「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

発信ってこれだからすごい。話

 

 

 

2月1日から始まった

100days PRAY

という

100日間の発信チャレンジが

 

いつのまにか

80日を越え

残すところ

あと2週間ちょっと、となりました

 

 

 

 
 
始まる前は
「100日かぁ~。
まだまだ先だ。」
 
なんて思っていたけど
 
100日間
約3カ月ちょっとというのは
誰にとっても
季節は変わるし
家族や自分の状況が変わるのに
十分な期間
 
 
 
 
 
私自身も
子どもたちは
いつのまにか
進学してるしw
 
 
勤めの仕事も
働き方が変わったし
 
 
何より
「書くこと」を
重ねてきた結果
 
より
私が好きなコト
やりたいことが見えてきた、
という感覚があります
 
メルマガ再び始めます、ってなったのも
自分でもフシギです( *´艸`)
 
 
 
 
だからほんとに
ここに参加してよかったー!!!
 
まだ終わってないけどw
 
 
 
 
そんな
「よかった。」を
味わっている今、
 
「書くこと」(発信)は
何がいいのかについて
 
今日は
書いておこうと思います^^
 
 
 
 
 
 
何かを伝える、届ける
そういうビジネスに限らず
今は誰でも発信できます
 
 
 
 
この100daysPRAYに
参加されている方も
必ずしも
ビジネスを
されている方ばかりでは
なかったんです
 
 
 
 
 
でも
どんな状況であっても
ここに参加されている方の
ブログやインスタの先には
「誰か」がいたんです^^
 
 
 
 
 

お姉ちゃんと双子ちゃん、

女の子3人のママである

ますみさんのブログからは

人柄がにじみ出ています

 

プライベートなお話からは

双子ちゃんママに向けての

やさしい言葉があふれていて

私は双子ママではないけど

「いいなぁ。」としみじみ思うんです^^

 

こんな考え方ができる

子どもたちを育てている

ますみさんを尊敬!

 

 

 

 

0歳児&3歳児のママであり

「書くこと」で自分を探し中の

ありちゃんの日々の様子からは

「そうそう、

そういうときあるよね~~~汗」

という

子育て中のバタバタには共感が

あふれてます

 

 

それを読むと

「私、ひとりじゃないんだ。

誰でもこんなに子どもとの生活は

てんてこまい、なんだ。」

 

と、勇気づけられるハズ( *´艸`)

 

 

 

 

 

自分と向き合うことを

決めて進んでいる

おだあゆみちゃん♪

 

人間だもの

一喜一憂あるのは当たり前で

そういう心の動きが

伝わってくるブログからは

「彼女の決意」が

伝わってきます^^

 

 

言葉のセンスがめちゃいいんです♪

 

 

 

元中学校の先生25年
特別支援学級担任10年という

超ベテラン先生だからわかる

子どもとの関わり方

そして

たくさんの保護者を

見てきた経験からの

親へのメッセージは

 

しんどいときこそ

見てほしいのがまりこ先生↓

 

 

 

 

 

産婦人科医の網本頌子さん

 

医学的な信頼感

そして

言葉や思考の学びを経ての

「もうすぐお母さん」になる方への

メッセージは

 

「お産が楽しみ!」という

気持ちへの大きな後押しになるブログ

 

 

私自身、3人の出産を経験しましたが

ひとりめはわけもわからない不安

ふたり、さんにんめは

「あの痛みをまたするのか。」という恐怖でしたが

そういう「こわい~。」と思ってた時期に

読みたかったな~と

個人的に思ってます^^

 

 

 

 

 

参加メンバーが

たくさんいらっしゃるので

全員をここで

紹介できていないんですが

 

どの方も

必ず「誰か」に向けて

言葉を届けていていますよね^^

 

 

 

 

 
「誰か」への言葉は
すごくやさしいし
 
人柄があふれているし
 
そういう文章を読んでいると
 
「この方好きー!」ってなりませんか^^
 
 
 
 
「書くこと」の力って
そういう
「好き」な人との距離が
お互いに少しずつ縮まること
 なんかじゃないかな
って私は思っています
 
 
 
 
発信している側からしたら
自分が役に立ちたい、
「好きな人」に届けたくて書いていて
 
受け取る側からしたら
「この人好きー!」が
どんどん積み重なっていく感じ
 
 
 
 
伝わりますか?( *´艸`)
 
 
 
 
 
その先にいる
「誰か」へのメッセージは
たとえ
自分に向けられた言葉じゃなくても
すごく力を感じますよね♪
 
 
 
 
 
こういうことも
再確認できたし
やっぱブログってすごーーー。
となってます( *´艸`)
 
 
 
 
 
100日チャレンジおかげで
私自身も気づけたことがたくさんあって
これはまた
どこかで書こうと思います^^
 
 
 
 
というか、
まだ終わっていないのでw
残り少し
楽しんできます♪
 
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

1週間お米5キロ生活の今、「なんでこんなにお金が出ていく?」思考から抜け出す方法

 

 

 

この春、
中学校進学
高校進学と
W入学を迎えた
わが家の長女&長男




 

ということで
制服購入!
体操服購入!
高校生の教科書

&クロームブック購入!
(義務教育から外れるとこうなるのか、と実感)




新年度ということで
習い事の年会費!
ユニフォーム購入!



おやおや、あれあれ。
収支が
アンバランスすぎやしませんか??


というのが
わが家の「今」です(笑)




親の心子知らず。JKは最近、進撃の巨人にハマりまくってます。



そういう
「お支払い」続き

わが家の一大事ともいえるのが
お米の価格の右肩上がり(爆)




ラグビーをやっている
長男&次男ですが
ほんとにラガーマンなの??
というくらい
引き締まった細見の体型なので

そんな姿に焦りを感じているのは夫!

 

 


なので夫は常に
「食べること」をプッシュ

細身の体型が好みの私は
別に無理して食べさせなくても・・・
なんて思っているわけですがw




そうこうしているうちに

子どもたちも
周りの友達との体格差が
気になってきていて

食べる量もぐんと増え



 

子どもたちが

食べたいというのに
食べなくていいというのも変なので



現在、
わが家は1日5合
(娘と私のお昼+ほぼ夕食)
1週間で約5キロの消費で



これまた
「お支払い」が増えている感が
すごーくあるんですね



外食もこわいわw



家族5人で1日5合が
どういう立ち位置に

あるのかわからないけども

子どもが小さいときは

1か月10キロでも

十分だった記憶はあるので

それを考えるとスゴイ進化。





だから
いつもの春以上に
「お金がなくなっていく」
「貯金が減っていく」という感覚

とらわれてしまうことがあります




そして
「ない」「減る」ばかり見ているので
スーパーで精算するたびに
「こんなに使ってる!」

という恐怖につながる
なんとも悪循環です




子どもの年齢があがって
成長しているんだから
仕方がない、と言えども
こんなに一気にくるとなると
3月4月の総出費額とかは
もはや見れない。
計算してないけど




この3年後
長女大学進学
長男高校進学の

W入学になったら

もうどうなるのやら、です

 




それはさておき
こんな状況の私が
先日、
「これやってみるといいよ♪」
と紹介してもらったのが


「The Having 富と幸運を引き寄せる力」

という本

 

 

 


引き寄せとか運とか
そういう話は
私が得意ではなくて
「それってほんとかな~?」
と疑いにかかることが多いんですが(汗)

この1年と少し
「意識」の学びをしてきたことで

自分の中の「意識」が変わると
人間関係ががらりと変わったり

何かがふいにやってくることを

ひとつ、ふたつと
体感できるようになってきて


オススメされた本を読んで


書かれていることを
ちょっとやってみたら


予想外のところからの臨時収入が!



そんなことが起こるのかー!





おや?
これって
やってみたから、なのか?
それとも偶然??

と、
まだ信じきれない私がいるんですがw



結果として
手元にはいり

こういう偶然を素直に喜んで
人生を楽しみたいというのが
今の私がやりたいことなので

そういうことにしておきます( *´艸`)

 






そんな私が何をしたのかというと

「ない」「減っていく」を
観察するのではなく
「私にはある。」
という感覚を意識すること
、でした




「こんなにお金を使ってる!」
から
「私はこれにこれだけ使えてる。

(=あるのだ)」にシフト!





ふむふむ。
なるほど。
めちゃ簡単!

なんですが

自分の気持ちが上下左右と
不安定な時は
すごーく難しかったりと

ここは少し時間がかかるかも、

だけど
「あるもの」を見て
「満たされた気持ち」で過ごすって
なんか人生、

充実感にあふれてる気が

めちゃめちゃするー!

 




私はこういう日常を
採用していきたいな♪

 







この2カ月での
出費をまともに
見ることもできない私は
「なくなる」「減っていく」は
やっぱりこわいんです



臨時収入があったり
ちょっと実践してみたとしても
その根っこはまだ変わらない



だから今、
長年培ってきた
「ない」に

フォーカスする人生より
「ある」人生に近づくために
仲間と一緒に「お金」と向き合う
コミュ二ティに入ることを

即決めました!





本を読んで実践といっても
途中で挫折しそうだし
読み切れないかもしれないし
ちょっと解釈ちがいで
やってしまうこともあるかもしれない




だから
苦手なことは特に
ひとりぼっちでやらないというのは
イロイロやってきて

さすがに学習してきました(笑)





「ない」から「ある」に

意識もお金もシフトしていく♪

そんなコミュニティの詳細は
こちらです

 

ここをクリック






お米の価格が

落ち着いたとしてもw
わが家のエンゲル係数は
右肩上がりでしかない数年間



男子中学生ってどれくらい食べるんだろう。




「こんなに食費に使ってる・・・(恐怖)」
ではなく
「こんなに食費に使えてる♪」


これに少しでもシフトしていこう♪

 

 

 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

13歳の誕生日は、重ねてきたものが初めてできなくなった記念日

 

 

 

19日は

長男の13歳の誕生日でした^^

 

 

 

13本に火をつけるのも時間との戦いですw

 

 

 

朝7時12分に生まれた長男

 

毎年

7時12分に

記念の1枚を

パシャリと撮ってきてたんですが

 

 

 

これは3年前、4年生のとき^^

 

 

 

ついに!

13歳の朝は起きてこず

(土曜だったしね)

 

この撮影もできなかった今年

 

 

 

 

「寝ても寝ても眠い~~~。」

という言葉が

ある意味成長の証かな、

と思う私です

 

 

 

 

すごく神経質

というわけではないけど

 

今ではズボラバンザイみたいなとこもあるし(爆)

 

数年前まで

長男にとっては

「いつもと同じ」というのが

すごく大事で

そこを乱されることが

いちばんイヤだ、

という時期がありました

 

 

 

 

たとえば朝

 

毎日必ず

7時30分に出発という

長男ルールがありました

 

 

 

 

学校はあいてなくて

靴箱のある扉の前で

そこが開くのを待つのも

楽しかったようで

 

その時間に

学校につけるように

 

毎日

家を出るのは7時30分

 

というのが

決まってたんですね

 

 

 

 

そして

その時間に出るために

6時半に起きて

なんだかんだと準備をして

7時すぎにごはんを食べて

余った時間で

その当時ハマってた

歴史の本を読んで

ゆったりした気持ちで出発です

 

 

 

 

これも

せわしない気持ちになるのがイヤな

長男らしく

すごくゆとりのあるスケジュール

 

 

 

 

 

私からすると

7時に起きて

ささっとご飯食べたら

十分間に合うのに??

と思うけど

 

 

 

 

彼の中での

 

朝の過ごし方はこれ。

 

というのが

確固たるものだったのでw

 

 

 

 

朝も

私が起こす前に

6時半に

シャキっと起きてくるし

 

毎日、決まった順番で

ルーティンをこなす小学生を

「すごっ。」と思ってました

4年生くらいまでこんな感じだったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもそうはいっても

身体は正直なので

時々

眠くて起きれない時もあるんですよね

 

当たり前だよね( *´艸`)

 

 

 

 

母である私からすると

「もうちょっと

寝かせておいてあげよう。」

という気持ちが働くわけですが

 

 

そうやって

「寝かせてあげたい。」

母の気持ちとは裏腹に

 

いつもと違う時間に起きた瞬間

(それでも十分間に合う時間)

 

世界の終わり!みたいに

焦り始める長男

 

 

 

 

そう、

彼の頭の中では

 

6時半に起きて

準備して

7時30分に出発

 

これしかなかったので

 

 

 

 

ここに書かれていない

スケジュールでこなすとか

ムリムリ!!!

間に合わない!!!

というプチパニックに陥ってしまう

 

 

 

 

間に合わないから

ごはんはいらない、とか

 

低学年ー中学年の小学生は

ジブンの中の

「わーー。どうしよ、どうしよ。」

という焦る気持ちを

 

うまく言い表せないし

 

 

 

 

かといって

母の私が

やさしく受け止めて

大丈夫だよ~!

とやってあげたりもしてなかったし

 

(私も出発時間があるので

ひとりで動き回ってます・・・)

 

 

 

 

まだ小さかった弟、次男の

朝の準備やら

バタバタしている私に

そういうことで

甘えられなかった

やさしい長男でもあったので

 

 

 

 

結果、

 

「学校に行きたくない!!!

(いつもに時間に着けないから。)

 

と大かんしゃくを起こして

手が付けられないということが

何度も何度もありました

 

 

 

床でねころがってじたばた、とか

玄関先で座り込みとか

ほんとにこういうことあるんだって思ったよね~

 

 

 

今思うと

私の至らなさが

目について仕方なくて

 

「あのとき、もっと長男のことを

見てあげていたら。」

 

「少々、私が遅刻したとしても

大事なことがあっただろうに。」

 

と、思うことがたくさんあります

 

 

 

 

 

うん、

ほんと長男も

すごくガマンしてたと思う

 

 

 

 

 

でも

いつのまにやら

 

寝ることが至福の時間になって

 

朝のルーティンは

ゆるーくなって

 

でも

マジメくんだから

ある程度の自分ルールにのっとって

毎日過ごしている姿を見ると

 

 

うれしいなぁ。

かわいいなぁ。

やっぱり私の息子だな~。

(自分にキビシメw)

 

 

なんて感じます( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

長男が

かんしゃくを起こしたときの話とか

 

その時期の

自分でもわからない

焦りとか急かされるような感覚を

長男なりに言語化して

「ほんとはママに甘えたい。」

という気持ちに気づけたのは

 

 

方眼ノートという

ノート術のおかげなんですが

そのときに書いてたブログが

探しきれない(爆)

 

 

 

 

 

 

でも

探しきれないほど?

 

子どもたちとのあれこれとか

その時に綴ってた私の考えとか想いが

このブログに残っているんですよね^^

 

 

 

 

探すのに

過去記事を見返していて

「長男」カテゴリーを見たら

長女、次男よりも多くて( *´艸`)

 

手がかかった(と私はその時感じてた)分

それだけ

すごく大切な存在で

 

長男のおかげで

いろんな学びにチャレンジできたし

 

 

その結果、

今の私もいるんだろうな

 

 

 

 

長男記事は

ここにまとめているつもりだけど

他にも点在しているはずw

 

 

 

 

 

 

ジブンの意識と向き合ったり

ポンコツパートナーシップを

どうにかしたかったり

 

本当は私は何をしたいのか、を

探していく過程だったり

 

そういう話をメールレターで

していこうと思ってましたが

 

 

中学生になって

母から離れつつある

思春期長男との

すったもんだとか

(だぶん、そういうことも出てくるでしょう)

 

 

全部ひっくるめて

メールレターでお話していきます^^

 

 

 

 

メルマガ再開します!

と宣言してから

登録してくださる方がいらっしゃって

すごーーくうれしいです^^

 

 

メールレターは

こちらからお気軽に登録してくださいね^^
 
↓↓↓
 
 

 

 

 
さ~て、
いつ書き始めようかな( *´艸`)
 
 
 
「1年半あいて再開するんだから
ちゃんとしたこと送らなきゃ。」
 
とか
 
「元々登録している方に
ちゃんと説明しなきゃ。」
 
と思っていたら
なかなか進まない今(汗)
 
 
 
そういう自分の
「ちゃんとこだわり」は
今こそ捨てるべきなのか、、、??
 
 
 
 
流れ星メルマガ
今しばらくお待ちくださいませ^^
 
 
 
 
息子のことを書いてたら
すごく
長くなってたことにビックリw
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ