子午線馬ノ助ブログです -301ページ目

次は日本舞踊公演

日本舞踊稽古 今日は日本舞踊の稽古。本番は11月5日。場所は十和田市民文化センター。寺山でお世話になったWAGの皆さんと同じ日、同じ場所での出演です。とは言え、WAGチームは確か午前~昼過ぎの間だったはず。俺たちの出番は午後3時頃。何せ所作台を敷いての舞台ですからね。

さて、今日も先生から叱られながらの稽古でした。

息子の習字を見る私

中学校文化祭 今日は、息子の通う中学校の文化祭。昼飯は食堂の”そば”と心に決めて行ったのに、「売り切れ」の文字が。じゃ、うどんでもいいか、と思ったらこちらも「売り切れ」

結局ジャスコでスパゲッティーを食べたのあった。

さて写真は息子の書いた習字を見学する私です。「うん俺が中学の頃よりは上手い!」

家畜共進会

おっ 青年の家 共進会 10月20日(金)今日は、東北町家畜共進会。東北町と言っても旧上北町地区の共進会です。黒毛和種の子牛達を審査しました。約40頭が集まり、ミス上北町とミスター上北町を選びます。

おっ!上の写真の彼方に写っているのは「小川原湖青年の家」ではないか!なつかしいねぇ、戯曲寺山修司論 三沢公演のときにみんなで泊まったところです。あの時はスゴかったなぁ・・・朝6時まで飲んでる奴がいたもんなぁ。

テレビのエキストラ

ロケ 10月15日(日)今日は青森朝日放送のエキストラ出演。放送は来年3月頃だとか。内容については、まだ詳しくは書けません。放送近くになったら報告します。

しかし、いつもなぜか写真の真ん中を陣取る私って何?

踊りに行くぜ!

踊りに行くぜ!! 船長 10月13日(金)、八甲田丸で行われた「踊りに行くぜ!!」を観てきました。何と言ってもお世話になった真理先生がご出演されるというので、何をおいても駆けつけました。

いや~ダンスってのは表現なんだなぁとつくづく感じさせられた舞台でした。今日も公演があるので詳しくは書けませんけどね。

さて受付脇に船長の制服と制帽が置いてあり「ご自由に」と書いてあったもんだかから入場前に記念写真を撮ってまいりました。設定としては、火曜サスペンス高橋英樹の船長シリーズ。後方から二等航海士が「船長!1等客室でお客様が!」と言われて振り向いた 子午線船長です。

寺山修司論 無事終了!!

寺山最終日 9月23日から始まった「戯曲寺山修司論」 今日(あ、もう昨日か)10月8日の楽日を終えました。良い芝居でした。まあ、私は直接、寺山修司に関わる部分はなく、明るい舞台監督役でした。舞台上だけの舞台監督かと思ったら、三沢公演の初日に演出から「野外ステージから屋内ステージへの移動等全てお前が仕切れ!」との指令。開演前にお客様に防寒のためのレインコートを配布したり、野外ステージでの一輪車のキュー出しをしたり・・・・・・ほんまの舞台監督やんけ!

今は、6回の公演を終えて虚脱状態。明日から普通の生活ができるだろうか。今回も芝居を通じて良い仲間と出会えました。今回の芝居が初舞台という方もいます。でもみんなスゴかった。本当、俺の人生から芝居は切り離せないです。ジジイになっても舞台に立っているでしょう。

写真は私の芝居仲間のBen。これは今日の本番中に撮った写真。この扉の向こう側では、シリアスな場面が展開中。わしら二人組は前半のみの出演のため、毎回、こうやって劇場の外をウロウロしてました。

終わった。ウレしいようなサミしいような。ご来場くださったお客様に感謝です。ありがとうございました。


今日は肥育農家巡回

今日は、十和田市内の肥育農家巡回。写真は黒毛和種の肥育牛。

さーて、明日からは「戯曲 寺山修司論」公演のために青森市内で合宿です。明日の夜は、場あたり。そしてあさって土曜日午後5時30分から公演、そして翌日曜日は、本当の最終公演。稽古をしている間は「どうなるんだ?この芝居?」と思っていましたが、とってもおもしろい芝居です。この脚本は二度と再演されないと思います。席は残り少ないようですが、是非、お越しくださいませ。


肥育



くろずみ小太郎

今日は娘と息子が卒園した幼稚園で絵本の一人芝居を演じてきました。絵本は「くろずみ小太郎」。おろち退治をする小太郎の巻でした。以前も他の保育園で演ったことがあるのですが、今日の子供達のリアクションのいいこと。一つものを尋ねると、あちらこちらから「ああだ、こうだ、そうじゃない、こうなんだ」と元気のよいお返事が・・・・・・いつ台詞を言おうか・・・・・・ちょっと悩んでしまいました。数人の園児を泣かせてしまいましたが、まあまあ喜んでいただけたようです。私のくだらない芸でよければいつでもどうぞと言っておきました。写真は本番前の私。携帯電話で撮った写真なのでちょっとボヤけてます。

いよいよしあさってから寺山修司論の最終週。気合を入れねば。


くろずみ小太郎

乳質改善共励会

乳質 乳質2 乳質3 10月3日、JAらくのう青森主催の「乳質改善共励会」。消費者にお届けする牛乳を衛生的に生産しているかどうかを競うもので、審査員が各農家を訪問し、審査を行うものです。

10年前は、牛舎や搾乳機器の点検や衛生のみの審査でしたが、最近は、畜舎まわりの環境も審査対象。これは、消費者の皆さんが酪農家を訪れた時に、「こんな牧歌的なところで搾っている牛乳なんだぁ~」と感じてもらえるような農家にしよう!ということから始まりました。

2番目の写真は何をしているかわかりますか?牛の爪きりなんです。審査中、たまたま居合わせたんです。1頭ごとに枠に入れて肢を固定して爪を切ります。3番目の写真は農家のおじさんからいろいろと聞き取りを行っている様子です。

本当は、今日(4日)も審査があるのですが、私は午後から合流。午前中は十和田市内の幼稚園で一人芝居を演じてきます。幼稚園での公演はずーっと前から依頼されており、子供達も楽しみにしているようなので断れませんでした。さーて準備するかぁ。

寺山修司論 

三沢公演

9月30日、10月1日の青森公演も無事終了。この写真はその前の週(23、24日)の三沢公演での野外シーンリハーサル。役者の芝居もいいけど、彼女、彼らの真剣に取り組む一輪車は素晴らしいです。私は年のせいでしょうか、何度見ても泣けてくるんですよ・・・・・あと2公演、がんばるべぇ。