子午線馬ノ助ブログです -299ページ目

横浜町家畜品評会

陸奥湾だぁ 横浜にて 10月26日(木)横浜町の家畜品評会に行ってきました。牛の向こう側に見えるのは陸奥湾。この日、十和田から横浜町へ向かう途中は、雨だったのですが、品評会を行う頃には青空が!

上の写真の牛は、まだ若い牛。下は10歳を越えたおばあちゃん牛。みんな手をかけてもらいきれいな牛ばかりでしたよ。

そうそう、人間の世界だけじゃなくて牛の世界でも肥満が問題になってましてね。過肥の牛は減点になるんですよ。

肥育牛部会 勉強会

肥育牛部会 肥育牛部会の勉強会。今日は、前に採血した血液データをもとに勉強会。人間の血液検査と同じような項目を検査するんですよ。

コレステロール値では、牛が食っているかどうかの目安になり、GOTは肝機能チェックに使われます。人間と違うのはビタミンAの値を測定するところ。ビタミンAの値が高いと、サシいわゆる霜降り肉になり難くなります。だけどビタミンって生物に必要なものですよね。それを人為的に低くするわけですから、様々な障害(目が見えなくなる。肢が腫れる等々)が出るか出ないかのギリギリのところで牛を飼っています。

真理式 アップ

アップ アップの2 アップの3 10月25日(水) 劇団 M's Party の稽古です。戯曲 寺山修司論でお世話になった真理先生から教えていただいた(ウォーミング)アップを稽古前に実施。本当、びっくりですよ。体の固い私がこんなに曲がるなんて自分自身信じられません。

一番上の写真は「腰からぶら下がる」の図、真ん中の写真は、「溶ける」の図、そして一番下は「腰をまわして腕をぶん回す」の図。この運動は、由美かおるさんもテレビで紹介してましたね。

ちゃんと続けよっと。

次は日本舞踊公演

日本舞踊稽古 今日は日本舞踊の稽古。本番は11月5日。場所は十和田市民文化センター。寺山でお世話になったWAGの皆さんと同じ日、同じ場所での出演です。とは言え、WAGチームは確か午前~昼過ぎの間だったはず。俺たちの出番は午後3時頃。何せ所作台を敷いての舞台ですからね。

さて、今日も先生から叱られながらの稽古でした。

息子の習字を見る私

中学校文化祭 今日は、息子の通う中学校の文化祭。昼飯は食堂の”そば”と心に決めて行ったのに、「売り切れ」の文字が。じゃ、うどんでもいいか、と思ったらこちらも「売り切れ」

結局ジャスコでスパゲッティーを食べたのあった。

さて写真は息子の書いた習字を見学する私です。「うん俺が中学の頃よりは上手い!」

家畜共進会

おっ 青年の家 共進会 10月20日(金)今日は、東北町家畜共進会。東北町と言っても旧上北町地区の共進会です。黒毛和種の子牛達を審査しました。約40頭が集まり、ミス上北町とミスター上北町を選びます。

おっ!上の写真の彼方に写っているのは「小川原湖青年の家」ではないか!なつかしいねぇ、戯曲寺山修司論 三沢公演のときにみんなで泊まったところです。あの時はスゴかったなぁ・・・朝6時まで飲んでる奴がいたもんなぁ。

テレビのエキストラ

ロケ 10月15日(日)今日は青森朝日放送のエキストラ出演。放送は来年3月頃だとか。内容については、まだ詳しくは書けません。放送近くになったら報告します。

しかし、いつもなぜか写真の真ん中を陣取る私って何?

踊りに行くぜ!

踊りに行くぜ!! 船長 10月13日(金)、八甲田丸で行われた「踊りに行くぜ!!」を観てきました。何と言ってもお世話になった真理先生がご出演されるというので、何をおいても駆けつけました。

いや~ダンスってのは表現なんだなぁとつくづく感じさせられた舞台でした。今日も公演があるので詳しくは書けませんけどね。

さて受付脇に船長の制服と制帽が置いてあり「ご自由に」と書いてあったもんだかから入場前に記念写真を撮ってまいりました。設定としては、火曜サスペンス高橋英樹の船長シリーズ。後方から二等航海士が「船長!1等客室でお客様が!」と言われて振り向いた 子午線船長です。

寺山修司論 無事終了!!

寺山最終日 9月23日から始まった「戯曲寺山修司論」 今日(あ、もう昨日か)10月8日の楽日を終えました。良い芝居でした。まあ、私は直接、寺山修司に関わる部分はなく、明るい舞台監督役でした。舞台上だけの舞台監督かと思ったら、三沢公演の初日に演出から「野外ステージから屋内ステージへの移動等全てお前が仕切れ!」との指令。開演前にお客様に防寒のためのレインコートを配布したり、野外ステージでの一輪車のキュー出しをしたり・・・・・・ほんまの舞台監督やんけ!

今は、6回の公演を終えて虚脱状態。明日から普通の生活ができるだろうか。今回も芝居を通じて良い仲間と出会えました。今回の芝居が初舞台という方もいます。でもみんなスゴかった。本当、俺の人生から芝居は切り離せないです。ジジイになっても舞台に立っているでしょう。

写真は私の芝居仲間のBen。これは今日の本番中に撮った写真。この扉の向こう側では、シリアスな場面が展開中。わしら二人組は前半のみの出演のため、毎回、こうやって劇場の外をウロウロしてました。

終わった。ウレしいようなサミしいような。ご来場くださったお客様に感謝です。ありがとうございました。


今日は肥育農家巡回

今日は、十和田市内の肥育農家巡回。写真は黒毛和種の肥育牛。

さーて、明日からは「戯曲 寺山修司論」公演のために青森市内で合宿です。明日の夜は、場あたり。そしてあさって土曜日午後5時30分から公演、そして翌日曜日は、本当の最終公演。稽古をしている間は「どうなるんだ?この芝居?」と思っていましたが、とってもおもしろい芝居です。この脚本は二度と再演されないと思います。席は残り少ないようですが、是非、お越しくださいませ。


肥育