映画で学ぶTOEIC2
こんにちは。TRAアカデミー講師の中山宥です。
前回に引き続き、アル・ゴアさんを主人公に据えたドキュメンタリー映画『不都合な真実(An Inconvenient Truth)』から、TOEICにも役立つ英語表現を拾ってみましょう。
ゴアさんの一家は、タバコの葉を生産する大きな農場を持っていたそうです。少年時代のゴアさんは、夏休み、広い畑で仕事の手伝いをするのが楽しかった。おまけに、ひと回り近く年上(almost 10 years older)のきれいなお姉さんがいて、とても可愛がってくれたんだとか。
さてそのお姉さん、ティーンエイジャーの頃から煙草を吸い始めた。タバコの葉に囲まれて育ったんですから、まあ仕方ないかもしれません。しかし、そのあとどうなったか。若くして、肺癌(lung cancer)で亡くなったんです。
AL GORE : It's just human nature to take time to connect the dots. I know that.
But I also know that there can be a day of reckoning when you wish you had connected the dots more quickly.
文の構造、つかめましたか?
冒頭の It は to take time ... 以下を指しています。仮に It を主語に立てておいて、その中身はあとでゆっくり説明しているわけですね。
2文目の when は、直前の a day of reckoning を後ろから修飾。
最後の you wish you had connected ... は、ちょっと難しめですが、仮定法というやつです。
日本語に訳すと、「点と点を結びつけるのに時間がかかることは、単純に言って、人間の性(さが)。それは分かっています。けれど、“もっと早く結びつけておけばよかった”と考える日があるかもしれない、ということも分かっているのです」
「知識を持っている」ことと「知識にもとづいて行動する」ことの間には、大きな隔たりがある。個々の知識は小さな点(dot)にすぎず、点同士を自分の頭で結びつけたとき、初めて知識が力に変わるんですね。
この悲しいエピソードを通じて、ゴアさんは訴えます。「地球が温暖化しているのは、みなさんご存知でしょう。でも、その知識を行動に変えていますか?」と。
では締めくくりに、以上を踏まえ、TOEIC Part 5形式の問題に挑戦してみてください。
----------------------------------------------------------------------
Horses were used in farming and forestry until new technology made ------- more profitable to use tractors.
(A) it
(B) this
(C) that
(D) what
----------------------------------------------------------------------
この問題、どうも半分くらいの人が(C) thatを選んでしまいます。
下線部に入る語がどこを指しているかきちんと考えると、文末の to use tractors だと気づくはず。
仮に it を置いて、あとで内容を説明するというパターンです。ゴアさんも使っていましたね。
ですから、答は(A)。
直訳:新技術により、トラクターを使ったほうが儲かるようになるまで、農業や林業では馬が使われた。
ところで、ゴアさんの忠告は、英語学習の面にも応用できそうですよ。
たとえば「あなたは、シャドウイングの練習がリスニング力アップに役立つのを知っているでしょう。しかし、その知識を行動に移していますか?」
授業中にこんな鋭い指摘をすると、教室が「しぃん」となりますね。「キツいこと言う先生だな」なんて睨まれちゃう。ですから、こうしてブログに書いておきました(笑)。
次回は、また違う面白い映画を取り上げたいと思います。
それでは!
前回に引き続き、アル・ゴアさんを主人公に据えたドキュメンタリー映画『不都合な真実(An Inconvenient Truth)』から、TOEICにも役立つ英語表現を拾ってみましょう。
ゴアさんの一家は、タバコの葉を生産する大きな農場を持っていたそうです。少年時代のゴアさんは、夏休み、広い畑で仕事の手伝いをするのが楽しかった。おまけに、ひと回り近く年上(almost 10 years older)のきれいなお姉さんがいて、とても可愛がってくれたんだとか。
さてそのお姉さん、ティーンエイジャーの頃から煙草を吸い始めた。タバコの葉に囲まれて育ったんですから、まあ仕方ないかもしれません。しかし、そのあとどうなったか。若くして、肺癌(lung cancer)で亡くなったんです。
AL GORE : It's just human nature to take time to connect the dots. I know that.
But I also know that there can be a day of reckoning when you wish you had connected the dots more quickly.
文の構造、つかめましたか?
冒頭の It は to take time ... 以下を指しています。仮に It を主語に立てておいて、その中身はあとでゆっくり説明しているわけですね。
2文目の when は、直前の a day of reckoning を後ろから修飾。
最後の you wish you had connected ... は、ちょっと難しめですが、仮定法というやつです。
日本語に訳すと、「点と点を結びつけるのに時間がかかることは、単純に言って、人間の性(さが)。それは分かっています。けれど、“もっと早く結びつけておけばよかった”と考える日があるかもしれない、ということも分かっているのです」
「知識を持っている」ことと「知識にもとづいて行動する」ことの間には、大きな隔たりがある。個々の知識は小さな点(dot)にすぎず、点同士を自分の頭で結びつけたとき、初めて知識が力に変わるんですね。
この悲しいエピソードを通じて、ゴアさんは訴えます。「地球が温暖化しているのは、みなさんご存知でしょう。でも、その知識を行動に変えていますか?」と。
では締めくくりに、以上を踏まえ、TOEIC Part 5形式の問題に挑戦してみてください。
----------------------------------------------------------------------
Horses were used in farming and forestry until new technology made ------- more profitable to use tractors.
(A) it
(B) this
(C) that
(D) what
----------------------------------------------------------------------
この問題、どうも半分くらいの人が(C) thatを選んでしまいます。
下線部に入る語がどこを指しているかきちんと考えると、文末の to use tractors だと気づくはず。
仮に it を置いて、あとで内容を説明するというパターンです。ゴアさんも使っていましたね。
ですから、答は(A)。
直訳:新技術により、トラクターを使ったほうが儲かるようになるまで、農業や林業では馬が使われた。
ところで、ゴアさんの忠告は、英語学習の面にも応用できそうですよ。
たとえば「あなたは、シャドウイングの練習がリスニング力アップに役立つのを知っているでしょう。しかし、その知識を行動に移していますか?」
授業中にこんな鋭い指摘をすると、教室が「しぃん」となりますね。「キツいこと言う先生だな」なんて睨まれちゃう。ですから、こうしてブログに書いておきました(笑)。
次回は、また違う面白い映画を取り上げたいと思います。
それでは!
映画で学ぶTOEIC
みなさん、こんにちは。TRAアカデミー講師の中山宥です。
レッスンでお会いしたことのある人は、映画のワンシーンなどをもとに、TOEIC対策に役立つ表現学んだのを覚えているでしょう。
ここでは、授業中にご紹介しきれなかったいろんな映像ネタを取りあげてみたいと思います。
まずは、『不都合な真実(An Inconvenient Truth)』。地球の温暖化(global warming)に警鐘を鳴らすドキュメンタリー映画です。
主人公はアル・ゴアさん。どんな人物だかご存知ですか?
副大統領(the vice president)を経て2000年に大統領選(the presidential election)に出馬しました。
開票中には「ゴア氏が勝利か」との報道も流れたのに、なんと最後の1州で負けてしまった。
でも、僅差だったので念のため数え直したら、おや不思議、差がぐんと縮まった。
おいおいどうなってる、もう1回数えようか、いや時間がない、なんて揉めてるうちに、うやむやのまま敗北が決定してしまったんですね。
残念、無念。
ところがそこでめげず、やがて環境問題(environmental issues)について啓蒙する活動家になって、あちこち回って講演し始めた。その様子をまとめたのが、このドキュメンタリーです。
大勢の聴衆(a large audience)を前に、ゴアさんはどんなふうにプレゼンテーションに入るか。冒頭の台詞を見てみましょう。
AL GORE :
Ladies and gentlemen, I am Al Gore.
I used to be the next president of the United States of America. (laugh)
I don't find that particularly funny. (big laugh)
なぜ会場が笑いに包まれているか分かりましたか?
「used to 原形」は「かつて~だった」と、昔を回想する言い方です。
ここで I used to be the vice president of ... と自己紹介したのでは、当たり前すぎて面白くも何ともない。
そこで、「一時は“次期大統領”って言われたんだけどねぇ」と、開口一番、自虐ギャグを飛ばしたわけです。
「used to 原形」のイディオム1つで、いきなり聞き手の心をぐっとつかんだ。見事ですね。
さてしかし、よく似た紛らわしい表現に「be used to~ing(または名詞)」があります。
こちらは「~することに慣れている」という意味。比較してみましょう。
・I used to live abroad.
かつて海外で暮らしていた。
・I am used to living abroad.
(いま)海外暮らしに慣れている。
こういった紛らわしい表現を区別するには、ひとまず片方のイメージをしっかりと定着させるのがコツです。
その意味でも、ゴアさんの台詞は印象に残りやすくて貴重だと思います。
では最後に、以上を踏まえて、TOEIC Part 5形式の問題に挑戦してください。
----------------------------------------------------------------------
The group of industrial technicians had to get used ------- a new product that was highly technical.
(A) sell
(B) selling
(C) to sell
(D) to selling
----------------------------------------------------------------------
たとえば「He was sick.(病気だった)」をちょっと変えて、「He got sick.(病気になった)」とも言えますよね。
同様に、「be used to~ing」を少し変形させると「get used to~ing」(~することに慣れる)になります。したがって、答は(D)。
直訳:その産業技術者たちのグループは、きわめて専門的なある新製品を販売することに慣れる必要があった。
イディオムほんの1つでみんなを笑わせるような英語術が身についたら、どんなにか楽しいでしょうね。
ではまた!
レッスンでお会いしたことのある人は、映画のワンシーンなどをもとに、TOEIC対策に役立つ表現学んだのを覚えているでしょう。
ここでは、授業中にご紹介しきれなかったいろんな映像ネタを取りあげてみたいと思います。
まずは、『不都合な真実(An Inconvenient Truth)』。地球の温暖化(global warming)に警鐘を鳴らすドキュメンタリー映画です。
主人公はアル・ゴアさん。どんな人物だかご存知ですか?
副大統領(the vice president)を経て2000年に大統領選(the presidential election)に出馬しました。
開票中には「ゴア氏が勝利か」との報道も流れたのに、なんと最後の1州で負けてしまった。
でも、僅差だったので念のため数え直したら、おや不思議、差がぐんと縮まった。
おいおいどうなってる、もう1回数えようか、いや時間がない、なんて揉めてるうちに、うやむやのまま敗北が決定してしまったんですね。
残念、無念。
ところがそこでめげず、やがて環境問題(environmental issues)について啓蒙する活動家になって、あちこち回って講演し始めた。その様子をまとめたのが、このドキュメンタリーです。
大勢の聴衆(a large audience)を前に、ゴアさんはどんなふうにプレゼンテーションに入るか。冒頭の台詞を見てみましょう。
AL GORE :
Ladies and gentlemen, I am Al Gore.
I used to be the next president of the United States of America. (laugh)
I don't find that particularly funny. (big laugh)
なぜ会場が笑いに包まれているか分かりましたか?
「used to 原形」は「かつて~だった」と、昔を回想する言い方です。
ここで I used to be the vice president of ... と自己紹介したのでは、当たり前すぎて面白くも何ともない。
そこで、「一時は“次期大統領”って言われたんだけどねぇ」と、開口一番、自虐ギャグを飛ばしたわけです。
「used to 原形」のイディオム1つで、いきなり聞き手の心をぐっとつかんだ。見事ですね。
さてしかし、よく似た紛らわしい表現に「be used to~ing(または名詞)」があります。
こちらは「~することに慣れている」という意味。比較してみましょう。
・I used to live abroad.
かつて海外で暮らしていた。
・I am used to living abroad.
(いま)海外暮らしに慣れている。
こういった紛らわしい表現を区別するには、ひとまず片方のイメージをしっかりと定着させるのがコツです。
その意味でも、ゴアさんの台詞は印象に残りやすくて貴重だと思います。
では最後に、以上を踏まえて、TOEIC Part 5形式の問題に挑戦してください。
----------------------------------------------------------------------
The group of industrial technicians had to get used ------- a new product that was highly technical.
(A) sell
(B) selling
(C) to sell
(D) to selling
----------------------------------------------------------------------
たとえば「He was sick.(病気だった)」をちょっと変えて、「He got sick.(病気になった)」とも言えますよね。
同様に、「be used to~ing」を少し変形させると「get used to~ing」(~することに慣れる)になります。したがって、答は(D)。
直訳:その産業技術者たちのグループは、きわめて専門的なある新製品を販売することに慣れる必要があった。
イディオムほんの1つでみんなを笑わせるような英語術が身についたら、どんなにか楽しいでしょうね。
ではまた!
否定文の答え方
Hello, everyone! 皆さんこんにちは。TRAアカデミー講師キャサリンです。
★否定形の「~も」の意味のneither, eitherを知っておくべし!★
暑くなったり、寒くなったり、というおかしな天気が続いていますが、いかがお過ごしすか?今年はこんな天候で残念ですが、春は私が一番好きな季節です。
寒さから叙々に開放され新しいことを始めたくなるような、ウキウキした気分になりますよね。皆さんはいかがですか?
How about you? Do you like spring?(^^)/
このような問いかけをクラスでもたまにするのですが、意外や意外。
”I don't like spring very much”という方が非常に多いんです。
また、その発言に「私も!」「僕も!」と”Me too!”“Me too!” とおっしゃる方の多いこと!何故だかおわかりですか?”
その理由は、Because I have a hay fever.” (花粉症だから)ということです!
私は幸い花粉症ではありませんが、花粉症の方にとって、春は辛く・厳しい季節とう事ですね。お察しします(><)
さて、今日は今のくだりにあった“Me too!”「私も!」という表現についてお話したいと思います。
今の話の中で、特に皆さんは特に違和感を持った点はありませんでしたか?
「私も春は好きではな・い・です」というとき、” Me too” は間違いですよね!
★ある2人の会話を見てみましょう。
----------------------------------------------------------------------
Aさん:I don't like spring very much.
B さん:× ※ Me too.
○ (1) Me neither.
○ (2) I don't either.
----------------------------------------------------------------------
並べてみて、ピンときたかたもいるかも知れませんね。「~も」の意味で”too”を使うのは、肯定文に対しての時です。否定文に対して「~も・・ない」と言いたいときは、通常上記のようにneither かeitherを使います。
**********************************************************************
解説 (1) Me neither. →neither 自体に「~ない」という否定の意味がありましたね。なので、この2語のみで、「私も好きじゃな・い・」という意味になります。
解説 (2) I don't either. →一方で、either は、この単語自体に否定の意味がないので、don't のような否定表現と一緒に使用します。(I don't like spring very much eitherの略)その他:“Neither do I.”も可。(1)と同様、neither 以外は否定表現が入りません。肯定文なら“So do I.”
**********************************************************************
今日のワンポイントTIP
----------------------------------------------------------------------
★否定「~も」の意味のneither, eitherを知っておくべし!★
----------------------------------------------------------------------
TOEICの勉強をされている貴方なら、neither A nor B / either A or Bのかたちではご存知の方も多いと思ます。
しかし、今日の「~も」の意味での出題もあるんですよ!
TOEIC Part 5 からの出題です!
----------------------------------------------------------------------
■No 1 ■
Because of the heavy snow, Michael didn't get to school on time, and Catherine didn't( ) .
(A) also
(B) too
(C) neither
(D) either
----------------------------------------------------------------------
皆さん、解けましたね?(^^)/
正解は(D)either です。
======================
解説:(A),(B)は共に、肯定文に対して「~も」と言うときに使います。(C)だと直前に、”didn't” という否定表現があるので、ダブルで否定してしまうおかしな文になってしまいますね。 数学のようにマイナス同士を足して+!なんてことはありませんからね(笑)
但し、但しですよ、最近ではなんとネイティブスピーカーでもMe neitherの代わりにMe tooを使う人が増えているようです。もちろん文法的には明らかに間違いだとわかっていてるようですが、日常会話ではOKとなりつつあるようです。
日本語でも例えば「とてもかわいい」を「超かわいい」と表現する人が多くなり、最初は違和感があった人もいつも耳にしているうちににいつの間にか自分も使っていることがありますよね。言葉はまさに生き物ですね。
----------------------------------------------------------------------
<今日の名言>
If you have no critics you'll likely have no success.
「批判してくれる人がなければ、成功もないだろう」
by Malcom S. Forbes
----------------------------------------------------------------------
See you next time!
キャサリン
★否定形の「~も」の意味のneither, eitherを知っておくべし!★
暑くなったり、寒くなったり、というおかしな天気が続いていますが、いかがお過ごしすか?今年はこんな天候で残念ですが、春は私が一番好きな季節です。
寒さから叙々に開放され新しいことを始めたくなるような、ウキウキした気分になりますよね。皆さんはいかがですか?
How about you? Do you like spring?(^^)/
このような問いかけをクラスでもたまにするのですが、意外や意外。
”I don't like spring very much”という方が非常に多いんです。
また、その発言に「私も!」「僕も!」と”Me too!”“Me too!” とおっしゃる方の多いこと!何故だかおわかりですか?”
その理由は、Because I have a hay fever.” (花粉症だから)ということです!
私は幸い花粉症ではありませんが、花粉症の方にとって、春は辛く・厳しい季節とう事ですね。お察しします(><)
さて、今日は今のくだりにあった“Me too!”「私も!」という表現についてお話したいと思います。
今の話の中で、特に皆さんは特に違和感を持った点はありませんでしたか?
「私も春は好きではな・い・です」というとき、” Me too” は間違いですよね!
★ある2人の会話を見てみましょう。
----------------------------------------------------------------------
Aさん:I don't like spring very much.
B さん:× ※ Me too.
○ (1) Me neither.
○ (2) I don't either.
----------------------------------------------------------------------
並べてみて、ピンときたかたもいるかも知れませんね。「~も」の意味で”too”を使うのは、肯定文に対しての時です。否定文に対して「~も・・ない」と言いたいときは、通常上記のようにneither かeitherを使います。
**********************************************************************
解説 (1) Me neither. →neither 自体に「~ない」という否定の意味がありましたね。なので、この2語のみで、「私も好きじゃな・い・」という意味になります。
解説 (2) I don't either. →一方で、either は、この単語自体に否定の意味がないので、don't のような否定表現と一緒に使用します。(I don't like spring very much eitherの略)その他:“Neither do I.”も可。(1)と同様、neither 以外は否定表現が入りません。肯定文なら“So do I.”
**********************************************************************
今日のワンポイントTIP
----------------------------------------------------------------------
★否定「~も」の意味のneither, eitherを知っておくべし!★
----------------------------------------------------------------------
TOEICの勉強をされている貴方なら、neither A nor B / either A or Bのかたちではご存知の方も多いと思ます。
しかし、今日の「~も」の意味での出題もあるんですよ!
TOEIC Part 5 からの出題です!
----------------------------------------------------------------------
■No 1 ■
Because of the heavy snow, Michael didn't get to school on time, and Catherine didn't( ) .
(A) also
(B) too
(C) neither
(D) either
----------------------------------------------------------------------
皆さん、解けましたね?(^^)/
正解は(D)either です。
======================
解説:(A),(B)は共に、肯定文に対して「~も」と言うときに使います。(C)だと直前に、”didn't” という否定表現があるので、ダブルで否定してしまうおかしな文になってしまいますね。 数学のようにマイナス同士を足して+!なんてことはありませんからね(笑)
但し、但しですよ、最近ではなんとネイティブスピーカーでもMe neitherの代わりにMe tooを使う人が増えているようです。もちろん文法的には明らかに間違いだとわかっていてるようですが、日常会話ではOKとなりつつあるようです。
日本語でも例えば「とてもかわいい」を「超かわいい」と表現する人が多くなり、最初は違和感があった人もいつも耳にしているうちににいつの間にか自分も使っていることがありますよね。言葉はまさに生き物ですね。
----------------------------------------------------------------------
<今日の名言>
If you have no critics you'll likely have no success.
「批判してくれる人がなければ、成功もないだろう」
by Malcom S. Forbes
----------------------------------------------------------------------
See you next time!
キャサリン
ゴールデンウイークTOEIC講座
こんにちは。TRAアカデミー講師のトミーです。
前回のオネェキャラが意外に好評だったので、今週も引き続き「デラックス・トミー」として、このブログを担当することになったわ。
今回のトピックは「GW・TOEIC講座」についてよ。
毎年恒例のTRAアカデミー「ゴールデンウィークTOEIC講座」全てのクラスが満席で活気に溢れていたわ(キャンセル待ちで入れなかった方は本当にゴメンナサイ!週末講座や短期集中合宿を利用してね)。そんな訳でトミーも東奔西走。渋谷教室、成田合宿、青山会場の3か所を行ったり来たりと大忙しの一週間だった。でも熱心な受講生が今年は例年以上に多くてとても楽しかったわ。
連休明けに実施されるIPテストや5月30日の公開テストに向けて、切羽詰った迷える子羊たちに自信と希望を与えられたかしら。皆本当によく頑張っていたわ。
でも今回のGW講座をスコアアップに繋げるためには、受験日までの過ごし方がとても大切よ。今回は何名かの受講生から頂いた直前準備についてお応えするわ。
Q:受験まで一ヶ月を切っていますが、何をすればいいでしょうか?
また試験当日の注意点は何かありますか?
A:平日の自宅学習としては、リスニング(特にパート2)を15分でもいいから毎日やりなさい。また通勤時間、休憩時間、待ち合わせ時間などの隙間時間は1日の中に結構あるもの。だからその時間を無駄にしちゃダメ。
隙間時間には、赤本「新TOEIC TEST英文法出るとこだけ!」を本番までに3回繰り返してやるのよ。試験までの時間は限られている。だからGW期間中に習ったことを整理しながら復習するのが一番。週末は、公式問題集(Vol.2~Vol.4)でまだ解いていない問題があれば時間を計ってやること。2時間続けるのが無理なら、リスニング45分、リーディングのパート5とパート6を25分、パート7を50分と3つに分けてやってもいいわよ。自宅学習が苦手な寂しがり屋さんは、図書館や静寂が保たれるファミリーレストランやカフェに行くと意外にはかどるわよ。またTOEICスコアで昇進、昇格が決まる「背水の陣」の人は、費用は多少かかってもTRAアカデミーのプライベート模試レッスンを利用してみたら。本番前には効果てきめんよ。
受験前日は、疲れを貯めちゃいけないから、深酒はご法度。お友達とのお付き合いも極力控えなさい。受験当日は軽めの朝食をとり、赤本やノートをパラパラと眺める程度にしてね。本番で集中力を維持するためにむしろ当日はあまり何もせず、リラックスした方がいいの。公開試験を受ける人ならテストは午後からだけど、昼食は「TOEICに勝つ!」とか言って、カツ丼なんて食べちゃだめよ。満腹になり過ぎて眠くなっちゃう。
バナナ、チョコレート数粒、栄養ドリンクなど糖分を少し摂取すると頭が活性化するわ。
また「千の風になって」で有名なテノール歌手、秋川雅史さんはコンサートの本番2時間前にコージーコーナーのシュークリームを1個食べると調子がいいと言っていたから、試してみてもいいかもね。(秋川さんがTOEICを受けたことがあるかどうかは不明だけど)要するに空腹も食べ過ぎもダメ。軽めに済ませてね。ラーメン、牛丼など塩分の多い食事も避けたほうがいいわ。喉が渇いて水分をたくさんとると、試験中にトイレに行きたくなっちゃう。
会場に入ってからは事前の音声テストで音量が大きすぎて反響していたり、あるいは小さすぎて聞きづらかったら遠慮なく手を挙げて調整してもらってちょうだい。
「不利な環境」だと思うとどうしてもリスニングの間、気になって実力が発揮できなくなるわよ。リーディングのパート7では時間が足りなくなってもアンサーシートが回収される最後の最後まで絶対に諦めちゃダメよ。見出し語と第1センテンスを見るだけで推測可能なMain Ideaタイプ、設問のキーワード(固有名詞、時間・場所に関する情報など)から簡単に答えを探せるSpecificタイプ、語彙に関する問題などは数秒以内でマークできることを思い出して。
では最後にTOEICは試験ではなくてゲーム、スコアアップに必要なのは勉強ではなくトレーニングという感覚を楽しみながら「努力は裏切らない」を信じて頑張ってね!?
謎のTOEIC講師 トミー
<今日の名言>
Only those who dare to fail greatly can ever achieve greatly.
「あえて大きな失敗のできる人は、やはり偉大な事を成し遂げられるものだ」
By Robert Kennedy
前回のオネェキャラが意外に好評だったので、今週も引き続き「デラックス・トミー」として、このブログを担当することになったわ。
今回のトピックは「GW・TOEIC講座」についてよ。
毎年恒例のTRAアカデミー「ゴールデンウィークTOEIC講座」全てのクラスが満席で活気に溢れていたわ(キャンセル待ちで入れなかった方は本当にゴメンナサイ!週末講座や短期集中合宿を利用してね)。そんな訳でトミーも東奔西走。渋谷教室、成田合宿、青山会場の3か所を行ったり来たりと大忙しの一週間だった。でも熱心な受講生が今年は例年以上に多くてとても楽しかったわ。
連休明けに実施されるIPテストや5月30日の公開テストに向けて、切羽詰った迷える子羊たちに自信と希望を与えられたかしら。皆本当によく頑張っていたわ。
でも今回のGW講座をスコアアップに繋げるためには、受験日までの過ごし方がとても大切よ。今回は何名かの受講生から頂いた直前準備についてお応えするわ。
Q:受験まで一ヶ月を切っていますが、何をすればいいでしょうか?
また試験当日の注意点は何かありますか?
A:平日の自宅学習としては、リスニング(特にパート2)を15分でもいいから毎日やりなさい。また通勤時間、休憩時間、待ち合わせ時間などの隙間時間は1日の中に結構あるもの。だからその時間を無駄にしちゃダメ。
隙間時間には、赤本「新TOEIC TEST英文法出るとこだけ!」を本番までに3回繰り返してやるのよ。試験までの時間は限られている。だからGW期間中に習ったことを整理しながら復習するのが一番。週末は、公式問題集(Vol.2~Vol.4)でまだ解いていない問題があれば時間を計ってやること。2時間続けるのが無理なら、リスニング45分、リーディングのパート5とパート6を25分、パート7を50分と3つに分けてやってもいいわよ。自宅学習が苦手な寂しがり屋さんは、図書館や静寂が保たれるファミリーレストランやカフェに行くと意外にはかどるわよ。またTOEICスコアで昇進、昇格が決まる「背水の陣」の人は、費用は多少かかってもTRAアカデミーのプライベート模試レッスンを利用してみたら。本番前には効果てきめんよ。
受験前日は、疲れを貯めちゃいけないから、深酒はご法度。お友達とのお付き合いも極力控えなさい。受験当日は軽めの朝食をとり、赤本やノートをパラパラと眺める程度にしてね。本番で集中力を維持するためにむしろ当日はあまり何もせず、リラックスした方がいいの。公開試験を受ける人ならテストは午後からだけど、昼食は「TOEICに勝つ!」とか言って、カツ丼なんて食べちゃだめよ。満腹になり過ぎて眠くなっちゃう。
バナナ、チョコレート数粒、栄養ドリンクなど糖分を少し摂取すると頭が活性化するわ。
また「千の風になって」で有名なテノール歌手、秋川雅史さんはコンサートの本番2時間前にコージーコーナーのシュークリームを1個食べると調子がいいと言っていたから、試してみてもいいかもね。(秋川さんがTOEICを受けたことがあるかどうかは不明だけど)要するに空腹も食べ過ぎもダメ。軽めに済ませてね。ラーメン、牛丼など塩分の多い食事も避けたほうがいいわ。喉が渇いて水分をたくさんとると、試験中にトイレに行きたくなっちゃう。
会場に入ってからは事前の音声テストで音量が大きすぎて反響していたり、あるいは小さすぎて聞きづらかったら遠慮なく手を挙げて調整してもらってちょうだい。
「不利な環境」だと思うとどうしてもリスニングの間、気になって実力が発揮できなくなるわよ。リーディングのパート7では時間が足りなくなってもアンサーシートが回収される最後の最後まで絶対に諦めちゃダメよ。見出し語と第1センテンスを見るだけで推測可能なMain Ideaタイプ、設問のキーワード(固有名詞、時間・場所に関する情報など)から簡単に答えを探せるSpecificタイプ、語彙に関する問題などは数秒以内でマークできることを思い出して。
では最後にTOEICは試験ではなくてゲーム、スコアアップに必要なのは勉強ではなくトレーニングという感覚を楽しみながら「努力は裏切らない」を信じて頑張ってね!?
謎のTOEIC講師 トミー
<今日の名言>
Only those who dare to fail greatly can ever achieve greatly.
「あえて大きな失敗のできる人は、やはり偉大な事を成し遂げられるものだ」
By Robert Kennedy
TOEIC教材&学校の選び方
みなさん、こんにちわ。TRAアカデミーTOEIC講師のトミーです。
TOEICに関する参考書・問題集は巷に溢れ、その内容は玉石混交。
一方、どこの英語学校もTOEIC対策コースを開講いるようだけど、これも学校、講師により様々。では何を基準に選べばいいの?
TOEICに20年以上深海魚の如くその底流から関わってきたトミーならではの目利きの一端を今回は披露しちゃいます。
みなさんに楽しんでいただけるよう、ここでは「トミー・デラックス」としてニューハーフ風に解説するわよ。いいわね。
<TOEIC教材について>
まずTOEICの問題・作成を行っているETSが作成した公式問題集(Vol.2~Vol.4)に優るものはないわ(Vol. 1はTOEICが新形式に変更される前にETSが慌てて作成したものでやや不出来な印象だし古すぎるわね)。他の教材の中にはトミーも感心するくらいよく書かれているものもあるけど、それでも著者の個性が出すぎて、本物とはズレがどうしても残る。文法対策としては、「新TOEIC TEST英文法出るとこだけ!」(小石裕子著、アルク)がコンパクトさではピカイチの出来栄えね。
語彙対策については、ピッタリとまで言えるものは思い浮かばないけど、目利きの基準としては、以下の5つの単語とその使い方を巻末の索引で調べてみて!
complimentary(「無料の」という意味の形容詞)、reimburse(「払い戻す」という意味の動詞)、outstanding(「未払いの」という意味の形容詞)、empty(「中身を空にする」という意味の動詞。例文:The truck emptied its cargo in the warehouse.「トラックは倉庫の中で積荷を降ろした」)、eligible(「資格がある」という意味の形容詞)。これらの単語はリスニングでもリーディングでも頻繁に狙われるTOEIC頻出キーワード!また収録語数の多い単語集は重いし持ち運びに不便である一方、焦点が絞られていない可能性が高いので、これらの5つの単語が掲載されていることを確認した上で、短期スコアアップを目指すなら、むしろ薄いものを選びなさい。そのほうが消化不良にならず一冊やったという達成感を味わえるわ。模擬問題集については、公式教材と各パートの語数、形式が近くて(例えば、Part5は、文法問題と語彙問題が、4:6くらいの配分になっているか確認してみてね)自分にとっては少しだけ難しいくらいのものを選んでみてね。(本番がラクになるわよ)
<TOEIC対策校について>
一般的に大手英会話学校のTOEIC対策コースはそのほとんどが例えて言うなら「ファミレスの鰻丼」のような内容であまりお勧めできないわ。
また講師によって当たり外れが大きすぎ。
スコアアップを目指すなら、やはり本校を含めTOEIC専門校の体験講座をいくつか実際に見学し、自分にあった学校を選ぶことをお勧め。
なお、トミーのクラスに来てくれたら、Sound Trapなどの基本から、Back Solvingなどの裏技まで教えてあげてもいいわよ。
後悔させない自信はあるわ!!
※実際の授業ではニューハーフ調の口調ではありませんので、誤解のないようにね。
まじめな授業よ!!
<今日の名言>
In order to be irreplaceable one must always be different.
「かけがえのない存在になるためには、常に人と違っていなければならない」
by ココ・シャネル
TOEICに関する参考書・問題集は巷に溢れ、その内容は玉石混交。
一方、どこの英語学校もTOEIC対策コースを開講いるようだけど、これも学校、講師により様々。では何を基準に選べばいいの?
TOEICに20年以上深海魚の如くその底流から関わってきたトミーならではの目利きの一端を今回は披露しちゃいます。
みなさんに楽しんでいただけるよう、ここでは「トミー・デラックス」としてニューハーフ風に解説するわよ。いいわね。
<TOEIC教材について>
まずTOEICの問題・作成を行っているETSが作成した公式問題集(Vol.2~Vol.4)に優るものはないわ(Vol. 1はTOEICが新形式に変更される前にETSが慌てて作成したものでやや不出来な印象だし古すぎるわね)。他の教材の中にはトミーも感心するくらいよく書かれているものもあるけど、それでも著者の個性が出すぎて、本物とはズレがどうしても残る。文法対策としては、「新TOEIC TEST英文法出るとこだけ!」(小石裕子著、アルク)がコンパクトさではピカイチの出来栄えね。
語彙対策については、ピッタリとまで言えるものは思い浮かばないけど、目利きの基準としては、以下の5つの単語とその使い方を巻末の索引で調べてみて!
complimentary(「無料の」という意味の形容詞)、reimburse(「払い戻す」という意味の動詞)、outstanding(「未払いの」という意味の形容詞)、empty(「中身を空にする」という意味の動詞。例文:The truck emptied its cargo in the warehouse.「トラックは倉庫の中で積荷を降ろした」)、eligible(「資格がある」という意味の形容詞)。これらの単語はリスニングでもリーディングでも頻繁に狙われるTOEIC頻出キーワード!また収録語数の多い単語集は重いし持ち運びに不便である一方、焦点が絞られていない可能性が高いので、これらの5つの単語が掲載されていることを確認した上で、短期スコアアップを目指すなら、むしろ薄いものを選びなさい。そのほうが消化不良にならず一冊やったという達成感を味わえるわ。模擬問題集については、公式教材と各パートの語数、形式が近くて(例えば、Part5は、文法問題と語彙問題が、4:6くらいの配分になっているか確認してみてね)自分にとっては少しだけ難しいくらいのものを選んでみてね。(本番がラクになるわよ)
<TOEIC対策校について>
一般的に大手英会話学校のTOEIC対策コースはそのほとんどが例えて言うなら「ファミレスの鰻丼」のような内容であまりお勧めできないわ。
また講師によって当たり外れが大きすぎ。
スコアアップを目指すなら、やはり本校を含めTOEIC専門校の体験講座をいくつか実際に見学し、自分にあった学校を選ぶことをお勧め。
なお、トミーのクラスに来てくれたら、Sound Trapなどの基本から、Back Solvingなどの裏技まで教えてあげてもいいわよ。
後悔させない自信はあるわ!!
※実際の授業ではニューハーフ調の口調ではありませんので、誤解のないようにね。
まじめな授業よ!!
<今日の名言>
In order to be irreplaceable one must always be different.
「かけがえのない存在になるためには、常に人と違っていなければならない」
by ココ・シャネル