現状の外側にゴールを設定できていますか? | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

● 現状の外側にゴールを設定できていますか?

 

どうも、中田です。

 

僕が苫米地式認定コーチ、タイス式認定コーチとしての活動や2012年からのプロとしての気功の活動、いくつかのトップ起業塾に参加してきて、会話をした感じ、まだまだコーチングや現状の外側のゴールを設定できていない人しかいないな~と感じています^^

 

認知科学に基づくコーチングの様々なメソッドや、なかだ塾のメソッドも「ゴール」があってこそ機能するものがほとんどです。

 

つまり、ゴールがなければ、機能しない、、、。

 

もちろん、ゴールがなくても、生きてはいけますが、ゴールがない人生は何だか味気ないものになってしまいます。

 

 

「なかだ塾に刺激を求めて入った」という猛者もいましたが(笑)、ゴール設定から味気無さがなくなって、生き生きとした刺激に満ちた人生になっていきます。


ということで、なかだ塾2も始まりますし、「ゴール設定」「want to」を解説していきましょう。

 

もちろん、ゴール設定ができていないと焦らないでおkです。そもそも半年から1年をかけてゴールは設定していきます。

 

人によっては、もっと時間がかかることもありますから。

 

「コーチングセッションの半年間でゴールが設定できない人はどうしたらいいか?」ってのはハワイで質問でもありますね^^

 

 

脳機能などについては、脳と心の取扱説明書シリーズやなかだ塾など参照!

 

 

・脳と心の取扱説明書〜世界一のマインドの使い方を目指す編
・心の働きについて
・生まれか(遺伝)、育ちか(環境か)第三の視点
・スコトーマの原理
私たちは真実に基づいて行動するのではなく、真実だと自分が思っていることに基づいて行動する。
スコトーマは、目標達成に役立ちこともあるが、同時に重要な情報が見えなくなることがある。このジレンマの解決には、こだわりつつ、心を開いていなければならない。
・心はどう働くか、意識、無意識、創造的無意識とは
・思考プロセス
・そのためには責任、と責任を引き受けることについて
・力がない人たちは、失望や失敗を他人のせいにしたがる。
・治療法は簡単だが、なかなか実行されない。
・今のままでいいのか?
・信念(ブリーフシステム)
・信念とは?
・信念の例、プラセボ効果、自己充足的予言、自己実現的予言
・私たちは真実に基づいて行動するのではなく、自分が真実だと感じ信じたことに基づいて行動する。
・あなたの信念を作り上げたダメな魔法使い
・信念の修正の仕方とは
・自尊心とは?
・ナサニエル・ブランデンは自尊心を「人生の基本的な課題に対処することができ、幸背になる価値がある人間として自分を経験する資質」と定義した。
・自尊心が低い、高い人の特徴
・自尊心を持っている人の見分け方とは
・自負心とは
・スタンフォード大学のアルバート・バンデューラ博士の研究の例
・自負心の4つの要素とは
・自己との対話(セルフトーク)
・心配について
・反芻思考 
・想像×鮮明さ=現実(無意識にとっての)
・快適ゾーン(コンフォートゾーン)
・人には快適ゾーンがあって、それが役に立ったり、邪魔をしたりする事がある。つまり、快適ゾーンから脱出しなければ変化し、成長ができないのだ。
・快適ゾーン2成長したと思ったら、必ず変化しなければならない。
・快適ゾーンから出ると
・快適ゾーン、自己イメージ、自尊心
・狭い快適ゾーンはいいことか?
・成長を拒否する
・狭い快適ゾーンにいる人たちは夢や目標を持った人の足を引っ張ろうとする。
・無意識は「合理的」ではないのだ。
・大きな成功を恐れる人が非常に多い
・苦しくても耐えて頑張って、快適ゾーンを広げる方法とは?新しい状況に飛び込み、がんばり通すこと。
・もっと安全で、やさしい方法とは?
・恐怖と不安を興奮と期待に変えるツール
・目標設定
・1953年のエール大学卒業生を対象とした調査。
・RAS(網様体賦活系)
人間の神経システムには、自分にとって重要度に基づいて遮断する情報と受け入れる情報をふるい分ける装置が組み込まれている。
・方法よりも目標が先
・RASについて知らない人に相談したらどうなる?、「そんなことができると思っているのか?金はあるのか?誰が助けてくれるのか?そういう事業については、何も知らないんだろう?」そして、あなたは、「そりゃ、どうすればいいか、確信はないが、、、」と答え、自信が揺らぎ、情熱がしぼんでしまう。気づいてみれば、後退して目標を引き下げ、現在の知識に見合った希望しかもたなくなっている。
・認知的不協和とは?
・認知的不協和の3つの反応とは?
・目標を達成したあとにがっくりと落ち込んでしまう罠の回避法
・普通よりもエネルギッシュな人になる方法とは?
・実現への7つのステップとは
・計画しないという怠慢によって、失敗が必然となっている。
・肯定の8ステップ
・ビジュアル化
・なかだ式10週間ゴール達成プログラム

 

  現状の外側のゴールとは

 

ゴールは現状の外側に設定します。

 

現状の外側とは何でしょうか。現状の外側とは、未来を含む現状の延長線上すべてのコンフォートゾーンのことです。

 

例えば、僕が凄く好きな例は、魚が陸に上がる例です。

 

魚が現状の外側の陸に上がりたいと思って、「ここに行きたいぜ!」と死ぬかもしれないけれど熱望(want to)したからこそ、身体を書き換えて、エラ呼吸になって、陸に上がることができました。

 

海の中が現状のコンフォートゾーンです。

 

 

しかし、たまたま海の中で餌がなくなってしまったり、海の中に敵が多くなってしまったり、たまたま海から打ち上げられてしまって、遺伝子やエピジェネ(遺伝子のスイッチ)を変化せざるを得なかった個体もいるかと思います。

 

これは環境の変化によって仕方がなく現状の外側にいくことになるパターンに思います。

 

ブリーフシステムを書き換えないといけない、不安に思ってしまうようなゴールが良いゴールになります。

 

もうちょっと具体的にいうと、世界的にコ●ナで経済にダメージが出ていますが、いち早く環境の変化に気づいて、現状の外側のゴールを設定し、新しいコンフォートゾーンに移行した人たちは経済的な打撃が少ないです。

 

リアル講座ではなく通信講座を早めに作ったとか、バンドマンだとライブができないので新しいCD制作に入るとか、オンラインライブとか、YouTube活動に精を出す、国外での活動を多くするなどされている方がいますね~。

 

明日新宿でライブのプロのミュージシャンと昨日話しましたが、日本はまだやりづらいっぽいです。

 

やはり音楽が好きでやりたくってやっています。話した感じ、お金は二の次な感覚でした。

 

そして、近年は利他的なゴールが主流になっています。実は学術的にも利他的なゴールの有効性が2000年代から示されていたりもします。

 

利他的なゴールと言われても、ぶっちゃけ、自分のことで精いっぱいという方も少なくないと思います。利他とか考える余裕がないという方です。

 

余裕がないとはいえ、利他的なゴールを設定しないと、現状の内側にいるわけですから、余裕がない状態は解決されません。

 

  ビジネスが苦しい人は自分にフォーカスするのではなく、現状の外側のクライアントの悩みや問題を見つけろ!

 

ビジネスでもお店とお客さんのギャップを認識するには、現状の内側で考えていても仕方がなく、現状の外側に出て聞いてみるしかありません。

 

現状の内側にいるのに、現状の外側のゴールをどうやって設定するの問題にも関わってきます。

 

そもそもお客さん自身も何が欲しいのか分かっていなかったりもします。

 

ビジネス的に苦しい時は、自分にフォーカスしがちですが、そんな時は他人の悩みや問題にフォーカスすると、利他→利己のバランスが取りやすくなります。

 

売れない原因は24時間自分のことしか考えていない=利己が強い(エゴだらけ)ってことがほとんどなので。

 

24時間クライアントの利益を考えておくといいですね^^

 

自分のことは普段から考えるはずなので。とはいえ、一部、自分のことはほとんど考えないクレイジーな人もいますが、、、。

 

こうなると、自己犠牲になって燃え尽きたり、長く続かなくなります。

 

余裕がある方は、月100人に売り込まないでいいので、話しましょう。

 

  利他的なゴールを設定しやすくする方法とは?

 

ということで、「●●することで、人の役に立つ」のようなところから始めると、現状のコンフォートゾーンを徐々に超えて、新しいゴールを設定しやすくなります。

 

利他的なゴールが良く分からない方は、僕が2012年に「気功師として人を幸せにする」からはじめたように、「●●することで、人の役に立つ」に当てはめてみると良いと思います。

 

・右上に1月1日当時の9時からバイトの時間だと書いてあるのがリアルですw

 

はじめはゴールは毎日変わっておkです。

 

ただし、他人に言うと、あの時に「●●をするって言っていたじゃん!」とか、ドリームキラーが現れやすくなるので、言わないことをオススメします。

 

もちろん、ドリームキラーがこようが関係なく、他人に言った方が強制力で達成できちゃうタイプもいます。

 

ちなみに、僕は言うとhave toになりやすいタイプなので、言わないタイプです。

 

  お金をゴールにしてはいけない!?

 

 

・コーチングと拝金主義のゴールについてはこちら!

 

  want to100%だと生活できない!?

 

ゴール設定が理解できたら、次は、want toとhave toについて解説します。

 

want toとは、「~したい」。have toとは「~しなければならないこと」です。

 

脳はhave toでやらなければならないことが多いほどパフォーマンスが下がることがハーバード大学の実験で分かっています。興味がある方がいれば、英語の論文を紹介します^^

 

逆に、want toであればあるほど、パフォーマンスを発揮できるようになります。何とwan to とhave toでは、756倍の利益率!

 

・筋トレで死ぬほど追い込むのは、辛いけれど、want to?

 

学術論文レベルでは、want toを内的動機付け。have toを外的動機付けと定義されているものもあったり、コーチングの元祖ルータイスもwant toとhave toは内的動機付けと外的動機付けと言及されている箇所もあるのですが、かなりアドバンスドな話となるので割愛しますね^^

 

want to100%にしたいわけです。

 

  仕事でhave toがあります。どうしたらいいでしょうか

 

というと、じゃあ、want to100%でやりたくないことはやらないでいいとすると、生活ではやりたくないことがたくさんあるし、やりたくないことがあるビジネスも回らなくなってしまうことがありますよね?

 

 

・ビジネスがhave toだらけなんですが、、、とか、

 

・瞑想ばっかりしていたいんですが、、、とか、

 

・借金の支払いがhave toなんですが、、、とか、

 

・今の仕事はhave toだらけなんですが!とか、

 

・週に数回のゴミ捨てや洗濯がhave toですが、、、、とか。

 

実際にあるあるですよね?笑

 

どうしたらいいでしょうか?

 

 

それは本当にhave toなのか?とか、なぜhave toに感じているのか?と質問してみると、意外とwant toに変わることがあります。

 

人間は弱いので、特に男性は人のせいにして、他責でhave toにしがちです。自分で決めた、自分で選んだんだと思えれば、want toに書き換わることがあります。

 

誰かに言われたことだったとしても、最終的に、自分が選んだことですから、自己責任でwan t toです。

 

いやならば、やめて責任を引き受けましょう!

 

 

他にも、have toをwant toにする方法やwant toよりも●●●●を優先した方が良いゴールがあったりもします^^(ゴールは複数設定するのところでまた解説します)

 

とはいえ、「やりたいこと(want to)があまりない」という方の方が多いと思います。

 

では、やりたいことをどうやって見つけたらいいでしょうか???

 

 

・・・続く?(なかだ塾などの半年間の講座ではいつも解説しますが)


 

【2016年から配信!】10日間で学べる初心者でもできる認知科学に基づく気功教室とは? 

 

なかだ式気功の科学~TheForceAwakens認知科学に基づく気功、密教気功、伝統気功、能力開発気功、疲労回復パフォーマンスアップ気功、美容気功、伝授では身につかない鍛える気功秘伝奥義伝授初級編はこちらから

 

 

● 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは? プロ10年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される 言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスター! 
・2016年から配信している最古のメルマガです。 【2016年から配信!】10日間で学べる初心者でもできる認知科学に基づく気功教室とは? 
・「なかだ」で学び始めたい方はこちらからなかだ式気功の科学~TheForceAwakens認知科学に基づく気功、密教気功、伝統気功、能力開発気功、疲労回復パフォーマンスアップ気功、美容気功、伝授では身につかない鍛える気功秘伝奥義伝授初級編はこちらから 「なかだ」で読んでおいて欲しい書籍25選 前編 「なかだ」で読んでおいて欲しい書籍25選 後編 
・コーチングメルマガ2021(先行登録) ・コーチングメルマガ2021登録フォームはこちらから 無料
・やりたいこと、本当にやりたいことで悩んでいる方はこちらを Want to Bible〜真のゴール、得意なこと、好きなこと、やりたいことの見つけ方〜やりたいこと、就職、転職、起業、副業、仕事選びでもう悩まない科学はこちらから 
・筋トレ・ボディメイク・セルフケア・栄養学はこちらから なかだジム 1年でベンチプレス20kgから90kgを上げるようになる初心者から中級者へのトレーニング法 筋トレボディメイク研究所 
・ビジネス・お金の基礎について なかだ式ヒーラー、コーチ、セラピストのためのお金持ちになるための黄金の羽の生み出し方〜本来の自分と変革の超次元統合、月1時間の労働で10万円以上稼ぐ、広告費0円、1日2時間の仕事で年商1000万円を稼ぐはこちらから 
・メルマガの次のステップに進みたい方、プロのヒーラーを目指している方、気功を深く学びたい方、何をやればいいかわからない方 会員制サイト「なかだブートキャンプエリート」はこちらから 
・各種セッションや、なかだブートキャンプエリート修了生は 毎月のセミナーはこちらから 
・とりあえず、気軽に単発で学びたい方は バーチャル講座で気功、コーチング、筋トレ、ビジネスを学ぶ! ホームページはこちらから 
・お客様の声 600件以上、受講生の声 
お問い合わせはこちらか、actforworldpeace@yahoo.co.jpまで できればお問い合わせフォームを使って頂くと確実にメールが届きます

原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。

 

 ●中田真広実績 はじめまして、中田真広と申します。 2012年から開催しているセミナーには、 台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。 ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。 コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。 パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。 お客様の感想600件を突破。 バーチャル講座100本突破。 ブログ記事3000記事突破。 起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。2000万円も!(現8年目) 書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。 認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。 株式会社なかだ 代表取締役 中田真広