「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

「うらやましい。」「ムカつく。」「なんか気になる。」はすべて北極星につながっている

 

 

 

このお知らせを聞いた時

最初は

「私のは関係ないし。」

「ムリだし。(いろんな理由で)」

と色々と

理由をつけて閉じた【 学びの場 】

 

 

 

 

でも

やっぱり気になる

気になる

本当は私はやってみたい。

 

そんな声を聞いて

飛び込んでみて

 

今月、

スタートしています^^

 

 

 

 

 

 

好奇心旺盛なので?

いろんな学びを

やってきてますが

 

そういう

「○○するために〇〇をするのです!」

みたいなものとは

まったくちがう

 

【 気付く 】だけという時間に

最初はもちろん

とまどったけど

 

 

 

1週間に1度

「こんなことがあって~。」

から始まって

 

タウンページ

生存確率5%

キョンキョン

ユング

 

と、

振り幅がすごい

なんじゃそりゃ??

ワードが盛りだくさんだけどw

 

いろーーーんな話が聞ける時間は

ものすごく楽しい!!!

 

 

 

 

知識の引き出しが

無限大なのではないか・・・??

と、

いつも

「はぁ~。(感嘆)」となってる方の話は

本当におもしろいし

 

 

 

 

だから私は

ここに書いた

知識があふれて

聡明で、頭のいい方の発信が好きで

 

 

 

個人的な「推し女性」です♪

 

 

 

ほんとすごーーー。(←語彙力)

ってなりながら

いつも終わった後に

時間を見ては

ビックリしています(笑)

 

開始10時

終わったら14時前

え?時間が溶けてる??w

 

 

 

 

この日、

あるワークをやったんですが

それもまたおもしろくて

今日はその話を^^

 

 

 

それが

 

Q心がひかれる人ってどんな人?

 

 

自分の中にすでにある面は何?

 

 

どういうことができる?

 

 

というもの。

 

 

 

 
 
心がひかれるものは
いい意味ででも
そうでない場合でも
どちらでもいい♪
 
 
 
 
なんとなく気になる
うらやましく思う
これがステキー!
ここが腹立つ~!
はぁ?なんで?!
と、いろいろあります
 
 
 
 
そういう
何かが今の私に
ひっかかるというのは
 
自分の中に
たとえそれを
意識していないとしても
 
すでに要素があるから
出てくるから起こることなので
 
 
 
それを
俯瞰して見るワーク でした
 
 
見たくないものもあるし
簡単じゃないこともあるけど
こういうの楽しいよね~。
 
 
 
 
そしたら
私が書き出したものをまとめると
 
 
主体的に「生きる」をやりたい!
 
という言葉が出てきたんですよね
 
 
 
 
 
目の前のことに
一生懸命になって
無我夢中にやってみる。
 
 
 
こういうこと、
もしかしたら
高校、大学というような
青春の時期に
やってきた人も
多いかもしれませんが
 
私、ずっとスンっと
し続けて受けてきてるので
 
高校時代の部活も
やり切ったかと言われたら
そうじゃないと思ってるし
 
大学生のときも
のらりくらりと
過ごした気がするし
 
そうこうしているうちに
波に流されて
社会人、お母さん、
今ココ、なので
 
そういう自分の姿を
自分でみてみたいんだろうなぁ
 
 
 
代わりにわが子たちが青春してくれていますが
こういうの、すごくうらやましい。
 
 
 
 
ほんとに少しずつ
自分の心に従って、
「やりたい。」ことを
増やしてきている今日この頃
 
 
 
大好きだと思える人たちと
やっぱり好きな仕事をできるのもこのおかげ。
 
 
 
 
完全にそこに振り切れていないし
 
 
やりたいかどうか
2択って言われたら
やりたくないけど
できるからやる。というものも
ずっと握ってるのが 現実です
 
 
 
 
もちろん
そこをすぐに手放す勇気はないし
そんな予定もまだないですがw
 
 
 
 
「本当はここに行きたいのだ。」
というのを改めて見て
 
 
 
 
私の人生の
「北極星」への道に
落ちてるであろう小石を
見つけたような気がします
 
 
 
 
 
 
おもしろいな~
 
ほんと、
やるかどうか悩んだけど
 
始まって1カ月もたってないけど
まったく後悔していません( *´艸`)
 
 
 
 
この学びの場での話も
メルマガでもシェアさせてもらいますね!
 
↓↓↓
 

 

いかに、

自分が歪んだメガネで

周りを見てるか

毎回、ビックリするけど

(特に夫とのやりとりとか)

 

 

 

「はっ!!!」という

発見があるから

人生はおもしろいんだろうな^^

 

 

 

 

新たな学びの場では

それを存分に

味わってきます♪

 

 

 

 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

言語化力を爆上げしたいときのオススメはこれ!

 

 

 

 

昨日、

続きは次回に、と言いましたが

それはまた

今度にすることにします( *´艸`)

 

 

 


最近、
「あゆちゃんの文章が好き!」
と言ってくれる方と
仕事ができたり

 

 

直接そんな言葉を

もらう機会が増えていて




背伸びせずに
「わたしのまま」で
書く楽しさに

浸っています^^






すごく大きな

言葉のギフトをもらっているのに

聞いた瞬間
うれしい気持ちと同時に
「でも、あの人の方が・・・」
とかなんとかいう

雑音が邪魔してきてしまうことも
まだまだあるんですが

ほんとすぐにやっちゃう。(汗)



でも
前よりは
マシになってるのかな。


そう信じたい!!!私です( *´艸`)




そんな風に

 

「文章が好き」
と言ってもらうと同じくらい

「すごく読みやすいよね」

とも
言ってもらうことがあって

 

それってなんでなのかなぁ。

 

と、
考えてみるものの
自分ではわからない
超難題です(汗)




でも
書くことと同じくらい
読むこと、
活字を追うことが
すごく好きで

趣味は読書です、というのは
物心ついた時から
言ってたし

 

小学生で図書館の楽しさに

目覚めて通ってたなぁ

なんてことも思い出します

今も仕事帰りに立ち寄る生活^^



だとしたら

インプットがあるから
アウトプットできる・・・??


と、
ありきたりなことが

浮かぶけれど


書くことで
悩んでいる方にとったら
「そんなのわかってるわ!!!」
という

答えでしかない・・・よね?




でも
アウトプット=インプットも

やっぱりひとつの

大きな道であるし

 

なんでもいいから

取り入れたらいい、

というわけではないハズ。

 

そう、
インプットも質が

すごく大切ですよね!



 

なので今日は
 

おそらく私の

インプットの質を

向上させてくれている方で

 

「いや~、もうすごい。」
「文章めちゃ好き!」
「憧れる!」
としびれているw
おふたり紹介します♪




おひとりめは
中川正子さん です^^



私が正子さんの発信を
目にするようになったのは
けっこう最近、
昨年の夏ごろかな~と思います

ほんとに最近やん!




少し前の雑誌に
正子さんの
ご自宅が紹介されていて
その雑誌を

図書館で見かけて

(図書館、すごい!!!)

 

「すてきなおうちに住む人」
というのが第一印象でした^^




そのときは
失礼ながら
正子さんのことは知らなかったし
素通りしそうになったけど



自宅が岡山というのに
親近感を覚えて
インスタを追っていたら

「言葉が好き。

もうなんか好き!!!」となり


正子さんが
主宰されたイベントに
勇気を出して足を運んで
リアル正子さんを目の当たりにして
さらに
「ステキすぎる!!!」となりw



noteに投稿を
スタートするというのを見て
即、会員になって

書かれている内容は
知識も豊富で
聡明さがにじみ出ていてすごい

そして
言葉のチョイス
言葉の流れによどみが一切なくて
これをどう表現していいのか
わからないくらい
というか、
私ができるレベルではないので

「はぁ~~。」と
毎回、うっとりしています




そんな中川正子さんの
noteは一部有料記事ですが

正子さんの日常、人生を

横で体験しているかのような

文章の数々に

言葉を失う私です( *´艸`)

 

 

 




インスタでも
その世界観
言葉には十分触れられるので
気になる方はこちらを↓

 

 

 

 

 


ドキドキで
ふるえる小鹿状態になりながら
また何かのイベントの機会に
遠くから

拝ませていただこうと思います^^






そしてふたりめは
佐竹純子さん




色々割愛はしますが

彼女の起業当時から
ずっと発信を追っていて



私が起業の世界を知って
「やってみたい。」
という気持ちになったのも
彼女の発信キッカケだったし


いろんな学びも
彼女が入口になってくれることが
たーーーくさんあって

人生を変えた人の

ひとりであり
ロールモデルです



そんな

個人的なことはさておき

元々の文章(発信)も
読みやすくて
好きだったんですが

彼女自身が学びを経て
心の動きを
言葉にしていく過程で

さらに言語化が
研ぎ澄まされていて

まぁまぁボリュームのある
メルマガであっても

「すご。」
「わー。」
「さすがー。」ってなりながら
読んでいます

この言語化のポンコツさよ。



 

そんなメルマガは

こちらから

 

 

まずはインスタから、ならこちら↓

 

 

 

 


私の中で

正子さんの言葉は

エネルギッシュで

太陽みたいに力があって

 

 

 

純子さんの言葉は

静かで

深くて広い海、みたいな感じ

 

 

 

比喩もポンコツですがw

対照的といえば

そうかもしれないけど

共通して言えるのは

 

「聡明さがあふれてる」こと!



なんでこんなに

いろんなこと知ってるんだろう??

って

そこにはたどりつけない私からすると

神領域です(笑)






そんな私の推しの話ですが
これは私が好きな方、であって

「インプットするのときに

見てほしい」一つの指標です^^




人それぞれ

しっくりくる言葉

はいってこない言葉って

ありますよね~~~

 

 

 

私も

苦手なものは

一切頭にはいってこなくて

「オススメ!」と言われて

手にした本であっても

ひらいてすぐに

閉じることもまぁまぁあります(爆)

 

 

 

 

「この人の文章が好き!」
そういう方の文章を
インプットすることは
良質なインプットに
なってるはずなので

「何がいいかな♪」

と、
探してみるのも楽しいです^^




もちろん、他にも
「しびれる~。」という方の
文章もたくさんあって

それはまた
何かの機会にご紹介しますね^^




推しの話をしてたら

これもまた長くなりました(爆)
 

 

 

 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

自慢じゃないよ!安心だよ!って伝えたい。

 

 

 

先日、
100daysPRAY という
カンタンに言うと
「書くこと」

100日チャレンジの
グルコンに

参加することができました


ほんとはもっと
素敵なコンセプトなので
ざっくり言いすぎなんですが
気になる方はこちらから見てみてください♪





元々、
ブログを書くことが好きだし


それを

もっとよくしたいと思って
ライティングの講座を
学びに行っていたこともあるし
 

そこから
ブログライティングの講座を
開催していたこともあるので



な、なつかしい(涙)



「伝える書き方(王道)」
みたいなところは

知っている方かもしれません

誰基準かわからないけども




そのチャレンジコミュニティには

わたしは

イチ参加者としているわけなんですが
ありがたいことに
そのグルコンの場で

メンバーさんに


「こんな記事がオススメ!」
「こういう内容を発信してほしい♪」

 

という
個人的なアドバイス?
いや、

お願いをさせてもらう機会があって


こういうことをするのも
好きなんだなぁ、

なんてしみじみ。

 


 



アドバイスって
いいように聞こえるけど
受け取り方がちがうと
ただのおせっかいであって
その兼ね合いはムズカシイし


関係性によるところも
すごくあるので


その日に
お話させてもらった方には
かるーく

受け取ってもらえたらいいな、

と思います^^





そんな今日は
グルコンでも話題にあがった


==========

ブログに実績を書くと
何がいいのか、なんで書くのか

==========


私の考えを
まとめてみます!






少し前に

開催報告はなぜ書くのか

を書きましたが↓
 



今日もちょっと
ビジネス寄りの話になるので
興味のない方は
スルーしてくださいね^^




そもそも


実績を書くって
どういうこと?
何を書くの???

実勢ってなに???


という

「?」が浮かぶかもですが

私の中では

実績=信頼感のかたまり です




そして

実績は数字で表すと

すごくわかりやすいとも

言われるので

 


たとえば

「今まで〇人の方に
お伝えしてきました!」

とか

のべ〇人の方が
受講してくれています。」

とか

「〇日で募集を締め切りました!」

とか

〇年間で〇人

サポートをしてきました♡」


とかそういうもの^^




だから
これを発信に使っていくのが

実績記事になりますが
 

人によっては


①「受講生さんの数を出したり
〇人満席とか書くのって
自慢と思われないかな。
なんか感じ悪くないかな・・・


と、考えてしまったり



②「まだ始めたばかりで
数字にできるものなんて
ないんですけどー(汗)


という方もいるかもしれない



うんうん、わかります(爆)
思うよね~( *´艸`)

 

 

 


ではまず
①の
「自慢にならないか不安」という方へ



結論から言うと

「なりません!安心してください!」

です^^






自慢に思われないかな
感じ悪くないかな
という時に

頭の中には

「届けたい方」ではなく
講師仲間だったり
ライバル的な存在の方だったり
ちょっと

知り合い程度の人だったり

そういう
「伝えたい方」ではない
誰かが浮かんでいて

その目線を
気にしていることが多いんです




そう!
「誰に向けて書いているのか」が
ずれてしまっているから

それが気になってしまっているだけ^^

 

 



じゃぁ
ほんとに伝えたい方に対して
そういう実績って
どういう風に映るのかというと


「この人なら大丈夫。」
という
安心感、信頼感でしかない^^




「この人、こんなに

開催してきてるんだ!」

 

「こんなにたくさんの人に

伝えてきてるんだ!」

 

って思ったら

見えない安心感に

包まれるのは自然なコト。

 




受講生さんが〇人いる
=〇人の仲間がそこにいる

ということで

何かに申し込むハードルも
ぐっと下がるんですよね


 




私の話でいうと
過去、
何をするのか
よくわからないけど
気になる講座を
8,9人?が受講しているのを
知ったとき

「えー!なんか楽しそう!

(よくわかってないけどw)」

「仲間がいっぱいだし、

私もやってみたいー!」

となって
飛び込んだものもあります



それが4年前の
方眼ノート

トレーナー養成講座です(爆)





講座とは?というものが変わった

すごい講座でした
このおかげで起業を続けてこれたし
「やってみたい!」と思えた過去の私、グッジョブですw





なので
数字で示せるものがあるなら
それは
どんどん発信に使ってほしい





画面の向こうで
「気になるけどドキドキ。」
となってる
本当に伝えたい方の背中を
後押しできるもの
、というのを
頭の片隅に
置いといてもらえるとうれしいです^^





じゃぁ
始めたばかりで
「〇人の受講生さんがいます」
と言えない時期は
どうしたらいいのかは
また次回に書きますね!

 

 

 
ライティングのことを書くと
ついつい長くなってしまって
ゴメンナサイ(笑)
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ