子午線馬ノ助ブログです -305ページ目

風力発電

風車を下から 風車はでかい ひょんなことから野辺地町にある風力発電用のでっか~い風車を見学。間近でみると本当にデカい。知ってましたか?中には作業用の二人乗り用のエレベーターがあるんですよ。

ここには全部で25基の風車が建設される予定です。

てなことで、建設現場も見せてもらい、吊り上げ前の羽をみんなで見学。さてこの羽の重さはどの位あるでしょうか?

聞いてびっくり40数トンあるんだって!

いやー貴重な経験でした。

田に牛を放す

転作ってご存知?農家の方が田を持っていてもその約半分は稲以外のものを作付けしなければならない制度です。私の住む十和田地域では、大豆、小麦、そば、牧草などが作付けされています。

その中で牧草ってのがありますが、ほとんどは採草、つまり機械で草を刈り取り、乾かせて、それを集めて牛の餌にするのが目的。写真はその牧草地(本当は田んぼなんだけどね)に牛を放している図です。

こんな細い線で牛が逃げないの?と思うでしょ。実はこの線には電流が流れており、牛が線に触れると「ビリビリ!」とするわけ。だから牛は線には近づきません。皆さんもこんな風景に出会って「わぁ~牛だぁ~」なんて不用意に線に触れると「ビリビリビリ!」ですからね。要注意。


転作放牧



たぬきの一人芝居

芝居仲間の”たぬき”の一人芝居を観にいってきました。場所は十和田市内のハミング・バードというライブハウス。イメージとしては青森市内の しゅーだびよん みたいな感じです。3作披露されましたが、3作目が気に入りました。音楽に合わせて台詞も言わずにその音楽を体で表現する。あれは良かった。



たぬき



ヘリコプター

見かけてはいましたが、初めてそばで見ました。ラジコンヘリコプター!通常は農薬散布に使われますが、今回は、ヘリコプターを使っての牧草の種まき。約1ヘクタールを1時間もかからずに作業終了。

ラジコンとは言え、近くで見るとデカい。離陸、着陸の時なんて、すごい砂ぼこり。よーし俺もやってみようかな?と値段を聞いてびっくり!ものにもよるけど1千万もするのもあるんだって。落としたらどうすんの、って感じ。



ラジヘリ



26歳の馬

仕事で競走馬生産農家へ行ってきました。依頼は馬が食べる草の分析だったのですが、そのときにこの馬を紹介されました。年齢26歳。私が44歳ですから私が18歳のときに生まれた馬です。人間の年齢にすると100歳は超えています。ずーっと東京の大学馬術に使われていたのですが、競技中に足を痛め、引退となったようです。普通、大半の馬はその時点で処分されるのですが、この馬は、大学からの依頼で大往生するまで飼ってやってくれとなったそうです。ま、人間で言えば老人ホームみたいなものです。若干背中の線はユルくなってきていますが、26歳なんて感じさせない馬です。今度、乗っけてもらおうっと。


馬

寺山修司論

県民参加型演劇「戯曲 寺山修司論」のオーディションがありました。昨日はむつ市、そして今日は午前中が三沢市、午後は八戸市で行われました。うちの劇団からは女性が2名チャレンジ!祈合格!

え?私?私はなぜかフリーパスで役者での出演が決まっています。


寺山



羊の毛刈り

昨日は、農家からの要請を受け、羊の毛刈りのお手伝い。畜産担当普及指導員とは言え、羊の毛刈りは大学時代以来、2度目。当然、羊は私のバリカンで皮膚まで刈られ・・・ゴメン。ヨードチンキで消毒はしておきましたよ。成羊3頭、散髪終了です。



羊の毛刈り



田植え

今日はカミさんの実家の田植え手伝い。私の役割は苗運び。歩きなれない畦道はキツい。でもお米をもらってるんだから当然の労働です。ちなみに品種は「ゆめあかり」





馬ノ助陰陽師 京都へ

劇団の仲間が画像をイジってくれました。私の写真は今年2月5日に行われた市民ミュージカルの写真。これに背景を合成したそうです。



陰陽師



ダッチオーブン

昨日は暇だったので今年初のダッチオーブン。牛すじの煮込みを作りました。普通の鍋ならかなり時間がかかるところですが、このダッチオーブンの威力はスゴい。わずか1時間でトロトロの煮込みが完成。子供達に好評でした。


ダッチオーブン