「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

ジブンのルールは、いらなくなったら手放していい

 

 

 

ルールブック

めちゃめちゃ

分厚いんだろうね。

そのルールブックがあったから

ここまでがんばって

がんばってきたんだろうね。」

 

 

 

先日、

今、学んでいるところで

そんな言葉が出てきました

 


 

 

その「ルールブック」の話は

私に向けて ではなかったけれど

 

 

 

 

「ルールブック」に

書いてるんだから

それに合わないものは

ダメでしょ~

 

 

「ルールブック」の

ルールはゼッタイでしょ!

 

 

なんで

「ルールブック」を

守ってくれないの??

 

 

 

 

 

 

彼女の話はもっと根深くて

私の日々の

細かな

「マイルール」とは

また違うんですが(笑)

 

 

 

 

こういうの

めちゃめちゃ

やってたなぁ

 

いや、まさに今も

やってるなぁ・・・(涙)です

 

 


 

 

たとえば・・・

 

土日に

子どものラグビー練習や

遠征試合で

帰るのが遅くなったりするとき

 

私としては

「はぁ~~~。疲れたー。」状態

 

 

 

帰る頃は真っ暗よ。

 

 

 

でも

 

家に帰ってからは

夏は汗を流すのに

冬は冷え切った体を

温めるために

お風呂の準備を早くしなきゃ!

と思うし

 

 

 

お腹が空いてる子たちに

「ごはんをつくらなきゃー。」

というのがあるので

 

 

 

 

気持ちに

余裕がなくなって

イライラオーラを

ふりまいているのもよくあること

 

 

 

 

たまに

夫や娘に

「お風呂いれといて~。」

「ゴハン炊いといて~。」

って伝えているのにも関わらず

 

 

 

「あ!忘れてた!」

なんて言われたら

 

「もぉー!言ってたのに!!!」

ってまたイラっと発動です(爆)

 

 

 

・・・

誰か「わかるかも。」という

仲間がいてくれたらいいな。

 

 

 

 

 

今ココに書いていると

 

こんなに小さなことなのに??

なんて心の狭いヤツなんだー!!

 

って思います、ほんと

 

 

 

 

 

汗だく、寒い身体に

まずお風呂というのは

単純に

「ニオイが。」「風邪ひいたら困る。」

というのもあるけど

 

 

 

食事でいうと

スポーツをしているわが子には

できるだけ

なるだけ

身体によさそうなものを

食べさせてあげたい

という気持ちからの

 

外食より

手作りゴハンの方ががいい。

 

外で食べる方が

いろんなものが食べれたりするのにね

 

 


 

食で支えるのは親の務めで

それが

子どもを

応援するということである。

 

 

 

私が子どもを大きくするんだ、みたいなのもあるんだろうな。

 

 

 

という

マイルールもあったりして

 

ルールを見ていくと

山ほど見つかるな~~というのが

私の印象です

 

 

 

 

 

そんな私の

ルールはさておき・・・

 

 

「ルールブック」に

書かれているルールって

 

 

育ってきた環境

体験してきたこと

小さい頃に

インストールした価値観

 

などなど

そういのが

複雑に絡み合ってることが

ほとんどなんじゃないかな、って思います

 

 

 

 

そして

その根っこにあるのは

 

「誰かからの愛情」

「誰かへの愛情」

「自分自身への愛情」

(防衛反応ともいうけど)

 

であって

 

そのルールがいいとか悪いとかは

他人が

言えることじゃないのかもしれない

 

 

 

 

だから

 

ほんとにこれっておかしいなあ~

このルール本当なの??

このルールはそろそろいらないかも~

 

というのは

そのルールは

自分で気付いて

取捨選択するしかないし

 

それでしか

変わらないんだろうな

 

 

 

手放したいと思う瞬間がきっとある。

 

 

 

 

私の場合、

ブログという場所に

書くことで

 

「またやってるね~。」

 

「なんかそれって変じゃない?」

 

「なんでそうなるの??」

 

というのを

俯瞰できることがあるので

 

そういう意味でも

すごくありがたい場所です

 

 

 

 

 

読んでくださる方にとっては

「ひとりごと・・・??」

みたいになっていることも

よくあるので

 

それは申し訳ないですが(笑)

 

 

 

 

そういう

ハッとしたこと

気付いたことは

 

できるだけ

メールレターで

お話していきたいな、と

思っているので

 

 

マイルールブック、

分厚いわ~~~。

 

 

このルールで

ジブンをこじらせてる気がする。

 

という方の

何かの気付きになれたら

すごくうれしいです^^

 

 

 

 

こちらから

お気軽に登録してくださいね♪

 

 

 

 

 

ここをクリック

 

 

 

 

ほんとは

メルマガは毎日書きます♪

 

と言えたらいいですが

 

なかなかそういう状況ではないので

 

流れ星のように

急にふっと配信していく予定です^^

 

 

 

 

 

再開します、と

ここで言いながら

まだ最初のメールも送れてないので

近々

そこから始めようと思います( *´艸`)

 

 

 

 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

「開催しました♪」投稿は自慢ではなく◯◯でしかない話

 

 

 

「え?なんで?!」
「もったいよ~~~!」

そんな風に

感じることがあったら
そこがおそらく
自分の強みであり得意分野




そんなことを
ここでもお話してましたが
 

 





なんでこんな話を
始めたかというと

私の中にまさに
「なんで??

もったいないよー!」
という感情が

出てきて

「私、これ得意だな~」

って思ったからなんですね





その後、
自分の得意なことを
どう活かしたらいいのか
考えましたが
答えは出ず、、、

 

というのは
さておき(笑)
ココがムズカシイ!




「こんな方に伝えていきたい♪」

そんな使命感を持って
講座やセミナーを開催し、
自分ビジネスを
がんばっている友人が

まさに

講座を開催した直後に


「今日の投稿に何を書こうかな~。」
 


ポロリとつぶやいたので


私の中の
「もったいないよ~!」

が発動したんです




相手によっては
何も言わずに

終わることもありますが
目の前にいるのは

大切な友人


なので

・・・え??

今日の話(講座でのこと)を
書いたらいいやん!



って
即ツッコミましたよね(爆)






彼女に伝えたら
「そっか~ありがとう~!」
と言ってくれたものの

そもそも
なんで書いた方がいいのか
わからなかったら

これからも

このタイミングを

スルーしてしまうかもしれない!




なので
私の解釈を交えながら
今日は


「開催しました♪」とか
「こんな感想をもらいました♪」
を発信に使うと何がいいのか



これをお伝えしようと思います^^







そもそも・・・
ビジネスをしている方が
発信をするとき
誰に向けて

書いているかというと


「自分が
コンテンツを手渡したい人
助けてあげたい人
背中を押してあげたい人」

(ペルソナと言われたりもします)
 

だと思います




そして
そういう方に
自分の記事を

読んでもらって


ホッと

一息ついてもらったり
 

くすっと

笑ってもらったりしながら
心の距離を縮めていったり


「私もこんな生き方を

 していきたい!」
という未来を描く
キッカケになれたらうれしいし



その結果
自分に会いにきてもらえたら
(=何かに申し込んでもらう)


全力で向き合うぞーーー!


となりますよね^^




その方が

自分に

会いにきてくれるまでには

いくつかの
何かしらの

アクションが必要です




ほとんどの場合は


申し込みページをクリックする

ということなんですが




ほんとに
近しい関係であることを除いて

「扉をコンコンっとたたいて
 ノックして入る」

というような行動は


めちゃめちゃ
ドキドキするし


「大丈夫かなぁ。」

「私が行ってもいいのかなぁ。」
という不安や心配はつきもの^^




一歩踏み出すって勇気がいります、ほんと




お互い初めましてだったり
オンラインで

何かをするのに
あまり慣れていなかったりすると

ほんと、ドキドキでしかない!



と、思いません?




そんな一歩踏み出すときの

後押しにになるのが

講師の
「開催しました♪」という記事や

「こんな感想をもらいました♡」
というすでに受けた人の感想  です




「何回も開催しているような
先生だったら
なんか信頼できる!

「私と同年代で
子どもも同じくらいのお母さんも
受けてるんだ~。
じゃぁ、大丈夫な気がする!

「私と同じ悩みを持つ方が
変化してるんだぁ。

私もやってみたいなぁ。


と、
講師に対して
「この先生は大丈夫。」
という
目には見えない信頼感や



「仲間がいる。」という
安心感で



不安や心配が
一気にラクになり

「やってみよう♪」
という

気持ちに変えていけるのが

「開催報告」とか
「もらった感想」の力 

じゃないかなって

私は考えてます^^





私自身も
何かの学びをするとき
「先にやった人の変化」とか
「どんな方が受けているのか」が
めちゃ気になるタイプです( *´艸`)



あ、

ネットショップでの買い物も

レビューチェックも

やってしまう人です(爆)




画面の向こうで
躊躇している、
扉をノックするのを
ためらっている方を想って

どうやったら
不安が減るのかを
気遣ってあげられる人は

受講生さんにも
全力で向き合える人であるハズだし

 

 

何かを伝えていきたいなら

そういう人たちのことも

考えられるハズ♪




 

 

 

この他にも、
こういう記事を

書いた方がいい理由はあるけれど


「開催しました♪」
「こんな感想をもらいました♪」が
未来の受講生さんの

安心感になるというのを
頭の片隅に置いてもらって
大切にしてもらえたらいいなぁ( *´艸`)





今日の話が
何か役に立てたら
とってもうれしいです♪

 

 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

「なんで?」は自分の強みのバロメーターではないか説

 

 

 

 

「えーーー!!!
なんで~?!
もったいない!!!」


そういう言葉が
出てきそうになるときこそ
「自分の強み・得意」がある
 
 
 
 
 
こんなこと、
どこかで
聞いたことがある方も
いるのではないでしょうか^^





たとえば
時短料理が得意な方が


「毎日、野菜を洗って
切るところから
ご飯作りがスタートするんだけど
ほんと料理って
時間かかるよね~。
大変すぎるわ~~~。



なんてことを聞いたら


え??なんで?!
料理の手間は
工夫次第で
めちゃ省けるやん!
 
 
野菜はまとめて
切っておいたらいいだけだし。


前日に切っておいたら
翌日すぐに使えるのに。
 


え・・・
もったいなーーーい!!!



って叫びたくなるハズ(笑)




これは
私の妄想ですが
 
こんな料理の例に限らず


自分にとって
当たり前で
自然にできて
やってしまっていることが


誰かにとっては悩みだったとき



ちょ、ちょ、ちょっと!
なんでそうなるの???
 
 
つっこみたくなることが
きっと誰にでも
ひとつ、ふたつ
いやそれ以上、
あるんじゃないかな、と思います^^





私は
夫への優しい言葉がけというのが
めちゃめちゃ苦手です(爆)
 
 
 
だから
なんでそんな言い方するの??
なんでそうなるの?!
 
 
と、
コミュニケーション
上手な方からすると
首をかしげたくなることが
たくさんあるしw
 
 
 
 
それぞれ
得意・不得意
強み・弱みがあるのは
人間だから当たり前♪
 
 
 
 
で、
なんでそんなことを
思ったかというと
 
先日、
ビジネスをしている
ある方と
「今日の発信」
についての話題になったんですね
 
 
 
 
私自身、
今何かのコンテンツを
持っているわけではないし
講師として
活動しているわけでもないので
自由気ままな
ブログを書いていますが
 
 
その方は
講師として
伝えたい方がいて
「こんな人を増やしていきたい!」
という使命感も持っている方^^
 
 
 
 
その日の朝には
「講座を開催してたんです!」
と話してくれていたので
 
てっきり
その講座での話を
投稿に使う
投稿ネタに困ってない♪
 
と思っていたら
 
 
「うーーん。
何を書いたらいいかな。」
 
って
悩み始めてしまったんです
 
 
 
 
その姿を見て
も~びっくり!!!
 
 
おやおや?
あれあれ??
 
こんな時こそ
お客さまにもらった感想とか
めちゃ使えるのに
なんで???
 
と、
私の頭の中は
「?」だらけです(爆)
 
 
 
 
そんな状況になって
気付いたんです
 
 
 
 
あ、私これが得意なんだ、と( *´艸`)
 
 
 
 
 
そのあと、
彼女に
発信のネタ出しというか
どんなことを書いたらいいかを
かるく話してみたら
 
「え?!そうなの?
聞いてよかった~!
ありがとう!!!」
 
と言ってもらえて
 
こんな風に
好きな人に
自分の得意で役に立てるのが
めちゃうれしい^^
 
 
 
 
ライティング講師を
していたこともあるし
女性社長さんの
ブログ代行をしている私は
何を発信したらいいかが
自然とわかるようになりました
 
 
 
 
だから
こういうとき
「もったいないよーーー。」
って思ってしまうので
言わせてください(爆)
 
 
 
 
自分ビジネスをしている方は特に!
「講座を開催したあとに
書いた方がいいこと」があります( *´艸`)
 
 
 
 
 
今日はちょっと
時間切れなので
明日にでも
この続きを書いていきますね♪
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ