昨年2023年11月にヤフオク@10,000円で落札し、京都太秦から奈良まで自走して持ち帰った

 

オフロード折りたたみ自転車

Surface/サーフェイス IBX207

※ 画像は、嵐山渡月橋西詰にて撮影。

 

 

 

旅チャリ化計画

 

 

”折りたためること”を最大の武器に、少しでも快適にオフロード/オンロード/長距離をこなすオールラウンダーに仕上げることを目標に沼にハマってしまった『旅チャリ化計画』をブログに綴っています。

 

 

①タイヤ交換1.95インチ幅→1.75インチ幅

 

②ボトルケージ取付

 

③フロントブレーキクイックレリーズ化

 

④フロントホイールクイックリリース化

 

⑤ヤグラサドル交換

 

⑥リアブレーキクイックレリーズ化【前編】

 

⑥リアブレーキクイックレリーズ化【後編】

 

 

 

 

 

着々と『旅チャリ化計画』が進んできました。

自転車弄りって軽量化が最もポピュラーな改造目的なのですが、そうするとどんどん高価なパーツに交換することになりいくらでもお金が必要になってしまいます。

 

このオフロード折りたたみ自転車も可動部分が多く重いので少しは軽量化した方が、加速や巡航速度を維持しやすくなりますが、いかんせん費用対効果が問題です。

 

しかし、”折りたためること””コンパクト”を追求していくと、次なるステップはペダルではないかと思います。

 

 

  クイックリリース脱着ペダル

 

自転車用のペダルって大きく分類すると、フラットペダルビンディングペダルの2種類に分類されます。

フラットペダルとはママチャリに採用されているいわば普通のペダルで、ビンディングペダルは専用のシューズが必要となる固定式ペダルとなります。

 

 

『旅チャリ化計画』として、坂道や長距離を効率的に漕げるビンディングペダルは強力な武器となるのですが、専用のシューズが必要で、しかもそのシューズは自転車を下りて寄り道、観光するのには気軽でなかったりするのです。

 

 

そんなことを考慮するとフラットペダルとなるのですが、フラットペダルもさらに3種類に枝分かれします。

 

・ 普通ペダル

・ 折りたたみペダル

・ 脱着式ペダル

 

 

悩みに悩んだ末、脱着式ペダルを購入しました。

 

 

Wellgo/ウェルゴ 脱着式ペダルC-128(中古)ヤフオク@2,000円(送料込み)

 

 

 

左:黒いレバーが左ペダル用右:赤いレバーが右ペダル用、となるのですが、レバーを引き上げるとペダルクランクから簡単にペダルを脱着できるという画期的なメカニズムとなっています。

 

 

 

 

●脱着ペダルの定番●

Wellgo/ウェルゴ 脱着式ペダルC-128

 

 

●安心安全の日本製●

三ヶ島製作所 UX-D Ezy脱着式ペダル

 

 
 

脱着式ペダルの選択肢としては、この二択になるのではないかと思います。

さらに安価な中華モノもあるようですが、当ブログで紹介するのは控えることにしておきます。

 

 

 

まずは、逆ネジの左ペダルを取り外します。

潤滑油を浸透させ、15mmスパナレンチで時計回りで緩まります。

 

 

 

脱着ペダルのマウント用アダプターにグリスアップして、クランクに反時計回りで締めます。

21mmスパナレンチを持っていなかったので、裏側より8mm六角レンチで締めれました。

 

 

 

最後にペダルをパチンとワンタッチで差し込めば装着完了。

左ペダルは、逆ネジなので締め付けトルク(人力)の負荷値がわかりにくい(;^_^A

 

 

右ペダルは正ネジなので、サクッと作業を完了させました。

 

 

 

【ペダル装着時】

 

 

【ペダル脱着時】

 

 

 

なんてスマートになるのでしょう!

感激です!!

 

 

標準の樹脂製ペダルは両側で375gでしたが、この脱着ペダルは312gなので、60g以上軽量化になりました。

あとギザギザのスパイク形状がスニーカーにフィットするようで、樹脂製ペダルで不安定だったケイデンス時のズレがなくなったと体感できます。

 

そして最大のメリットは、輪行をしたことがある方だったらわかると思うのですが、自転車を輪行袋に入れるとペダル部分が突き出ているので輪行袋が破れないかヒヤヒヤするんですが、これだったら大丈夫でしょう。

 

観光や寄り道の際も、ペダルを脱着させておけば盗難防止にもなるでしょうし、これはなかなか優れもの(*^▽^*)