運動の秋!最近テニスができてな~い(;´Д`)ノ


 読書の秋!毎日読書はかかさない(主にマンガ)


 食欲の秋!どーもこのところ意識してないのに体重が落ちてきた。


 そして収穫の秋!そこで…


 いよいよ2日後にせまってきたびぷれす広場でのイベント。今日はそれに向けて野菜の収穫をした。


 小松菜やグリーンマスタードみたいな葉モノは前日である明日準備することにしてるので、今日はニンジンとサツマイモを収穫。


 まずはニンジンから。葉っぱを持って引き抜きまくる!思っていた以上に大きくなっていた。


 近所にニンジン嫌いの先輩がいるのだけれど、その先輩でも食べられるうちのニンジン。(今回のはまだ未試食だけれども…)色が薄く、切り口からはニンジンのやさしい香りが!


 面積をそれほど作ってないうえに、発芽率が悪かったために袋数が少な目。なのでお早めにお求め下さいませ(^^)


 次にサツマイモ。鎌で上のツルを刈り取ってそれからクワと手で掘り返す。姉と二人でおおごつしました。


 正直…甘みでいうならばそれほど甘くはない…と思う。でもおいしい。なにがおいしいかって、サツマイモを食べて胸焼けするていうけれどそんなこと全然ない。軽い口当たりでどれだけでも食べられます。(食べ過ぎ注意!)


 1㎏入りと500g入り、あと小さいやつやら収穫中にクワで傷つけたやつをB品として格安でご提供。意外とオススメです(^^)


 あと小松菜とグリマスを播種(種まき)して今日は終了。


 明日は小松菜グリーンマスタード水菜カブ大根の間引き菜の収穫…それにマス売りの道具を借りて、米も精米しなきゃ。


 イベント当日より準備のほうが大変だなぁ。当たり前かо(ж>▽<)y ☆もう寝よ~。

 久しぶりの更新。


 こないだの土日21、22日のことになるけれど、熊本動植物園で行われた環境フェアー環境保全型農業技術研究会青年部で参加してきた。


 今回は豚汁とおにぎりをメインにした出店で、他にしいたけや雑穀、うちからは白米の1㎏入り、小松菜、水菜、あと22日のおにぎり用の米を出した。


 あと、豚汁に入れた人参や黒大豆味噌もそうだし、弁当に使ったカライモもうちのモノ。


 こうして書いてみると色々出したなぁ~。


 1日目、2日目ともに豚汁とおにぎりは完売!豚汁がおいしかった~。


 お米のマス売りも予定の1俵を完売!もうちょっと売れると思ったけどやっぱり農産物系は売れにくいみたい…。


 小松菜と水菜も最後の最後、おにぎりと一緒に訪問販売+半額値引きで完売!微妙~に不本意なのだけど…残すよりはいいかな…。


 でも現実は厳しいモノで、1㎏入りのお米はあまり売れなかった…。実際野菜もそうだったけれど、事前に言われていたことでもあるけれど、農産物は売れにくい。


 今度は11月1日にビプレス広場でイベントをやるけど、その時こそ米をもっと売り込まなきゃなぁ。


 


 話しは変わって昨日のコト。4Hクラブの幼保育園の稲刈りがあった。


 正確には朝から雨が降って急遽中止になり、クラブ員を各保育園に分けて園児たちと交流(遊び相手)したわけだけども…いや~きつい!1~2時間程度だからまだ耐えられたけど、保育士の方たちの日頃の苦労を身をもって体験しました。


 で、夜は保育士の方たちとの交流会。久しぶりの飲み方で最近噂になってる例のモノを試してみようかと思いまして…。


 そう、万田酵素の「幹事くん」!


 飲み始める30分くらいに食べて、これで悪酔いせずに飲めるならよかね~と正直けっこう期待していた。


 そして飲み始めて1時間。


「ん?やっぱりいつもよりは調子がいいかな?どれ、そろそろトイレに行こうかね」とビールをコップ5~6杯と焼酎2杯くらい飲んだところでトイレに。


 そしたらトイレから出るか出ないかってところで突然気分が悪くなってきて…


「やばい、吐きそう」ってなことになって…


 外の駐車場まで出てきて酔い覚ましにちょっとゴロンとなったわけです。


 そしたらいつのまにか寝ていたらしく、ちょっと寝ちゃってたかなぁとか思って携帯見たら…1時半


 もちろんみんなは菊池へ上ってて…一人だけおいてけぼり。てか忘れ去られたわけです。まあ、それはいいとして、普通そこまで爆睡するかな?いままでそんなことは無かったんだけど…。


 ある意味…

























































オソルベシ万田酵素!


 良いのか悪いのか分からないけどとりあえず効果はあるみたい…。

 10月6日からほぼ毎日続いていた稲刈りも今日で最後。緑米を刈って終わった。


 正味10日間、まだ乾燥と籾摺りは残ってるけどまあ終わったようなもの。今年も無事に終わったのだけれど…も…


 実は…


 土日の二日間は熱が出てダウン。たまたま土日だったから弟が代わりに頑張ってくれて休めたから良かった。


 推定38度5分(体温計が無かったので経験上)。籾袋担ぎばっかりしてたから、使った関節が全部物凄く痛かったのは辛かった…。力が入らないm(__)m


 まあそんな熱なんて出るもんだから、土曜の夜のコスモス祭りでは、実行委員の仕事も青年団事務局としての仕事もほとんどせずに顔だけ出して、早退。


 賑わったのかどうかさえ知りません。まあ出店ではそこそこ売れたみたいだから人は多かったのかな。花火も(聞いた話では)良かったみたいで、とりあえず成功か…な?


 日曜はコスモスウォークもあったのだけれど、それも欠席。それどころじゃぁ無かった…。


 そんなこんなで今日になってやっと復帰。土日だけの熱なんて…なんて都合がいいんだろう(^^)弟が休みの日で良かった~。


 で、復帰した日に稲刈り終了~。微妙にやり遂げた感が少ないけれど…まあいっか(^^)


 

 昨日のこと。朝から菊七会の収量調査のための坪刈りをした

 うちの試験区(試験田)は稲刈り初日の6日に刈ってしまったので、その時に坪刈りはしたのだけれどとりあえず参加。


 坪刈りとは…、試験区(試験栽培区)慣行区(普通栽培区)の2カ所からそれぞれ10株×3刈り取り(合計30株)さらに代表株として平均穂数の株を探し出して一株、それを土ごと引き抜く。


 こうやって刈り取った調査株を収量調査に使う。まあ、1つの穂についてる籾の数(一穂籾数)とか登熟歩合から収量を割り出したりできるわけなんだけども、その他にも色んなデータが出てきて、それについて検討したりするわけです。


 普通ならば収量アップを目指したやり方やら品質アップ、食味アップを目指したやり方を考えて、今年の肥料はこういうものを使ってこういう結果だった。ならば来年はこれを使ってみよう!この時期に追肥をしよう!とか?そういったことを検討するわけです。


 でも我が家の栽培では基本的に手は加えない。だから来年はこうしようというものが他の人たちとは少しずれてる。


 さっきも書いたけど、普通ならどの肥料がいいか?とか追肥の時期、もしくは白葉枯れ病にはこの農薬が効くらしいから来年は使ってみよう!とかなるわけです。


 うちはせいぜい裁植密度を広げたり狭めたり、ポット苗の試験をしてみたりするくらいのもの。


 じゃあ、なぜ菊七会なんかに入ってデータ取りなんてやってるの?って話しになるけれど…


 それはそのまんま、データを取るため!


 他の普通栽培の人たちと一緒になってやることによってそのデータを比較することができる。


 去年ものすごい被害の出たウンカによる坪枯れ被害にしろ、データがあると無農薬でもできますよ!ってことが証明できる。


 そして自分自身が納得して作ることができるし、また人に話すことができる。


 これが出来るか出来ないかっていうのはかなり違ってくる。まあ興味が無い人は置いといて…、そういう話しになったときになんにも分からないじゃしょうがないし…。


 

 忙しい時期なので、いつもの生育調査なら終わったあとにみんなで集まって座談会があるところだけど、今回は終了即解散。おかげで11時前には終わることができた。


 他の人たちの坪刈りやってて思ったことは…、やっぱり穂数が多いなあってこと。同じ30株なんだけど、うちとは全然ちがうもの( ̄□ ̄)!


 色んな人たちが集まってたくさんのデータが取れる。収量一つとっても全然違う。いや~勉強になるなぁ(^~^)

 昨日も書いたとおり今日はコンバインデビューをした。


 まずは乾燥機から籾を出して、籾すりまで持っていき(ナチュラルさんの乾燥が長引いたせい?で今日はできなかったけど…)


 それから親父様の稲刈りレクチャー!


 こうみえて農機具を使うのはけっこう得意なほうなんだけど…、難しい!


 ある程度進んだトコを刈るのは簡単なんだけど、問題は刈り始め。


 4スミをある程度の広さ手刈りしてそれからコンバインで入っていくわけだけども、非常~に狭い場所で曲がらなきゃいけない。


 前やら後ろやらが土にめり込んだり、曲がりきれずに結局手で刈ったり、ホントにおおごつ!


 でまあ、時間になって親父様は結婚式へ…。


 不安ながらも「なんくるないさ~」の精神で、一人でやってたわけです。



 そして……なんとか無事に……終了~!


 

 今まで、一人で稲刈りして一人で籾袋を運んだことは無かったのだけど、今回は全部一人!


 メチャクチャしんどい!コンバインは初めてで緊張してて、妙~な汗が出る感じの妙~な疲れが残るし、籾袋は普通に重い…。


 昔は親父様が一人で全部やってたそうな…。バケモンだ( ̄□ ̄;)


 なにわともあれ、無事に終わってホッしたぁ。これで親父の仕事がまたひとつ減ったな( ̄▽+ ̄)ニヤリ

 今日の朝、1回目の籾摺り終了!新米が出来上がりました。収量はやはり例年より少なめだったけど、綺麗でおいしそうなお米が出来上がりました。う~ん、早く食べたい(^^)


 この調子で次々に「稲刈り→乾燥→籾摺り」といきたかったのですが…困ったことが起きました。


 乾燥機の調子が悪くて時々止まってしまうのです。(修理に10万円かかるとか…)


 そのため、乾燥の仕上がりが送れ、まだ3日目なのに稲刈りを中止しました。(乾燥が終わらないと新たに刈った籾をいれられないから。そして今日刈った籾は今日乾燥させないと蒸れてダメになってしまうので。)


 朝からは小松菜の収穫。それから稲刈りをする予定だったのが狂ってしまったのだけれども、幸いにも今日は渡辺商店の稲刈り大会の日ビックリマーク


「顔だけ出しにきます」


 とか言ってた割に昼から参加で終わるまで。まあこれはこれで参加できたのは乾燥機のおかげかな?ということで結果オーライニコニコ


 明日は稲刈り再開だ~!といきたいのだけれど…親父様が結婚式に行くので昼から離脱。


 いよいよか…。いよいよ稲刈りデビューの時がきたようだぁ((>д<))


 コンバインっていうのは意外と難しくて、今までほとんど使ったことがない。というか使わせてもらえなかった?まあ古くて故障しやすかったからだろうけど…。


 今回のコンバインは少しは新しいし大丈夫だろう…とは思うけど、故障だけはさせないようにしなきゃなあ( ̄□ ̄;)ドキドキ


 

 10月6日、今日から稲刈り開始。


 いよいよ来ました!6月の26日に田植えをして約100日、遂に収穫です。


 米という字は八十八と書きます。その名の通り88回も手間隙かけて世話してきたお米。


 今年も無事に病気や災害にやられることなく収穫できるまでになってくれてホントにありがたいこってす。


 もっと贅沢をいうならば味も良く、食べてくださる消費者の方たちが本当に心から満足していただけたら最高です。


 以前にも書いたことがあったと思うけれど、わが家のお米はれんげ米と言ってれんげ草のみを自然の肥やしにして無農薬・無化学肥料で栽培しています。


 ところが最近れんげが咲きません。だったられんげ米じゃなかろたい?その通りだけど…そうじゃなくて。


 何が言いたいかというと、余分な肥料を入れない無肥料栽培だってこと。賛否両論あることではあるかもしれないけど、ホント~の意味で地球からの贈り物なわけですよ。


 だって、人間は田植えはするけど、米を育てることはできないから。肥料も入れないならなおさら純度100%の地球産のお米(ちょっと無理やりか?)。


 まあそんな訳で…食べてみたいなぁと思われる方は渡辺商店にも出してますのでよかったら!いやいやホントによかったら食べてみてください!!(懇願)…ってか最近渡辺商店ネタが多いなぁ…。


(稲刈りの話し)

 去年までは20年ものの二条刈りのコンバインだったのが、今年は10年ものの3条刈りに買い替えをした!


 稲刈りは親父様の仕事で、俺は籾袋を運ぶのがメインだから機械の調子はよくわからないけど……速い!


 毎年10時くらいから刈り始めたら5時過ぎにしか終わらなかったのが、今日は11時から刈り初めて4時には終了。


 さすがです。


 まあ初日だからこんなもんかなぁ。意外と全然きつくない。なんでかな~とか思ってたら…、分かりましたよ、理由が!


 今日は籾袋を運んで乾燥機(収穫した籾を乾燥させる機械)に入れるだけ。ところが…


 明日からは乾燥機から籾袋に移して、それを籾すり(籾から玄米にする工程のこと)にもっていく。そして籾摺りの終わった玄米をまた運ぶ。その合間に収穫された生籾(乾燥させる前の籾)を運んで乾燥機に入れる。


 勝負は明日からだ!単純に今日の三倍運ぶわけだもんなぁ~。しかも去年より面積増えたから日にちもかかる。今日は早く寝ようm(__)m


 

 今日は朝からMOA販社に出荷する小松菜の収穫をしていた。


 ついでにグリーンマスタードも大きくなっていたので収穫していて…そして気付いたこと!


 やつら(グリマス)は収穫した株の根元からまた新たに出てきていた。


 スゴイ生命力!な~んか採っても採ってもすぐにでかくなるなぁと思ってたらこういうことかひらめき電球


 一列しか播いてなかったけどけっこう収量が上がってる。


 今のところ虫食いも少ないし、育てやすい…ような気がする。


 こないだ新たに播いたタネも芽が出てきたし、小松菜に続く野菜になってくれるかもなぁ。



 それと、枝豆!大豆を作ってるからちょうど今それが枝豆になっている。


 今日渡辺商店に持ってって塩茹でして食べてみたら…これが…おいしい!!かなりいける。


 でもそれほど出荷はできない。あんまり出しすぎたら今度は大豆がなくなるし…。


 期間限定!品数わずか!これも小松菜、グリマスと同じく、渡辺商店に置いてあります。ビール好きの方は是非どうぞ。



 昨日は第26回目の七城町民体育祭だった。


 今年で3年目の体育委員の長としては、一番のイベントだったわけです。


 9月の一ヶ月間は選手集めやら打ち上げの段取なんかで毎日毎晩部落の中を歩き回ったわけです。


 これがまた大変で予想では20代の女の子が難しいかなぁとか思ってたら…40、50代が一番出てくれん!


「膝が悪くてねぇ」


「腰が痛くて」


「もしも走って、怪我したら仕事ができんごつなっとばい?」


 とか?体のことを言われたらなんも言えません…m(__)m


 それでもなんとかかんとか出てくれる人が集まりまして(当日の朝までドタバタしたけど)、昨日は天気ももってくれて、無事体育祭も終わったわけです。


 結果で言うならば、優勝したのだけれども、うちの部落はやかましモンの多いことが!


「自分が体育委員をしてた時は7連続優勝した」


 だの、


「今の若いモンは元気がない。もっと燃えろ~。」


 だの言われるわけです。確かにその通り!かもしれないけれど、しつこい~(>_<)


 


 そんなこんなで、打ち上げも無事に終わり、体育委員と消防の若い衆で2次会にいったわけです。


 で、皆でワイワイ飲んでたら……、


 またまたそこにやかましモン登場!シチャカチャ言われました。


 酔っ払ってなければまあまあ普通なのに…m(__)m


 

 なんとか、その場はやりすごし(?)まあ飲んだわけです。


 それから色々あって、最終的に菊池市内から七城まで走って帰って昨日は終了。


 いや~体育祭のシメに自ら走る体育委員って…!


 




























アホだぁ~(´□`。)


 超スローペースで走ったのだけれど、さすがに…きつかった…。

 以前にも書いていたけれど、購入タネと自家採取タネの比較してるところがある。


 今日、自家採取タネの小松菜を収穫してみた。


 まず、生長するのが早くて、同じ日に同じ土地に播いた購入タネはまだ収穫できるほどになっていない。


 そして緑色が淡い感じ、薄い。


 単純に考えるなら今問題になっている有機野菜でも危険視されてる硝酸態窒素(発ガン性があるとか)が少ないってことになるのかなぁ。


  虫食いが少ない。この自家採取タネは購入タネと違って、寒冷紗を被せていない完全な露地栽培。だけど、なぜか虫食いが非常~に少ない。これは相当凄いコトじゃないかと思う。


ビックリマークこれも緑が薄いせいもあるだろうし少し若いせいもあるのかもしれないけど、おいしい!!


 なんていうか、食べた後に野菜特有の甘みが口の中に残っているけれど、しつこくなくさっぱりした味わい。茎のやわらかさも食べやすい。


 な~んか…、出荷したくないなぁ。というのが正直な気持ち。これだけいいものが出来たんなら知り合いやこういう野菜を欲しがってる人なんかに顔の見える販売がしたいなぁ


 そういうわけにはなかなか簡単にいかないのだけれど…しょぼん


 少しだけれど、渡辺商店に売ってあるので食べてみたい人は行ってみてください。食べて損なし!保障します!


 自然農法への道は土作りからなのは分かるけれど、このことで思うのがタネも相当重要じゃないのか?ってこと。


 もちろん昔から言われてきたことで当たり前と言えばそうなんだけど…。


 自然農法がホントにできる土が出来上がるまでは相当の時間がいるかもしれない。


 だけど、タネなら自家採取するだけでいい。今までとこれだけ違うなら大きな一歩になりそうだ。


 タネ取りの勉強しなきゃいけないなぁ。