子午線馬ノ助ブログです -302ページ目

今度は青森公演

明日30日(土)と10月1日(日)は青森公演。場所は県立美術館です。三沢公演ではスタンディングオベーションとまではいきませんが、お客様からのアンコールをいただきちょっと感動しちゃいました。

今日から青森市内に泊り込みです。青森公演も素晴らしいものにしたい。気合いれていくぞ~!!ヽ(゜▽、゜)ノ

戯曲 寺山修司論

三沢公演、無事に終了しました。ご来場くださったお客様に感謝です。来週、さ来週は青森市の県立美術館で公演です。公演が全部終わったらHPに画像をアップしますからね。とりあえず私の舞台での写真を掲載しときましょ。これ位ならいいでしょ。きっと。


大阪ガス

いよいよ本番間近

いよいよ本番が近づいて参りました。本当は、HPにコーナーを設けて稽古風景の写真なんかも掲載したいけど、本番まで内緒というのもあって、なかなか掲載できません。

何はともあれ本番のベルまであとわずか。内容が寺山修司だけにちょっと難しい。少なくとも俺が出る場面だけは、お客様の憩いの場面にしたい。明日(ってもう今日か・・・)は最終リハーサル、気合入れてがんばります!

寺山修司論

知事 9月17日(日)、今日は朝10時から夜8時まで稽古。午前中は三村知事が激励に訪れました。写真右が知事、左が今回の脚本・演出を担当する長谷川。

さすがに歳ですかね。10時間も稽古場にいると疲れました。大学生の頃は当たり前だったんですけどね。何のかんの言っても今週土曜日が本番初日。明日も朝から稽古です。酒飲んで早く寝よぉっと。

グリーン・ツーリズムインストラクター育成スクール

グリーン・ツーリズム1 グリーン・ツーリズム2 グリーン・ツーリズム3 グリーン・ツーリズム4 長かった4泊5日のスクールが終了しました。(研修生は3拍4日)今回は、講師陣のお手伝いとしての参加。

お客様の安全管理を確保する手法や応急処置、体験メニューの組み方等々を学びます。この研修の山場は2日目。グループに分かれて実際にメニューを作成するのです。私も担当グループを与えられ、責任重大。メニュー(プログラム)作成を終えたのは翌日の午前2時。

そして翌日は、そのメニューを実際にフィールドで実施します。グループ員それぞれが交代でインストラクターを務めます。お客様への話し方、安全確保は適正か、等々をチェックするのも私の役目。研修生のみんなも緊張したかもしれませんが、私も緊張しっぱなしでした。

何はともあれ、無事終了。俺もグリーン・ツーリズム、がんばらなきゃ!

グリーン・ツーリズムインストラクター研修

明日9月11日(月)からグリーン・ツーリズムインストラクター育成スクールのお手伝い。研修生は12日からのスタートですが、今回は裏方、お手伝いなので講師陣と共に前日入り。とーってもマジにキツい研修。何時に眠れることやら・・・・・今日は早めに寝ようっと。飛行機

そうそう、今日は三沢の航空祭だったのです。三沢基地の米軍、我が国の自衛隊による航空ショー。ブルーインパルスも来ていたみたいです。芝居の稽古が午前中で終わったので、仲間と行こうとしたのですが、雨がポツポツ・・・・。行くのはやめて近くの公園でしばらく上空を眺めていたのですが飛行機が飛ぶ様子もなく、結局帰ってきちゃいました。

ブイブイ対策

9月8日(金)、牧草地に異常繁殖したコガネムシ対策会議。コガネムシの幼虫を袋に入れて県の専門機関に見てもらったところ、幼虫は2令もしくは3令で来年には成虫になるとのこと。植物の根に被害を及ぼすのはほとんど3令幼虫で、過去の文献から推察すると来年も同じ場所で被害が出る確率は低いとのこと。

ってことで、対策として、草地更新作業を実施することにしました。ロータリーで幼虫を傷つけかつ表面に彼らを出させて餓死させる作戦です。良い結果を期待したい。

はやて

9月6日、七戸で生産している日本短角種牛肉のお取引先のお二人を八戸駅までお見送り。

入場券には”車内には立ち入らないように”と書かれていましたが、ちょっと車内にお邪魔しました。

わずか3時間で東京へ行けちゃうんだもんね。早いよね。数年後には青森まで新幹線が開通します。 ちょんまげ2 ちょんまげ

カワヨ牧場でランチ

昨日(9月6日)はカワヨ牧場のレストランでランチ。写真はデザート。あ、もちろん仕事でカワヨに行ったついでに食べたんですよ。ついでにね。日替わりランチもあったのですが、シェフのおすすめランチ 2,500円 をいただきました。冷たいスープに牛ヒレステーキ、サラダ、デザート、コーヒー。おいしかったです。


デザート

ブイブイ

コガネムシ2 コガネムシ2 コガネムシ1 コガネムシのことを私の出身地 神戸・明石では「ぶいぶい」といいます。ガキの頃、足にひもをつけて飛ばして遊んだものです。

さて、今日9月4日、東北町の牧場から呼び出され、放牧地へ。な、なんと ぶいぶいの幼虫が牧草の下にうじゃうじゃといるではありませんか。彼らは根を食べるようで、牧草がいとも簡単に地面からハガれてしまいます。上の写真は私がめくった後の写真。普通はハガれません。

さてこの幼虫、いつまでここにいるのか調べてみると、「越冬し5月頃成虫になる」と書かれていました。しかしこんな被害が拡大すると大変なので何とかやっつけないといけない。しかーし!現在、農薬は簡単には使えない。対象作物に登録されていないと農薬は使えない・・・・・・結果、牧草に使える農薬でコガネムシ幼虫に効くものはない・・・・。さてどうしたものか・・・・・