どうも、中田です!
そろそろなかだアカデミーのコンテンツについて書いていこうと思っていたのですが、成長を焦っている人たちが多いように見えるので、先に成長の正体を知ることで、モヤモヤを持ちつつも変な焦りの気持ちを楽にしてもらおうと思っています^^
当初なかったものですが、補足として、「成長とは何か?成長を阻むブレーキ、成長を加速させる技術」もアカデミーのコンテンツに入れておきますね。
また、メンバーから、仕事術みたいなものやクロックサイクルやグレインサイズを上げたいという要望も頂いているので、そっち系もジワジワと!
知っていることとできることは違っていて、できないことは無理ですが、できることは指導していきます。
要望はいつでもお待ちしています。
ありがとうございます^^

成長の正体を知ることで、成長の仕方と何が成長を妨げているのか?を理解することができます。
何よりも、高速で成長することができるようになります。
さて、事業は発見するか、事業は創造するか~行動するのではなく、行動の方があなたを導くために必要なことでは、成長の話が出てきました。
成長するためには、あなたの古い価値観や常識を進化させる必要があるのだ、と。
しかし、より深く思索していくとそもそも成長って何だろう?どうやったら成長できるの?と思う方も少なくないのではないでしょうか。
成長ってなんだってばよ!、と。
(元ネタは、YouTuber東海オンエアの虫眼鏡さんのネタです。さらに元ネタは漫画ナルトだと思います。)
・語尾「だってばよ」、なかなかスベってる説
成長について、ブログ読者さん1人1人に聞いてみても、僕のセミナー講師の経験上、答えはまちまちで返ってくるはずです。
しかし、成長の正体を知らずして、成長をすることはできないと思います。そして、僕から見るとブレーキを踏みながらアクセルを踏んで壊れていく人もたくさんいるなあと思っています。
そういう要因を成長を妨げているもの=ブレーキというのですが、成長を妨げているものというものがあるのです。その正体も明らかにしたいと思っています。(というか、すでに先人が方法と答えを教えてくれています。)
また、現状の外側のゴールを目指していくことが成長なのだ、ということも当然できると思いますし、最近ブログの更新をサボっていたのは、読書と筋トレとゲームの仁王2のせいなのですが(笑)、仁王2ではレベルアップをして、ステ振りをしていくので、ゲームではステ振りをすることが成長と言うこともできると思います。

・2週目のあやかしの夢路もまあまあクリアしまして、レベル192になりました。仁王2においては、満遍なくステ振りをするよりは、ステを極振りした方が良いです。例えば、大太刀を使用するのならば、体、心、忍、呪を12に振ったら、残りは武に極振りします。ただし、僕の場合は、防具の楯無シリーズを使っていて、剛が攻撃力に加算されるシリーズ防具なので、剛にも極振りしています。1週目は俊敏Cで鈍足でしたが、とにかく防御と強靭がガッチガチなので、ストーリークリアが楽でした!
是非、成長とは何か?と1分間だけ時間を取って内省して考えてみてください。できれば、紙か、スマホのメモ帳に書いてみても良いと思います。
できなかったことができるようになった時は成長を感じます。
昔よりも自由を手に入れたらそれも成長かもしれません。十分な収入やスキルを手に入れたら仕事や時間から自由にもなれるでしょう。
何かの成果を出せるようになることが成長かもしれません。
どれも間違っていないと思います。
しかし、今回の成長とは、アイスバーグを大きくすることと定義します。
アイスバーグとは、能力・スキル、ふるまい・習慣・行動、意識・思い・人生哲学などのことです。僕が普段から言っている言葉でいうと、人的資本と言ってもいいと思います。

・上の氷山の一角が成果だとして、下のその成果を出すための氷山の大部分をアイスバーグといいます。
アマチュアほどこのアイスバーグが小さく、プロになればなるほどアイスバーグが大きくなります。
ですから、何年~何十年とかけてこのアイスバーグを大きくしていくことを成長と捉えると楽になるのではないかと思っています。
アイスバーグが大きくなれば、人生のステージが上がる、抽象度が上がる、エフィカシー度が上がる、未来度が上がると捉えても良いと思います。
しかし、完璧な人間(行動経済学だと完璧な合理的賢人のエコノ)はいませんから、このアイスバーグも歪なものです。
例えば、思いは強くても、スキルが小さいと口先だけと言われかねませんし、振舞いがマイナスだと威圧的とか、傲慢とか、鼻が長いと大きな子供(アダルトチルドレン、インナーチャイルド)が暴れていると言えるかもしれません。
ちなみに、能力・スキルには、コミュニケーション能力、営業力、調整力、予定管理、マネジメント能力、プレゼン力などが入ります。
プラスのふるまい・習慣・行動には、あきらめない、謙虚、素直、大胆さ、笑顔、慎重、堂々としている、粘り強さなどが入ります。
マイナスには、威圧的、強制的、感情的、頑固、冷たさ、だらしない、頼りないなどが入ります。
意識・思い・人生哲学には、夢、希望、プラス思考、挑戦、信頼、誇り、人生観、仕事観、こうありたい姿、成し遂げたいこと、真心、感激、高い志などが入ります。
このアイスバーグを、1年後、3年後、5年後、10年後と大きくしていくことが成長です。
もちろん、その他の成長の考え方もあると思います。認知科学に基づくコーチング理論的にはコンフォートゾーンを広げることだ!という
ことも言えるでしょう。
しかし、あえて、別の角度から「成長」について迫ってみています。
是非、成長や、内省の参考にしてみてもらえたら、嬉しいです。
【参考書籍】
![]() | 成長マインドセットー心のブレーキの外し方 1,518円 Amazon |
・物語形式で読みやすく、1時間かからずに読めますので、成長とは何か?とより深く知りたい方は是非読んでみてください。
今までとは別の角度から、成長の本質に肉薄できるはずです。
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績
はじめまして、中田真広と申します。
2012年から開催しているセミナーには、
台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。
ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。
コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。
パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。
お客様の感想450件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。(現6年目)
書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。
認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。
株式会社なかだ 代表取締役 中田真広