● 良い気分の幸福感は長続きしない!?心地よい気分を追い求めるほど「不安」と「鬱」に悩まされる
どうも、中田です。
なかだ塾などで指導してきて、「痛みを避ける」、「良い気分」で躓く方が少なくありません^^
「なかだ」では、人生には痛みを伴うので、「良い気分を求めるな!」と言っています^^
そういうと「今の幸せ、2025年以降の幸せ」と2017年頃から言っているのに(当時は今の幸せ、2021年以降の幸せ)、「何を矛盾したことを言っているのだ!」と怒り狂ってくる方もいるかもしれません。
・2021年12月31日より
慌てて欲しくないのは、人間感情の例に漏れずに「良い気分」の幸福感は長続きしないということです。
作家の橘玲さんがいうように、「ひとは幸福になるために生きているけれど、幸福になるようにデザインされているわけではない」のだと思います。
そのような現象は多岐にわたります。
・体調が悪いために健康を取り戻そうと「運動」を始めたが体がひどく鈍っていたためあまりにキツく、「不快」で、不快な感覚が嫌いですぐに運動をやめた。すると、以前にも増して体調は悪くなった
・太り気味なのを気に病んでいたが、気分を盛り上げるためにチョコレートを食べていた。しばらくの間は気分が晴れるが、次の瞬間摂取したカロリーと体重が増えることを思い、惨めな気分になってしまう
・高級な●●を購入して気分が良くなったが、数日後には当たり前になってしまって、何の気分の高まりも感じない
・メルマガや商品作りなどをすればいいのに、「心地の良い」別のことをやってしまって、ますます状況が悪くなってしまう
もっと悪いのは、「良い気分」をひたすら追求した人生は長い目で見ればとても不満足な結果に終わることです。
実際に、心地よい気分を追い求めるほど「不安」と「鬱」に悩まされる結果になります。
「良い気分」以外の幸福とは、「豊かな、満ち足りた、意味のある人生」のことです。
そうした人生は、心地よい感情をもたらすと同時に、不快な感覚、悲しみ、恐れ、怒りなども引き起こします。人生を目一杯生きようとすれば、あらゆる種類の人間感情を味わうことになってしまいます。
もちろん、幸福の1つ目の定義である「良い気分」は大事です。
しかし、四六時中、良い気分を目指していたらどうなってしまうでしょうか?
良い気分は持続しませんし、中長期的には良い気分と意味のある人生では、利益が対立してしまいます。
ということで、2つ目の幸福の定義である「豊かな、満ち足りた、意味のある人生」に集中していきましょう^^
とはいえ、良いニュースがあって、痛みを避けることはできませんが、それをコントロールするうまいやり方があります。
ワーク
ゴールに合致していてwant toだけれど、「過去の情動記憶」や「良い気分にならないから」と避けているものをまず書き出してみましょう。その結果にも注目します。
・大事な変更や決定を後回しにする
・アルコール
・自分を批判・叱責
・否定
・他者のせいにする
など、この1週間で痛みやめんどくさいからと、避けていた行動を書き出してみましょう。15分くらいかけてください。
そうすることで、
・長期的に苦痛の思考・感情を消し去ることができたか?
・そのためにお金や健康、時間、エネルギーはどうなってしまったか?
・人生が豊かで満ち足りた意義があるものになったか?
と問うてみてください。
おそらく、短い間気分を改善したものの、長期的には生活の質を下げたものが多いと思います^^
罠にハマっていることに気づくのが早いほど、抜け出すのも早くなります。
たまにやるといいですね〜。
ということが、今回頂いた「なかだ塾6」の感想の「縁起書き換え2020縁起スリーフォー」の根底の考え方でしたね〜。
中田塾6後半ありがとうございました!
前半の感想にもなってしまうのですが、読書の仕方が変わりました!
「21世紀の啓蒙」の読書で学んだように、 言葉の定義をしっかり確認しながら読むようになりました。
中田さんの読書メモ?を見せて頂いたのも大きいです。
先生ですら、メモをとっているのだから、私が一回目を通しただけでは理解しきれないと思いました。 (実際、読んだ内容が使えていない=読めていないですし)
グループコンサルで、「根拠を持って」という指摘をいただけたのも大きいです セッションで使うことを意識しながら、引き続きよんでいきたいと思います。
後半では、縁起書き換えフリーフォーを教えて頂き、ありがとうございました。 原本の書籍を読んでもというか、読み切るのを諦めていたので、助かりました。
恋愛関係の縁起について、講義で教えて頂いた内容をまずは前提にしてみようと思います。
ライティングでは、これまで習ったのに、全く忘れてしまっていた内容ばかりでした。。。
記事の種類を考えずに、ただ「誰がどうなる」だけ書けばOKと思ってしまっていました。 記事のジャンルを設定して書こうと思います。
中田さんもメモを貼って書いている、というのも知れてよかったです。
同じようにやろう、と思いました。
ワークでは、受ける側を行いましたが、商品の販売は行いません、という体なのに商品の話がでると、「あれ?」っとテンションが落ちたり(聞いていた話と違う、という違和感)お客さん目線を味わうことが出来ました。
グループコンサルの感想になってしまいますが、たくさん指摘くださり、ありがとうございました。
「根拠がない」というのは確かに。。。という話で、中田さんのようにたくさんの根拠のある話ができるのか。。。?と思いましたが、お客様に結果(変化)があるには、根拠がないと再現性がないということで、あって当たり前だよな〜と思いました。
お客さんもやってみようという気になれない、というのも響きました。 めげないで取り組みます。
ありがとうございました。
前半の感想にもなってしまうのですが、読書の仕方が変わりました!
「21世紀の啓蒙」の読書で学んだように、 言葉の定義をしっかり確認しながら読むようになりました。
中田さんの読書メモ?を見せて頂いたのも大きいです。
先生ですら、メモをとっているのだから、私が一回目を通しただけでは理解しきれないと思いました。 (実際、読んだ内容が使えていない=読めていないですし)
グループコンサルで、「根拠を持って」という指摘をいただけたのも大きいです セッションで使うことを意識しながら、引き続きよんでいきたいと思います。
なかだ塾でも繰り返していますが、「知らない→知っている→できている→習慣化できている」のなかで、「知っている→できている」のハードルがめちゃ高いです。
気功も、コーチングも、ビジネスも、「知っている」がとても多いです。でも、できていなかったりします。
引き続き、できている→習慣化まで持っていきましょう。
言葉の定義も大事ですね〜^^
主張には根拠やデータを持たせるようにすると、「中田さんが言っていたから」とか、「TVでバナナが良い、りんごが良い、納豆が身体に良いと言っていたから」などの思考のグルグルから抜けられるようになってきます。
●●さん、▲▲博士が言っていたからというのは、エビデンスヒエラルキーの中では最下層でした。
ここら辺から論文読解やクリティカルシンキング、「エビデンスヒーラー」シリーズの世界観になってきますね〜^^
後半では、縁起書き換えフリーフォーを教えて頂き、ありがとうございました。 原本の書籍を読んでもというか、読み切るのを諦めていたので、助かりました。
恋愛関係の縁起について、講義で教えて頂いた内容をまずは前提にしてみようと思います。
はい^^
だと思ったので、やりました。笑
ライティングでは、これまで習ったのに、全く忘れてしまっていた内容ばかりでした。。。
記事の種類を考えずに、ただ「誰がどうなる」だけ書けばOKと思ってしまっていました。 記事のジャンルを設定して書こうと思います。
中田さんもメモを貼って書いている、というのも知れてよかったです。
同じようにやろう、と思いました。
ワークでは、受ける側を行いましたが、商品の販売は行いません、という体なのに商品の話がでると、「あれ?」っとテンションが落ちたり(聞いていた話と違う、という違和感)お客さん目線を味わうことが出来ました。
「知っている」から「できている」にするために、すぐにメモを机に貼っておいて日々実践するなりしましょう。
「影響力の武器」であるように、「一貫性」はとてつもなく影響力がありますからね〜。
・事前準備の方が実は大事だったりも、、、
近年の研究だと、一貫性を貫きたいがためだけに政策内容に関係なく、右派左派を選び続けているだけ、という研究までありました。
逆に、相手の「一貫性」を逆手にとって販売する方法なども影響力の武器にありましたね^^
ちなみに、ビジネスで重要なのは、「返報性」「限定性」や「希少性」です。
グループコンサルの感想になってしまいますが、たくさん指摘くださり、ありがとうございました。
「根拠がない」というのは確かに。。。という話で、中田さんのようにたくさんの根拠のある話ができるのか。。。?と思いましたが、お客様に結果(変化)があるには、根拠がないと再現性がないということで、あって当たり前だよな〜と思いました。
お客さんもやってみようという気になれない、というのも響きました。 めげないで取り組みます。
ありがとうございました。
再現性はビジネスや気功、コーチングだと「アート部分」もありますし、「平均への回帰」や「ベイズ推定」「統計マジック」のように、魔物?が住んでいるので、(以前やりましたが)またワークしましょ〜^^
僕が観察していて、良いなと思ったのは、良い気分を求めて不快になって運動をやめてしまうとかで、不安、悩み、鬱っぽくて¥グルグルしている状態から、「意義ある人生の幸福」に移ってきている感じが良いな〜と思いました!
【2016年から配信!】10日間で学べる初心者でもできる認知科学に基づく気功教室とは?
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績 はじめまして、中田真広と申します。 2012年から開催しているセミナーには、 台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。 ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。 コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。 パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。 お客様の感想600件を突破。 バーチャル講座100本突破。 ブログ記事3000記事突破。 起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。2000万円も!(現8年目) 書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。 認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。 株式会社なかだ 代表取締役 中田真広