子午線馬ノ助ブログです -304ページ目

寺山修司論稽古スタート!

いよいよ舞台「寺山修司論」稽古開始です。今日はダンスの稽古。あまり詳しく書けないのが残念。

寺山稽古



トマトハウス

斜光 お天気が続き、トマト君達の住むハウスの中は大変。温度は高いし、湿度は低い。農家のオジさんと防風ネットを活用した斜光作戦!斜光していない部分の温度が34度で湿度18%。斜光した部分はわずか10分程度で温度30度、湿度24%まで回復。

トマト君達、おいしいトマトになってくれ。おいしいトマトでビールが飲みたいのよ、俺は。

大雨の鹿児島空港

大雨の鹿児島空港 大雨の鹿児島空港です。これが私の乗った鹿児島13:40発羽田行きJAL1868便。この前に飛ぶはずの10:45分発が折り返し便が来ないとのことでまだ飛んでおらず、この便が先に飛び立ちました。

羽田に着いて、乗り継ぎの三沢行きを待っているとこんな管内放送が「鹿児島行き○○便は、天候状況により羽田空港へ引き返す恐れがあります・・・・」そんなにヒドイ状況だったのね・・・飛んで良かった。

熊本の夜

熊本です。堆肥と土壌の先生、たけだ先生とその仲間達と熊本の夜に繰り出しました。熊本といえば豚骨ラーメン。たけだ先生お勧めの本場、熊本のラーメン屋です。さんざん飲んで、夜1時に豚骨ラーメン。よかよか熊本んラーメンはよかでしたバイ。熊本ン夜は賑やかでした。

熊本にて



文化祭

三本木高校 7月16日(日)、今日は娘の通う高校の文化祭。ナンカレー、から揚げ、お好み焼き、アイスを食べてきました。

馬の審査

共進会 審査委員 7月14日(金)今日はJAとうほく天間の畜産共進会です。私の役割は農用馬の審査員。農用と言っても馬を使って畑を耕したりするわけではありません。昔は、農用に使っていた種類なのですが、現在もその言葉だけが残っているだけ。品種で言うとペルシュロン、ブルトン、ベルジァン種。もっと大雑把に言うと重種馬。競馬に使うサラブレッドを軽種馬って言うでしょ。軽種馬が450kg程度なのに対してこちらの重種馬は体重が約1トン。残念ながらデジカメの電池切れで馬を撮ることができませんでしたが、馬は良いですねぇ。かわいいですもん。審査中、子馬が私の後をずーっとくっついてきました。牛ではこうはいきません。

畜産担当の普及指導員ですが、やはり私は馬がひいきです。

放牧開始です

おいらせ町のカワヨ牧場です。いよいよ放牧開始です。これまで牛舎でつながれっぱなしの人生・・・いや牛生だったのですが、今日からは広~い放牧地でのびのびと暮らすことができます。

写真を撮ろうと近寄るとみんなこっちを向いてくれました。手がかかってない牛の場合、人間を見ると逃げることが多いのですが毎日搾乳される乳牛達は、いくら近づこうとも寝そべったまま。それともよっぽど気持ちが良くて動きたくないのかな?


いよいよ放牧開始

紅緑会

7月1日土曜日。私の母校 北里大学(きたざと じゃないよ きたさと)獣医畜産学部の同窓会(紅緑会って言います)の総会。全国各地から先輩、後輩が集結!牛乳屋の主、開業獣医師、県職員、餌会社等々、様々な職種の同窓生が集まりました。総会の後は、現役の大学生達との交流会。就職問題やら何やらを先輩が相談にのってあげるという趣旨の交流会です。交流会が終わるともちろん、同窓生だけで飲み。私は早々と引き上げましたが、遠方から来られた先輩方は「久々の十和田だぁ!」と朝まで飲んだとか・・・・・


紅緑会



カワヨグリーン牧場

測定中 放牧地 6月27日。おいらせ町のカワヨグリーン牧場へやってきました。と言ってもソフトクリームを食べにきたわけじゃないんですよ。県内では珍しい(国内でも珍しい)乳牛の昼夜放牧を始めるというのでお手伝いに来ました。

今まで畜舎で飼われていた牛達はこれからのびのびと牧草を食みながら暮らせるわけです。さてこの写真、何をやってるかわかりますか?変な円盤みたいなのを使って、ここの牧草地の収量を測定してるんです。収量調査の後は、牛達にダニよけの薬を塗布。牛舎の中ではダニの心配はありませんが、牧草地にはダニがいっぱい。ダニが媒介する病気にかからないためには欠かせない薬です。搾乳施設も新しくなりました。機会があれば是非、カワヨ牧場へお立ち寄りください。

P.S.この日は暑くてね・・・仕事の後にソフトクリームをご馳走になっちゃいました。うまかったなぁ。

トマト

畜産担当の普及員ですが、堆肥と土づくりを勉強しているうちにJAの指導員さんと一緒にトマトハウスまで巡回するようになりました。写真はトマトの花です。おしべの花粉がめしべにくっついて、実をつけて・・・・・おいしいトマトが食べられますように!


トマト