● ゴールを達成するには、自分自身の思考を疑え!?
どうも、中田です。
8月のなかだ塾マスタークラス第5回目のテーマは「クリティカルシンカー養成講座」の予定です^^
次の週にはなかだ塾マスタークラス第6回目が開催なので、早めにレジュメを作っておいています。
なぜクリティカルシンカー養成講座なの?
さて、「なぜクリティカルシンカー養成講座になったのか?」というと、ここ半年間で「中田の誠実性が低くなったのは肉を食べたからだ」という因果関係の誤謬を目にしたり(笑)、
「自分が絶対に正しいと信じてしまっているので、プライドが高く、器が小さく、固定観念が強く柔軟性がなく、他人に厳しく自分に甘く、他責思考」という方に出会ったり、
自分の思考や思い込みを精査できない人に出会ったり、など「クリティカルシンキングを広めていく必要性を感じた」からです。
また、現状の外側でwant toでバランスよいゴールを達成するためにも、自分のブリーフシステム(信念体系)を書き換えていく必要があります。その時に自分自身の思考を疑う必要があるので、クリティカルシンキングができると強いです。
ゴールを達成するには、自分自身の思考を疑え!
そして、どれだけ知性が高くても「思い込み」には勝てないからこそ、クリティカルシンキングの技術を身に付ける必要があります。
例題
せっかくなので、クリティカルシンキングの例題を出しましょう。
★例題 お年寄りには席を譲ろう
ある路線の電車の車両に、かなり高齢で足元がおぼつかない様子のやせたおばあさんが杖を突きながら乗ってきた、ところがその車両に居合わせた乗客は、誰一人このおばあさんに席を譲ろうとしない。乗客たちはみな若く、身体に問題があるわけでもなく、またおばあさんが乗車してきたことに気づかなかったわけでもない。なぜ誰も席を譲ろうとしなかったのだろうか。一番もっともな理由を考えよ。p2 思考力改善ドリル 批判的思考から科学的思考へ 植原亮
例題は、満員電車だったのでしょうか。
・・・
解説すると、電車はそもそも空いていたのだと考えられます。自由に座れる状況ならば、わざわざおばあさんに席を譲る必要はないわけです。これに関して類した回答として、指定席の車両だったという可能性も考えられます。
この例題のポイントは、問題文を読んで勝手に混雑した電車内の状況を想像し始めると正解にたどり着くことが難しくなるということにあります。
これを認知心理学では、「スキーマ」と言いました。認知科学に基づくコーチングのスコトーマ(心理的盲点)ではないよ。
スキーマとは、物事を理解して適切に行動するための知識の構造や認識の枠組みのことを言いました。僕たちはスキーマをたくさん持っているおかげで日常生活で出会う多種多様な課題を難なくこなすことができるのです。
認知科学でいうところのフレーム問題を思い出しますね。
クリティカルシンカーになれば、できること
ということで、あなたがクリティカルシンカーになれば、
・問題解決能力が上がる
・チャットGPT・人工知能・AI時代で生き残る
・マスタリー(達人の境地)やホンモノに近づく
・洗脳を防げる
・創造性や発想力が上がる
・キャリアを成功に導けるようになる
・物事を決めるのが上手に
・嫌な気分を軽くする
・未来を予測しやすく
などができるようになります。
クリティカルシンカーとは、アカデミックスキルのクリティカルシンキング(批判的思考)にカー(er=~の人)が付いた言葉なので、「批判的思考ができる人」ということになります。
前提として、人の思考には偏りや思い込みがありますが、自分自身の主張から一歩離れて「ちょっと待てよ。本当にそれで合っていると言えるのか?別の方法はないのか?」と自問自答する行為であり、考え方がクリティカルシンキングです。
クリティカルシンキングで洗脳を防ぐ!
クリティカルシンキングには洗脳を防ぐ効果もあります。
洗脳の定義の中には、ものごとの見方を1つに強制されることが含まれますが、クリティカルシンキングには、あらゆる方向から物事を見つめる、複数の視点を持つ要素が含まれるからです。
カルト宗教や独裁国家レベルの洗脳に出くわすケースはさておき、変な噂やニュースに流されたり、世の中の空気に振り回されて大事なことを決めてしまうなどは減るはずです。
僕自身、脳機能上、100%思い込みから自由なことはありませんが、クリシンのスキルが最低限あるから洗脳されづらいというのはありますね~。
【参考記事】
クリティカルシンカーにとって最重要な習慣は思い込みをチェックすること
クリティカルシンカーにとって最重要な習慣は「思い込み」をチェックすることです。
他人の言葉に気を付けるのはよくやりますが、自分の思考・言葉に疑いを持つことを人はしません。
こういった人間の不合理性を学ぶだけでもしばらくは合理的な思考レベルが改善されます。
まずは、自分の思考・言葉に疑いを持ってみましょう^^
じゃあ、「具体的にはどういう~」とか、深堀は、なかだ塾マスタークラス第5回目でお会いましょう~。
【参考書籍】過去記事で紹介したものも含めて
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績 はじめまして、中田真広と申します。 2012年から開催しているセミナーには、 台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。 ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。 コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。 パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。 お客様の感想600件を突破。 バーチャル講座100本突破。 ブログ記事3000記事突破。 起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。2000万円も!(現8年目) 書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。 認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。 株式会社なかだ 代表取締役 中田真広