GIGA端末 教育委員会の68%が25年度中に更新 OSを切り替える市区町村は12%~MM総研調べ

2024年9月6日 教育家庭新聞社  配信より

GIGA端末 教育委員会の68%が25年度中に更新 OSを切り替える市区町村は12%~MM総研調べ|KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社  配信より

https://www.kknews.co.jp/news/20240906o04

MM総研「GIGAスクール構想実現に向けたICT環境整備調査」によると、GIGA端末の68%が2025年度中に、21%が26年度中に更新予定だ(調達台数と時期の双方に回答を得た1114市区町村が対象)。

端末更新でOSを切り替える市区町村は12%。

91%の市区町村が都道府県の共同調達に参加する意向でそのうち71%の市区町村が想定単価を「5.5万円以内」としている。

端末更新時期が集中することから円滑な端末供給と更新作業が課題となりそうだ。

調査は今年7月から8月にかけて実施し、都道府県主導の共同調達への参加意向や課題、採用予定OS、調達時期や台数などを尋ねた。

全国の市区町村1,741の教育委員会へ電話調査を実施し、1,279市区町村から回答を得た。

■9割以上の市区町村が共同調達に参加 課題や懸念の指摘も

GIGA 第二期では、政府の負担で都道府県に基金を創設し、補助金を交付する方式をとる。端末更新のた めの新端末の調達は、前回は市区町村単位での調達だったが、今回は原則として都道府県ごとの共通仕様書 をもとに共同調達する予定。そのため調達の大型化が予想される。調査結果から、91%と大半の市区町村 が共同調達で端末を更新する意向であることが分かった。

【共同調達への参加意向(市区町村数=1,269)】

多くの都道府県は市区町村の要望を尊重しながら取りまとめ、なるべく共通化する形で共通仕様書の作成を進めている。したがって市区町村が要望するOS ごとや、OS の中でもいくつか仕様書のパターンを分けることを検討しているところもあった。なお、オプトアウト(不参加)を表明した市区町村は4%だった。その主な理由は、「政令市や特別区など人口規模が大きい」「調達時期が合わない」「LTE モデルなど独自の要件がある」などであった。

■共同調達の課題は「端末価格の高騰」、71%の市区町村が想定単価は「5.5万円以内」

さらに、共同調達するうえでの課題や懸念を尋ねると「端末の価格が高騰している」が48%と最多となった。前回調達と比べ、円安の影響などでGIGAスクール対応端末の単価が上がっている。さらに、これまでに高単価な端末を配備してきた市区町村では、更新にあたり「キーボードカバーやペンなどの周辺機器を購入する予算が足りない」との回答も多かった。

【GIGA第二期で端末調達するうえでの課題や懸念事項(市区町村数=1,248)】※複数回答

調達予定の端末単価を政府補助金の範囲内である5.5万円以内とする市区町村が71%を占めた。5.6万円以上は15%だが、そのなかでも6万円台が多く、最大でも8万円台を想定しているようだ。

【GIGA第二期で想定している端末単価(市区町村数=1,256)】

自由回答でその他の課題を尋ねると、「3OSを適切に比較できていない」という声が多かった。都道府県主導でベンダーの説明会を開いたり、改めてOSから比較検討したりするといった対応が必要となるだろう。次いで「県主導のため見えないところがある中で予算など色々と決める必要がある」「共同調達の内容が確定されておらず先行きが不透明」「県の統率力に疑問を感じている」「(共同調達の)協議会中で県と考えの違いがあった」「県の共通仕様書は本当に年度内に出るのか。出ないと動きが取れない」「端末価格、周辺機器、保守の条件など共同調達に際し意見の調整が難しい」「入札に手を挙げてくれる業者があるのか分からない」など共同調達プロセス全般に不安を感じる声が聞かれた。

■端末更新の68%は2025年度に集中、広域化対応も含めた事業者の供給体制も課題に

今後は供給面でも課題が出てくる可能性がある。各市区町村が想定する調達予定時期ごとに台数を集計すると、2025年度に更新が集中することが分かった。調達台数と時期の双方に回答を得た1114市区町村の652万台を対象に分析したところ、更新の68%が2025年度に集中、2026年度は21%にとどまった。

【調達時期別の端末台数(台数合計は652万台※)】

これに伴い、円滑な端末供給と更新作業も課題となりそうだ。主に2つの理由がある。ひとつは2025年度には企業や官公庁・自治体で稼働する法人パソコンの主力OSである「Windows 10」の延長サポートが終了するため、法人市場でもパソコンの更新需要が集中すること。もうひとつは共同調達で案件が大型化・広域化することで前回の調達を支えた地域販社が入札に参加しにくいことだ。2024年8月に、GIGA第一期で端末を納品した事業者43社へ電話で聞き取りしたところ、その時点で今回の共同調達に応札すると明言したのは4社にとどまった。「供給体制が組めず応札できない」「与信なども考えると自社の規模では参加資格がない。一部の大手だけが参入できる」などの声も聞かれた。2025年度にパソコンの更新需要が集中することで、応札できる事業者でも相対的に収益を確保しやすい案件を優先する可能性も出ている。

■端末更新でOSを切り替える市区町村は12%

端末更新にあたっては、改めて3OSを比較検討している市区町村が多い。都道府県主導で3OSを比較したという市区町村は約7割にのぼった。そうした中で、GIGA第二期では「OSを切り替える」が12%、「検討中もしくは未定」は24%となっている。

【端末更新にあたってのOS切り替え方針(市区町村数=1,268)】

検討中まで含めれば2~3割程度の市区町村がOSを切り替える可能性がある。前回の1人1台端末整備でWindowsを採用していた393市区町村で「OSを切り替える」が21%と全体よりも9ポイント高かった。このほか、小学校と中学校で異なるOSを利用していたなど複数のOSを採用していた市区町村がOSを一本化する傾向も見られた。

GIGA第二期で採用したいOSを尋ねると、すでに採用OSを決めている市区町村が73%、「検討中・未定」「どれでもよい」など決めきれていない市区町村が27%となった。検討中・未定が3割近くとなった理由として、調査時点で都道府県からの共通仕様書が示されていないことを挙げる市区町村が多かった。採用OSを決めた市区町村の中ではChromeOSが37%と最も多く、次いでiPadOSが21%、Windowsが13%となった。このOS比率は児童生徒数(端末台数に相当)を基準とした比率でみても大きくは変わらなかった。

■調達方針を決めている市区町村ではChromeOS比率が57%

今回調査した時点において、要望するOSごとの調達予定台数を回答したのは796市区町村(全市区町村の46%)だった。この市区町村が調達を予定している端末台数の合計は約367万台で、この中でみるとChromeOSが211万台(構成比57%)、iPadOSが101万台(同28%)、Windowsが55万台(同15%)であった。GIGA第二期では予備機も含めると全体で1000万台強の端末が調達されると想定されるが、現段階で調達方針を決めている市区町村ではChromeOSの比率が高い状況にある。

【調達予定の端末台数(市区町村数=796、端末台数=367万台)】

端末価格の高騰を懸念する市区町村が、本体と周辺機器や端末管理ソフト(MDM)を補助金額である5.5万円以内に収めることを念頭に置くと、クラウドと処理を分散することで端末価格を比較的安価に抑えやすいChromebookを選択しやすいと考えられる。Windowsパソコンは個人市場での平均出荷単価が10万円を超え、AI(人工知能)活用への対応でさらに平均単価は上昇する見通し。

また切り替えの要因として、「前回導入のWindowsパソコンの起動に時間がかかる」「OS更新に時間や手間がかかる」など予算内で調達できる端末のハード性能や運用面について教育委員会から課題があげられており、解決策の丁寧な説明が必要だろう。iPadも最新機種、周辺機器ともに値上がり傾向にあり、MDMを含めた調達価格を複数年にわたり予算内に収めていけるのかが懸念される。円安の影響は3OS共通してあり、市区町村だけでなく共同調達を運営する都道府県も引き続き注視する必要がある。

■MM総研・中村成希取締役研究部長のコメント

市区町村の「事務手続きの軽減」「仕様書に沿った端末やソリューションの調達」などで、政府が狙った共同調達方式に一定の成果を出すことができそうだ。しかし都道府県ごとに調達の準備状況にばらつきが出ており、市区町村からは懸念の声も上がっている。調達の大型化は、価格低減の可能性がある一方で、納入者にも規模の論理が働きやすく、全国規模のIT販売店や通信事業者など大手サプライヤーに絞られる可能性も高い。

前回調達で製品を納入した地場の販売店が実質的に市場に参入できなくなることで、納品場所(学校)や時期が分散するGIGAスクール市場では、地域によって導入支援や運用サポートが不足するなど「供給格差」が出る恐れもある。例えば、コンソーシアム方式での入札を認めたり、地域単位での入札など地域販売店も参入できたりするように実情に即した運用が必要だろう。

共同調達を主導する都道府県担当者にとっては初めての大規模調達であり経験不足も懸念される。政府には共同調達の現状把握と円滑化に引き続き支援が求められる。

株式会社MM総研

 KKS Mail Newsメルマガ登録

教育の最新情報をメールでご案内いたします。(毎月2回配信・無料)

関連記事
2023年4月4日
GIGA端末、明らかに効果が出ている

2022年5月6日
GIGA端末「日常化」に至るには~最初に「慣れること」中心の時間を設定<鳴門教育大学准教授 泰山裕氏>

2021年3月22日
GIGA端末 313自治体中持ち帰りは3分の1が前向き~先端教育調査

2021年3月1日
【GIGA端末】学校に届く前と直後で行うこと 低学年からキーボード練習も<信州大学教育学部助教・佐藤和紀氏>

2020年9月5日
中学生の学校主催のオンライン授業経験者は51.8% 利用サービスは「Zoom」がトップ、今後のオンライン学習の利用意向は中学生、中学生の母親ともに7割以上

新たな学びにふさわしい教科書・教育課程を検討 堀田龍也教授

【連載】GIGA第2期の個別最適な学び

学校徴収金システムで集金業務を効率化

正しいキー入力を楽しく覚えられる!「KEY PALETTO Folio」

【対談】GIGA2期が目指す学びを実現するセキュリティ環境へ

【鼎談】情報資産分類で様々な選択肢を判断

【鼎談】部分最適から全体最適へ ”壊れるまで使う”はNG

【対談】BYOD端末を店舗で確認・選択・購入

最新セミナー情報

2025年9月8日

【第125回教育委員会対象セミナー】<札幌開催> 2025年10月24日

2025年9月1日

【第124回教育委員会対象セミナー】<大阪開催> 2025年10月17日

2025年8月20日

【第123回教育委員会対象セミナー】<仙台開催> 2025年10月6日

2025年5月14日

【第120回教育委員会対象セミナー】<東京開催> 2025年7月9日

教育委員会対象セミナー日程

読者専用ぺージ(紙面PDF版)

読者専用ページについて

教育家庭新聞購読のお申込み
(新サイトに移行しました)

● 媒体資料・広告料金 新聞 Web メルマガ セミナー

採用情報

アクセスTOP10
中高生1,200人に聞いた「学校制服の必要性」8割以上が「あった方がよい」と回答~カンコー学生服 調査
教員採用試験「秋募集」20県・市、「地域枠設置」14道府県で実施~文科省調べ
デジタル活用推進事業債とは 教員端末1台化など環境整備に<総務省自治財政局地方債課 高橋直人課長補佐>
全教職員に公用スマホ導入 業務改善・校務DXに効果大~千代田区立九段中等教育学校
文部科学省「学校のICT環境整備3か年計画」策定 教員1人1台の業務用ディスプレイを積算
AI文章添削ツール「言語化先生」を公開~教育コミュニケーション協会
学習資料「一家に1枚 ヒトゲノムマップ」第4版第1刷を公表 文科省
体育館の空調整備が加速~補正予算で交付金を創設~文科省
福岡教育大×内田洋行、未来型ICT学習環境の活用に向けて包括連携協定を締結
「デジタル活用推進事業債(仮称)」を創設 【文科省】24年度補正・25年度予算

 

アクセスランキングTOP30はこちら

最新号見本2025年08月07日更新

最新号の見本はこちら

新聞購入は1部からネット決済ができます

情報・リリース投稿

ニュース配信登録


私のコメント :  令和7年9月15日、GIGA 第二期では、政府の負担で都道府県に基金を創設し、補助金を交付する方式をとる。端末更新のた めの新端末の調達は、前回は市区町村単位での調達だったが、今回は原則として 都道府県ごとの共通仕様書 をもとに共同調達する予定。そのため調達の大型化が予想される。