東京国立近代美術館で「棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」を観た!その2 | とんとん・にっき

東京国立近代美術館で「棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」を観た!その2

「棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」チラシ

 

「東京国立近代美術館」案内板

 

「棟方志功展」案内板

 

「会場風景」

 

「会場風景」

 

「会場風景」

 

はじめに

「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た版画家・棟方志功(1903-1975)。一心不乱に版木に向かう棟方の姿は、多くの人々の記憶に刻み込まれています。棟方が居住し、あるいは創作の拠点とした青森、東京、富山の三つの地域は、それぞれに芸術家としての棟方の形成に大きな影響を与えました。棟方の生誕120年を記念し、各地域の美術館(富山県美術館、青森県立美術館、東京国立近代美術館)が協力して開催する本展では、棟方と各地域の関わりを軸に、板画、倭画、油彩画といった様々な領域を横断しながら、本の装幀や挿絵、包装紙などのデザイン、映画・テレビ・ラジオ出演にいたるまで、時代特有の「メディア」を縦横無尽に駆け抜けた棟方の多岐にわたる活動を紹介し、棟方志功とはいかなる芸術家であったのかを再考します。

 

見どころ 

国際展受賞作から書、本の装画、商業デザイン、壁画までー「世界のムナカタ」の全容を紹介

代表的な板画作品はもちろん、最初期の油画や生涯にわたって取り組み続けた倭画に加え、高い人気を博した本の装幀や、長く大衆に愛された包装紙の図案など、優れたデザイナーとしての一面も取り上げ、棟方芸術の全貌に迫ります。

青森ー東京ー富山、棟方の暮らした土地をたどる、初の大回顧展

生誕120年という節目をとらえ、棟方志功が芸術家として大成していく過程のなかで大きな影響を与えた土地である三つの地域―故郷・青森、芸術活動の中心地・東京、疎開先・富山―を、最大規模の回顧展として巡回します。

棟方畢生の超大作、久々の公開

縦3メートルの巨大な屏風《幾利壽當頌耶蘇十二使徒屏風》(五島美術館蔵)を約60年ぶりに展示、また、ほとんど寺外で公開されることのなかった倭画の名作《華厳松》(躅飛山光徳寺蔵)は通常非公開の裏面とあわせて展示します。

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

プロローグ 出発地・青森

第1章 東京の青森人

第2章 暮らし・信仰・富山・福光

第3章 東京/青森の国際人

第4章 生き続けるムナカタ・イメージ

 

第3章 東京/青森の国際人

 

「いろは版画柵」1952年

 

谷崎歌々版画柵「夕涼みの柵」1956年

 

谷崎歌々版画柵「団欒の柵」1956年

 

切手シート・近代美術シリーズ
「弁財天妃の柵」1982年

 

「弁財天妃の柵」
1965年(1974年摺)

 

「湧然する女者達々」1953年(1955年摺)
「没然の柵」     「湧然の柵」

 

「宇宙頌〈四神板経天上画柵〉」1949年(1953)改刻・1959年摺)
「南北の柵」        「東西の柵」

 

「華狩頌」1954年

 

「群生の柵」1957年(1960年摺)

 

「道標の柵」1963年(1964年改刻・1964年摺)

 

「恐山の柵」1963年(1964年摺)

 

「津軽三味線の柵」1967年

 

「飛神の柵」1968年

 

「禰舞多運行連々絵巻」1974年

 

「富嶽頌」1965年

 

「ゴッホの青い女図(A)」1967年

 

「ニューヨーク近代美術館図」1967年

 

「捨身飼虎の柵」1974年

 

プロローグ 出発地・青森、第1章 東京の青森人、第2章 暮らし・信仰・富山・福光はその1、

第4章 生き続けるムナカタ・イメージはその3へ

 

 

棟方志功略歴

1903年 9月5日、青森市大町一丁目一番地に生まれる。
1924年 油画家を志し、帝展入選を目指して上京。
1926年 帝展落選が続くなか、川上澄生の《初夏の風》を見て版画に目覚める。
1928年 油画《雑園》で帝展初入選。
1932年 日本浪曼派の文士たちとの交流が始まる。国画会奨学賞を受賞。版画に道を定める。
1936年 国画会展に出品した《瓔珞譜・大和し美し版画巻》が縁となり柳宗悦ら民藝運動の人々との知遇を得る。
1939年 《二菩薩釈迦十大弟子》制作。翌年の国画会展で佐分賞受賞。
1945年 富山県西砺波郡石黒村法林寺に疎開。5月の空襲で東京の自邸と戦前の作品や版木のほとんどを焼失。
1951年 11月末、東京都杉並区に転居。
1955年 第3回サンパウロ・ビエンナーレ版画部門最高賞受賞。
1956年 第28回ヴェネチア・ビエンナーレ国際版画大賞受賞。
1959年 ロックフェラー財団とジャパン・ソサエティの招きで初渡米、 滞在中の夏、約1か月かけて欧州を巡る。
1961年 青森県新庁舎の壁画《花矢の柵》など公共施設への大作提供が増える。
1970年 文化勲章受章。文化功労者となる。
1975年 9月13日、死去。青森市に棟方志功記念館開館。

 

「東京国立近代美術館」ホームページ

東京国立近代美術館 (momat.go.jp)

 

過去の関連記事:

東京国立近代美術館で「ゲルハルト・リヒター展」を観た!その2

東京国立近代美術館で「ゲルハルト・リヒター展」を観た!その1

東京国立近代美術館「常設展」を」観た!その2

東京国立近代美術館「常設展」を」観た!その1

東京国立近代美術館で「没後50年 鏑木清方展」を観た!

東京国立近代美術館で「あやしい絵展」を観た!その1

東京国立近代美術館で「あやしい絵展」を観た!その2

東京国立近代美術館で「美術館の春まつり」と「東北を思う」を観た!

東京国立近代美術館で「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」を観た!

東京国立近代美術館で「熊谷守一 生きるよろこび」展を観た!

東京国立近代美術館で「安田靫彦展」を観た!

東京国立近代美術館「藤田嗣治、全所蔵作品展示。」を観た!

東京国立近代美術館の藤田嗣冶!

東京国立近代美術館で「菱田春草展」(前期)を観た!
東京国立近代美術館で「近代日本画の巨匠 竹内栖鳳展」を観た!

東京国立近代美術館で「フランシス・ベーコン展」を観た!
東京国立近代美術館で「美術にぶるっ!」を(再び)観た!
東京国立近代美術館で「美術にぶるっ! ベストセレクション 日本近代美術の100年」を観た!
スタジオ・ムンバイの「夏の家」
東京国立近代美術館で「生誕100年 ジャクソン・ポロック展」を観た!
東京国立近代美術館で「ぬぐ絵画 日本のヌード1880-1945」展を観た!
東京国立近代美術館で「パウル・クレー おわらないアトリエ」展を観た!
東京国立近代美術館で「生誕100年 岡本太郎展」を観た!

東京国立近代美術館で「近代日本の美術」展を観た!彫刻編
東京国立近代美術館で「上村松園展」を観た!
東京国立近代美術館で「建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション」展を観た!
東京国立近代美術館で「近代日本の美術」展を観た!その2日本画編
東京国立近代美術館で「近代日本の美術」展を観た!その1油彩画編
東京国立近代美術館で「小野竹喬展」を観た!
東京国立近代美術館で「ゴーギャン展」を観た!
東京国立近代美術館で「日本彫刻の近代」展を観る!

東京国立近代美術館へ「ゴッホ展」を見に行ってきました!

 

朝日新聞:2023年11月28日