キラキラブログへのご訪問ありがとうございます

 

私は専門家ではないので、家族信託等については、「個人の体験談」として、お読みいただき、ご参考になることがあれば嬉しいです

 

 

最近、アメトピに掲載していただいたブログはこちら ↓

 

 

 

 

 

 

 

家事代行・整理収納・生前整理・コーチングのお仕事のご依頼はこちらから

 

 

 

 

 

☆実母(87歳)要支援1
一人暮らし 子供ふたり(姉と私) 

持ち家あり

お金は日々の暮らしに困らない程度にある

訪問介護 週2回お世話になってます

2023年5月 有料老人ホーム入所

家族信託しました

→このお話はこちらから 「家族信託」


☆伯母①(91歳)要介護4
一人暮らし→特別養護老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金なし

ホーム入所前に借家を片付けて解約手続きしました

成年後見制度 保佐人つけました

他界したのですが、他の親族が受け入れず、私ひとりで看取り、直葬、合祀墓に

→このお話はこちらから「保佐人」


☆伯母②(89歳)要介護5
一人暮らし→有料老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金かなりある

自宅を片付けて売却しました(後見人による)

成年後見制度 後見人つけました

→このお話はこちらから 「成年後見人」

 

 

月・水・金週3回更新しています

よろしくお願いします

 

 

 

 

親を施設入所させる…それが理解できない、許せない人もいる

 

 

姉-姉-姉-姉(伯母①)-姉(伯母②)-母-妹-妹-

 

伯母①、伯母②と、母の3人だけ東京に出てきて、他の兄弟はみんな東京からは遠い、〇〇県に住んでいる 

 

 

↓別ブログで

「実家の片付け」について

書いてます

 

母は

2023年5月有料老人ホーム入所

 

伯母①は財産面で不安があったが

 

裁判所へ申立てをして

当面の金銭面の不安は消えた

 

↓その時の話はこちら

 

 

 

  従兄弟たちが私をかばってくれる?

 

土地の売買手続きが終わり

親族みんなで大移動

 

本家に集まって、昼食をともにする

 

本家には母が施設入所したこと

伝えてあったから、

 

みんな知ってるんだろうけど

話しておかないとなぁと

 

2月から母が異常行動を繰り返して

施設入所となったことを話した

 

従兄弟たちは

「うちの子どもたちも

施設に入れるからねって

言ってるし」

 

「今はそんなものだから」

 

と口々に「私をかばって」くれる

 

あれれ?

私、なんかまずいこと言ったかな?

母の病状を心配するんじゃないかと

思ったけど、私の心配されてる??

 

 

  価値観の違い

 

そこで伯父(父の兄)が一言

「よその家のことはもう・・・

口出しはしねぇ」

とポツリ

 

あ、そうか

ここは、関東のはずれ

価値観が違うのか

 

まだ、「家で介護する」ことが

良いとされている地域なんだなぁ

 

本家は代々、農家で3世代、4世代の

同居が当たり前だった

 

本家の伯母は早くにパーキンソン病を

発症し、何十年と

伯父、その子ども、孫で

介護をし、看取った家だ

 

伯父は伯母の下の世話もしていて

その介護の様子を見るたびに

頭が下がる思いだった

 

自営業で時間を家族で共有でき

協力もできて

だからできた介護だと思う

 

でも、伯父にとっては 母親を

「家で看ないで、施設にいれる」

という私の選択が

理解できない、許せないのだろう

 

そう感じ取った

 

だから、じっと私を見ていたのね

「こいつのやること許せねぇ」

そう思っていたのだろうな

 

 

 

 

 

明日はこのブログはお休み、↓のブログを更新しています

よろしくお願いしますキラキラ

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村