明日の一面トップはこれで決まり。

製造業では戦後、最大の破綻。
その他業種を含めると35位。
負債総額448,033百万円。

これは日本の責任です。
特に、三菱電機、日本電気(NEC)、日立製作所の責任。
赤字だから切り離す。
それは正しいかもしれないけどね…
上場して以上、利益を求めないといけないからね。
でもどこも救わないっていうことが問題。
んまぁ一回救われてるっていうのはあるけどさ

みんなことの重大さ分かって。
JALは潰れても政府の後ろ盾もあったしANAもあるからそんなに深刻じゃないけど、エルピーダは違う。
日本で唯一DRAM作ってる会社なんだよ?
JALはANAだってあるしな。

いうてエルピーダの工場は日本に広島しかないんだけどー
他は台湾。
なぜ日本の企業なのに広島しかないか。
日本が円高なうえに人件費高いからですよー

なのに政府は円高を直そうとしない。
んまぁ最近円安に向いてきてはいるんだけどねー

ってか次のエルピーダになりそうな企業。
それはルネサスエレクトロニクス。
皮肉にも、三菱電機、日本電気(NEC)、日立製作所の合弁なんですねー
んまぁまだ株主比率が…
日本電気(NEC)系 35.4%
日立製作所 30.62%
三菱電機 25.05%
って感じだからいざとなったら助けてもらえると思うけど、エルピーダみたいに段々持ち株は減っていくわけだし…
マイコン一位でもいざとなったら潰れちゃうんだろうな…

今のうち救っとくべきってことで、提案するのが、日本の電機会社の全ての半導体事業の合併。
そこに産業革新機構の金を突っ込む。
金はださせるけど口は出させないってやつ

んまぁそんな上手くはいかないんだけどさー
一社にまとめちゃえば、開発の無駄も削減できるわけだし…

それにしても…
エルピーダの会社更生法は…
残念です。
東芝とエルピーダが合併するとかいう面白いうわさが流れました。
個人的には難しい気がしますが…

競合となっているサムスンは、確かにエルピーダのDRAMと東芝のNAND型両方を手がけています。
ただ、エルピーダはDRAM専業の会社であり、東芝は総合電機メーカーです。
確かに東芝は、半導体と原子力発電に力を入れていくと行っていましたが、DRAM事業については、2001年に撤退をしています。
また、それにエルピーダは、台湾の半導体企業との合併話もあって、合併したらDRAMで2位になるという話があります。

ただ、ルネサスエレクトロニクスとの合併なら可能性があると思います。
なぜなら、ルネサスエレクトロニクスならば、システムLSIもマイコンもやってるし、そこそこのシェアを獲得しています。
マイコンのシェアはトップで更に、自動車用マイコンは世界シェア40%となっています。

また、歴史的にルネサスエレクトロニクスは、2010年にNECエレクトロニクスとルネサステクノロジーっていう会社が合併した会社です。NECエレクトロニクスはその名の通りNECの半導体部門を分離して作った子会社で、ルネサステクノロジは三菱電機と日立製作所のシステムLSIなどを9対11で統合してできた会社で、今でもその名残で、ルネサスエレクトロニクスの大株主は…
日立製作所 30.62%
三菱電機(株) 25.05%
日本トラスティ・サービス信託銀行(住友信託銀行再信託分・日本電気(株)退職給付信託口) 18.75%
日本電気(株) 16.71%
となっています。
そして今回のエルピーダは、三菱電機と日立製作所とNECのDRAM事業を合併させてできた会社です。
歴史的な背景を見てみると、実は合併しても違和感はない感じがします。

ここで、東芝の話。
東芝はよくわからないことをするもので、システムLSIの開発は自分でやるけど、NAND型メモリーで競合しているサムスン電子に生産を委託するそうで。
確かに昨今では、半導体製造企業ファブレス化やファブライト化が進んでいるのは事実。
ファブレス化というのは、設計は自分でするけど製造工程はすべて外部委託にする。
ファブライト化というのは、設計は自分でするし製造工程も自分でやるけど一部外部委託するというもの。
でもそろそろ東芝が半導体部門を分離するかもって話がでてるのは事実みたい。

ルネサスエレクトロニクスに合併した時に、自分だけ取り残されてるのに危機感をもってるから、分社化もあり得るって社長が言っていました。
なので、もしエルピーダを合併するなら、東芝本体にではなく、その分社化した会社に統合するかもしれません。
俺的には、そこにルネサスエレクトロニクスや、富士通やSONYの半導体部門を合併すると、単純合算で売り上げ高が3兆4000億円ぐらいになってインテルと並ぶ規模になるという←
それが発展して、本体同士の合併も始まれば日本企業は強くなるかも…

東芝と日立製作所の合併もなくはないかもしれない。
両社ともに社会インフラに重心をおいていて、今回変動の激しい半導体部門を分離すれば、安定した好業績企業が作れるわけ!
すでに一部で東芝と日立製作所は合弁会社も作っています。

でも今のエルピーダはかなり危機を迎えていて、1月24日に300億円、3月22日に150億円の社債が償還期限を迎えます。さらに、4月2日には公的支援スキームで得た借入金のうち約770億円の返済期限がきますしさらに、4月1日には日本政策投資銀行による優先株300億円に対する金銭対価取得請求権が発生するので、合計で1500億円規模の資金を用意しなければならないという…

今後のエルピーダに注目です。
携帯電話で有名なSONY Ericssonが無くなるかもしれません。
SONY Ericssonはその名の通り、日本のAV機器メーカーであるSONYとスウェーデンの通信機器で世界一位のEricssonの合弁会社で、それぞれ50%ずつ出資しています。

それが今回、SONYがEricssonの持ち分を買い戻し、パソコン事業と合併させるそうです。
別に良いとは思うんだけど、ストリンガーの手でやるのは何かなぁ…って感じ…

ちなみにSONY Ericssonの世界シェアは六位。
こないだまでは五位だったけど、appleのiPhoneによる凄まじい攻勢で負けてしまいました…

んまぁこれでSONYが復活するなら良いですが…
つかストリンガーの後継者もメディアしか分からない人間なんだよね…
SONYはメーカーですよー

この際、アメリカのGEの元CEOでジャックウェルチを連れてきません?ww

んまぁ100%無理か。
スティーブ・ジョブズがお亡くなりになりました。
まだ56歳だったのに…

あなたがこの世に残したものは計り知れないですようん…

資産は83億ドル。
世界で時価総額一位の会社の創設者としては少ない気がします。
マイクロソフトのビルゲイツは560億ドルなのに…

んまぁ一度追い出されたからかなappleから…
appleから追い出されて作ったのがピクサー。
トイストーリーとか映画で有名な会社で、今はディズニーの傘下なんですけどやっぱ天才はどこ行っても天才は天才なんだなって思いました。
ピクサーをディズニーに売却したことで、スティーブジョブズもディズニーの取締役です。
つかアル・ゴアっていう元アメリカ副大統領も地味にappleの社外取締役だったんですね…
なんかアメリカって、大統領とか政府の役職についた人が民間企業の役職に作って多い気がするとか言ってみるけど、日本も天下りで多かったわww
確か国土交通省の天下りが突出して多かった気がする…
間違ってたらごめんなさいあせる
最近、間違ったことを言っちゃうことが多くてさ…

とりまスティーブジョブズさん。
御冥福をお祈りいたします。
HPの新社長兼CEOにeBayの社長兼CEOだったメグ・ホイットマンを迎えたらしいです。
ネット企業出身の人に何ができる。
メーカーとネットは違うぞ。

そもそもHPといえば、前の社長兼CEOのレオ・アポテカーが、世界首位のパソコン事業の分離とタブレットからの撤退を発表したことで一躍有名になりましたけど…
なんか当て馬にされた感あるよね。
レオ・アポテカーにこれを言わせて汚れ役にしてメグ・ホイットマンを新社長にすることで、イメージを汚さずに、株価も上昇みたいなね?

つかネットで成功したからってネットに近いHPに入ったからって所詮はメーカーだからね?

でも異例の短さだったよね汗
可哀想…

つか日本の社長の任期って短くね?
それも生え抜きばっか。
確かに生え抜きは内部のことをよく知ってるし、士気も向上するし。
その点、外部から人をいれると、士気は下がるわ邪魔はされるわってマイナス要因しかないよね。
でも実際うまくいった例もあって、日産自動車のカルロスゴーンなんかそうだけど、本当に稀。
あの人は本当にすごい…
憧れるよあの頭の良さわ。笑
でも海外なら普通にアメリカのGEの幹部がドイツのジーメンスの社長になったりってお互い敵なのにさー笑
他にも今はなきRJRナビスコの社長が瀕死のIBMに入って救ったとかー

っつうことで、日本も外部からもっと人をいれるべき。
例えばSONY。
ハワードストリンガーなんかやめさせちゃってジャックウェルチよんできたりすればいいのに。←

そしたら各段に変わるよね!


ってか今更だけどHPとかDELLのパソコンって全部台湾企業が一から作ってるから、実際はDELLもHPも自前では作ってないらしい。

更に付け加えとくと、HPはヒューレット・パッカードの略です。
分かるよねあせる
今回、東芝とソニー、日立のディスプレー事業を統合して、その社名をジャパンディスプレーとして、そこに産業革新機構から2000億円、出資してもらい、株式の70%を握り、残りの30%は三社で分け合うらしいです。

世界シェアは22%で、もちろんトップで売上高は5700億円。
2016年には7500億円を目標にし、上場も目指すらしいです。

僕はこれには賛成です。
政府も薄型テレビや半導体でぼろ負けした二の舞にはなりたくないと思い、今回出資したのでしょう。
でも失敗したときにどこが責任をとるのかがあいまいになってしまうらしい…

ちなみに世界シェアはこんな感じ↓
1位 ジャパンディスプレー 22%
2位 シャープ 15%
3位 サムスン電子 12%
4位 奇美電子 12%
5位 友達光電 7%
6位 LGディスプレー 6%

とまぁ今は日本企業だけで37%握っていますが、一昔前の二次電池なんか日本企業だけで世界シェア95%近くあったんですよー笑
でも今では、35%ぐらい…

つかそもそも大量生産品で日本企業がシェアをとる必要があるのか疑問です…
だってシェア一位でも最近は儲からないってよく聞くし…
ほら、薄型テレビのシェアトップのサムスン電子も薄型テレビは赤字になったらしい。
でも、よく考えたら、ここで負けたら今後生き残れるかわかんなくなっちゃうもんねあせる

だって欧米企業が世界シェアトップのものってなにがあるかなぁ…
って思ったら思いつかないよ。笑
パソコンがかろうじてそうかも。
HPとかいうやつ←
だけどレノボとかエイサーに追いかけられてるからね…

そういえば学校のパソコンもレノボになりましたよ笑
なんかさすが元IBMって感じ。
ちなみに日立製作所にIBMが売却したHDDもなかなか質が良いらしい目
んまぁまた売却されちゃうけどねあせる

ってか今回のみたいな日本のシェアを守るための再編は前からあって、エルピーダメモリとかルネサスエレクトロニクスなんかそう。
んまぁ全部手遅れだったときにやったけどね汗
でもあれだね。
その企業が入ってるグループが違っても一部事業の再編がやれるなら、薄型テレビ事業もやっちゃえばいい。
今も液晶パネルとか基幹部品の共通化はやってるけどねあせる
それを一歩踏み込むべき。
でもプラズマと液晶をもって得するかは知らないけどあせる苦笑

んまぁそろそろ日本の電機業界は本格的に再編するべき。
appleがサムスンを外し始めた今だから、やるべき。

がんばれ!
今年の長者番付がいつの間にかに発表されてました。笑

やっぱりトップはカルロススリムでしたねー
メキシコの通信王、さすがです。笑

下のがランキング。
順位、名前(役職)、資産規模、国籍の順番になってます。

1位カルロス・スリム()、740億ドル、メキシコ
2位ビル・ゲイツ(マイクロソフト会長兼創業者)、560億ドル、アメリカ
3位ウォーレン・バフェット(バークシャーハサウェイ会長兼CEO)、500億ドル、アメリカ
4位ベルナール・アルノー(LVMH会長兼CEO)、410億ドル、フランス
5位ラリー・エリソン(オラクルCEO兼創業者)、395億ドル、アメリカ
6位ラクシュミー・ミッタル(アルセロールミッタルCEO兼創業者)311億ドル、インド
7位アマンシオ・オルテガ(インディテックス創業者)310億ドル、スペイン
8位エイク・バティスタ(ヴァーレCEO)300億ドル、ブラジル
9位ムケシュ・アンバニ(リライアンス・インダストリーズ会長)270億ドル、インド
10位クリスティ・ウォルトンと家族(なし)265億ドルアメリカ
11位李嘉誠(長江実業会長兼創業者)260億ドル、香港
12位カール・アルブレヒト(Aldi創業者)255億ドル、ドイツ
13位ステファン・パーソン(H&M会長)245億ドル、スウェーデン
14位ウラジーミル・リシン(ノボリペック製鉄所会長)240億ドル、ロシア
15位リリアンヌ・ベタンクール(なし)235億ドル、 フランス
16位シェルドン・アデルソン(ラスベガス・サンズ会長かつCEO)233億ドル、アメリカ
17位デイヴィッド・トムソンと家族(トムソンロイター会長)230億ドル、カナダ
18位チャールズ・コーク(コークインダストリーズ会長兼CEO)、220億ドル、アメリカ
18位デイヴィッド・コーク(コークインダストリーズ上級副社長)、220億ドル、アメリカ
20位ジム・ウォルトン(アーベスト銀行CEO)、213億ドル、アメリカ

とまぁこんな感じ。
やっぱほとんど創業者とかその長男とかそんなのばっかだよね笑
ちなみに、役職なしの人は、創業者の娘とか未亡人だったりしてやっぱそういう人たち。
業種はネットとか不動産とかが多いけどちょくちょく鉄鋼とかメーカーが入ってる。
んまぁ少しずつBRICSとか成長著しい国の富豪も入ってきてますね…

あと、洋服を始めとしたブランドを持っている企業がランクインしてますよねー
ルイビィトンやブルガリ、ロエベなどを展開するLVMH、ZARAを展開するインディテックス、H&Mなど知らぬ人はいない会社の社長や創業者とかー
やっぱブランド物は儲かるんだなと思いました。笑

俺も将来のれるといいなー

ちなみに日本人では、118位に孫正義が一番上です。
いきなり題名にオーディー05オムニバスチャイナトリーティと書かれてびっくりされた方も多いはず。

オーディー05オムニバスチャイナトリーティとは、中国系とされているけど、正体不明のファンドです。
なんでか知らないけど、日本の超一流企業ばかりの株を2%を超えないようにしながらも、株主順位で10位以内にはいってるという…
投資先はいろんな分野に広がっていて、技術を持っている電機や化学、薬品、鉄鋼から不動産やらまさかの小売りや運輸、建設、電力まで実に多彩なのです…
それも、その業界のほとんどの企業に出資してるのです。
例えば電力で言えば、東京電力だけでなく、関西電力や中部電力、九州電力とか…
電機でも、日立製作所、東芝、三菱電機、NEC、富士通、ソニー、パナソニックという感じに…
それも旧財閥とか気にしないで投資してるんだよねー化学を除いて。

僕なら、一つの業界に2、3社に限定して投資するするのになぁ…
これがもし、本当に中国系企業なら、根こそぎ全て奪ってやるというメッセージなのかな…
なんか怖いです…

でもこの事実はニュースでは流れていません。
どうしてなのでしょう…
そういえば、マスコミ関連企業には投資してませんね。
捨てれゆく内需型の建設には投資してるくせに…
んまぁ建設も地味に技術持ってるのは、事実なのかもしれないけども。

ちなみに下にずらーと書かれてるのは、投資先と、株主順位です。

金融
三菱UFJフィナンシャル・グループ 5位
みずほフィナンシャルグループ 3位
三井住友フィナンシャルグループ 4位
新生銀行 10位
NKSJホールディングス 9位
MS&ADホールディングス 8位
東京海上ホールディングス 8位
T&Dホールディングス 9位
野村ホールディングス 4位
大和証券グループホールディングス 7位
オリックス 8位
クレディセゾン 8位
旧住友信託銀行 4位

電機・重工
日立製作所 6位
東芝 7位
三菱重工業 6位
NEC 3位
富士通 10位
ソニー 6位
パナソニック 10位
三菱電機 10位
リコー 10位
HOYA 10位
ファナック 8位
アドバンテスト 10位

電子部品
ローム 10位
TDK 10位
日東電工 5位

薬品
武田薬品工業
第一三共 6位
アステラス製薬 9位
エーザイ 8位

鉄鋼
JFEホールディングス 8位
住友金属工業 10位
神戸製鋼所 10位

非鉄金属
三菱マテリアル 8位
住友金属鉱業 6位
三井金属鉱山 5位
コマツ 9位
住友電気工業 7位

化学
日本碍子 8位
帝人 8位
東レ 8位
旭化成 110位
信越化学工業 9位
クラレ 7位

建設・不動産
大和ハウス工業 10位
三菱地所 9位
三井不動産 8位
住友不動産 9位
大林組 7位
鹿島建設 8位
大成建設 7位

製紙・印刷
王子製紙 8位
日本製紙グループ本社 7位
大日本印刷 10位
凸版印刷 9位

通信
日本電信電話 6位
NTTドコモ 6位
ソフトバンク 9位
ヤフー 8位
NTTデータ 七位

石油
東燃ゼネラル石油 7位
jxホールディングス 8位

商社
三井物産 6位
丸紅 10位
三菱商事 10位
伊藤忠商事 10位
住友商事 9位

電力・瓦斯
関西電力 8位
中部電力 10位
東京電力 9位
九州電力 10位
大阪瓦斯 7位
東京瓦斯 7位

運輸
全日空 9位
日本郵船 10位
商船三井 10位
日本通運 10位
ヤマトホールディングス 9位

小売
丸井グループ 1.31%

食品
キリンホールディングス 10位

その他
セコム 9位
資生堂 10位
花王 9位
日本郵政株の売却が現実味をましてきました。
売却分はもちろん復興財源に一部になります。
66.6%を売却し、売却額は六兆円をこえるそうで…
残りは財務大臣が握るらしい…
かなり大きいよねー

他にも財務大臣が
日本たばこ産業の株式を50.02%
日本電信電話の株式を33.71%
を握っていて、日本たばこ産業の持ち分を三分の一以上にして、残りを売却したり、東京メトロ株の売却で、増税を少なくしようとしてるらしい…
でも東京メトロは、都が46.6%、国が53.4%握っていて、国の持ち分をすべて売却すると、1700億円を調達できるものの、東京都地下高速電車(通称都営地下鉄)との合併話や、都が過半数を握りたいといった思惑から難航しそう…

ちなみに、日本たばこ産業の時価総額は3,490,000百万円、日本電信電話の時価総額は5,403,498百万円で、意外なことに、日本電信電話が66.43%を握っていて連結子会社であるNTTドコモの方が時価総額が高く、6,346,710百万円というね…
あとなんか、日本電信電話を通じてNTTドコモ株を政府が20%握ってるらしい…

つうか早く全部売却しちゃえばいいのに…

でも法律できまっちゃってるからしょうがないんだよね…
でも、外為方に含まれてるんだから、買収されないから安全な気が←
スズキとフォルクスワーゲンがとうとう提携を解消するそうです…
んまぁ当たり前だわな。

提携して何にも得てないどころか、スズキには損ばかり…
そもそも、スズキとフォルクスワーゲンの力関係の差が激しい汗
なんたって世界シェア三位と十位だからね…
それに、フォルクスワーゲンがスズキの株式を19.9%握ってるのに対し、スズキは1.5%しか握ってなかったし…
前から予想されてたこと。

んまぁ前からちょくちょくでてたいすゞに対するフォルクスワーゲンの出資もなくなるでしょうね…

そもそもフォルクスワーゲンとポルシェの統合さえうまくいってないのに…

やっぱスズキは独立路線でいくのかなー
トヨタと提携するのは考えにくいし…
だって今回、フォルクスワーゲンという巨大資本と提携してたわけだけど、失敗したわけだし…
それ以前にもスズキはGMと提携してたけどねパー
GMの傘下にあった富士重工業といすゞは結局トヨタグループに半ば入ったわけだけど…
トヨタには、スズキの競合であるダイハツ工業があるわけだし…
でもトラックみたいに、日野があるのにいすゞを入れたようなことがまたあり得るかもしれないな…
んまぁトヨタグループに入ったら面白いけど。笑
それともホンダかな?
どことも提携してないけど、かなり大きい自動車会社だからねー
規模はかなり大きくなると思う。
あとお互いに二輪もやってるし…
んまぁ似たもの同士かな?
でもどちらが主導権を握るかでもめそう…

だからといって三菱自動車とかマツダは論外だよね。
両社ともに微妙…
んまぁ三菱自動車にはEV、マツダにはスカイアクティブがあるわけだけど…
あんま魅力がない汗

なんか…
自動車業界は面白いことになりそうです。