「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

親とはこうである、は幻想である

 

 

 

 

15歳の長女

ついに高校生となりました1

 

 

 

 
 
子どもの成長も、
だけど
いつのまにか
自分が
高校生の親になっていることに
信じられない今日この頃
 
お仲間いますか?( *´艸`)
 
 
 
 
子どもの頃は
親世代に対して
自分より
なんでも知ってるし
できるし
しっかりしてる存在って思ってたけど
 
 
 
 
残念ながら
実際、
自分が親になるとわかります
 
 
 
 
それは幻想だ、って(爆)
 
 
 
 
この入学式も
予定を
確認しようと思ったら
説明会で配られてたプリントが
見当たらないことが
前日に発覚!
 
 
 
 
どさっと大量に
書類が配られたとき
わからなくなるから、
要・不要で選別したら
 
入学式の予定が書いてるプリントを
不要に分類して
捨ててしまったらしくw
 
え?わからんけど?状態になりました
 
 
 
 
 
一応、手帳には
保護者の時間を
10時と書いていたので
 
 
10時開始だとしたら
保護者が席についたり
受け付けするのは
9時すぎかな?
という予想のもとで
学校に向かい
 
着いたら
保護者もちらほらいて
ヨカッタ~
と思ったのもつかの間
 
 
保護者受け付けは
約1時間後?!
 
 
保護者用のスリッパも忘れた!!!
 
 
 
 
ということで
いったん
自転車で帰って
また向かって
ちょうどいい時間になって
端から見ると
何も起こっていない
 
でも
実際朝から2往復
そんな私は
まったくしっかりしていないでしょうw
 
 
 
 
 
 
そんな入学式
 
1時間もかからず
あっという間に終わって
 
子どもはそこから
始業式とホームルーム
 
親は即解散(爆)
 
 
 
 
 
登校時間が別で
下校時間も別の娘とは
結局学校で会えず
 
入学式恒例の
看板写真も撮影できず
 
節目が
ゆるりと流れていく感じが
ちょっと淋しい。
 
 
 
 
 
心身共に
ほぼ大人というところまで
成長する高校3年間
 
 
 
 
でも
もちろん
精神的には未熟なところも
多々あって
 
 
 
そのアンバランスさが
 
危うい時もあるだろうし
 
だからこそ
突っ走ることができることもあって
 
 
引き続き
ザ・青春を謳歌していくんだろうな
 
 
 
 
私自身
荒れた中学校だったから
目立たぬように
息をひそめていた中学3年間
 
 
 
 
そして
この性格ゆえ
羽目を外せなかった
高校3年間だったので
 
 
 
 
ザ・青春の一コマって
あんまり記憶にないんですよね
 
 
 
 
それが悪い
とかじゃないんだろうけど
中高時代の記憶が薄いのも
そういうことなんじゃないかな、
って思います
 
 
 
 
 
何かに夢中になって
制限をはずして突っ走る
 
 
もし、
娘がそういう状況になったら
 
「もぉ!!!」
 
と言うかもしれないけど
 
こっそり
応援してあげたいな、
とも思う母なのです
 
 
 
高校生の娘との写真ゼロだw
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

不機嫌モードから一瞬で150%のテンションに。そんな次男を見て思うこと

 

 

 

わが家の
子どもたちは
今週から
少しずつ新学期がスタート!

やっと学童のお弁当が終わった~
と思ってたら
今日も必要だったと気づいたときの絶望よw




月曜日は
末っ子、
小3次男の始業式




「眠い~~~。」
と、不機嫌モード全開で
目を覚ましたものの

というか起こされてる



しばらく
布団の中でもぞもぞ

うらやましい生活!



着替えはノロノロ



なかなか
動き出さない20分間

朝の20分がどれだけ
貴重なのを知っているかい?






が!!!




急に
この日が
新しいクラス
新しい先生というのを
思い出した途端



「わ~!
ついに今日かー!!!」
と、


目の色を変えて
さっさとご飯を食べ


持ち物を2度確認し
 
ランドセルにいれた雑巾2枚が
学校についたら消えていたという謎
なんでそんなことが起こる??



いつもより
5分ほど早く
「いってきま~~す♪」
と笑顔で出発していきました




心を躍らせ
ドキドキワクワクを
振りまく姿は
見ているだけで
ほんと微笑ましいです^^





と、同時に
母の私は
少し先の予定に対して

ワクワクドキドキを
これでもか!
というくらい
感じているんだろうか?

って思ったんですよね





たとえば
少し前に行った
子ども3人との母子4人の
卒業ディズニー旅行





楽しかったし
 
そしてものすごく疲れましたw



子ども同士が
仲良く
はしゃぐ姿をみられたのは
本当によかったし


4人で旅行というのは
もちろんワクワクもあった




でも



「たのしみすぎる~~~♡」
という子供たちと
同じレベルだったかというと
まったくそんなことはなくて




準備が面倒だなぁ とか

結局前日に詰め込むしw



始発に乗らなきゃ。
絶対早起きしなきゃ。
という
別のドキドキもあったりと



純粋無垢な「楽しみ♪」
では
なかったハズ






子どものころは
遠足の前日は
あんなに楽しみで
当日の朝も
いつもより早起きして
ルンルンで
出かけていたはずなのに



そういう気持ちは
どこにいったんだろうなぁ。
 
 
 
そんなことを
ルンルンな次男を見て
考えていました




これって
こういう
イベント前の
わくわく感だけじゃなくて

夫婦間の感情も
同じだったり・・・




昔、昔は
しゃべるのが楽しくて
無言の時間もなく
あれやこれやと
話してただろうに
 
今は
「・・・」な時間の方がきっと多いw
 
 
 

慣れがあるのは
仕方ないけど


昔は味わっていた
わくわくドキドキを
日常でもキャッチできたら


人生が
ものすごく濃くなるんだろうなぁ




 
 
表情はもちろん
動きや漂うオーラ?
もはや全身で
わくわくドキドキを
表現してくれる次男には
できるだけ長く
いや、ずっと
こういう気持ちを
持ち続けてほしいものです^^




嵐のように
出発していった次男の10分後には
バタバタと仕事に出た私は
案の定?
出さなきゃいけない書類を忘れて
あちゃーーー。。。でした(爆)
 
持っていきたかったけど
期限はまだ先だったからヨカッタ!
 
 
 
 
次男が
モゾモゾのろのろ
ゆったりと過ごした
朝の貴重な20分間
 
20分あったら
朝ヨガもできただろうし
 
もっと優雅で
充実感あふれる時間になるのに
なんで私には
このゆとりがないんだろうかと
フシギに思った朝でした!
 
 
 
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

18年たって初めて気付いたこと。

 

 

 

今、16年ぶり?

長女を妊娠したのを機に

やめてしまった

ヨガスタジオ通いを再開しています

 

 

 

 

 

 

スタジオで先生に

ナビゲートしてもらうヨガは

久しくやってなかったけど

 

 

 

通っていなかった期間は

DVDやらYouTubeで

こっそりひっそりと

続けてきました^^

 

 

 

 

だから

 

ひとりでも

やろうと思えばできるんですよね

 

 

 

 

ということで

 

スタジオに通ってまで

ヨガをするという

選択肢が

つい最近まで

私の中になかったんですが

 

 

 

 

ひょんなことから

「ヨガが好き」ということを

再認識したことがあったんです

 

 

 

 

そうだよな~

私、ヨガ好きだわー

って思ったら

 

もう少し

ちゃんとやっていきたい気持ちが
ムクムクと湧いてきて

 

 

見つけたのが

今通っているヨガスタジオです

 

 


ヨガが好き

というのもあるし

 


運動不足からの

自分の筋力&体力低下を

少しでも改善させたい!(涙)

 

 

そんな理由もあって

 

平日の夜や

土曜日の朝など

家族の予定を見ながら

 

自分が受けたいレッスンを調整しています^^





実はスタジオ通いを始めて

3,4か月

というか

先月までは

 

 

家でひとりでやるのは

しんどい、キツい

運動量多めのクラスを選んで

参加してたんです

 

 

 

 

だって

せっかくスタジオに通うんだから

 

ここでしかできないこと

=ひとりだと挫折するキツめのクラス

 

ここに時間を使いたい!
って思ったんですね

 

 

 


でも、、、
ほんとは

筋トレとか苦手だし

私にとって負荷がかかるポーズは

好きじゃないんですよね

 

 

 

 

好きじゃないけど

 

「いつでもできそうなことに

時間をお金を使うのがもったいない!」

 

「動きが多い方が身体にいいはず。」

 

「せっかくやるなら

引き締め効果もほしいし。」

 

 

という想いから

心地よくて好きなヨガが

 

 

若干、

修行みたいな時間に

なりかけてました(爆)

 

 

 

 

 

そんな時に

興味本位で参加してみた

 

ひとつひとつの動きが

ゆっくりで

長い時間をかけて

ポーズを深める陰ヨガ

 

 

 

 

若かりし頃から

せっかちだった私は

 

ゆっくり

ひとつひとつのポーズに

時間をかけることが

もどかしくて

すごくストレスでw

 

とっても苦手だったんです

 

 

 

 

だから

苦手意識しかなかったけど

回数券を使い切るために

という不純な動機で

やってみたら

 

 

めちゃめちゃよかった!!!

 

 

 

 

 

 

私が求めていた

運動効果

筋力アップ

みたいなものは

なさそうなんですがw

 

 

 

ポーズをとりながら

 

呼吸に集中したり

 

油断するとすぐに出てくる

思考の波を味わい

 

 

「あ、あれ忘れてたなー。」

 

「このあとダッシュで帰って

洗濯して・・・」

 

「〇〇さんに連絡しなきゃ。」

 

というのをキャッチしながら

 

 

 

少しずつ少しずつ

頭をからっぽにすることが

どういうことなのかを

感じる時間が増え

 

 

呼吸に意識を向けるというのが

どういうことかを

前よりは少しだけ

わかってきたような気がするんです^^

 

 

 

 

 

呼吸が大事

 

この話は

あらゆるところで言われてるし

 

ヨガ歴が

約20年の私は

「呼吸に意識をする」というのを

何百回、何千回と

聞いてきています

 

 

 

 

 

なのに

 

よくわからんなーーー。

 

ってずっと思ってたし

 

思考が静かになる

頭の中をからっぽにするというのも

よくわからなかった(爆)

 

 

 

 

そんな私が

陰ヨガのクラスで

 

ようやく

その最初のスタートラインに

立てたような感じがしていて

 

 

 

 

動きがあるヨガではなく

今の私に必要なのは

 

こういう時間だ!

 

ということを再確認しています

 

 

 


 

 

 

「ガマンしないこと

がんばらないことも

練習です。」

 

先日、

ヨガの先生が

言われたとき

 

めちゃめちゃ

自分の中にはいってきたんですね

 

 

 

 

 

日常すべてに

当てはまるし

 

なんなら

それが原因で

日常をこじらせてるし

 

私の課題そのもので

 

 

ここでも

言われちゃったな~。

 

です( *´艸`)

 

 

 

 

 

「〇〇した方がいい。」

と自分の気持ちに蓋をして

グイっと行動した結果

 

現実をこじらせたり

 

イライラをさらに

まき散らしたり

 

そのせいで

家族を巻き込んでいたり

 

私のこじらせの半分がおそらく

ココが原因。。。

 

 

 

 

 

原因までわかってるのに

その先がまたムズカシイんですがw

 

「あ、今

ガマンしてるかも。」

 

「がんばろうとしすぎてるかも。」

 

ここにアンテナを張っていこう♪

 

 

 

 

 

何をガマンしそうになってるか

 

 

何をがんばらなくていいのか

 

 

 

きっと誰でも

ひとつやふたつは

持っているハズなので

 

こういうことを

観察してみるのも

おもしろいかもしれません( *´艸`)

 

 

 

 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみくらい