自動車メーカーで、SAABブランドを展開するサーブオートモービルは今回、日本の会社更正法のようなものをスウェーデン地裁に申請したそうです…

んで、下手したら破産だそうで。
中国の自動車メーカーである厖大汽貿集団と青年汽車集団から出資を仰ぐらしい…
けど、なんか難しいらしい…

元々、GMの傘下にあったSAABは、GMの連邦破産法を申請すると同時に、オランダの自動車メーカーであるスパイカー・カーズに売却され、2009年に一度、会社更生法を申請して、また今回、二回目という感じです…

んまぁGMが売却されたのはもちろん、赤字だから。
4月から工場は動いてなかったし、部品メーカーに支払いはしてないし、従業員に給料は払えてないはで散々で、前から申請されるのは予想されていたことらしい…

また、中国メーカーですよ…
それも、念願であっただろう、自動車のブランド…
んまぁSAABブランドを得てもしょうがないとは思うけど…
中国政府は今、沢山ある自動車メーカーの統合を進めているらしい。
その一巻なのかもしれないね…

なんかまるで、真山仁のレッドゾーンみたい笑

つかここ最近、世界的に自動車業界は、再編が進んでるけど、新興国による先進国のブランドの買収も流行ってるよねー
タイのプロトン・ホールディングスによるイギリスのロータスの買収、インドのタタモーターズによるイギリスのジャガーとランドローバーの買収みたいな感じで…
新興国は、先進国の潰れそうな会社でも、金があるから買収しちゃうんだよねー
実際うまく言ってるかは知らないけど笑

ちなみに、プロトンホールディングスは、日本の三菱自動車と三菱商事と現地企業の合弁だったのが、華僑でも有数の規模になったものらしい…
ようやくみずほHDの傘下企業を統合するそうです!!

来年度にはみずほ信託銀行とみずほインベスターズ証券、みずほ証券を完全子会社化して、
みずほ証券とみずほインベスターズ証券を合併させ、更に、みずほコーポレート銀行とみずほ銀行の合併に、みずほ信託銀行を合併させるそうです。

これでようやく長年夢だった効率化が達成されるのです…

元々みずほHDは、富士銀行と日本興業銀行と第一勧業銀行が合併したもので、当時は、総資産で世界最大の銀行でした。しかし、人事を均等にするため、みずほHDとみずほコーポレート銀行とみずほ銀行を作り、それぞれのトップに3行のトップを均等に置いたのです。
基本的にみずほ銀行は個人向け、みずほコーポレート銀行は企業向けとしていたのですが、実際はうやむやにされており、その結果、二度の大規模なトラブルを引き起こした結果、信頼は失墜し、更に、世界でも大再編が進んだ結果、総資産でも今では世界でもトップ10には入っていません。
日本の銀行で、トップ10に入っているのは三菱UFJHDぐらいで、それも世界6位が精一杯です。

んまぁ…
昔は規模を追求して、大再編が起こりましたが、今は収益性を重視してるようで、HSBCやABNアムロもリストラをしており、韓国では大変なことになってるらしいです。

あ、なんか三菱UFJHDが野村HDを買収するらしいです。
最近多い勝ち組同士の合併話。
俺はてっきり大和証券だと思ったけど、野村HDの方が美味しいよなそりゃ笑
リーマンブラザーズの頭の良い人も沢山いるしー
つかその前にモルガン・スタンレーMUFG証券と三菱UFJモルガン・スタンレー証券を統合しろっていうww
三菱にしては手間取ってるよねー
無駄を嫌う三菱なのに…
つか思い切ってモルガンスタンレーを買収しちゃったら?
それかモルガンスタンレーの持ち分を買収するか…
んまぁモルガンスタンレー買うのより野村HDの方が安いけどね笑

でも頭の固い三菱に野村のリーマンからの人材は維持できるのか…
早速こないだ、三菱UFJモルガン・スタンレー証券だかモルガン・スタンレーMUFG証券でかなりの赤字だしちゃったみたいだけど大丈夫かな?

とりま俺は三菱UFJFGも野村HDも好きな企業に入ってますよキラキラ
題名にもありましたが、東電の会長である勝俣恒久の兄弟はすごい。
勝俣会長は四男なんだけど…
長男は東大法学部からの新日鉄の副社長。
次男は学習院からの日本道路公団の理事。
三男は東大文学部からの東大教養学部教授。
四男は東大経済学部からの東電会長。
五男は慶應大経済学部からの丸紅会長。

とまぁ素晴らしい経歴をお持ちで…
長男も新日鉄の社長候補だったんだけど、たすき掛け人事でなれなくなっちゃったわけ…
たすき掛け人事っつういのは、元々新日鉄は、富士製鉄と八幡製鉄が合併した会社で、対等な関係を保つために、社長を富士て八幡から交互に出すという人事で、結局長男は八幡製鉄出身だったから、富士製鉄出身者にとられちゃったわけ…
でも、周りは長男を推してたらしい…

なんかすごい家系からはすごい人が出てくるんだね汗
うちはそんな人はいないなぁ…

俺が頑張ってうちを盛り立てる!笑
東電が保有するKDDI株は結局KDDIが買うらしいです目
そりゃあねぇ…
8%だもんね…

市場に売られちゃったらたまったもんじゃないд
それこそKDDI株は暴落しちゃうよね…

最初は住友商事が買ってその代わりに住友商事のJ:COM株の持ち分をKDDIに渡すという説があったけど、見事にこの説は砕かれましたね\(^q^)/←
そんなことしたらKDDIは住友商事に操られるとかいう説があったけど、んなわけはないんです。
たった8%で何ができるっつうんだ。

そもそもなぜ東電がKDDI株をもっているのか…
その理由は簡単。
KDDIは2000年にDDIとKDDとIDOが合併した会社だから。

DDIは、第二電電といわれ、通信自由化にともなってできた会社で、主に長距離電話、携帯電話のツーカーにも出資ており、創業者は京セラの稲盛和夫。合併により、KDDI株の12.76%を握ってるのが京セラであり、auの端末に京セラが多い理由の一つ。

KDDは、国策会社で、実際はNTTと同根企業で、国際電話を中心とする国際電信電話と、日本道路公団やトヨタ自動車の出資によってできた固定電話を中心とする日本高速通信が合併してできた会社。

IDOは、日本移動通信と言われ、トヨタ自動車を中心に、日本道路公団・東京電力・中部電力と共同に出資してできた、携帯事業の会社で、DDI傘下のDDIセルラーと営業地域をわけながら運営していた会社。この会社もDDIと同じく通信自由化によってNTTに対抗するためにできた会社。

とまぁ主にトヨタ自動車や京セラ、日本道路公団が出資者としており、いっそのこと合併しちゃった方が効率的に設備投資とかできるんじゃね?みたいな感じで合併した結果、それぞれに出資してた会社がKDDI大株主になったわけ。

主なKDDIの大株主は…
京セラ 12.76%
トヨタ自動車 11.09%
東京電力 7.97%

この東電分をKDDIが買うわけ…

ちなみにソフトバンクの携帯事業は、2006年に、ヴォーダフォンから買収したのは有名だけど、そのヴォーダフォンも元々は、JRが通信自由化によって作ったJフォンを買収したもの。
けど、あんまりにも日本でのシェアが確保できなかったから、ソフトバンクに売却した。
元々ヴォーダフォンは、イギリスの携帯会社で、世界で33カ国で事業を展開してるから、日本から撤退してもへでもなかったんだね。笑
あと、ソフトバンクの固定電話事業も、Jフォンの親会社の日本テレコムが展開してたんだけど、ヴォーダフォンに買収されたけど、2003年にリップウッドっていう投資会社に売却された後、2004年にソフトバンクがばいしゅうしたというまぁぐちゃぐちゃなわけですよ…
一時期は、イギリスのブリティッシュテレフォン提携してたり、アメリカのAT&Tと提携してたりもしてたらしいんだけど、もーよく分かりません…

wikiで一回調べてみるのもいいと思います!
通信の世界は面白いよー
世界的にみても笑
appleのジョブズCEOがCEOを退任して会長になるそうです…
んでクックCOOが後任になったそうで…

なんかジョブズが療養中はクックがやってたらしくて、特に変わることはないみたいなんだけど、appleが今までみたいに成長するのは難しいと思う…
今まで様々な革新的な商品をだしてきたけど、これ以上でるのかな…
今だって既存機種の更新ばっかだし…
んまぁそれでもapple信者がいるから大丈夫か…

一応appleってエクソンを抜いて時価総額世界一位なんだよね…
でも、今までの成長が維持できないと、世界一位の維持は無理…

でもappleのビジネスモデルは世界でも学べると思う。
確かにEMSに委託しすぎるのはよくないと思うけどね…
任天堂の3DSが一万円値下げした初日に、37万台が売れたそうで。
ってちょっと古いネタを持ってきたんだけども…
こんなに早い時期に値下げとか…
ホントに売れなかったんだね汗
3DSは、経済界では期待の星だったけど、消費者から見たら高いただの娯楽物に見えたわけだ…
なんか2万5000円っつうのは消費者がゲーム機にだせる最大金額らしい。

それにしても…
ゲームに関わる会社が持続的に成長するのは無理だと思う…
人間の頭にだって限界があるんだから、いつかからは新たなゲーム機は考えられなくなると思う…
appleだって今までは革新的なものを発明してきたけれども、もうこれ以上はないと思う…
考えられたとしてもいつかはつきてしまう気がする…

ゲームの会社はハードで儲けるのではなく、ソフトで儲けるのが当たり前。
そのソフトも、全く新しいシリーズのゲームがでても、最近では面白くないとして売れず、むしろ、前からのシリーズの後継の方が売れている…
別に俺はそれでもいいと思う。
ただ、無理やりのばそうとしてえ?って思うのは問題だと思うけど…

それにしても任天堂は金があるんだねあせる
値下げとか…
確かに日本でも有数の金持ち企業だからねキラキラ

そうそう…
金持ち企業といえば、Panasonicや武田薬品工業も一昔前まで 日本でも有数の金持ち企業だったんだけど、両社とも買収に買収を重ねて、借金企業になっちゃったよね…
この買収が吉とでるか凶とでるか…
おれ的に両社とも変わらないと思う…
だって図体ばっかでかくなっただけだもん…
確かに今現在のシェアはあがったけど、小さい企業じゃないと成長は無理だからあせる
確かに大きい企業で順調に成長してるところはあるよ?
例えばP&Gとか…
でも買収を繰り返しながらの成長。
だけど、Panasonicとかは、今ので満足しちゃってるから…
確かにシェアを上げようとはしてるけど、うーんってかんじ…
むしろ東芝とかはいいと思うDASH!
成長してるかっていったら微妙だけど、中核事業を少しずつ変えながら生きている。
かつて誰かが言ったことがあって、それは…
「中核事業にずっとこだわるのではなく、時代の移り変わりに対応して中核事業を変えることが企業を生き続けさせる。」
とね笑
確かに、携帯端末世界シェア一位のノキアは元々製紙パルプの会社だったけど、携帯端末に集約して、それを補う企業を買収して成功した。

んまぁ一兆円近くある余剰金をどのように任天堂がつかうか…
楽しみですww
世界には沢山の高層ビルがありますね。

そのなかでも一番高いビルが、高さ828mでドバイにあるブルジュハリファです。
下のやつ…

$高校生CFOの独り言


でかいねー
建物の中には、アルマーニっていうブランド(知らない人はいないよね?)のホテルとマンションや、就業施設とかある俗にいう複合施設ってやつ。

ちなみに日本で最も高いビルは横浜にある横浜ランドマークタワー。
高さ296.3mで、世界で83位。
東京スカイツリーは違うのかと思う人がいるかもしれないけど、あれはビルじゃないから…
高層物ではかなりいいところまで行くと思うけどね。

しかし、今、世界で一番高いビルだからと言って永遠に一位とは限りません。
ブルジュハリファの前は、アメリカにあるウィリスタワーが世界一位だったわけだし…

そう、今、中東を中心に新たな計画が沢山持ち上がっています。
ドバイに計画中のドバイシティー。
これは、2400mだし…
サウジアラビアのジッダで計画中なのが、キングダムタワーというやつで、1600m…
クウェートでもスビヤというところで、ブルジュ・ムバラク・アル=カビールというやつで、1001mとまぁ化け物な計画が金の有り余ってる中東では沢山あるわけですよ…

かつて日本にも、バブルに非現実すぎる計画が、早稲田の教授によってだされており、その計画の名は…
「東京バベルタワー」
高さ10000mで、総面積が山手線の内側すべて、建設費はなんと3000兆円…
建設年数は150年とまぁ土地狂った計画なわけですよ…
ちなみに写真がこれ↓

$高校生CFOの独り言

意味わかんないねーはい。笑
ちなみに、バブル期には、ゼネコンも色々な狂ったよな計画を立案しており…
例えば大成建設によるX-Seed4000という計画で、高さ4000mで、東京湾の上に作るらしく、建設費150兆円の35年かかるそうで…
他にも大林組がエアロポリス2001という計画で、高さ2キロ、建設費46兆円の25年かかるそうです…
最後に竹中工務店のスカイシティー1000という計画で、高さ1000mです。
この計画は、居住施設や商業施設、娯楽施設、公園などを建物内に集約し、建物内だけで生活できるようにするという、今流行りのスマートグリッドの前身と考える事も出来ると思います。

しかし、どれも現実離れした計画ばかり…
でも、できるのだとしたら、ちょっとかっこいいかも笑


HPがPC部門をスピンオフするかもしれないらしい…
HPのPCは世界シェア首位だから、かなり大きいよね…
でも、周知の通りPCは儲かりません。
特に個人向けとか…
最近ではどこのPCも変わらなくなってきたからねー
だから価格競争になるっていう…
実際のところ、こないだまでHPはDELLとシュア争いをしていましたが、最近ではDELLの力は衰え、元々委託されてマザーボードを作っていたエイサーが世界シェア二位になり、また、中国の企業でIBMからPC部門を買収したレノボも力をつけてきています。
日本企業はというと、もちろん東芝の5位やSONYの8位など中途半端なところにいます。
が、SONYは他にはないようなパソコンを作っているので、再編に加わる必要ないと思われます。
つかSONYのパソコン事業のようにテレビ事業もサムスンのようにシェアを意識するのではなく、収益性を意識する必要があると思います。
かつての日産のように、シェアばかりを気にした結果、倒産寸前まで追いつめられたようにSONYもそうなってしまうのではないか…
と危惧してしまいます。

話は戻ってHPは過去にも事業の大規模な再編をやっており、計測器のスピンオフもやっています。
今回のスピンオフで売上高が下がるのは目に見えています。
が、その代わりに利益率が上がるのも目には見えています。

この選択が吉とでるか凶でるか…
IBMは吉とでたと思います。
さぁどうなるか…
楽しみですキラキラ
モトローラをGoogleが125億ドルで買収するそうですあせる

なんでネット企業がメーカーを買収するのか…
モトローラは世界シェアで5位だけど5%にもならないし…
それにGoogleは、自分の在庫を管理するというのをしたことがないのになぜまた…って感じです…苦笑
んまぁ…
appleのように本体の設計からOSまでを作るというのが魅力的で、GoogleのOSであるAndroidを搭載したモトローラを売り出すことで、appleのようになりたいのかもしれないという憶測もあります…
でも、Androidは既に色んな会社の作った端末に無料ではいっているから、モトローラを買収したからといって、特別に有利なるわけじゃないし…
それにappleは、自分で設計はするけど、作るのは全て外部委託してるからあの高収益をあげているわけで、Googleもそうしないとあんま意味が無い気がする…
なんかホントよく分かんないあせる苦笑

それにしてもネット企業というのは金が有り余ってるんですね…
マイクロソフトも先日、Skypeの買収を決定しました。
appleの無料電話に対抗するためにSkypeを買収したつもりだったんでしょうが、まさかのGoogleまで無料電話を始めるという…
まさにネットという業界というのは安心というものは存在しないんですね汗

それにしてもGoogleは色んな事業に手を出してますね…
こないだGoogle+というSNSサービスを開始したり、クロムを作ったり、YouTubeをやっていたりと…
俺は総合サイト?っつうのかな…
そういうの、好きですよキラキラ
そもそも総合でなにかを手がけるっつうのが好きなんです俺←
東証が大証に対してTOBをするそうです。
そして、連結化したあと東証を大証が吸収するらしい。
こうすることで両社は面目がたつわけですキラキラ
最初はいいと思いましたグッド!
でも…
東証もそろそろ上場するらしいのでよく分かりません…
また、連結化は中途半端に金がかかり、また、他の株主の意見も聞かなくてはいけないので、思い通りにはいきません…
また、合併後の会社の財務体質も悪くなります…
そこで、この際、東証も上場して、時価総額を競い合わせて、大きい方に株式交換で吸収すればいいのではないか?と思います。
ちなみに、東証は日本での現物取引のシェアはダントツですが、世界的には小さく、大証は先物取引で世界でも有数な規模を持っています。

最近ではアメリカでのニューヨーク証券取引所がドイツ証券取引所に買収をしかけたり、ヨーロッパで統一したり、シンガポールなどのアジアの証券取引所が統合されたりと、世界的に証券取引所の再編が進んでいます。
その買収額は一兆円近くになりますが、日本ではまだ進んでなく、この東証と大証の統合を気に、シンガポールや香港、インドネシアやタイなどの証券取引所を統合し、アジア証券取引所として、日本だけでなく、アジアで勝負すべきだと思います。

昔から一人勝ちをしようとすると大体負けてしまいました。
例えば第二次世界大戦だったり、太平洋戦争だったり…

これからは、日本単独ではなく、アジアと一体化して世界に打って出る部化だと思います。
(中国や韓国を除いて)