トヨナカAA244のライセンスフリー無線 -14ページ目

トヨナカAA244のライセンスフリー無線

ライセンスフリー無線の運用ログを掲載いたします。

R6.5.25 京都府南丹市美山町

 

関西OAMでお馴染みのヒヨウゴAB717局から、京都美山でキャンプミーティングをするから来ないか?とお誘いをいただき、クルマで行くことにしました。

朝8時30分ごろ自宅を出て、三田市、丹波篠山市を経て南丹市に至り、美山地区に到着。

途中道の駅「京都新光悦村」「スプリングひよし」「美山ふれあい広場」と南丹市に有る3駅に寄りつつでした。

道の駅「スプリングひよし」京都府南丹市日吉町

 

そして集合場所のキャンプ場に到着すると、バイクミーティングイベントの真っ最中。

駐車場で、キンキDN43局とは合流できたんですが、肝心のアブナイナー局がまだ見えられない。

ちょうどお昼時やったんで、このキャンプ場はカフェになってますので、ランチを…って思ったんですが、イベント参加の多くの方で食事処は定員オーバー。

向かいにあるラーメン屋で食べることにしました。

やさしい豚骨ラーメンでした~。

ワンオペでされていたので、お客さんが多い訳では無かったが、ちょいと待って…っていうほど待ってないけど…(汗)

お店の方からお詫びサービスでアイスコーヒーをいただいちゃいました(嬉)

そしてCBerも集まり始めて、バイクミーティングを横目にラジオミーティングも始まりました(笑)

バイクイベント終了時間を迎え、キャンプ組はテントを展開し、CB運用も始まる。

こちらは、少し離れた臨時駐車場で運用。

ノイズ鑑賞会in京都美山

キンキDN局なしつばめ局と1on1ミーティングしつつ、夕刻を迎える。

サイダイジマンも遠路はるばる参加され、盛り上がるなかの夕べ。

その後も、楽しい語らいをしてたのですが…やっぱり夜間は冷える。

 

サイダイジマンが車中泊をするとのことで、臨時駐車場に向かい、ワタシはそのまま帰ることにしました。

日曜日は、美山地区で自転車ロードレースが行われるようで、交通規制に掛かると帰りが厳しくなり、日曜日にカーディーラーに行く約束をしていたので、翌朝まで居てる予定を前倒しして帰宅しました。

サイダイジマンがDCRで見送り交信してくれました。

これが今回唯一の交信になります(笑)

 

帰りは、亀岡市、大阪府能勢町、豊能町、川西市を経由して午前2時ごろ帰り着きました。

 

参加局

ヒヨウゴAB717局(アブナイナー局)

キンキDN43局

さいだいじ1234局(サイダイジマン)

おおさかYK520局

さかいNB84局

キョウトAA870局

きょうとSH208局(なしつばめ局)

トヨナカAA244(ワタシ)

 

ありがとうございました~♪

 

 

 

 

 

 

R6.5.24 大阪市住之江区南港シーサイドコスモ

 

仕事を定時で終えて、向かった先は南港。

職場から程近く、通勤帰りに運用できそうな場所はココくらいしか思いつかない。

やっぱりコンディションはキビシイ(>_<)

北海道局が薄っすら入るモノの…ってこれだけでも成果やね。

【CB】RJ-480A

ひょうごNS106局 (GW) 尼崎市

こうべYS212局 (GW) 西宮市

ねやがわCZ18局 (GW) 寝屋川市

ありがとうございました。

 

でも、いつ聴こえてくるか判らないスリリングな運用も楽しいモノです。

今シーズンは、あまりお空のコンディションが良くないと言われてますが、ちょいと運用してみたいと思います。

 

 

R6.5.22 神戸市中央区新港第一突堤

 

このブログ書こうかどうか迷ったんですが、やっぱり遠距離交信できなくても、運用記録やし残した方が、のちのち見直すのにイイかな?って思い、ブログにします。

 

 

仕事を2時間早く終えて、神戸に帰る。

通勤電車で行けそうな場所…JR三ノ宮駅から徒歩で新港第一突堤にやってきました。

コンディションは全く上がらず、近隣局さんと交信させていただきました。

【CB】RJ-480A

こうべYS212局 (GW) 神戸市兵庫区

こうべBS29局 (GW) 神戸市兵庫区

交信ありがとうございました。

R6.5.11 2024年第5回関西オンエアミーティング

デジコミの部 DJ-PV1D+AZ140 15ch OP:トヨナカAA244

神戸市北区有馬町六甲山魚屋(ととや)道登山道

 

1945 たかまつTK30局 59/59 高松市屋島山上 116㎞

1947 かわさきRJ21局 59/59 浅口市遥照山 153㎞

1950 おかやまST01局 59/59 浅口市遥照山 153㎞

1952 ひめじND18局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

1953 ならA87局 59/M5 守口市淀川堤防 30㎞

1955 おかやまBK59局 59/59 浅口市遥照山 153㎞

1957 こうべIS136局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

1958 こうべFL117局 59/M5 明石市南二見人工島 37㎞

2002 キンキAC872局 59/58 大阪府豊能町 22㎞

2004 きょうとSH208局 54/55 枚方市空見の丘公園 41㎞

2006 ならNS123局 55/55 生駒市信貴生駒スカイライン 38㎞

2007 ならEM120局 58/58 生駒市信貴生駒スカイライン 38㎞

2009 きょうとNY203局 59/59 枚方市淀川堤防 38㎞

2010 こうべYS212局 59/59 西宮市西宮浜 8.8㎞

2014 くらしきMS105局 59/59 玉野市王子が岳 132㎞

2015 しがAS703局 58/58 東近江市林道 103㎞

2018 わかやまSW350局 59/59 和歌山県紀美野町生石高原 75㎞

2020 さかいYU927局 55/55 堺市西区 26㎞

2021 ひょうごTF246局 59/59 和歌山県紀美野町生石高原 75㎞

2023 わかやまHN277局 59/59 和歌山県紀美野町生石高原 75㎞

2025 ひこねA130局 58/58 東近江市林道 103㎞

2028 しがAC115局 59/59 東近江市林道 103㎞

2029 わかやまIK16局 59/59 和歌山県紀美野町生石高原 75㎞

2033 きんきAH3912局 57/59 茨木市 28㎞

2034 ひがしよどがわMH12局 51/53 大阪市東淀川区 24㎞

2037 きょうとMH130局 56/57 木津川市城址公園 52㎞

2041 ひょうごAW06局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

2043 ひょうごSR44局 59/58 尼崎市 14㎞

2045 おかやまNC207局 55/55 岡山県吉備中央町大和(おおわ)山 145㎞

2051 ひょうごZK27局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

2053 こうべJA71局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

2056 ひろしまWP123局 52/52 呉市野呂山 244㎞

2058 しがKA64局 59/59 栗東市金勝(こんず)山 73㎞

2059 おおさか845局 59/58 八尾市 38㎞

2102 かがわTK502局 56/56 坂出市城(き)山 138㎞

2106 きょうとDR120局 58/59 城陽市木津川堤防 46㎞

2108 しがTS602局 59/59 京都市左京区比叡山登仙台 61㎞

2110 きょうとYR502局 55/56 京都市伏見区宇治川堤防 42㎞

2113 ひょうごHL12局 59/M5 兵庫県多可町高坂峠 50㎞

2116 び~るパパ局 56/56 大阪市城東区 28㎞

2117 しがCA101局 59/59 大阪市旭区淀川堤防 27㎞

2120 おおさかSC500局 59/59 八尾市 32㎞

2122 さかいNK460局 58/56 泉大津市泉大津マリーナ 32㎞

2126 オオサカAB179局 56/M5 大阪市平野区(遠い)

2128 おおさかYT128局 58/59 大阪市北区淀川堤防 24㎞

2133 ひろしまPM64局 58/58 三原市宇根山(近い)

以上46局

 

山頂コントロール局

おおさかCB1456局(市民ラジオ)

おおさかKS419局(特小レピーター)

ヒョウゴAB717局(DCR)

おおさかYK520局(特小単信)

トヨナカAA244(デジコミ)

 

2024年第5回関西オンエアミーティングデジコミの部にご参加いただきました各局さま、ありがとうございました。

今回は、フルメンバー揃ったので、各バンド運用しました。

朝から自宅付近でも強風が吹き荒れ、19時過ぎに山頂着いたときは暴風状態。

当初山頂での運用を…と思い設置はしたのですが、時折突風も吹いてアンテナ据えてる三脚が倒れるなど、この状態でオペレートするのは困難と考え、北側へ少し下がった場所で風を避け運用させていただきました。

今回は、強風の影響も有り、風切音がマイクを通じてしまいお聞き苦しいところが有ったと思いますが、ご容赦頂ければ幸いです。

そして慌ただしく、クセのある運用で、チェックイン各局さまにはご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。

結果としては、東方面(9エリア及び2エリア)に弱く、今回はチェックイン頂けなかったです。

西方面からは、広島県呉市野呂山と交信など、さほど影響が出なかったのかなぁ~って感じました。

狙っていただいたにも拘わらず、ピックアップできなかった各局さん、次回はよろしくお願いします。

GW明けでお疲れのところ、各地に移動してのチェックインありがとうございました。

 

 

 

R6.5.5 

いい天気で朝を迎える。

程なくして朝食を一緒にとおかやまBK59局が連絡をくれる。

朝7時に迎えに来てくれるので、その前にコンビニに向かうことにした。

道中でBKさんとすれ違い、一緒に行くことにした。

必要なモノを買った後、昨日途中からのバイクの異変にようやく気がついた。

ううう…後輪パンクしてるやん(´;ω;`)

踏面にしっかり刺さっている。BKさんに断りを入れて、近くのガソリンスタンドに向かう。

まだ整備士が来てないので、今は対応できないと断られる。

仕方が無いなぁ~って思っていたら、整備士が開店準備を始めたので、パンク修理が出来ないか打診。

すると…バイクは出来ない。との返事が返ってきた。

申し訳なさそうに言ってくれた。何とかしたいとは思ってくれたのでしょうね。

空気だけ入れさせてもらって、別のスタンドを探す。

異物が刺さっていたところから、指で感じるほどのエア漏れ…

まだ時間は7時過ぎ…バイク屋は当然開店前で、どうしようかと途方に暮れる。

駅の反対側にもう一軒スタンドが有ることが判り、そろりそろりと向かうことにした。

「バイクのパンク修理をお願いしたいんですが…」

「あっ!いいですよ~」と二つ返事をいただき早速修理に掛かってくれた。

刺さっていたもの…ネジのようになっているのがタチが悪い!

手際よく修理に掛かってくださいました。所要時間はわずか5分程度…。

ほんまありがとうございました。ワタシには神対応でございました(嬉)

修理代金にプラスしてコーヒー代を支払って、お礼を言ってスタンドを後にしました。

 

このとき思えば、トルク制御ができなくてインジケーターが光っていたり、カーブで曲がりにくいなぁ~って感じたのも、このパンクが原因やったんやなぁ~。

しかも高速道路含めて100㎞以上走行していたのが、後になって考えると怖いなぁ~って思います。

よくもバーストせんで助かったです。

 

コンビニで食料でも仕入れようとしていたところ、BKさんからどうなったか?メールをいただき、修理した旨伝えると、新倉敷駅で集合してるよと…

スペシャルゲストのHarukaさんを待っているとの事でした。

スグに新倉敷駅に向かい、まだ時間が有るので駅のコンビニで朝食仕入れ、時間待ちの間に食べました。

 

サイダイジマン(さいだいじ1234局)瀬戸内ロールコール準備中

チェックイン時はゼロ距離射撃を狙ったんやけどなぁ~。結果は4mチェックイン

真後ろで波出したら、笑いながらオペレートされました(笑)

 

アマチュア無線交信体験局

アンテナの設営も

今回も多くの来場者…アマチュア無線家もライセンスフリー局も、皆さんで楽しいアイボールイベントでした。

神奈川県からHarukaさん来場(JJ1ROE局)

アマ430MHz帯で交信もいただきました。(Cherry Spiceクラブコールにて)

 

午後2時になり、遥照山を後にして帰路に着く。

帰りも「道の駅スタンプラリー」

だって…こんな時じゃないと矢掛町とか行かないもん…。

 

帰路はこんな感じ

 

山陽道やかけ宿

遥照山から程近いが、帰路からは外れてしまう。でも寄ってしまう。

岡山道岡山総社ICを目指して国道を走行。

この辺りで食事処も探さないと…はらぺこなんで…

 

IC近くでラーメン店を見つけてIN!

時間は午後3時を回っていたので空いていた。ここも人気店のようだ。

総社塩元帥…名の通り塩ラーメンが良さげな感じ。

豚骨系のこってりとは一線を画す、塩あっさり系ですが、コクも有って美味しかったです。

お腹すいていたので、チャーハンとギョーザもプラス。

兵庫県や大阪府にもお店があるようなので、またお邪魔させていただきますね。

 

一本松展望園。

岡山道岡山総社IC~山陽道備前IC

山陽道もUターンラッシュが始まっていたので、岡山ブルーライン上に存在する2カ所の道の駅をいただくことにした。

ナビで次の駅「黒井山」を設定したので、かなり遠回りになってしまった。

黒井山グリーンパーク。

岡山ブルーライン上にある2カ所目

山陽道がまだ未開通の時は、この道(当時名岡山ブルーハイウェイ(有料道路))を通って、広島方面へと向かっていたが、今じゃ滅多に通らない道になってしまった。

あいおい白竜城(ペーロン城)。

17時を回って、山陽道の混雑は激しさを増しているようなので、国道で赤穂市を経由して相生市に入る。

この後、同じ国道上に有る「みつ」にも寄ってみたいが、ちょいと時間が遅くなってるので、今回はアキラメました。

みき。

山陽道混雑ポイントを回避し、龍野西IC~三木小野IC

ここまで帰ってくると地元に着いたみたいに感じる。

近くにはJRA三木ホースランドパークも有って、馬術競技会や障害競走の調教も行われているようです。

かなり昔に行ったけど、面白い施設でした。

淡河(おうご)。

ラストは、地元中の地元…淡河で締めることにした。

政令指定都市第1号の道の駅です。

正直、田舎の象徴だと思っていた道の駅が神戸市に出来るなんて思いもよらなかったです。

ただココは神戸市といっても、都心部とは山を隔てた山間部。

ワタシの家も山間部ですが、さらにひと山越えた場所に有ります。

 

トラブルは有ったものの、なんとか自宅に到着しました。

 

アイボールイベントでお世話になった各局さんありがとうございました。

 

そしてバイクトラブルに際し、ご心配をお掛けしたおかやまBK59局さんをはじめ、現地でアイボールしていただいた各局さん、Xで繋がっている皆さんにお詫びと感謝申し上げます。