約3000人が練り歩く万灯練供養は圧巻!「池上本門寺お会式」が10月11〜13日に開催

さんたつ by 散歩の達人10/10(金)17:00  NTTドコモ 配信より

 

約3000人が練り歩く万灯練供養は圧巻!「池上本門寺お会式」が10月11〜13日に開催(さんたつ by 散歩の達人)|dメニューニュース(NTTドコモ) 配信より

 

約3000人が練り歩く万灯練供養は圧巻!「池上本門寺お会式」が10月11〜13日に開催

約3000人が練り歩く万灯練供養は圧巻!「池上本門寺お会式」が10月11〜13日に開催

 

日蓮聖人の命日に合わせて営まれる「池上本門寺お会式(えしき)」が、2025年10月11日(土)〜13日(月・祝)に東京都大田区の池上本門寺で開催。12日(日)の夜には約3000人が練り歩く万灯練供養(まんどうねりくよう)もあって、池上周辺はお祭りムード一色に。

日蓮聖人の遺徳を偲んで行われる「お会式」

「お会式」とは、鎌倉仏教のひとつ、日蓮宗の開祖である日蓮聖人の命日に合わせて営まれる法要のこと。全国各地にある日蓮宗の寺院では、命日の10月13日を中心に執り行われる。「ここ池上本門寺は日蓮聖人御入滅の地として知られ、最も盛大に行われるんですよ」と教えてくれたのは池上本門寺の一戸さん。安藤広重の『名所江戸百景』にも描かれた江戸時代から続く由緒ある行事で、特にお逮夜(命日の前日)にあたる12日の夜は一晩で30万人を超える参拝者でにぎわう。

 

毎年10月11〜13日の3日間、さまざまな法要を通して報恩感謝の祈りが捧げられる。11日(土)の供養式に続き、12日(日)には10時から日蓮聖人像の衣を夏物から冬物に代える「宗祖御更衣(ごこうえ)法要」が、14時からは全国から集まった多くの参拝者が大堂に集まる「宗祖報恩御逮夜法要」が行われる。13日(月・祝)の「特別説法・臨滅度時法要」では、日蓮聖人が入滅した際に六老僧・日昭聖人が打たれた「臨滅度時の鐘」にならって、貫首によって厳かに鐘が打ち鳴らされる。

13日の7時から行われる「臨滅度時法要」では、日蓮聖人の遺徳を偲んで鐘が打ち鳴らされる。
13日の7時から行われる「臨滅度時法要」では、日蓮聖人の遺徳を偲んで鐘が打ち鳴らされる。

深夜まで熱気に包まれる万灯練供養

3日間のなかで街全体が盛り上がるのが、12日(日)夜の万灯練供養。纏(まとい)を先頭に、団扇(うちわ)太鼓、鉦(かね)、笛、万灯で構成された講中(=信徒の団体のこと)が18時に池上徳持会館に集まり、池上駅周辺から本門寺までの約2㎞にわたって練り歩く。参加する講中は100以上、その数なんと約3000人にものぼる。万灯には和紙でひとつひとつ手作りした桜花が飾られていて、これは日蓮聖人が入滅された際に季節外れの桜が咲いていたという故事に由来している。

 

「華やかな万灯に明かりが灯って幻想的であり、また笛や鐘などの鳴り物が響き渡り、纏を回しながら進む行列は熱狂的という表現もぴったりです」と一戸さん。この行列は深夜近くまで続き、池上の街は祈りと熱気に包まれる。街を挙げての大規模な祭りをぜひ現地で体感してみよう。

本門寺まで続く参道には屋台がズラリと並び、食べ歩きも楽しめる。
本門寺まで続く参道には屋台がズラリと並び、食べ歩きも楽しめる。

開催概要

「池上本門寺お会式」

開催期間:2025年10月11日(土)〜13日(月・祝)
開催時間:12日(日)の万灯練供養は18:00〜23:00ごろ
会場:池上本門寺(東京都大田区池上1-1-1)
アクセス:東急電鉄池上線池上駅から徒歩10分、地下鉄浅草線西馬込駅から徒歩12分

【問い合わせ先】
池上本門寺☎03-3752-2331
URL:https://honmonji.jp/oeshiki/index.html

 

 

取材・文=香取麻衣子 ※画像は主催者提供

 

香取麻衣子
ライター
1980年生まれ。『散歩の達人』編集部でのアルバイト経験を経て、2010年からライターとしての活動を開始。あだ名はかとりーぬ。『散歩の達人』では祭り&イベントのページを長らく担当。青春18きっぷ旅や山歩きなどのんびりと気ままにお出かけするのが好き。あとビールや美術館めぐりも大好物。

 

関連記事

私のコメント :  令和7年10月10日、東京都 千代田区 二番町 JICA  ( 独立行政法人 国際協力機構 ) 経済開発部 民間セクター 第二チーム 古川 課長様 等 との対応があり、山口県 防府市 文化スポーツ観光交流部 観光振興課 上鶴様と私は、対談した。

 

令和7年10月9日、群馬県 文化財保護課 文化財振興係 岩上様と私は、対談した。

群馬県 前橋市 文化財保護課 文化財保護係 長岡様と私は、対談した。

参考文献 : 「文化財防災パンフレット」を刊行しました!    群馬県文化財保護課

 

 

〇 まっぷる 山口・萩・下関 門司港・津和野'26 (まっぷるマガジン中国06)
昭文社 旅行ガイドブック 編集部/昭文社

〇 るるぶ山口 萩 下関 門司港 津和野'25
JTBパブリッシング/JTBパブリッシング

〇 まっぷる 群馬 草津 伊香保・みなかみ'26 (まっぷるマガジン関東04)
昭文社 旅行ガイドブック 編集部/昭文社

〇 るるぶ群馬 草津 伊香保 みなかみ'26
JTBパブリッシング/JTBパブリッシング

〇 J17 地球の歩き方 群馬 2025~2026
地球の歩き方編集室/地球の歩き方

〇 生糸と絹織物のグローバル・ヒストリー:幕末から昭和初期までの製糸業の発展と流通 (MINERVA日本史ライブラリー)
大野 彰/ミネルヴァ書房

〇 世界遺産富岡製糸場&群馬おさんぽマップ (ブルーガイド・ムック)
ブルーガイド編集部/実業之日本社

〇 埼玉・群馬特別編集版 日帰り 大人の小さな旅
昭文社 旅行ガイドブック 編集部/昭文社

〇 首長の使命(ミッション)
倉田薫/情報センター出版局

〇 副市町村長のしごと 「ナンバー2」視点の自治体マネジメント
渡邉 誠/自治体研究社

〇 役所のしくみ (日経プレミアシリーズ)
久保田章市/日経BP 日本経済新聞出版

〇 自治体文化行政レッスン55
小林 真理,鬼木 和浩,土屋 正臣,中村 美帆,小林 真理,鬼木 和浩/美学出版

〇 地方自治の法と政策
中川 義朗,村上 英明,小原 清信,澤田 道夫,井上 禎男,児玉 弘,中嶋 直木,吉田 貴明,黒木 誉之,相澤 直子,岩橋 浩文,中川 義朗,村上 英明,小原 清信/法律文化社

 

 

○ Precious Days (souvenir edition) (特典なし)
竹内まりや/ワーナーミュージック・ジャパン

○ Bon Courage ~ボン・クラージュ~
西島三重子/アオイスタジオ


#山口県教育情報化推進室

#鴎外を読み拓く

#森鴎外・統計

#経済学とファイナンス・西川俊作

#石橋湛山・相談窓口

#山口博物館学芸課長

#筑波大学図書館学

#図書館短期大学

#竹内まりやさんの駅

#池上線旗の台駅

 

〇 文教大学 (2026年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 文教大学付属中学校 2026年度用 5年間スーパー過去問(声教の中学過去問シリーズ 101)【東京都】 声の教育社/声の教育社

〇 イラストで読む! 幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領はやわかりBOOK 無藤 隆,汐見 稔幸/学陽書房

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 歌唱の基礎 小学校,幼稚園,保育士養成課程用
荒井 弘高,中尾 かつ江,三沢 大樹/圭文社

〇 声楽教本: 小学校課程・幼稚園課程・保母養成課程用
佐藤 玲,田中 常雄,荒井 弘高,田中 常雄,荒井 弘高/圭文社

〇 幼児教育と小学校教育がつながるってどういうこと? ―幼児教育と小学校教育の円滑な接続のための参考資料―  文部科学省/東洋館出版社

〇 保育所保育指針解説書―2008年3月発表
ひかりのくに

#山口県教育情報化推進室

#鴎外を読み拓く

#森鴎外・統計

#経済学とファイナンス・西川俊作

#石橋湛山・相談窓口

#山口博物館学芸課長

#筑波大学図書館学

#図書館短期大学

#竹内まりやさんの駅

#池上線旗の台駅

#山口県教育情報化推進室

#鴎外を読み拓く

#森鴎外・統計

#経済学とファイナンス・西川俊作

#石橋湛山・相談窓口

#山口博物館学芸課長

#筑波大学図書館学

#図書館短期大学

#竹内まりやさんの駅

#池上線旗の台駅

#阿部俊子文部科学大臣

#給付付き税額控除

#山口県教育情報化推進室

#香淳皇后実録

#国際協力機構

#萩市・前橋市

#花燃ゆ・前橋市

#池上本門寺お会式

#日蓮上人降誕八百年

#池上線旗の台駅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#山口県教育情報化推進室

 

#鴎外を読み拓く

 

#森鴎外・統計

 

#経済学とファイナンス・西川俊作

 

#石橋湛山・相談窓口

 

#山口博物館学芸課長

 

#筑波大学図書館学

 

#図書館短期大学

 

#竹内まりやさんの駅

 

#池上線旗の台駅

 

 

 

山口県萩市の田中文夫市長が初期の胃がんの手術で入院…11月中に復帰する見込み

読売新聞オンライン配信より

 

山口県萩市の田中文夫市長が初期の胃がんの手術で入院…11月中に復帰する見込み(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

配信より

 

読売新聞オンライン

田中文夫市長

 

山口県萩市は10日、田中文夫市長(77)が初期の胃がんの手術のため20日から入院すると発表した。

 

入院期間は2週間程度で11月中に復帰する見込み。この間、電話などで連絡がとれることから、職務代理者は置かない。 

 

【写真】再選を決めて万歳三唱する田中さん

 

発表では、9月に受診した人間ドックの胃潰瘍の検査でがん細胞が見つかり、その後の検査で初期の胃がんと診断されたという。

 

【関連記事】

 

私のコメント :  令和7年10月10日、東京都 千代田区 二番町 JICA  ( 独立行政法人 国際協力機構 ) 経済開発部 民間セクター 第二チーム 古川課長様 等 との対応があり、山口県 防府市 文化スポーツ観光交流部 観光振興課 上鶴様と私は、対談した。

 

令和7年10月9日、群馬県 文化財保護課 文化財振興係 岩上様と私は、対談した。

群馬県 前橋市 文化財保護課 文化財保護係 長岡様と私は、対談した。

参考文献 : 「文化財防災パンフレット」を刊行しました!    群馬県文化財保護課

 

 

〇 まっぷる 山口・萩・下関 門司港・津和野'26 (まっぷるマガジン中国06)
昭文社 旅行ガイドブック 編集部/昭文社

〇 るるぶ山口 萩 下関 門司港 津和野'25
JTBパブリッシング/JTBパブリッシング

〇 まっぷる 群馬 草津 伊香保・みなかみ'26 (まっぷるマガジン関東04)
昭文社 旅行ガイドブック 編集部/昭文社

〇 るるぶ群馬 草津 伊香保 みなかみ'26
JTBパブリッシング/JTBパブリッシング

〇 J17 地球の歩き方 群馬 2025~2026
地球の歩き方編集室/地球の歩き方

〇 生糸と絹織物のグローバル・ヒストリー:幕末から昭和初期までの製糸業の発展と流通 (MINERVA日本史ライブラリー)
大野 彰/ミネルヴァ書房

〇 世界遺産富岡製糸場&群馬おさんぽマップ (ブルーガイド・ムック)
ブルーガイド編集部/実業之日本社

〇 埼玉・群馬特別編集版 日帰り 大人の小さな旅
昭文社 旅行ガイドブック 編集部/昭文社

〇 首長の使命(ミッション)
倉田薫/情報センター出版局

〇 副市町村長のしごと 「ナンバー2」視点の自治体マネジメント
渡邉 誠/自治体研究社

〇 役所のしくみ (日経プレミアシリーズ)
久保田章市/日経BP 日本経済新聞出版

〇 自治体文化行政レッスン55
小林 真理,鬼木 和浩,土屋 正臣,中村 美帆,小林 真理,鬼木 和浩/美学出版

〇 地方自治の法と政策
中川 義朗,村上 英明,小原 清信,澤田 道夫,井上 禎男,児玉 弘,中嶋 直木,吉田 貴明,黒木 誉之,相澤 直子,岩橋 浩文,中川 義朗,村上 英明,小原 清信/法律文化社

 

 

 

 

 

 

#阿部俊子文部科学大臣

 

#給付付き税額控除

 

#山口県教育情報化推進室

 

#国際協力機構

 

#JICA・萩市

 

#ヨルダン王女・萩訪問

 

#萩市・前橋市

 

#花燃ゆ・前橋市

 

#鉄道の父・井上勝

 

#香淳皇后実録

 

 
 
 
 

ヨルダン王女 萩訪問「観光交流深めたい」

 

ヨルダン王女 萩訪問/「観光交流深めたい」 | 山口新聞 電子版

 

「萩にゃん。」のそばに立つラーイヤ・ビント・アル=フセイン王女(右)=21日、萩市役所

ログインして画像を拡大

「萩にゃん。」のそばに立つラーイヤ・ビント・アル=フセイン王女(右)=21日、萩市役所

 中東ヨルダンのラーイヤ・ビント・アル=フセイン王女が21日、萩市の田中文夫市長を表敬訪問し、

 

ヨルダンと観光分野で交流がある同市との関係を深めていきたい考えを示した。

 

 ヨルダンは観光が重要産業で、萩市が町全体を博物館に見立ててまちづくりを進める

 

「萩まちじゅう博物館」の取り組みをモデルにしているという。

 

市は国際協力機構(JICA)を通じて職員2人をヨルダンに派遣するなどの支援を行ってきた。

 

 

私のコメント :  令和7年10月10日、東京都 千代田区 二番町 独立行政法人 国際協力機構 経済開発部 民間セクター 第二チーム 課長様 等 との対応があり、山口県 防府市 文化スポーツ観光交流部 観光振興課 職員と私は、対談した。

 

令和7年10月9日、群馬県 文化財保護課 文化財振興係 岩上様と私は、対談した。

群馬県 前橋市 文化財保護課 文化財保護係 長岡様と私は、対談した。

参考文献 : 「文化財防災パンフレット」を刊行しました!    群馬県文化財保護課

 

 

 

 

田中萩市長が病気治療のため入院へ

配信 KRY山口放送 配信より

 

田中萩市長が病気治療のため入院へ(KRY山口放送) - Yahoo!ニュース 配信より

 

KRY山口放送

 

萩市は10日田中文夫市長が今月20日から病気治療のため入院すると発表しました。 

 

萩市の田中文夫市長は、今月20日から2週間程度の見込みで入院するということです。 

 

萩市によりますと、9月の人間ドッグによる胃潰瘍の細胞検査で、がん細胞が見つかり、

 

今月6日、9日に詳細に検査したところ、転移はなく初期(ステージ1A)の胃がんと診断を受けたということです。 

 

入院中も電話や電子メールなどで連絡体制が確保できるため、職務代理者は設置しないということです。 

 

田中市長は、

 

「入院期間中においても職員と連携を図り、市政が停滞しないよう適切に対応するとともに、

 

1日も早く公務に復帰し、職責を果たす所存でございます」

 

とコメントしています。

 

【関連記事】

最終更新:KRY山口放送

 

私のコメント :  令和7年10月10日、東京都 千代田区 二番町 独立行政法人 国際協力機構 経済開発部 民間セクター 第二チーム 課長様 等 との対応があり、山口県 防府市 文化スポーツ観光交流部 観光振興課 職員と私は、対談した。

 

令和7年10月9日、群馬県 文化財保護課 文化財振興係 岩上様と私は、対談した。

群馬県 前橋市 文化財保護課 文化財保護係 長岡様と私は、対談した。

参考文献 : 「文化財防災パンフレット」を刊行しました!    群馬県文化財保護課

 

 

〇 まっぷる 山口・萩・下関 門司港・津和野'26 (まっぷるマガジン中国06)
昭文社 旅行ガイドブック 編集部/昭文社

〇 るるぶ山口 萩 下関 門司港 津和野'25
JTBパブリッシング/JTBパブリッシング

〇 まっぷる 群馬 草津 伊香保・みなかみ'26 (まっぷるマガジン関東04)
昭文社 旅行ガイドブック 編集部/昭文社

〇 るるぶ群馬 草津 伊香保 みなかみ'26
JTBパブリッシング/JTBパブリッシング

〇 J17 地球の歩き方 群馬 2025~2026
地球の歩き方編集室/地球の歩き方

〇 生糸と絹織物のグローバル・ヒストリー:幕末から昭和初期までの製糸業の発展と流通 (MINERVA日本史ライブラリー)
大野 彰/ミネルヴァ書房

〇 世界遺産富岡製糸場&群馬おさんぽマップ (ブルーガイド・ムック)
ブルーガイド編集部/実業之日本社

〇 埼玉・群馬特別編集版 日帰り 大人の小さな旅
昭文社 旅行ガイドブック 編集部/昭文社

〇 首長の使命(ミッション)
倉田薫/情報センター出版局

〇 副市町村長のしごと 「ナンバー2」視点の自治体マネジメント
渡邉 誠/自治体研究社

〇 役所のしくみ (日経プレミアシリーズ)
久保田章市/日経BP 日本経済新聞出版

〇 自治体文化行政レッスン55
小林 真理,鬼木 和浩,土屋 正臣,中村 美帆,小林 真理,鬼木 和浩/美学出版

〇 地方自治の法と政策
中川 義朗,村上 英明,小原 清信,澤田 道夫,井上 禎男,児玉 弘,中嶋 直木,吉田 貴明,黒木 誉之,相澤 直子,岩橋 浩文,中川 義朗,村上 英明,小原 清信/法律文化社

 

 

 

 

 
 
 

“市長との間に男女関係一切ない”部下の男性が市議会に説明書

NHKニュース 配信より

 

“市長との間に男女関係一切ない”部下の男性が市議会に説明書 | NHKニュース 配信より

 

部下の既婚男性とホテルに通っていたとして市議会から倫理的な問題点を指摘されている前橋市の小川晶市長をめぐり、10日、この部下の男性が弁護士を通して、「市長との間に男女の関係は一切ない」とする事情説明書を議会に提出しました。

 

前橋市の小川市長は先月まで市の幹部職員の既婚男性とラブホテルに通っていたとして「男女の関係はなかったが、誤解を招く軽率な行動だった」と陳謝していますが、市議会からは倫理的な問題点を指摘され、速やかな進退の表明を求められています。

 

この件で、10日、この幹部職員の男性が弁護士を通して、事情を説明する文書を市議会に提出しました。

 

文書の中で、男性は、「私と小川市長の間に男女の関係は一切ありません。市長の身辺を探っているという不穏な情報から市長を守ろうと思いながら、話をする場所の選択を誤るという失態を演じてしまい市長にも市職員の皆様にも大変なご迷惑をおかけしてしまいました」と説明しています。

「魂はタカでいいがハトも演じて」「時には高市色を薄めなければ」…山本一太・群馬県知事が高市総裁に注文

読売新聞  配信より

 

「魂はタカでいいがハトも演じて」「時には高市色を薄めなければ」…山本一太・群馬県知事が高市総裁に注文 : 読売新聞  配信より

 

 群馬県の山本一太知事は9日の定例記者会見で、自民党の高市総裁について「魂はタカでいいが、国内外の難問を克服するため、ハトの役割も演じながら国政を動かしてほしい」と求めた。

群馬県の山本一太知事

 高市氏が路線継承の念頭に置く安倍元首相の政治姿勢にも言及し、「リアリスト外交を展開してほしい」と注文。

 

公明党との連立協議が続いていることに触れ、「時には高市色を薄めなければいけない」と指摘した。

 

 4日の総裁選での勝利については高市氏が党員・党友票の40%を獲得したことを踏まえ、「自民支持者に保守回帰を求める気持ちが強かった」と語った。

 

自身が支援した小泉農相の敗北に対しては、「中堅以上のベテラン議員には、自分たちの居場所がなくなるという警戒心があった」との見解を示した。

 

「政治」の最新ニュース

 

あわせて読みたい

関連ワード

“ラブホ密会”の前橋市長にまさかの追い風「続投を支持」署名活動開始で気になる支援者の思惑

配信

 

“ラブホ密会”の前橋市長にまさかの追い風「続投を支持」署名活動開始で気になる支援者の思惑(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース 配信より

 

週刊女性PRIME

不倫疑惑が発覚した前橋市の小川晶市長(公式インスタグラムより)

 

「周りの目を気にしなくて話ができる場所ということで、安全な場所というような認識でおりました」

 

  【写真】「続投を支持します」500名以上の賛同者を集めている署名活動  

 

男性職員との“ラブホ密会”が取り沙汰されている群馬県前橋市の小川晶市長。

 

6日に行われた会見で、「自宅よりラブホの方がリスクが大きいのでは?」と投げかけられた質問に対し、冒頭のように述べたことが騒動をさらに悪化させている印象だ。

小川市長を支持する前橋市民

「この男性職員は既婚者でしたが、市長は“男女の関係はない”と釈明。しかし、10回以上もホテルで“打ち合わせ”を重ねていたとのことです。  

 

市長はラブホテルを打ち合わせ場所に提案してきたのは男性職員だとしており、“私がしっかりと断っていればよかった”と語っています。この騒動には当然のごとく、批判が殺到し、市は対応に追われ続けています」

 

(全国紙政治部記者、以下同)  

 

その進退に注目が集まる小川市長。密会が発覚した当時、市役所には鳴りやまないほどのクレーム電話が寄せられていたという。しかし、その一方でネット上では、 《小川あきら市長の続投を支持します!!》 《小川市長になって前橋は良くなってる、優しい街になってる》 《小川市長は(中略)市民との対話を重視して市政を進めた方です。イベントなどで登壇挨拶した後も必ず最後まで参加してくださいました》  など、小川市長の続投を望む声も散見された。  

 

世界最大のオンライン署名プラットフォーム『Change.org』では、『小川あきら前橋市長の続投を望む』と題し、市長の続投を支持する署名活動も始まっている。 

 

「署名活動を始めた方は市長のラブホ密会に対して、《誤解を招く軽率な部分があり、それについては今後の改めが必要》だとしたうえで、《行動を省みるべき部分はあるものの、市長としての責任は市長職を全うし、市民のために働くことで果たして欲しい》と主張しています」

 

(前出・全国紙政治部記者)  

 

この署名には10月9日現在、約500名の賛同を得ており、中には《小川市長がこれまで前橋のために真摯に働いてくれたからであり、今後続投の場合もまた努力してくれると信ずる》とコメントする賛同者も。  

 

信用を失う行動を取ったにも関わらず、なぜ小川市長を支持する人がいるのだろうか。前出の全国紙政治部記者によると、 「小川さんは市長選で無所属から立候補しており、自民・公明党に左右されない、より“市民派”の立ち位置であったことも影響しているのかもしれません。  

 

加えて、子ども・子育て政策を最優先事項に掲げていることから、ママさん世代からは支持を集めている印象があります。市民の大半が小川さんの後退を望んでいるかもしれませんが、一部からは擁護されていることも確かです」  

 

仮に続投となった場合も、市民を裏切る行動を起こしたことは事実。信頼を取り戻すにはかなりの時間を要するだろう。

 

【関連記事】

 

前橋市の小川晶市長、きょう自身の事務所にコールセンター開設…市役所へ苦情や無言電話7918件

 読売新聞 

 

前橋市の小川晶市長、きょう自身の事務所にコールセンター開設…市役所へ苦情や無言電話7918件 : 読売新聞

 

 前橋市の小川晶市長(42)が既婚の男性職員とホテルに10回以上行っていた問題で、

 

市長の事務所は9日、市民の意見や要望を聞くコールセンターを10日午後1時に開設すると発表した。

前橋市の小川晶市長(2日)

 事務所によると、平日は午前9時~午後5時、土日は午前10時~午後4時に対応する。

 

市の発表によると、9日午後4時までに市役所に来た苦情や無言電話などは計7918件に上る。

関連ワード

 
私のコメント :   令和7年10月10日、群馬県 前橋市の小川晶市長が 前橋市の男性職員とホテルに10回以上行っていた問題で、群馬県 前橋市 小川晶市長の事務所は 令和7年10月9日、群馬県 前橋市民の意見や要望を聞くコールセンターを令和7年10月10日午後1時に開設すると発表された。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多胡碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』配信より

多胡碑
多胡碑(たごひ、たごのひ[1])は、群馬県高崎市吉井町池字御門にある古碑(金石文)。多胡郡の建郡を記念して和銅4年(711年)ごろに建碑された[2]。

国の特別史跡に指定されており、「上野三碑」の一つとして国連教育科学文化機関(UNESCO)の「世界の記憶」に登録されている[2]。また、書道史の上からは日本三古碑の一つとされる。

概要
碑身、笠石、台石からなり、材質は近隣で産出される牛伏砂岩(石質ワッケ)である[3]。台石は戦後コンクリートで固められており、コンクリート上端から笠石の上端までの全高は152.5センチメートル[4]。碑身は高さ129センチメートル、幅69センチメートル、厚さ62センチメートルの四角柱で前面に6行80文字を丸彫りで刻む[3]。笠石は幅95センチメートル、奥行き90センチメートル、中央厚さ27センチメートル、軒面厚さ15 - 17センチメートルである[3][5]。碑の下部はコンクリートに埋まっているが、先端を切り落とした角錐形で「國」の一字が刻まれているとされる[6][7][8]。

碑文は上野国の片岡郡、緑野郡、甘良郡の三郡から300戸を分けて多胡郡を新設したとの内容で、『続日本紀』和銅4年(711年)3月辛亥(6日)条と一致しており、同書から711年ごろの建立とされる[3]。

台石の上に柱状の碑身を立て、その上に蓋石を載せる多胡碑のような形態の碑は中国ではほとんど確認されておらず、日本国内に那須国造碑(栃木県大田原市)、阿波国造碑(徳島県名西郡石井町、塼製)、浄水寺天長3年銘碑(熊本県宇城市)があるのみとみられる。特に那須国造碑は地理的にも時期的にも近く、関連があると考えてよい。朝鮮には高句麗に柱状で蓋石を持たない石碑(好太王碑、中原碑)が、新羅に板状で蓋石を持つ石碑(北漢山碑)が確認できることから、多胡碑の形式は両者の特徴を受け継いだものである可能性が指摘されている[9]。

多胡碑の笠石と台石は変遷していることが知られている[10]。笠石は2つに割れており、安永3年(1774年)高桑闌更編『俳諧多胡碑集』の図では亀裂の方向は右側面から正面左だが、1878年(明治11年)宮内庁所蔵写真、1952年(昭和37年)尾崎喜左雄『上野三碑の研究』所載図、平成時代で向きが変遷している。戦後の再建の過程などで向きが変わったものとみられるが、笠石の加工などの検討から当初の向きは最も幅の狭い亀裂の入った面が正面に来ると考えられている[11]。周囲も江戸時代には敷石が敷かれていたとされ、「明治十四年四月上野国多胡郡池村古碑上家建築仕様目論見帳」に礎切石代が計上されていることから、1882年(明治15年)頃に木製の「雨覆」や土壇が設置された際に台石も据えられたと考えられている[10]。

1967年(昭和42年)には鉄筋コンクリート製多胡碑覆屋が完成した[3]。

2023年(令和5年)12月から2024年(令和6年)にかけての保存修理で、笠石の亀裂を漆喰や砂岩で修理し、前後が逆になっていた笠石の位置が正しい向きに直された[12]。

通常は覆屋のガラス越しの観覧となる[13]。ただし、碑文にある「和銅4年3月9日」の日付に因んで、その近辺の休日に「多胡碑まつり」が開催されており、その日には扉が開かれ直接見学できる[13]。

碑文

多胡碑 拓本
多胡碑の碑文は以下の通り[14]。上部6段までは字の縦横が揃っているが下部は上下が揃っていないが、その原因は牛伏砂岩の水酸化鉄集合体の縞模様が固いことにあり、それを避けて文字および筆画を配置したことによる[15]。碑面に現れた縞模様は拓本でも左上や中央下を走る垂直線、7段目と8段目の間の水平線として確認できる。

弁官符上野国片岡郡緑野郡甘
良郡并三郡内三百戸郡成給羊
成多胡郡和銅四年三月九日甲寅
宣左中弁正五位下多治比真人
太政官二品穂積親王左太臣正二
位石上尊右太臣正二位藤原尊

読み下し

弁官符(おお)す。上野国の片岡郡、緑野(みどの)郡、甘良(かんら)郡并せて三郡(みつのこおり)の内、三百戸を郡となし、羊に給いて多胡郡(たごのこおり)と成せ。和銅四年三月九日甲寅に宣(の)る。左中弁・正五位下多治比真人。太政官・二品穂積親王、左太臣・正二位石上尊、右太臣・正二位藤原尊[14]。


現代語訳

朝廷の弁官局から命令があった。上野国片岡郡・緑野郡・甘良郡の三郡の中から三百戸を分けて新たに郡をつくり、羊に支配を任せる。郡の名は多胡郡としなさい。和銅4年3月9日甲寅に命令が伝えられた。左中弁正五位下多治比真人(多治比三宅麻呂)。太政官の二品穂積親王、左太臣正二位石上尊(石上麻呂)、右太臣正二位藤原尊(藤原不比等)[14]。

解釈

『続日本紀』和銅4年(711年)3月条の「辛亥(6日)(中略)上野国の甘楽郡の織裳・韓級・矢田・大家、緑野郡の武美、片岡郡の山など六郷を割きて、別に多胡郡を置く。」との記述に対応すると解されてきた[16]。

「弁官符」 - 太政官弁官局の発した符(下達文書)を指すとされるが、他に例がない[17]。

太政官符説 - 太政官符は弁官が伝宣するものであることを理由として、弁官符を太政官符の別名と解する尾崎喜左雄による説[18][19]。

独自の文書形式説 - 弁官符という太政官符とは異なる独自の文書形式が存在したとする東野治之による説[20]。

勅符説 - 天皇の命を伝えるため、太政官の弁官で作成された勅符(詳しい形式は明らかでない)の別名であるとする森田悌による説[21]。

「おおす」説 - 平城京跡で出土した木簡には「符」を命令の意味を持つ和語へのあて字として使われた用法があることから、「弁官おおす」という意味に解する説[22]。東野治之による説[18]。

「官符を弁(わきま)へ」説 - 熊倉浩靖による説。

「三百戸郡成」 - 戸令に50戸を1里となすとの規定があり、300戸は6里(郷)に相当するため『続日本紀』の記述と合致する[23]。

「給羊」 - 多胡碑解釈の中心であり、古来から「羊」の解釈には以下のような諸説がある。

人名説 - 多胡碑が「羊太夫之社」とされてきたように古くからある説で、中世以降の「羊太夫」伝承もこの解釈から派生した伝説と言われる。尾崎喜左雄による「羊」は初代郡領の名であったとする説がよく知られている。古代に羊あるいは比都自という人名の例があることを根拠の一つとし、尾崎は氏姓(うじ かばね)を持たない渡来系の人物であった可能性を指摘している[24][25][26][注釈 1]。ただし人名説を採用する場合でも、姓の記述がないことのみをもって「羊」を渡来系の人物とみることには批判がある[27]。

方位説 - 多胡郡が上野国府の南西(未)に位置することによる説。この場合「給」は上の文言につけて「郡と成し給い」と読まざるをえないが、文中に他に同様の助動詞を用いた部分がない[28]。

動物説 - 氈(じゅうたん)を製作するためのヒツジを与えたと解する説[29]。

省画説・通用字説[30] - 「群」「養」「祥」「蓋」などの略字とする説[31]。

誤字説[30] - 「半」「年」などの誤りとする説[31]。

「和銅四年三月九日」 - 『続日本紀』記載の建郡日と3日のずれがあるが、尾崎喜左雄は6日を決定日、9日を公示日と解している[18]。

「左中弁・正五位下多治比真人」 - 官位から多治比真人三宅麻呂とみられる[32]。
「太政官・二品穂積親王」 - 当時知太政官事の地位にあった穂積親王[32][33]。
「左太臣・正二位石上尊」 - 左大臣石上朝臣麻呂。「尊」は尊称で、正倉院文書に書状の宛名の敬称として見える[32][33]。
「右太臣・正二位藤原尊」 - 右大臣藤原不比等[32][33]。

考証
上野三碑という全国的にも数の限られた古代の石碑が、多胡郡の限られた地域内に3基集中して存在している点について、三碑の建碑主体や建碑の背景、多胡郡の建郡の関係について考察がなされている。

尾崎喜左雄は碓氷郡には簗瀬二子塚古墳、片岡郡には観音塚古墳、甘楽郡には笹森古墳といった大規模な前方後円墳があるのに対し、多胡郡地域には小規模な古墳しか分布しないことから、多胡郡地域には強大な豪族が存在せず、甘楽郡や韓級郷の地名を「から」すなわち渡来系住民に由来するとみて、多胡郡地域の帰化人グループのリーダーだった人物が多胡碑文中の「羊」であり、初代多胡郡郡領となったと解している[34]。その後の発掘によっても多胡郡地域では大規模な瓦生産が行われるなど先進産業地域であったことが確認されており、渡来系氏族の存在が推定されている[35]。

尾崎は多胡郡周辺地域に存在した有力豪族として石上部君、物部君、佐野三家(屯倉)を想定している[36]。「佐野三家」とは山ノ上碑碑文に出てくる文言であり、金井沢碑碑文の

「三家子■」「三家毛人」とも関連しているとみられている[37]。屯倉は大化の改新で廃止されたとされるが、これら碑文からは屯倉関係者が以前勢力を保っていたことが分かる[38]。屯倉関係者の中核は金井沢碑に「物部君」として見える物部氏であったとみられる。多胡碑の南約2キロの矢田遺跡では「物部郷長」の線刻を持つ石製紡錘車が出土しているほか、上野国分寺跡では

「山字物卩子■」と書かれた文字瓦が出土しており、多胡郡内の矢田郷や山字郷などでも物部氏が勢力を有していた。多胡郡の建郡はこのような佐野三家・物部氏勢力の中核地域を含むものであり、大化の改新で完遂できなかった地域秩序の改編という政策的意味があると考えられており、多胡碑建碑もそれを百姓に示す意図を有することが指摘されている[39]。多胡碑の文字が7 - 9センチメートルと大きい(那須国造碑は1.8 - 2センチメートル)ことも、大きな文字それ自体を権威の象徴として見る者に示す政治的理由があったとの説がある[40]。

若狭徹は建碑の動機に羊に代表される渡来系氏族と佐野屯倉に関係する氏族の政治的対立があったと指摘する。乙巳の変以降、国造や屯倉が廃止されていったことで、豪族たちの間で評造(郡領)への任官を目指す競争となり、官家をあずかってきたという政治的アピールが行われるようになる。

特に佐野屯倉の存在した地域は車評(群馬郡)と片岡評に分割され、関係者は郡評の地位を得られなかったために、山ノ上碑によって佐野三家をあずかってきたことを強調したが、渡来系氏族の羊が多胡郡を建郡したことで政治的に敗北した。

これは前方後円墳を築造してきた伝統勢力よりも、新しい経済力や技術力を有する渡来人集団が国家形成に求められた結果であり、山ノ上碑とは異なる形式・字体の多胡碑の建碑は、渡来系という建郡者の文化的背景を強調し、多胡郡建郡の正当性を主張して山ノ上碑に対抗する意図があったと説明している[41]。

歴史

覆堂
多胡碑の所在地の字は「御門」という名であり、尾崎喜左雄は御門の語を施政を行う場所の南門に由来するとみて、当地を多胡郡の郡衙の所在地であると推定している[42]。実際、平成28年(2016年)に多胡碑周辺において郡衙主要施設の正倉の遺構が発見されている[43]。加えて尾崎は、それ以前の支配者から郡司が任命されることから、多胡郡設置以前から有力者の本拠地であったと推定し、『続日本紀』に言う「大家郷」を当地に比定している[44]。他方で、『続日本紀』の郷名は西から順に並んでいるとして、大家郷の地は吉井町池よりもさらに東であるとの説も存在する[45]。

8世紀に建碑されたと考えられる多胡碑だが、9世紀後半頃からの郡衙の衰退、その後の律令制の崩壊と共に、多胡碑も記録に表れなくなる。再び所在が明らかになるのはおよそ700年後のことである。永正6年(1509年)に連歌師の宗長によって執筆された『東路の津登』に「上野国多胡郡弁官符碑」として碑の存在が示され[1][46]、浜川並松別当の系図に多胡碑文が記載されている[3][10]。

多胡碑の江戸時代前期以前の状態は不明な点も多い[47]。

近世になって伊藤東涯(『盍簪録』)や青木昆陽(『夜話小録』)が著書で取り上げ、碑を通じた文化交流がみられた[10]。享保5年(1720年)の伊藤東涯『盍簪録』は碑の図を掲載しており、地元では「羊太夫之社」と呼ばれており、穂積親王の墓であるとする説があるなどの紹介をしている[3]。延享2年(1745年)の青木昆陽『夜話小録』では伝聞ではあるが、碑は長く榎の下に倒れていたとしている[10]。また、安永3年(1774年)の泰亮(愚海)『上毛傳説雑記拾遺』では50 - 60年前に土の中から掘り出したとしている[10]。

さらに江戸中期の『上毛国風土記』では堂が建てられているとし、天明6年(1786年)の奈佐勝皐『山吹日記』には拝殿が設けられているとしている[10]。江戸時代に多胡碑を取り上げた文献はほかにも藤貞幹『好古小録』、松平定信『集古十種』、狩谷棭斎『古京遺文』、伴信友『上野三碑考』、木部白満『三碑考』などがあり、高橋道斎は拓本をとり『上毛多胡郡碑帖』を作るとともに、沢田東江を案内したことで書道史の面でも注目を集めた[48]。

近代になると明治9年(1876年)に熊谷県改変に伴って群馬県が新設された。楫取素彦が初代県令として就任し、その足で多胡碑を訪れ保護の重要さをうったえ、結果多胡碑周辺の土地が政府買い上げとなった。

大正10年(1921年)に山上碑、金井沢碑とともに史跡指定を受けた[49]。

第二次世界大戦後の1945年(昭和20年)9月、進駐軍による接収を避けるため、文部省(当時)の指令により吉井町(当時)が56m東方にある畑地に埋設坑を掘って隠存された[10][50]。しかし、翌1946年(昭和21年)には掘り返され元の位置に復元された[50][48]。ただ、隠存時、笠石が埋められたかどうかや、台石の処置をどうしたかは不明である[10]。

福田赳夫、福田康夫元総理、日本人初のノーベル賞受賞者の湯川秀樹など、多方面に渡る著名人の訪問を受け、昭和50年(1975年)には当時学習院高等科に在籍していた徳仁親王も訪問している。昭和29年(1954年)、国の特別史跡に指定され、平成8年(1996年)には市立の記念館が併設された。

周辺遺跡発掘調査が進められ、正倉跡から一段低い段丘で竪穴状遺構が確認されているほか土器も出土している[51]。

先述のように多胡碑の笠石の向きは江戸時代以降に複数回変えられたが、亀裂が正面に来るのを避けたためと推測された[12]。また、高崎市の調査で碑身の辺縁部に笠石の重みが集中し、そのままでは碑身が破損するおそれがあることが分かった[2]。そのため2023年(令和5年)12月から2024年(令和6年)にかけての保存修理で、笠石を碑身全体で支えるよう補強するとともに、亀裂も修復し、本来の位置とは前後している笠石の方向も正しい位置に復元された[2][12]。

書道史上の価値
書道史の面から見ると、江戸時代に書家高橋道斎・沢田東江によって拓本がとられ、彼らが『上毛多胡郡碑帖』を刊行したことでその価値を全国に紹介され[52]、その後多くの文人、墨客が多胡碑を訪れている。筆の運びはおおらかで力強く、字体は丸みを帯びた楷書体である。書風は中国南北朝時代の摩崖碑に通ずると言われる[3]。

碑文の書風は1764年(宝暦14年)に朝鮮通信使によって朝鮮半島に、さらに燕行使によって中国にまで伝えられた[3]。1880年(明治13年)に来日した清国の楊守敬もその価値を認め、『楷法溯源』には多胡碑から39字が採録された[3][53]。

長い間風雪に晒されていたため、碑面の風化も少なくなく、それによって本来の字形の判別が困難となっていた面もある。例えば従来刻線の彫り方は断面がV字となる薬研彫りであるとされることが多かったが、風化によって角がとれたため本来丸底彫りであったものが太い薬研彫りのようになったとの指摘がなされている[54]。また、江戸期の拓本には現在と字形が違うものが含まれているものがあり、風化の影響だけでなく追刻の結果であると考えられている。追刻の影響が特に顕著な字は1行目下から2文字目の「郡」と4行目上から5文字目の「正」で、現在「郡」は口が小さく、「正」は4画目が1画目まで達しているが、古い拓本では口は大きく、4画目は1画目に達さない。安永3年(1774年)刊『多胡碑集』、天明7年(1787年)刊『耳比磨利帖』は、追刻以前の字形を伝えていると考えられる[55]。なお本ページの拓本は追刻後の字形である。

周辺施設

多胡碑記念館

吉井いしぶみの里公園
併設の多胡碑記念館は、多胡碑の研究資料の他、考古資料や古代中国の拓本などを展示している。開館時間は午前9時30分 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)。毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日 - 1月4日)休館。

多胡碑と記念館を含めた一帯は「吉井いしぶみの里公園」として整備されている。公園内には、移築復元された古墳2基(南高原1号墳、片山1号墳)や古代ハスの池、歌碑などがある。また、多胡碑の碑文が公園内の石垣にあしらわれている。

多胡碑の敷地内に群馬県初代県令の楫取素彦の歌碑「深草のうちに埋れし石文の 世にめつらるゝ時は来にけり」がある。

吉井運動公園が隣接している。

多胡碑の南西約4.5キロメートルに位置する辛科神社(高崎市吉井町神保)は、鎌倉時代の懸仏を所蔵する古社で、『上野国神名帳』にも多胡郡の筆頭に「従二位 辛科明神」として見える。社名は『続日本紀』で多胡郡に組み入れたという6郷の一つ、韓級郷に由来するとみられ、当社鎮座地が多胡郡の韓級郷の地に比定されている[56]。

南高原1号墳 墳丘(移築復元)

南高原1号墳 石室開口部(移築復元)

南高原1号墳 石室内部(移築復元)

片山1号墳 墳丘(移築復元)

交通
上信電鉄上信線吉井駅・馬庭駅から徒歩25分(わかりやすい一本道ではないので吉井駅常駐のタクシー利用が望ましい)

よしいバス(自家用有償バス)南陽台・馬庭線多胡碑記念館前停留所から0分(便数極小)。

(中略)

関連項目

ウィキソースに多胡碑の原文があります。

ウィキメディア・コモンズには、多胡碑に関連するカテゴリがあります。

関東地方の史跡一覧
日本三古碑
北碑
多胡羊太夫
牛伏山 (群馬県)
羊神社 (安中市)
羊神社 (名古屋市)
上毛かるた - 「む」の札に「昔を語る 多胡の古碑」として採録されている。

外部リンク
多胡碑記念館(吉井いしぶみの里公園内)

多胡碑 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
 
 
 

 

 

「文化財防災パンフレット」を刊行しました!(文化財保護課)

更新日:2023年7月25日印刷ページ表示

「文化財防災パンフレット」を刊行しました!(文化財保護課) - 群馬県ホームページ(文化財保護課) 配信より

https://www.pref.gunma.jp/page/207538.html

「文化財防災パンフレット」を刊行しました!
     
様々な災害による文化財の被災を未然に防ぐため、本県では令和3年度に「群馬県文化財防災ガイドライン」を策定しました。

その内容を一般向けに普及するために、パンフレットを作成することとなり、この度刊行いたしました。

文化財防災についてのパンフレットの刊行は、県として初めての取組です。文化財に対する災害の備えについて、わかりやすいイラストで紹介しています。

【印刷用】文化財防災パンフレット (PDF:2.31MB)

1)特色
被害を抑えるための災害への備えを4つのステップに整理しました。
対策の必要のある文化財について、裏表紙に写真で例示しています。
デザインは、群馬県立女子大学文学部美学美術史学科デザインゼミと連携して作成しました。

2)閲覧場所
 県内の博物館や図書館

このページに関するお問い合わせ先

地域創生部文化財保護課文化財活用係
〒371-8570前橋市大手町1-1-1
Tel:027-226-4684

お問い合わせフォーム

緊急情報
2025年8月4日草津白根山に関する情報
関連リンク
「群馬県文化財防災ガイドライン」の作成について
広告

サイトマップ
リンク・著作権・免責事項等

県へのお問い合わせ一覧
バナー広告お申し込みのご案内
群馬県庁法人番号7000020100005

〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
電話番号(代表): 027-223-1111

私のコメント :   令和7年10月9日、群馬県 文化財保護課 文化財振興係 岩上様と私は、対談した。

群馬県 前橋市 文化財保護課 文化財保護係 長岡様と私は、対談した。

参考文献 : 「文化財防災パンフレット」を刊行しました!    群馬県文化財保護課

 

 

 

 

初公開も“長州藩の礎築く”毛利輝元の没後400年記念展 萩

NHKニュース  配信より

 

初公開も“長州藩の礎築く”毛利輝元の没後400年記念展 萩 | NHKニュース  配信より

 

長州藩の礎を築いた武将、毛利輝元の没後400年にあわせて、初公開の書状などを並べた記念展が、萩市の萩博物館で開かれています。

 

記念展では、毛利輝元が、西軍の総大将だった関ヶ原の戦いから息子の秀就に家督を譲るまでに残した資料26点が並べられています。

 

このうち、毛利家の重臣だった渡邊家の子孫から、4年前に寄贈された書状は、「大坂冬の陣」で和議が成立したことを輝元が家臣に知らせたもので、初めて公開されました。

 

また、萩市の旧家の倉で去年見つかった文机は、輝元が使っていたと伝えられる品で、毛利家の家紋が金の蒔絵でほどこされています。

 

萩博物館の平岡崇学芸員は、「関ヶ原の戦いで西軍が敗北したあと、輝元が萩に城を建て、今の山口県の礎を築いたことを再発見してほしい」と話していました。

 

この記念展は、萩博物館で12月7日まで開かれています。

 

私のコメント :  令和7年10月9日、多様性に対する考え方が広がり、男女の垣根も低くなった。現代に、女子大の存在意義はどこにあるのだろうか。その学事内容に対し、日本女子大の篠原聡子学長が、毎日新聞に述べられている。

 

 令和7年10月9日、群馬県 前橋市文化財保護課 長岡様と私は、対談した。

 

 

〇 香淳皇后のご生涯と作品 追悼展 [図録]
日本赤十字社 (編),朝日新聞社 (編)/朝日新聞社

〇 久邇宮家関係書簡集: 近代皇族と家令の世界
上山 和雄,内山 京子,中澤 惠子/吉川弘文館

〇 久邇宮家旧蔵本 俊頼無名抄 (和泉書院影印叢刊 94)
鈴木徳男,日比野浩信/和泉書院

〇 ボワソナードと国際法――台湾出兵事件の透視図
大久保 泰甫/岩波書店

〇 政治わが道―藤山愛一郎回想録 (1976年)

〇 いつもの紅茶がもっとおいしくなる本: ティーバッグから始める紅茶ライフ
保科 健/時事通信社


#阿部俊子文部科学大臣

#給付付き税額控除

#山口県教育情報化推進室

#花燃ゆ・前橋市

#山口市議会議長

#前橋市議会議長

#鉄道の父・井上勝

#山口市選挙管理委員会事務局

#前橋市選挙管理委員会事務局

#香淳皇后実録

 

#阿部俊子文部科学大臣

 

#給付付き税額控除

 

#山口県教育情報化推進室

 

#花燃ゆ・前橋市

 

#前橋市選挙管理委員会事務局

 

#前橋市議会議長

 

#鉄道の父・井上勝

 

#香淳皇后実録

 

#前橋市文化財保護課

 

#前橋市長選