窪島誠一郎の「最後の絵 絶筆をめぐる旅」を読んだ! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。

 

窪島誠一郎の「最後の絵 絶筆をめぐる旅」(芸術新聞社:2016年5月10日初版第1刷発行)を読みました。

 

「絶筆」に関連して、最近、下の本を読みました。売れているのか、本屋で平積みになっていた本ですが、僕は、あまり感動しませんでしたが…。

中野京子の「『絶筆』で人間を読む 画家は最後に何を描いたか」を読んだ!

 

「信濃デッサン館」

 

「信濃デッサン館」

 

「無言館」

 

「無言館」

 

良く知られているように、窪島誠一郎は、信州にある「信濃デッサン館」「無言館」の館主です。窪島は、明大前にある「喜怒哀楽」をもじった「キッド・アイラック・アート・ホール」の館主でもあります。数奇な運命をたどって再会した父親は、あの水上勉でもあります。今まで書いてきた、下記の関連記事を見れば分かります。なかでも僕は、「私の『母子像』」が一番好きです。

 

窪島誠一郎「私の『母子像』」

清流出版:2008年8月

 

それと相通じるものが今回読んだ「最後の絵 絶筆をめぐる旅」にあります。取り上げられた画家が夭折の画家が多いことが気になります。窪島は、「物書きの端クレ」と自称していますが、彼は意識していないと思いますが、父親ゆずりの文章の上手さがあります。なにしろ、どこを読んでも読み易い。そして窪島は、どの絵に対してもあたたかい愛情をもって接しています。

 

画家が死んでから、

のこされた

絵たちの

呼吸が始まる

人生最後の作品をめぐる

画家20人の物語

 

もともと絵には、その作品の前に立つ者の心を過去に遡らせたり、未知の明日を空想させたり、忘れかけていた遠い記憶を喚起させたりする力がある。しかもそれが「絶筆」であればなおされあである。

碑とは知らず知らず、画家の最後の絵の具の一滴のなかに、それまで生きた自分自身の人生をふりかえり、そこにある喜怒哀楽、哀別離苦の暦をめくり直す。

(「はじめに」より)

 

「絶筆美術館」目次

 

窪島誠一郎:

1941(昭和16)年東京生まれ。信濃デッサン館・無言館館主、作家。印刷工、酒場経営などを経て、1964(昭和39)年、東京世田谷区に小劇場運動の草分けとなる「キッド・アイラック・アート・ホール」を設立。1979(昭和54)年、長野県上田市に夭折画家のデッサンを展示する「信濃デッサン館」を、1997(平成9)年、同館隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を設立。「父への手紙」「『明大前』物語」(筑摩書房)、「信濃デッサン館日記」「無言館の坂道」「雁と雁の子」(平凡社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」「鬼火の里」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)、「粗餐礼讃」(芸術新聞社)など著書多数。第46回産経児童出版文化賞、第14回地方出版文化功労賞、第7回NHK地域放送文化賞を受賞。2005()平成17年、「無言館」の活動で第53回菊池寛賞受賞。

 

過去の関連記事:窪島誠一郎関連

窪島誠一郎の「父 水上勉」を読んだ!

「『戦争』が生んだ絵、奪った絵」を読んだ! 

「信濃デッサン館」「無言館」「無言館第2展示館」:建築編
窪島誠一郎の「私の『母子像』」を読んだ!
窪島誠一郎の「明大前」物語を読む!
「無言館ノオト――戦没画学生へのレクイエム」

 

以下、僕の好きな画家の絶筆

松本竣介「彫刻と女」

過去の関連記事:松本竣介関連

世田谷美術館で「生誕100年 松本竣介展」を観た!
神奈川県立近代美術館葉山で「生誕100年 松本竣介展」を観た!

 

長谷川利行「質屋の子守」

過去の関連記事:長谷川利行関連

足利市立美術館で「長谷川利行展」を観た!

府中市美術館で「長谷川利行展 七色の東京」(前期)を観た!

府中市美術館で「長谷川利行展 七色の東京」(後期)を観た!

日曜美術館「今が いとおし~鬼才 長谷川利行」を観た!