子午線馬ノ助ブログです -18ページ目

交通マヒに備えて

この4月から、十和田市から下北半島のむつ市まで自家用車で通勤しています。片道90キロ、往復で180キロ。

春から秋は片道1時間40分程度なのですが、先日は吹雪と路面凍結で片道2時間30分!


後輩からのアドバイスもあり、雪による立ち往生に備えてグッズを揃えました。

簡易ブランケット、簡易トイレ、スコップ(関西ではシャベル)をダイソーで購入。これらに加え、シュラフ、予備のダウンジャケット、飲物を車に配備。

これで一晩位の立ち往生は対応できまっせ。



今週のイラスト

今週のイラスト。
巨人の星、ルパン&クラリス、キャプテン翼、サラリーマン金太郎、毛利蘭、アクション仮面&しんちゃん、ヒネモグラ&マンモー、トムとジェリー。









今週のイラスト

今週のイラストです。
ラムちゃん、可愛いらしく描けました。








畜産物の危機

NHKスペシャル“食の防衛線”
第2回「牛乳・肉・卵 タンパク源を守れるか」

これは皆さんに見ていただきたい。スーパーには必ず置いてある畜産商品。このままだと一般家庭の人は買えなくなるかも。

今回の番組の内容は酪農家、いわゆる乳しぼり農家。
全国でこの1年間に800戸以上の酪農家が離農しています。原因は資材高騰。中でも餌の値上げが半端じゃない。
餌が値上がった分、農家が手にする乳代も上がればいいのですが、そうはいかないのが日本のシステム。牛を飼い続けるほど、赤字になる酪農家もいます。

どうか、酪農家が再生産できる価格で牛乳が販売できるよう、一般の皆さんにもご理解頂きたい。是非、観てみてください。今ならNHKプラス でご覧になれます。


今週のイラスト達

サザエさんシリーズは、脇役を描きました。
メルモちゃんの持ってる瓶、割と上手く描けてないですか?。
ビーバップハイスクールは二人の目が難しかったです。








気になる記事

今日の日本農業新聞の記事。
我が国の牛業界では、記事の通り、一律に育種が進められてきました。具体的に書けば、神戸牛、松阪牛に代表される黒毛和種を霜降りになるような育種が進められてきました。

日本にも地域の風土に合った品種はあったのですが、衰退している例が多い。
山口県の無角和種、北東北(青森、秋田、岩手県)の日本短角種はジリ貧状態。高知、熊本県の褐毛和種は頑張っているみたい。

その地域に飼われていた理由があるはず。しかし、我が国は輸入牛肉に対抗するために、黒毛和種を選んだ訳です。

輸入の餌が高騰する中、気候変動で餌の輸出国の生産量が変動する中、日本の畜産は、このまま進めていいもんだろうか。


今週のイラスト達

今週のイラスト達。イラストは今年の5月から書き始めました。
書き始めの頃にも湯婆婆を描いたのですが、明らかにその頃よりは上手になったと実感してます。描き続けることで腕が上がった?自分で言う事でもないか。笑







今週のイラスト達

今週のイラスト達です。じゃりン子チエはまぁまぁええ感じかなと。









十和田市こども劇団公演終了

十和田市こども劇団第30回公演、無事に終了。

今回は役者が足りないため、私を含め劇団「かしの会」から5人が出演。芝居を始めて40年近くになりますが、毎回、舞台は緊張します。






今週のイラスト

今週のイラスト達です。