衆院議員に対する役員の意見も盛り込まれています。  

 

県連は来月中旬までに総括案をまとめ、公表します。

 

【関連記事】

最終更新:YBS山梨放送

 

 

〇 自民党総裁選 (角川文庫 緑 496-8)
小堺 昭三/KADOKAWA

〇 自民党と派閥 政治の密室 増補最新版
渡辺 恒雄/実業之日本社

〇 劇画 自民党総裁 抗争!!分裂選挙!!: パーフェクトメモワール (パーフェクト・メモワール)  さいとう・たかを/リイド社

〇 自民党総裁戦: ビジュアル・ドキュメント 覇権をめざす男たちの興亡
菊池 久/コスカ出版


#阿部俊子文部科学大臣

#鴎外を読み拓く

#防災対策

#山口県教育情報化推進室

#筑波大学図書館学

#慶應義塾大学図書館学

#国民民主党

#立憲民主党

#自由民主党

#自民党総裁選候補者演説会

 

 

 

 

 

GIGA端末 教育委員会の68%が25年度中に更新 OSを切り替える市区町村は12%~MM総研調べ

2024年9月6日 教育家庭新聞社  配信より

GIGA端末 教育委員会の68%が25年度中に更新 OSを切り替える市区町村は12%~MM総研調べ|KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社  配信より

https://www.kknews.co.jp/news/20240906o04

MM総研「GIGAスクール構想実現に向けたICT環境整備調査」によると、GIGA端末の68%が2025年度中に、21%が26年度中に更新予定だ(調達台数と時期の双方に回答を得た1114市区町村が対象)。

端末更新でOSを切り替える市区町村は12%。

91%の市区町村が都道府県の共同調達に参加する意向でそのうち71%の市区町村が想定単価を「5.5万円以内」としている。

端末更新時期が集中することから円滑な端末供給と更新作業が課題となりそうだ。

調査は今年7月から8月にかけて実施し、都道府県主導の共同調達への参加意向や課題、採用予定OS、調達時期や台数などを尋ねた。

全国の市区町村1,741の教育委員会へ電話調査を実施し、1,279市区町村から回答を得た。

■9割以上の市区町村が共同調達に参加 課題や懸念の指摘も

GIGA 第二期では、政府の負担で都道府県に基金を創設し、補助金を交付する方式をとる。端末更新のた めの新端末の調達は、前回は市区町村単位での調達だったが、今回は原則として都道府県ごとの共通仕様書 をもとに共同調達する予定。そのため調達の大型化が予想される。調査結果から、91%と大半の市区町村 が共同調達で端末を更新する意向であることが分かった。

【共同調達への参加意向(市区町村数=1,269)】

多くの都道府県は市区町村の要望を尊重しながら取りまとめ、なるべく共通化する形で共通仕様書の作成を進めている。したがって市区町村が要望するOS ごとや、OS の中でもいくつか仕様書のパターンを分けることを検討しているところもあった。なお、オプトアウト(不参加)を表明した市区町村は4%だった。その主な理由は、「政令市や特別区など人口規模が大きい」「調達時期が合わない」「LTE モデルなど独自の要件がある」などであった。

■共同調達の課題は「端末価格の高騰」、71%の市区町村が想定単価は「5.5万円以内」

さらに、共同調達するうえでの課題や懸念を尋ねると「端末の価格が高騰している」が48%と最多となった。前回調達と比べ、円安の影響などでGIGAスクール対応端末の単価が上がっている。さらに、これまでに高単価な端末を配備してきた市区町村では、更新にあたり「キーボードカバーやペンなどの周辺機器を購入する予算が足りない」との回答も多かった。

【GIGA第二期で端末調達するうえでの課題や懸念事項(市区町村数=1,248)】※複数回答

調達予定の端末単価を政府補助金の範囲内である5.5万円以内とする市区町村が71%を占めた。5.6万円以上は15%だが、そのなかでも6万円台が多く、最大でも8万円台を想定しているようだ。

【GIGA第二期で想定している端末単価(市区町村数=1,256)】

自由回答でその他の課題を尋ねると、「3OSを適切に比較できていない」という声が多かった。都道府県主導でベンダーの説明会を開いたり、改めてOSから比較検討したりするといった対応が必要となるだろう。次いで「県主導のため見えないところがある中で予算など色々と決める必要がある」「共同調達の内容が確定されておらず先行きが不透明」「県の統率力に疑問を感じている」「(共同調達の)協議会中で県と考えの違いがあった」「県の共通仕様書は本当に年度内に出るのか。出ないと動きが取れない」「端末価格、周辺機器、保守の条件など共同調達に際し意見の調整が難しい」「入札に手を挙げてくれる業者があるのか分からない」など共同調達プロセス全般に不安を感じる声が聞かれた。

■端末更新の68%は2025年度に集中、広域化対応も含めた事業者の供給体制も課題に

今後は供給面でも課題が出てくる可能性がある。各市区町村が想定する調達予定時期ごとに台数を集計すると、2025年度に更新が集中することが分かった。調達台数と時期の双方に回答を得た1114市区町村の652万台を対象に分析したところ、更新の68%が2025年度に集中、2026年度は21%にとどまった。

【調達時期別の端末台数(台数合計は652万台※)】

これに伴い、円滑な端末供給と更新作業も課題となりそうだ。主に2つの理由がある。ひとつは2025年度には企業や官公庁・自治体で稼働する法人パソコンの主力OSである「Windows 10」の延長サポートが終了するため、法人市場でもパソコンの更新需要が集中すること。もうひとつは共同調達で案件が大型化・広域化することで前回の調達を支えた地域販社が入札に参加しにくいことだ。2024年8月に、GIGA第一期で端末を納品した事業者43社へ電話で聞き取りしたところ、その時点で今回の共同調達に応札すると明言したのは4社にとどまった。「供給体制が組めず応札できない」「与信なども考えると自社の規模では参加資格がない。一部の大手だけが参入できる」などの声も聞かれた。2025年度にパソコンの更新需要が集中することで、応札できる事業者でも相対的に収益を確保しやすい案件を優先する可能性も出ている。

■端末更新でOSを切り替える市区町村は12%

端末更新にあたっては、改めて3OSを比較検討している市区町村が多い。都道府県主導で3OSを比較したという市区町村は約7割にのぼった。そうした中で、GIGA第二期では「OSを切り替える」が12%、「検討中もしくは未定」は24%となっている。

【端末更新にあたってのOS切り替え方針(市区町村数=1,268)】

検討中まで含めれば2~3割程度の市区町村がOSを切り替える可能性がある。前回の1人1台端末整備でWindowsを採用していた393市区町村で「OSを切り替える」が21%と全体よりも9ポイント高かった。このほか、小学校と中学校で異なるOSを利用していたなど複数のOSを採用していた市区町村がOSを一本化する傾向も見られた。

GIGA第二期で採用したいOSを尋ねると、すでに採用OSを決めている市区町村が73%、「検討中・未定」「どれでもよい」など決めきれていない市区町村が27%となった。検討中・未定が3割近くとなった理由として、調査時点で都道府県からの共通仕様書が示されていないことを挙げる市区町村が多かった。採用OSを決めた市区町村の中ではChromeOSが37%と最も多く、次いでiPadOSが21%、Windowsが13%となった。このOS比率は児童生徒数(端末台数に相当)を基準とした比率でみても大きくは変わらなかった。

■調達方針を決めている市区町村ではChromeOS比率が57%

今回調査した時点において、要望するOSごとの調達予定台数を回答したのは796市区町村(全市区町村の46%)だった。この市区町村が調達を予定している端末台数の合計は約367万台で、この中でみるとChromeOSが211万台(構成比57%)、iPadOSが101万台(同28%)、Windowsが55万台(同15%)であった。GIGA第二期では予備機も含めると全体で1000万台強の端末が調達されると想定されるが、現段階で調達方針を決めている市区町村ではChromeOSの比率が高い状況にある。

【調達予定の端末台数(市区町村数=796、端末台数=367万台)】

端末価格の高騰を懸念する市区町村が、本体と周辺機器や端末管理ソフト(MDM)を補助金額である5.5万円以内に収めることを念頭に置くと、クラウドと処理を分散することで端末価格を比較的安価に抑えやすいChromebookを選択しやすいと考えられる。Windowsパソコンは個人市場での平均出荷単価が10万円を超え、AI(人工知能)活用への対応でさらに平均単価は上昇する見通し。

また切り替えの要因として、「前回導入のWindowsパソコンの起動に時間がかかる」「OS更新に時間や手間がかかる」など予算内で調達できる端末のハード性能や運用面について教育委員会から課題があげられており、解決策の丁寧な説明が必要だろう。iPadも最新機種、周辺機器ともに値上がり傾向にあり、MDMを含めた調達価格を複数年にわたり予算内に収めていけるのかが懸念される。円安の影響は3OS共通してあり、市区町村だけでなく共同調達を運営する都道府県も引き続き注視する必要がある。

■MM総研・中村成希取締役研究部長のコメント

市区町村の「事務手続きの軽減」「仕様書に沿った端末やソリューションの調達」などで、政府が狙った共同調達方式に一定の成果を出すことができそうだ。しかし都道府県ごとに調達の準備状況にばらつきが出ており、市区町村からは懸念の声も上がっている。調達の大型化は、価格低減の可能性がある一方で、納入者にも規模の論理が働きやすく、全国規模のIT販売店や通信事業者など大手サプライヤーに絞られる可能性も高い。

前回調達で製品を納入した地場の販売店が実質的に市場に参入できなくなることで、納品場所(学校)や時期が分散するGIGAスクール市場では、地域によって導入支援や運用サポートが不足するなど「供給格差」が出る恐れもある。例えば、コンソーシアム方式での入札を認めたり、地域単位での入札など地域販売店も参入できたりするように実情に即した運用が必要だろう。

共同調達を主導する都道府県担当者にとっては初めての大規模調達であり経験不足も懸念される。政府には共同調達の現状把握と円滑化に引き続き支援が求められる。

株式会社MM総研

 KKS Mail Newsメルマガ登録

教育の最新情報をメールでご案内いたします。(毎月2回配信・無料)

関連記事
2023年4月4日
GIGA端末、明らかに効果が出ている

2022年5月6日
GIGA端末「日常化」に至るには~最初に「慣れること」中心の時間を設定<鳴門教育大学准教授 泰山裕氏>

2021年3月22日
GIGA端末 313自治体中持ち帰りは3分の1が前向き~先端教育調査

2021年3月1日
【GIGA端末】学校に届く前と直後で行うこと 低学年からキーボード練習も<信州大学教育学部助教・佐藤和紀氏>

2020年9月5日
中学生の学校主催のオンライン授業経験者は51.8% 利用サービスは「Zoom」がトップ、今後のオンライン学習の利用意向は中学生、中学生の母親ともに7割以上

新たな学びにふさわしい教科書・教育課程を検討 堀田龍也教授

【連載】GIGA第2期の個別最適な学び

学校徴収金システムで集金業務を効率化

正しいキー入力を楽しく覚えられる!「KEY PALETTO Folio」

【対談】GIGA2期が目指す学びを実現するセキュリティ環境へ

【鼎談】情報資産分類で様々な選択肢を判断

【鼎談】部分最適から全体最適へ ”壊れるまで使う”はNG

【対談】BYOD端末を店舗で確認・選択・購入

最新セミナー情報

2025年9月8日

【第125回教育委員会対象セミナー】<札幌開催> 2025年10月24日

2025年9月1日

【第124回教育委員会対象セミナー】<大阪開催> 2025年10月17日

2025年8月20日

【第123回教育委員会対象セミナー】<仙台開催> 2025年10月6日

2025年5月14日

【第120回教育委員会対象セミナー】<東京開催> 2025年7月9日

教育委員会対象セミナー日程

読者専用ぺージ(紙面PDF版)

読者専用ページについて

教育家庭新聞購読のお申込み
(新サイトに移行しました)

● 媒体資料・広告料金 新聞 Web メルマガ セミナー

採用情報

アクセスTOP10
中高生1,200人に聞いた「学校制服の必要性」8割以上が「あった方がよい」と回答~カンコー学生服 調査
教員採用試験「秋募集」20県・市、「地域枠設置」14道府県で実施~文科省調べ
デジタル活用推進事業債とは 教員端末1台化など環境整備に<総務省自治財政局地方債課 高橋直人課長補佐>
全教職員に公用スマホ導入 業務改善・校務DXに効果大~千代田区立九段中等教育学校
文部科学省「学校のICT環境整備3か年計画」策定 教員1人1台の業務用ディスプレイを積算
AI文章添削ツール「言語化先生」を公開~教育コミュニケーション協会
学習資料「一家に1枚 ヒトゲノムマップ」第4版第1刷を公表 文科省
体育館の空調整備が加速~補正予算で交付金を創設~文科省
福岡教育大×内田洋行、未来型ICT学習環境の活用に向けて包括連携協定を締結
「デジタル活用推進事業債(仮称)」を創設 【文科省】24年度補正・25年度予算

 

アクセスランキングTOP30はこちら

最新号見本2025年08月07日更新

最新号の見本はこちら

新聞購入は1部からネット決済ができます

情報・リリース投稿

ニュース配信登録


私のコメント :  令和7年9月15日、GIGA 第二期では、政府の負担で都道府県に基金を創設し、補助金を交付する方式をとる。端末更新のた めの新端末の調達は、前回は市区町村単位での調達だったが、今回は原則として 都道府県ごとの共通仕様書 をもとに共同調達する予定。そのため調達の大型化が予想される。

 

 
 
 
 

ロンドン 難民受け入れ反対の大規模デモ 警察と衝突 逮捕者も

 NHK | イギリス  配信より

 

ロンドン 難民受け入れ反対の大規模デモ 警察と衝突 逮捕者も | NHK | イギリス  配信より

 

イギリスで難民の受け入れなどに反対する抗議デモが続く中、13日には首都ロンドンで大規模なデモが行われ、一部は警察と衝突して逮捕者も出るなど緊迫した事態となりました。

 

イギリスでは難民申請を行う人たちが滞在先として利用しているホテルをめぐり、ことし7月、イギリス南東部のホテル利用者が少女に性的な嫌がらせをしたなどとして訴追されたことをきっかけに、治安悪化を懸念する人たちの抗議デモが拡大しています。

そして、ロンドンでは13日、右派の活動家の呼びかけで難民や移民の受け入れなどに反対する大規模なデモが行われました。

イギリスのメディアによりますと、デモには10万人以上が参加したということで、イギリスの国旗を振ったり、「追い出せ」とか「子どもたちを守ろう」などといったプラカードを掲げたりした人たちが中心部に集まりました。

一部は警備にあたっていた警察官と衝突し、警察によりますと、25人を逮捕したということで、警察官も26人がけがをしたということです。

 

一方、こうした抗議デモに反対する人たちも数千人集まったということで、「極右に抵抗せよ」などと書かれた横断幕を示しながら、通りを行進する姿もみられました。

イギリス政府は難民申請を行う人たちが利用するホテルについて、段階的に廃止する方針を示していて、拡大する抗議活動への対応に苦慮する形となっています。

エチオピア出身の男の事件きっかけに抗議デモ

イギリスメディアによりますと、イギリスのイングランドとウェールズでは、ことし3月末までに難民申請を行う3万人以上の人たちがおよそ200のホテルに滞在していました。

しかし、ことし7月に南東部のエセックス州でホテルに滞在していたエチオピア出身の男が、少女にキスをしようとしたり、体を触ったりするなど、性的な嫌がらせをしたなどとして訴追され、この事件をきっかけに、ホテルの周辺で抗議デモが行われました。

また、イギリス各地で、難民申請を行う人たちが滞在するほかのホテルの前でもデモが広がりました。

そして13日には極右に影響力があるとされる活動家のトミー・ロビンソン氏が呼びかけるなどして、首都ロンドンで大規模な抗議デモに発展しました。

また、アメリカの実業家のイーロン・マスク氏も、ロビンソン氏が主催した集会でオンラインで演説し、「大規模で制御不能な移民の流入がイギリスの破壊の要因になっている」と主張したなどと伝えられています。

 

私のコメント :  令和7年9月14日、英国メディアによりますと、英国のイングランドとウェールズでは、ことし3月末までに難民申請を行う3万人以上の人たちがおよそ200のホテルに滞在していました。英国で難民の受け入れなどに反対する抗議デモが続く中、13日には首都ロンドンで大規模なデモが行われていました。英国の治安悪化を懸念する 英国人による、その抗議デモが英国内にて、拡大をしています。

 

 

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 EU拡大と労働問題
前田 充康/日本労働研究機構

〇 EU経済統計年鑑 2007 CD-ROM版 英語版: 1949-2006
インデックス

〇 EU労働法の形成: 欧州社会モデルに未来はあるか
濱口 桂一郎/日本労働研究機構

〇 EU労働法全書
旬報社

〇 EU経済統合における労働法の課題―国際的経済活動の自由との相克とその調整
井川 志郎/旬報社

〇 労働経済
清家 篤,風神 佐知子/東洋経済新報社



#阿部俊子文部科学大臣

#防災対策

#鴎外を読み拓く

#山口県教育情報化推進室

#筑波大学図書館学

#慶應義塾大学図書館学

#英国・難民受け入れ反対デモ

#英国移民問題

#英国労働経済学

#英国労働市場

 

 

小沢一郎氏が警鐘「操り人形をトップに据え周りが好き放題やる、そんな政治になるとしたら…」

日刊スポーツ 配信より

 

小沢一郎氏(2024年10月撮影)

 

小沢一郎氏が警鐘「操り人形をトップに据え周りが好き放題やる、そんな政治になるとしたら…」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース 配信より

 

立憲民主党の小沢一郎衆院議員が11日までにX(旧ツイッター)を更新。

 

自民党総裁選(22日告示、10月4日投開票)をめぐり、

 

今後の政治について警鐘を鳴らした。

 

  【イラスト】「ポスト石破」の顔ぶれ  

 

小沢氏は具体的な人名には言及していないが

 

「イメージは良いが言いなりになる、都合の良い操り人形をトップに据え、

 

後は派閥ボスだの官僚だの周りが、総理の威光を使って好き放題やる、

 

そんな政治になるとしたら、物価高も人口減少も状況は更に悪化する」

 

と記述。

 

「政治はままごとでもお笑い番組でもない。提灯メディアも深刻。国のレベルが問われている」と呼びかけた。  

 

自民党総裁選をめぐっては小泉進次郎農相(44)が13日、地元の神奈川県横須賀市で後援会の支援者らと面会し、党総裁選への出馬の意向を伝えた。ほかに、茂木敏充前幹事長(69)と「コバホーク」こと小林鷹之・元経済安全保障相(50)が出馬表明しており、高市早苗・前経済安全保障相(64)、林芳正官房長官(64)も出馬の意向を固め、来週、記者会見する見通しだ。

 

【関連記事】