学知にあらず~towel-monkey -2ページ目

念願の夢、宿をオープン

 

僕は、若い頃からホテルが大好き。これ、去年の12月のブログで言ったことだけど。

 

20代の頃から、身分不相応の高級ホテルにたくさん泊まったきた。仕事で地方出張に行くときは、限られた出張経費のなかで、いかに良いホテルに泊まるか!!知恵を絞ったもんだ。

 

妻も、ホテルが大好き。この趣味につきあってくれるのは非常にありがたく、旅行に出かけたり、二人で東京出張に行くときは、わりと良いホテルに一緒に泊まる。

 

いつかは自分のホテルを持ちたい、という若い頃からの夢は、富山に来てから現実味を増してきたように思う。いずれ、良きタイミングで、古民家をリノベした宿をオープンしたいと考えるようになった。

 

そしてついに、その、良きタイミングであろう時がやってきた。・・・というより、自分で強引に設定してみた。

 

新湊内川に、カフェをつくったのが、今から約6年前。昨年の12月には、友人のスティーブンさんのバーが内川沿いにオープンした。となると、あと必要なのは「いい宿」です。昼のカフェ、夜のバー、その流れで宿があれば最高なのだ。

 

工事の途中経過などは、マチザイノオトを見てもらうとして、2019年4月26日、ついに宿がオープンした。

 

名前は「水辺の民家ホテル・カモメとウミネコ」。

 

ホテル、と言っても、古民家をリノベした小さな、小さな貸切の宿。

 

最大10連休と言われる、日本最大級の大イベントであるゴールデンウイーク前にオープン。公開後1週間でほぼ満室となり、専属スタッフ1名では、とてもとても対応しきれないことがわかってきた。

 

そこで登場した助っ人が、僕です。

 

工事の最初から終わりまで、現場に顔を出し、細かい部分に至る細かい部分まで、現場で指示をする日々を送ってきた。オープンしてからは、連日のオープン準備と日々の掃除が待っていて、毎日が全身筋肉痛。床を雑巾掛けするなど、普段の生活ではまずありえない作業だ。担当スタッフのMちゃんも、本当によく頑張ってくれた。

 

 

 

 

「波」を掴む難しさ…

 

種をまけば、いつかは芽が出て、実がなる、最後は花が咲く…。これ、仕事の話です。努力は結果を裏切らない、という言い方もあるけど、この星は行動した者の味方であるという信念からすると、大事なポイントは、種をまくことだと思う。

 

あ、、、仕事ねーやー、どうしよう…という時、振り返ってみると、種まきが足りなかったりする。経営者なので、責任と義務と自由は、自分でコントロールするもの。つまり、言い訳は許されないってことですね。ならば、思いっきり、自分の信じることをすれば良いのです。

 

しかし、しかし、未来を読むのは難しいものです。相手がいる以上は、自分の都合で物事が進むことはない。「よろしく頼みます!」と握手をしたあとも、半年以上連絡がないこともあれば、「ちょっと検討させてください」と歯切れの悪い言い方をされても、すぐに連絡があって、契約に至ることもある。

 

◯千万円以上の仕事が、同時に2件重なると、もうアップアップなので、できれば、もう半年くらいスケジュールをずらしたい気分になる。でもそこは、無理しないと次に繋がらないと思う。ここが難しい!!

 

いよいよ企画ができるクリエイティブチームが必要です。自分が手足を動かすには限界がやってきました。嬉しいことなんですが。まずは、外部の人たちと組みつつ、社内にもディレクションできる担当が必要ですね。やばいです。やばいということは、経営センスがないということです。

 

さてさて、とにかく、やることがいっぱいですんで、考えなきゃ。プロジェクトの規模も大きめのものが多くなってきた。

 

気比さん、今日もありがとう。

 

※気比さん:近所の氏神様で、よくお参りをしている気比住吉神社のこと。

 

 

SFの世界は近い、その1

今日、久しぶりに現実逃避をしてみた。

科学技術の気になるキーワードを片っ端からググってみると、予想以上の進化を遂げた今の状況がわかった。

そして、ついに、遠い未来のSFだと思っていた世界が、近いうちに現実のものになろうとしている。

技術とは、一旦ヒントを掴むと、あとは加速して進化するもんなんだなと思った。

まず、ロボティクスは凄い世界になってて驚いた!二足歩行で険しい山道をピョンピョン跳ねながら進むロボット。しかも、バク宙までやってのける。ダンス姿も美しい。

手作業ときたら、料理や楽器演奏もできるレベル。人間を相手に格闘技ができるロボットが登場するのも時間の問題でしょう。ま、恐ろしい話だけど…。

そこまで来ると、サイボーグと言っても良いでしょう。ほぼ人間の身体能力と同等で、パワーもスピードも上回るスペックを持つことも可能。

センサー技術によって、臭いや味覚、肌触りもわかるようになるでしょう。皮膚や表情の豊かさの技術は日進月歩。

人間の知性を持ったAIをビルトインすれば、映画ブレードランナーの世界です。