トヨナカAA244のライセンスフリー無線 -15ページ目

トヨナカAA244のライセンスフリー無線

ライセンスフリー無線の運用ログを掲載いたします。

R6.5.4 

岡山でお世話になっている、おかやまBK59局おかやまBQ1局さいだいじ1234局各局フリラーさんからお誘いをいただき、5月5日に岡山県浅口市遥照山にて行われるイベントに参加することとなった。

GW後半戦真っただ中ではありますが、新倉敷駅近くにホテルも確保できたし、バイクで行くことにした。

バイクでお得なネクスコ西日本の2024ツーリングプランも申し込みました。

ただ向かうだけでは…なので、ホンダドリームの道の駅スタンプラリーも兼ねて。

で、出発前に、六甲山運用のかわさきRJ21局ヒョウゴAB717局と交信して午前7時30分ごろ自宅を出発。

概ねこんなルートで倉敷へ

最初の道の駅は、とうじょう。

中国道西宮北IC~ひょうご東条ICでIC間近なので、立ち寄りやすい。

北はりまエコミュージアム。

中国道ひょうご東条IC~滝野社IC

片道10㎞ほど国道を走る。近くには日本のへそと称する東経135度北緯35度の交点があります。

フレッシュあさご。

中国道滝野社IC~播磨道朝来IC

播但道のSAが道の駅。日本海方面に抜ける道なので、GWの渋滞にハマってしまった。

銀の馬車道・神河。

折り返し播但道に乗って神崎南ICまで走ってしまい、国道を折り返すことに…

生野銀山に由来する道の駅です。

播磨いちのみや。

ここは県道で山越え。高速道路を走るよりも距離が短い。

うねうねカーブで、あれれ…何かしら曲がりにくいぞ、しかも走っていてトラクションコントロールのランプが点滅&加速時しゃくる感じ…原因は翌朝判明。

宿場町ひらふく…デジタルスタンプ押し忘れ(泣)

中国道山崎IC~佐用IC

加速時のしゃくりは有るものの、高速はしっかり走っているので、気にせず走行。

翌日考えると、怖かった。

彩菜茶屋。

中国道佐用IC~美作IC

ここは当初予定してなかったが、手前のPAで有ることが判明して、立ち寄ることにした。

ツーリングプランは最強!こんなことしても定額なのは有難い。

で、スタンプラリーしてたら走ってばかりで、時間を食ってしまい、何も食べることが出来なかった。

倉敷に着いたら、すぐ食事に誘われているので、時間とお腹具合を考え、屋台で大判焼を売っていたのでコレで腹を満たす。

久米の里。

中国道美作IC~院庄IC

のちにおかやまBK59局から、ココにガンダムの大きな模型が有ることを教えていただく。あ~時間に追われるとゆっくり見れないのは残念。

醍醐の里。

中国道院庄IC~落合IC

なんかデジタルスタンプ押すだけで…って感じになってきたなぁ~。

かよう。

中国道北房IC~岡山道賀陽IC

本日のスタンプラリーはコレで最後。

まぁ~普段岡山方面に行くときは、このルートでは行くことが無いので、これも良かったかなぁ~。

この時点で、15:30…BKさんと待ち合わせは17時。

なんとか間に合うかなぁ~と倉敷玉島のホテルに向かう。

岡山道賀陽IC~山陽道玉島IC

ツーリングプランでは倉敷ICまで乗り降り自由な範囲なので、一旦ここで乗り直しして玉島ICに向かう。

スマホナビの設定を間違えてしまい、誘導された場所は農地の真ん中。

時間が無いので焦る!焦る!

なんとか待ち合わせ予定の10分ほど前に到着して、無事チェックイン。

すぐにおかやまBK59局が迎えに来てくださり、倉敷で人気の洋食店に連れて行ってくださいました。

ハンバーグと大きなエビフライ…混雑必至のこのお店。早めに入店で待ち時間なし。

BKさん、ありがとうございましたm(__)m

ホテルに戻り、まったりとお風呂…大浴場で時間のかげんか空いてました。

この日は、高校生の合宿っぽい客がいましたが、空いている印象のホテルでした。GWは倉敷市内も宿泊料が高めでしたが、ココは、ネットでも一番安かったし、翌日の予定を考えるとベストな場所だったと思います。

DCRとアマチュア430MHzでおかやまBK59局…至近距離で100mWでも充分交信。

アマチュア430MHz帯でくらしきST305局…ホテルの部屋が4階で窓向き方向が良くないのと、網入りガラスの影響で厳しいところ交信できました。ちょっとだけ窓は開けました。

その後、430MHz帯アマレピーター9.60高梁市経由で、サイダイジマンと交信。

0.5W部屋の真ん中でアクセスできました。

ありがとうございました~

 

さて明日に備えて寝るとします…。

 

 

 

 

R6.5.3 兵庫県尼崎市のびのび公園

GW後半戦初日は天気もイイので、どこかで運用したいなぁ~って思っていたので「X」をチェック。

かわさきRJ21局が尼崎に来られるとのことで、お昼ご飯を食べてから向かうことにした。

到着すると、またまた沖縄が上がってるとことで、早速CB機をスタンバイ…ありゃりゃ?先週からリグの電源が入りっぱなしやったみたいで、完全にエンプティ状態(´;ω;`)

かわさきさんのリグをお借りして、び~ななさんゲット!

でも、「大分局どうぞ」と言っていたところ、「大阪局」と聞き間違えてコールしてしまいました。

豊中は大阪とよく間違えられるんで…💦

そこは、流石び~ななさん。大分局をピックアップした後でワタシも続けて呼んでくださいました。

ほんまスゴイよ、び~ななさん(*^-^*)

CB

イワテB73局 沖縄県今帰仁村

DCR

こうべAX64局 神戸市兵庫区

おおさかTH81局 伊丹市

アイボール&合同運用

かわさきRJ21局

ヒョウゴAB717局

いたみMC86局

おおさかYK520局

こうべYS212局

夕方になり撤収して、少し離れたアマドゥ内の「資さんうどん」に5局が集って食べて帰りました。

北九州の有名なうどんチェーン店。関西ではなかなか食べられない資さんうどん。

ほんま美味しいんよ。

帰りはすっかり暗くなり、国道43号線を西に…曲がるところを間違え、芦屋市内を迷って、なんとか神戸市に抜ける山手幹線に到達すると、今度は東灘区内で「だんじり祭り」にひっかかり、だんじりが抜けるのを待ちました。

灘区から六甲トンネル抜けて帰ってきました。

普段からナビ頼みになると道が判らんようになるね。

 

R6.4.28 京都府城陽市木津川堤防

GW前半戦…天気が悪い予報が出ていたので、寝連休を決め込んでいたのだが、日曜日はぴーかんの空模様。

OAMメンバーのヒョウゴAB717局が、移動運用と言っていたので、お邪魔しようと画策…どこに行くのかなぁ~って思っていたら、キョウトAA322局からお誘いを受けたようで、京都木津川堤防へ行く模様。

ちょっと遠いなぁ~って思っていたんですが、高速使えばイケルと思い、二輪車定率割引を申し込み、自宅を出発。

新名神から名神に合流した辺りから、めっちゃ混雑。渋滞を抜けて、京滋バイパスから京奈和道精華学研ICまで高速を走行。

運用場所から20㎞ほど遠く走行したのだが、ここまで走らないと割引適用にはならんので、仕方が無いかなぁ~。

運用場所に着くと、ちょうど石垣島が上がっていたので、さっそく交信させていただきました。

今季初DXとなりました。

CB(RJ-480A)

イワテB73局

イワテC9局

アイボール&合同運用

きょうとMW930局

おおさかTK441局

キョウトAA322局

ヒョウゴAB717局

帰りは、枚方市、高槻市を経て、新名神高槻IC~中国道西宮北IC経由で帰ってきました。

 

 

 

R6.4.21 兵庫県川辺郡猪名川町大野山頂

UHF-CBミーティングinKYUSYUの伝言リレーに今回も参加すべく、先月に引き続き大野山へ行くことにしました。

 

前回は天候に泣かされたけど、今回も雨…しかも、しっかり降る予報だったので、クルマで出かけることにしました。

いつも岩国市銭壺山で九州からの伝言をリレーしてくださるいわくにAA262局、愛媛県鷲ケ頭山に移動してくださるかわさきRJ21局が不在で、瀬戸内シフトが心配ではございましたが、銭壺山にはひろしまMT72局、鷲ケ頭山にはさいだいじ1234局、香川県大麻山にはたかまつTK30局、岡山市金甲山にはおかやまAB33局、そして六甲山にはヒョウゴAB717局がスタンバイ。

補完する各局さんも山に待機で鉄壁の瀬戸内シフト!

ワタシは、目指す9エリア向けに宮津市大江山に布陣するおおさかSC025局へ伝言を送ることに集中し、そこから北へを願っての移動でした。

 

午前8時に自宅を出発し、大野山到着は午前9時すぎ

かなりキリが濃いですが、雨は降ってこず。

駐車場にてDCR

ひょうごDT36局 M5/59 洲本市柏原山

たかまつTK30局 M5/53 善通寺市大麻山

と交信のち比較的歩きやすい天文台に行くか、山頂に行くかと迷いましたが、鉄壁なシフトを組んでいただいている各局さんの想いが、ワタシを山頂へと導いてくださいました(笑)

山頂に到着し、早速特小での交信通話テスト。

ヒョウゴAB717局 神戸市六甲山

おおさかSC015局 宮津市大江山

きょうとLV206局 京都府和束町

わかやまRB27局 奈良県天川村八経ヶ岳

通話は万全!

何処かで何かしらトラブル有っても、相互に交信できる事も確認できました。

午前10時…九州からの伝言を待って特小ワッチ。

小雨が降るなかで…

ひがしおおさかYO900局(奈良県山添村神野山)から、キーワードが銭壺山を通過!各局しばし待機せよ!の指令(笑)を受け、さぁ~キーワードが瀬戸内の網に掛ったなぁ~とワクワクしながら待つ!

午前11時ジャスト!

六甲山のヒョウゴAB717局から謎のキーワードを受け取る…そして、11:01に意味不明なままのキーワードを大江山で待つおおさかSC025局に無事伝達!

チャンネル変えて拡散しようと試みたが、この地から他に届けることは無く、その後、9エリアまでの到達を見届け(聞き届け)し、雨が強くなってきたので、山を下ることにしました。

雨に祟られましたが、皆さんの情熱でかなり遠方まで伝言が届いたと思います。

ほんま、楽しいUHF-CBオンエアミーティングin九州でした。

また次のシーズンを楽しみにしております。

 

R6.4.13

終日いい天気予報が出ていたので、ツーリングに出かけることにした。

今回は、この高速道路割引プランを利用して…

二輪車定率割引

80㎞以上走行しないと適用されないので、目的地を日本海側にしてみました。

 

後ろのケースにバッテリー、背中にブラックバード他トランシーバー3台積み込み出発。

日中は初夏の陽気とのことですが、先日買った3シーズン用ライディングジャケット着て走り出すと、風が通って寒さを感じました。これなら意外に真夏でもイケそう…。

高速に乗る前に、近くの道の駅「フルーツフラワーパーク大沢」に立ち寄ってみた。

ワタシが神戸(北区の山の中)に越してきた当時、親戚や知人がワタシの家に来てくれたときは、昼夜問わず連れて行った場所。

当時は、神戸市立フルーツフラワーパークと名乗ってました。

そして中国道神戸三田ICから吉川JCTを経て舞鶴若狭道に入り…って、やっぱ160㏄のスクーター…80㎞/h巡行がやっとで、ケツも痛いし、9エリア入りはアキラメ、舞鶴辺りで運用してみよかな?ってことで、舞鶴西で降りようかとPAでネット検索。

すると、神戸三田~舞鶴西では、走行距離が79.9㎞で100m足りない…(笑)

降りるインターを舞鶴東にしてみた。

通常料金2,130円→割引適用料金1,330円となり800円オトクになりました。

以前教えていただいた舞鶴市クレインブリッジを目指すことにしました。

引揚記念公園から見たクレインブリッジ

この辺りで運用開始…このリグほぼ半年ぶりの出番(笑)

1chで海外は強烈に入感するも、国内は無感(>_<)

DCRで

いしかわJR900局 石川県白山市白山中腹

と交信できました。

このまま市民ラジオでノイズだけ聞くのも厳しいので、大江山でDCR運用してみるか…ってことで、移動開始。

お昼を少し回って、何か食べるとこないかな?あっ!道の駅「舞鶴とれとれ市場」があるやん!

向かうと、なんだか大混雑!コレはアカン!

福知山市大江町に差し掛かったところ、「鬼の柿の葉寿司」なる看板のお店を発見!

午後1時30分ごろでしたが、柿の葉寿司は売り切れ(>_<)

京都名物「にしんそば」をいただきました。

甘いお出しが、少し冷えた身体に沁みる美味さでした(*^_^*)

大江山と言えば、酒吞童子…つまり鬼伝説

そして、百人一首にも詠まれた「大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立」

今なら大江山越えて天橋立まで簡単に行けるが、平安時代は鬼も出るし、山は修験道…そんな簡単に到達できる地では無かったんでしょうね。

そうこうしてる間に、道は行き止まりに到達。

皆さんよく運用しているビーコン前では無い…ルートの選択を誤ったようだ。

大江山「鬼嶽稲荷神社」にてDCR

きょうとON36局 福井県小浜市

と交信できました。

ビーコン前とはルートが違うと教えてくださったんですが、今回は時間が無いので、また今度行ってみたいと思います。

ちょいと遅めの花見と初夏の陽気とケツ痛のツーリングを楽しんできました。

帰りは一般道を通って…無事帰ってきました。

お気軽ツーリングの予定だったが、気がつけば走行距離350㎞でした。