肥育牛 in十和田
今日は、JA十和田市肥育部会員の牛舎を巡回。やはり机上では物事は動きません。農家の方から直接話を聞いて「なるほど」「ふむふむ」という場面は数知れず。ビタミンAコントロールひとつとってみても実際のフィールドでは様々な事が起きているんだと再確認。今日は母校 北里大学の先生も一緒にまわっていただきましたが、びっくりしたことが・・・
「寒冷紗」
これは私が師として仰いでいる堆肥と土の先生 武田先生が常に使う単語。「トマトは○○ルックス、きゅうりは○○ルックス。寒冷紗を使ってルックス調整しろ」と。今日、北里大学の先生が「この明るさじゃあ肥育牛としては明るすぎる。寒冷紗を使え」
農業も畜産も情報過多時代。様々なサプリメントや資材が販売されていますが、やはり基本なんですね。温度、湿度、明るさ。学生時代に「全ては基本だ」と先生に言われた事を再確認する今日この頃の馬ノ助です。
男はいも焼酎
再び九州は鹿児島へ。上の写真は8月10日、桜島フェリー内で撮影。後に見えるのは、もちろん 桜島。この写真、ちょっと変なところがありますが、わかります?
下の写真は8日夜、志布志銀座にて。1次会でを終えて・・・いや2次会を終えて・・・・か。はて・・・・? 鹿児島は志布志市で楽しい2夜を過ごしました。
それにしても鹿児島は暑かった。34度だったかな。今日の夜7時に三沢空港へ着き、温度を見たら23度。鹿児島での冷房設定温度と同じ。
雪の降る東北地帯の農業関係者は、「こっちは雪が降るから南方の地域に比べると不利だ」なんてことを言ったりしますが、あの暑さの中で作業をする鹿児島の皆さんを見てると、決してそんなことはないです。東北だから不利とか九州だから不利なんてのは違いますね。
注)上の写真の変な所・・・・・私はポールにもたれかかっていません。