トヨナカAA244のライセンスフリー無線 -16ページ目

トヨナカAA244のライセンスフリー無線

ライセンスフリー無線の運用ログを掲載いたします。

R6.4.6 2024年第4回関西オンエアミーティング

デジコミの部 DJ-PV1D+AZ140 15ch OP:トヨナカAA244

神戸市東灘区六甲山頂

 

1931 ひょうごMA303局 59/M5 姫路市白浜町灘浜大橋 52㎞

1934 きょうとMH130局 56/58 木津川市城址公園 52㎞

1937 こうべIS136局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

1939 いしきりIN104局 59/59 大東市信貴生駒スカイライン入口 38㎞

1941 わかやまHN277局 59/59 和歌山県紀美野町生石高原 75㎞

1943 とくしまSY443局 59/59 徳島県上板町大山 105㎞

1945 ならEM120局 59/59 生駒市 38㎞

1948 わかやまSW350局 59/59 和歌山県紀美野町生石高原 75㎞

1949 ひょうごTF246局 59/59 和歌山県紀美野町生石高原 75㎞

1952 ひめじND18局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

1954 さいだいじ1234局 59/59 岡山市南区金甲山 122㎞

1956 たかまつTK30局 54/55 香川県まんのう町大川山 142㎞

1959 おかやまBK59局 59/59 浅口市遥照山 153㎞

2001 くらしきST305局 59/59 浅口市遥照山 153㎞

2004 きょうとY130局 55/54 京都市左京区花脊峠 65㎞

2006 ひょうごTK56局 59/59 尼崎市 11㎞

2008 かがわTK502局 57/57 坂出市城山 138㎞

2012 わかやまIK16局 59/59 和歌山県有田川町千葉山 76㎞

2016 こうべFL117局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

2020 ひろしまWP123局 57/M5 三原市宇根山 203㎞

2024 ひょうご8880局 59/59 伊丹市 14㎞

2026 くらしきMS105局 59/59 玉野市王子が岳 132㎞

2028 おおさかYT128局 58/58 大阪市北区淀川堤防 24㎞

2031 こうべTK220局 56/56 神戸市北区(遠い)

2034 きょうとDR120局 59/59 城陽市木津川堤防 46㎞

2036 えひめCA34局 56/M5 京都市伏見区大岩山 52㎞

2040 おかやまST01局 53/53 倉敷市鷲羽山 139㎞

2044 しがTS602局 59/59 京都市左京区比叡山登仙台 61㎞

2046 わかやまFK183局 57/M5 和歌山県有田川町千葉山 76㎞

2049 ひょうごHL12局 59/M5 兵庫県多可町高坂峠 54㎞

2052 ひょうごAW06局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

2053 おおさかCB1456局 58/57 吹田市(近い)

2056 おおさかTK66局 56/56 茨木市 26㎞

2058 おおさかKA06局 54/M5 河内長野市 46㎞

2101 ならA87局 59/M5 守口市淀川左岸 30㎞

2104 ひがしおおさかJK131局 58/58 東大阪市 35㎞

2106 さかいNB84局 56/56 堺市南区 40㎞

2108 おおさか845局 54/52 八尾市 38㎞

2110 おおさかSC500局 59/59 八尾市 39㎞

2111 しがCA101局 59/59 大阪市旭区淀川堤防 27㎞

2123 オオサカAB179局 カーチャンクのみ

2125 ひろしまPM64局 57/57 三原市宇根山 203㎞

2128 ヒョウゴAB717局 59/59 神戸市東灘区六甲山頂 9m

以上43局(カーチャンク1局含む)

 

山頂コントロール局

おおさかKS419局(特小単信)

ヒョウゴAB717局(DCR)

おおさかYK520局(市民ラジオ)

トヨナカAA244(デジコミ)

 

 

2024年第4回関西オンエアミーティングデジコミの部にご参加いただきました各局さま、ありがとうございました。

今回は、おおさかCB1456局が発熱も有り、急遽来られなくなってしまったんですが、山頂には4局集まったので、特小レピーターの部はお休みさせていただき4バンドでの運用となりました。

ワタシは、少し早く山頂に登れたので、予定開始時刻より30分前倒しにして開始いたしました。

まだ寒い時期ではございますが、チェックインを目指して移動していただいた各局さま、お疲れさまでした。

2ヶ月ぶりのデジコミオペレートだったんで、お久しぶりの局さんにご挨拶させていただき嬉しいです。

残念ながら東の方面は厳しく、特に2エリアからのチェックインがいただけなかったのは残念ですが、暖かくなり移動シーズンになれば、またチェックインしてくださると信じております。

21:30ごろ突然雨がパラついてきたので、概ね予定通り終了させていただきました。

 

 

12年前、同じ職場を早期退職した元同僚がライダーハウスのオーナーになってて、長いこと会ってないので、バイクを買ったのをきっかけに気候も良さげなこの時期に伺うことにした。

御年67歳…元気にやってるんやろか?

 

さてその前に、54年ぶりに延伸開業となった北大阪急行に乗ってきたので…まずはこちらから

R6.3.29

1週間前に延伸された、千里中央~箕面萱野(みのおかやの)…OsakaMetro御堂筋線と相互直通運転されている。

開業日に行ってみたかったんですが、なにしろ雨風強く出かけることもままならずで、29日に半休取って乗ってきました。

真新しい駅…箕面船場阪大前駅

船場の名の通り、大阪中央区の船場は繊維問屋が多いところ、この箕面船場も繊維の街でもあります。

阪大前の駅名のまま学生も多いと思われる駅前は、モダンな光景でした。

職場の上司に、この店イイよ~と教えてもらったところでランチすることにした。

本格的な飲茶と麻婆豆腐…画像はワタシが編集しました。

ほんま美味しかったです。

箕面萱野駅へ…

駅は地上高架で明るい雰囲気

駅前には、商業施設も有り、広場も有って憩いの場所になってます。

DCRにて

おおさか845局 八尾市

と交信できました。

 

ここ萱野は、赤穂浪士討ち入りに参加できなかった忠志「萱野三平」の出身地と言われてます。

ワタシの生まれ育った豊中市南部にも墓所が有り、地元では有名でした。

赤穂市の大石神社にも浅野内匠頭や47士とともに祀られております。

 

ま、そんなところで新線探訪を終わらせていただきます。

 

-----------------------------------------------------------

R6.3.30

午前8時自宅を出発して、目指すは和歌山県日高川町

ちょいと土産を仕入れて、阪神高速北神戸線五社IC~新神戸トンネル~神戸線~淀川左岸線~湾岸線泉佐野南ICまで高速道路を走行。

泉南市樽井で休憩がてらDCR

ひょうごDT36局 洲本市柏原山

こうべFL117局 神戸市中央区元町

と交信。

その後は、一般道で和歌山県に入り、岩出市を経由して紀美野町生石高原へ向かいました。

道中、サクラも見ごろのところあり

 

生石高原とうちゃく。

DCRにて

おおさか845局 八尾市

とかちMM244局 神戸市東灘区

わかやまRB27局 奈良県吉野郡天川村

おおさかHK226局 大阪府or奈良県 金剛山下山中

午後になり、お腹も空いてきたがココは山中…なかなか食事ができるところが無い。

走ること30分くらいかなぁ~何も無さげな国道480号線沿いに、真新しい食事処発見!

今年1月に開業されたばかりのお店。

美味しかったし、雰囲気も良い。

場所が場所なので、なかなかお客さんも来ないとの事なので、ちょいと宣伝。

ツアラーさんにもおススメです。

お腹も満たされ、気分よくツーリング。

 

そして今宵の宿「ライダーハウスラルク」に到着。

食事の前にマスターおススメの温泉へ…

有田郡広川町に有る滝原温泉「ほたるの湯」

露天風呂も気持ち良かったです。

そして、宿に戻り夕食を…

バーン!

普段は、素泊まりのみなのですが、今日はワタシのために食事を用意してくれました。

あっ!土産に持って行ったチャーシューも並んでます(笑)

オーナーは多趣味な方で、過去にはアマチュア無線局(JQ3xxx)も開局しておりました。

まだ再割り当てされてないコールなんで、早めに再開局しようよと言っておきました。

釣りの仲間で連絡するのに特小も持ってましたよ。

懐かしい話で盛り上がり、あっという間に就寝時間。

おやすみなさい。

 

R6.3.31

朝いちばんのバスを見送り…

バーンと朝食!

朝から準備お疲れさまです。

1泊2食4000円…オーナー!ちゃんと商売せんとアカンデー(笑)

食事をした後は、オーナーとツーリング。

過去に六甲山縦走競争にも参加されていたので、今回の「いわくにロールコール」の趣旨も判ってくれて、遠くない場所で六甲山が見通しになりそうな場所まで案内してくれた。

道中にて、サクラはまだ見ごろじゃ無いですが、花壇にはチューリップが咲いていた。

オーナーや仲間たちが手入れしたそうです。

案内してくれたのは、日高町西山。

六甲山頂にていわくにAA262局がロールコールを午前中開催とのことで、狙ってみるもなかなか厳しい。

見通しがイイのは六甲山と反対側の南向きのみ…北側には山頂部があるので、アカンのかも知れない。

いつもなら諦めてしまうんですが、今回は何が何でもと思い、北側の小高い場所まで駆け上がる。

業務混信や近隣局の合間にピックアップしてくださいました。

DCR いわくにAA262局 神戸市六甲山頂

 

満足して家路に向かう所

なんじゃ!この山岳風景みたいな場所は…

実は海岸沿いなんです(笑)道の駅「白崎海洋公園」

 

この後は、御坊湯浅道路広川IC~阪和道~関空道~阪神高速湾岸線~神戸線~新神戸トンネルを経由して自宅に戻ってきました。

走行距離437㎞でした。

 

道中交信いただいた各局さま…ありがとうございました。

またX(旧Twitter)でいいね!やコメントいただいた各局さまありがとうございました。レスがリアルタイムで出来なくて申し訳なかったです。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

R6.3.17 兵庫県川辺郡猪名川町大野山頂

UHF-CBミーティングinKYUSYUの伝言リレーに今回も参加すべく、先月に引き続き大野山へ行くことにしました。

 

ふくおかTO723 見適必殺 (ameblo.jp) ←UHF-CBミーティングinKyusyuの詳細はこちらから

 

朝8時ごろ自宅を出発。天気に不安が有ったけど、午後3時ごろまでは雨が降ってこないだろうと思い、今回もバイクで山に向かうことにした。

今回は、所用のため「かわかわ局」と「サイダイジマン」が不在とのこと…

この伝言リレーで大きな役割を果たしてくださっている両局さんが居ないのは辛いが、遊びなので気楽に伝言を待つことにする。

 

新名神宝塚北SA/SICから大野山へ向かう途中。

大野山駐車場で、タカラヅカJ31局と合流して、一緒に山頂に向かう。

午前9時過ぎに山頂到着。

まずは、特小チェック。

六甲山、滋賀県蓬莱山とは交信可能。

他に、三重県青山高原、淡路島柏原山、舞鶴市空山、宮津市大江山はM5で入感しているので、何処かに伝言が届けば、リレーには参加できそう。

交信ログは

DCR いしかわTL991局 58/58 舞鶴市空山 38ch

   ひがしおおさかJK131局 53/53 東大阪市 40ch

   ひょうごMA303局 54/54 姫路市御旅山 14ch

LCR キョウトAA870局 M5/59 宮津市大江山 55㎞

   きょうとSH208局 M5/51 伊勢市朝熊山(遠い)149㎞←レポートいただく

特小 ヒョウゴAB717局 神戸市六甲山

   おおさかSC025局 大津市蓬莱山

EB&合同運用 タカラヅカJ31局

 

晴れる時間も有れば、曇る時間も有り…山の天気は変わりやすい。

午前11時過ぎに雨もパラついてきたので、あずまやの有る天文台側に移動。

各局と連絡を取り合うも、伝言は入電なし。

淡路島のひょうごDT36局からキーワード「待ち人あらわれず」をいただいて下山することにしました。

六甲山も撤退を開始したようで、今回は厳しい結果となってしまいました。

東方面で伝言お待ちの各局さま…申し訳ないですm(__)m

雨が降ってきたので、雨合羽着て、途中の宝塚市西谷地区でお弁当買って自宅まで戻ってきました。

来月はリベンジしたいですわ~(^o^)/

 

R6.3.10 西日本ハムフェア2024 福岡県京都郡苅田町日産自動車九州体育館

昨年に引き続き、今年も参加させていただきました。

今回は、バイクとフェリーで向かうことにした。昨秋買ったバイクが少しだけ排気量も大きくなり、高速道路走行も可能なのと、現地交通機関が電車+タクシーになりそうなのと、北九州新門司港から20㎞ほどしか離れてないので、これなら気楽にイケルかなぁ~って思いました。

船内では、出航から23時までDCRによるマリタイムモービル運用をさせていただきました。

R6.3.9~10 第5回瀬戸内MM往復 | トヨナカAA244のライセンスフリー無線 (ameblo.jp)

新門司港到着は午前5時30分…現地までゆっくり走っても1時間も掛からない。

朝食は船内で摂ったので、まだお腹も空かない。

とりあえず現地に向かうことにした。

苅田港辺りで夜明け。

天気は良いけど、かなり寒い。

かなり早い時間…午前6時30分ごろ到着。

会場内では、早い時間帯から準備中。ふくおかFL56局と挨拶が出来たので、少しばかりの差し入れをしたところ、暖かいブース内で待機してくれてイイですよ~とお声がけをいただくも、準備のご迷惑になっちゃいかんと断りを入れ、近くのコンビニでコーヒーブレイク。

そこに熊本の無線ショップ「クマデン」さんのクルマを発見。少し立ち話をさせていただきました。

再び会場に戻って開場を待っていると、くまもとIA52局からlineをいただき、往路船内で一緒だったさかいMK120局と一緒に会場入りしました。

真っ先にライセンスフリー局が集まるFLRM九州ブースへ…イワテB73局イワテC9局にご挨拶をさせていただきました。

C9局は、すっかり怪我も癒えたようで安心しました。

 

午前10時からは、各種ロールコール

伊勢湾ロールコールin九州

市民ラジオの部 イワテB73局

DCRの部 イワテC9局

福岡ロールコール西ハムスペシャル

LCRの部 やまぐちUT40局

にチェックインさせていただきました。

 

そして、この壁際のブースが熱い!

e-QSOでお馴染みの「オール九州ネット」、九州フリラ界の本家「FLRM九州」、MasacoさんをはじめYL揃いの「FBNews」、ワタシのローカル局の「みなこJV」、缶てなでお馴染みの「くまもんのカンテナ」、APRSの「Q-NET」と…ほんま愉快な並びでございました。

 

IA52局さんは、午前のみの参加なので、しばし一緒に回っていただくことになりました。

ブース展示は、3エリアで見知りのコーナーも多く、たくさんの方とアイボールさせていただきました。

いたばしDP310局としまYY5局ヤマグチFS703局ありがとうございました。

 

お昼になって、バイクの機動力を活かして昼食へ…この場所は工場地帯なので、なかなか飲食店が無いんです。

少し離れた、資さんうどん空港通店へ…

 

戻ってきたら、ちょうど会場を後にされるサイタマAD966局と一緒に居らっしゃった新技適の神フクオカAB182局とお会いすることが出来た。素晴らしいリグを数多く新技適化された巨匠を前にして緊張するが、気さくにアイボールしてくださいました。

 

そのあとは、ふくおかTO723局とUHF-CBミーティングin九州での伝言リレーと3エリア各局の想いを語り、かまがりAA793局と別趣味のお話ししたりして、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいました。

今回はメモなしですが、多くの局さんとお会いできたこと嬉しかったです。

FLRM九州スタッフのフクオカRX23局からタグボードの写真をご提供いただきました。

遠く北海道からお越しのさっぽろOS330局、昨夜瀬戸内MMで交信いただいたたかまつTK30局はじめ、各地からおいでになられた各局さまありがとうございました。

最後にスタッフメンバーやMasacoさんも一緒に記念撮影もいただきました。

 

さて閉会後、フェリー乗船時間まで時間が有るので、近くの曽根干潟でCBを…ですが、海外のみ聴こえるばかり

気を取り直してDCR

やまぐちNO003局(jr局)

ふくおかRX23局 

さっぽろOS330局 

サイタマAD966局

ありがとうございました。

特にやまぐちNO003局さんは、なんと小学1年生!

今日は、西ハムで多くの方が出てこられるやろうってことで、親御さんと一緒に山に登られてたようです。

交信できて嬉しかったです~♪

 

港で再びおおさかK89局と合流。

おおさかK89局から写真いただきました。

ありがとうございました。

 

ほんま楽しいイベントでございました。

各局みなさんに感謝!感謝!

 

R6.3.9 第5回瀬戸内マリタイムモービル往路

名門大洋フェリー大阪南港発北九州新門司港ゆき第1便

やるぞ!やるぞ!と思いつつも、なかなか実施できなかった瀬戸内マリタイムモービル。

今回は福岡県で行われる西日本ハムフェアに合わせて実施することになりました。

事前予告はしてなかったのですが、多くの方からお声がけをいただき感謝申し上げます。

レポートにつきましては、RSはこちらからは応答できれば、すべてメリット5で送らせていただきました。

洋上を移動中の交信なので、Sメータが揺れてあまり意味のないモノになってしまいますので…

それと今回は、お声がけいただいた各局さまの運用地を書き忘れてしまいました。

よってコールサインのみになってしまうことお許しくださいませ…

往路同行局は、さかいMK120局さんです。

運用は、すべてDCR、DJ-PDS70+SRH350DH

 

【往路17:00~】

おおさかCB81局

おおさか845局

ヒョウゴTF246局

ひがしおおさかJK131局

ヒガシヨドガワAA152局

 

大阪南港を出航直後で業務混信も予想されるなか、5局さまと交信できました。

ちょいとパイルになり、取り切れず諦めた局さんも居てたかも知れません。

こちらのロケも決して良いわけではございませんので、ケロリぎみになってしまいました。

ヒガシヨドガワ局さんには、増波チャンネルに移動していただきクリアに交信できました。

 

【往路18:00~】

くらしきSH109局

こうべBB45局

ひめじND18局

おかやまRJ120局

こうべFL117局

おおさかXR629局

わかやまMC41局

きんきAK48局

 

神戸市の沖合を西に航行中で、まだまだ運用局さんも多い場所です。

3エリアに遊びに来てくれた岡山県局や和歌山、大阪泉州方面局さんもお声がけいただきやすい場所でした。

移動中につき、コンディションも目まぐるしく変わるので、お声がけいただいた局さんにはショート交信で失礼させていただいたことをお詫び申し上げます。

 

【往路19:00~】

おおさかXR629局

ひょうごRA720局

こうべJA71局

 

播磨灘を航行中でしょうか…だんだん陸地から明かりが消えてくる頃合いです。日も暮れて船上甲板は強風が吹いておりました。

このあとさかいMK120局さんとバイキングディナーを約束してたので、ショートにて失礼しました。

 

船内バイキング…ついついたくさん取ってしまいます。完食でしたが、超まんぷく(;^_^A 

あっ!食後のデザートも別腹でいただきましたよ(*^_^*)

 

【往路20:00~】

たかまつTK30局

 

ここは、小豆島の南側、四国の北沖合でフリラ運用している方も少ない地域です。

大阪・神戸の電波も届かずの場所なんですが、香川高松局がお声がけしてくださいました。

鬼門の20時に交信してくださったことだけでなく、翌朝には西ハム会場にお越しになるサプライズ。

たかまつTK30局さんの行動力にもビックリしました。

 

【往路21:00~】

くらしきMS105局

おかやまBK59局

こうべBB45局

こうべFL117局

 

瀬戸大橋の付近を航行中で、馴染みの岡山各局に加え、神戸市からもお声がけくださいました。

まだ寒い時期でございますし、夜間なので移動運用って難しいとは思いますが、やっぱり嬉しいコールをいただきました。

また暖かくなる時期にやりたいですね。

 

【往路22:00~】

にいはまSK725局

ひろしまWP123局

 

そろそろ「にいはまマーチス」が聞こえてきましたよ~。

今回は迎撃いただき感謝もうしあげます。

そして、広島局は21時に交信した倉敷局からの連絡で、このMMを知り交信いただきました。

ありがとうございました。

 

【往路23:00~】

にいはまSK725局

 

瀬戸内制海権を持ってらっしゃる新居浜局…ここも強くいただきました。

そして「にいはまマーチス」の業務通信もいただきました。

ありがとうございました。

こちら、第4級海上無線通信士の資格は持ってるものの、海上通信の心得は無く適切な返答が出来なくて申し訳なく思います。

こんどゆっくり教えてくださいね~♪

 

これで往路交信は終了となりました。

ほんま楽しい瀬戸内MM…各局さんとの交信も、西ハムへの希望になりました。

まだ寒い時期にも拘らず、多くの方と交信できたこと嬉しかったです。

 

そして、西ハムへ…これは別ブログにUPしますね。

 

 

R6.3.10 第5回瀬戸内マリタイムモービル復路

名門大洋フェリー北九州新門司港発大阪南港ゆき第2便

復路は、西ハム終わって遅い便を取り、山口県光市沖合を航行する時間帯に絞って運用することにしました。

日曜日の夜間なので、あまり多くの方からお声が掛かることも無いかなぁ~って思ってました。

復路同行局は、おおさかK89局さんです。

 

今回は、先に船内バイキングです。

船は違いますが、同じようなメニューですね。

2日続けてまんぷくまんぷく(*^_^*)

あっ!この後しっかりデザートとコーヒーもいただきましたよ。

 

【復路22:00~】

ヤマグチFS703局

ヤマグチTK926局

ヤマグチST702局

 

光市にジャスト!って訳じゃなくビミョーにズレているのか、ちょいと厳しかったですが、3局さまにお相手いただきました。

西ハム参加でお疲れのところ、ご自宅に戻られて息つく暇なくMMに狙いを定めて交信いただきありがとうございました。

 

【復路23:00~】

ヤマグチTM310局

 

今回はココでラストにしようかな?それとも24時の部もやろうか迷ったんですが、やっぱり翌日は月曜日…あまり遅くまで引っ張ることもできず、リクエストも無かったので、ここで終わることにしました。

TM局さんは、かなり離れた宇部市からお声がけくださり、ちょいとビックリでした。

瀬戸内海上運用してると、島の陰で近隣の局さんが取れなかったり、うまいこと遮るところが無くなりクリアに聴こえるところも有りスリリングな運用が楽しめるのもイイですね。

 

ほんま一瞬の出会いと別れ…海上移動運用は時の運と何よりお声がけしてくださる局さんが有って成立するものでもございます。

天候や強風具合にもよりますが、またやってみたいと思います。

 

お声がけいただいたすべての方へ…ありがとうございました。

タイミングが合わなかった各局さま…ごめんなさい。