家のPCトラブルで過去の写真データが一部なくなってしまい・・・

過去書いていたブログのことを思い出しました。

2005年7月から約3年ほど・・・もう9年も前のことです。


ほしかった写真もamebaサーバのおかげで残ってました。

あと・・毎日結構なアクセスがあるのに驚くΣ(・ω・ノ)ノ!

チョコレートパズルに困った人には役に立っているようです。

takahiro.airpost

www.facebook.com/takahiro.airpost

すっかり忙しさと寒さに負けて、ブログが書かれぬままに

2007年の年末は過ぎていってしまいました(ノ_・。)

 

私、「忙しい」という言葉は大キライなんです。

 

別に仕事も残業も嫌いなわけではありませんが、

なんだか「私は仕事ができません」と宣伝しているみたいですし、

「いま私に仕事フッてこないでください」と言い訳しているようで、

普段から使わないようにしている言葉なのですが、

この年末ばかりは「忙しく」、ブログより睡眠を選択しました。

 

また、家族の安眠を妨げないようにとブログの更新はキッチン。

この冬の寒さは痛めた首腰に悪影響のために自粛してました。

 

更新頻度は減っていますが、飽きてしまったわけではありません。

書きたいことは山ほどあるのですが、時間があるときにしたいと思います。

 

2008年もはじまりましたが、

会社という組織の中にいると「4月はじまり・3月おわり」なので、

年末年始の挨拶って中途半端な感じがするのは私だけでしょうか?

今日から仕事はじめで、今年もそんな違和感からはじまったのでした。

なんだか今春は大きく組織変更があるようで、生活も変わりそうです。

 

今年はユーロ2008や北京五輪という楽しみもありますが、

普段の生活でも楽しいことはたくさんあります o(>ω< )o

今まで書いてきたような「生活のちょっとした出来事」に

気づける感性と、楽しめる心の余裕は今年も持っていたいと思います。

ダコタ

Our life together is so precious together
We have grown, we have grown
Although our love is still special
Let's take a chance and fly away somewhere alone

It's been too long since we took the time
No-one's to blame, I know time flies so quickly
But when I see you darling
It's like we both are falling in love again
It'll be just like starting over, starting over

Everyday we used to make it love
Why can't we be making love nice and easy
It's time to spread our wings and fly
Don't let another day go by my love
It'll be just like starting over, starting over

Why don't we take off alone
Take a trip somewhere far, far away
We'll be together all alone again
Like we used to in the early days
Well, well, well darling

It's been too long since we took the time
No-one's to blame, I know time flies so quickly
But when I see you darling
It's like we both are falling in love again
It'll be just like starting over, starting over

Our life together is so precious together
We have grown, we have grown
Although our love is still special
Let's take a chance and fly away somewhere

Starting over

(Just Like)Starting Over / John Lennon

クリスマスに現れる「サンタクロース」の元祖って誰なんだろう?

というわけで今回はサンタクロースについて調べてみました(^v^)♪

 

サンタクロースの起源は

4世紀頃の東ローマ帝国小アジア(いまのトルコのあたり)

そこにニコラウスというキリスト教を広めている人がいました。

ある日ニコラウスは、貧しさのあまり娘を身売りしなければならない

家があることを知って真夜中にその家を訪れ、

屋根の上にある煙突から金貨を投げ入れました。

金貨は暖炉に吊るしてあった靴下の中に入り、金貨を見つけた家族は

おかげで娘の身売りを避けることができた。という伝説です。

 

その後ニコラウスはキリスト教の偉大な教父として死後に聖人とされ、

セント・ニコラウス(Saint Nicholas)と呼ばれるようになったそうです。

 

でもセント・ニコラウスとサンタクロースは発音が違いすぎます。

 

「セント・ニコラウス」オランダ語では「ジンダ・クロース」と言うそうです。

17世紀アメリカに植民したオランダ人からその存在が伝わり、
サンタクロースの語源になったのではないかと言われています。

Saint Nicholas(英)→Sinterklaas(蘭)→Santa Claus(米)

 

ハロウィンのかぼちゃ同様、アメリカで変わったしまったらしい( ´∀`人

(→アメリカはハロウィンのランタンもカブからかぼちゃに変えてしまった


 

オランダでは聖ニコラウスの命日12月6日を「ジンタ・クロース祭」として祝い

子供が枕元に靴下を吊るしておくと、翌朝お菓子がはいってるんだそうです。

12月25日はミサに行く日で、プレゼントはないんだそう。

「靴下にプレゼント」って本当は12月6日だったんですね♪

 

でもここは日本。クリスマスに子供がプレゼントをもらえる国です♪

お菓子入りの巨大クリスマスブーツを子供にはかせようと計画中の私です。

うれしい!今日はひたすらうれしかったですo(>ω< )o

北京五輪の出場をかけてのサウジアラビア戦
サウジアラビア

サウジ戦、前回のアウェイでは0-0 の引き分けでした。

サウジアラビアは先週カタールに勝って二位に浮上し、

日本に勝てば五輪にも出場できるとあって、

先回以上に攻撃に積極的で、勝つためのサッカーをしてきました。

DFラインが高く中盤に人多いし、細かいパスのつなぎもうまい。

こんなこと言うのもなんですが、負けても不思議はない強豪(ノ_・。)

 

でも、今日の選手の精神力と運動量といったらすごかった!

ディフェンスのためにMFもFWもよく戻って守備に貢献して

人数をかけて相手からボールを奪っていました。

柏木選手の運動量は特にわかりやすかったですが、

両サイドとボランチも攻防が激しかった分、相当走ってましたし、

最後まで運動量を落とすことなく走り回る姿はカッコよかった♪

サウジアラビアの厚い攻撃を0点に抑えたDF陣も頼もしかったです。

 

試合もお互いのチームがいいパフォーマンスを見せてくれたので

相手が強いなか、内容のいいゲームで楽しませてもらいました♪

個人的には五輪代表、内容で今日が一番いい試合をしたと思います。

 

それにしても今日の国立の応援、すごかったですね。

観客数もさることながら、応援の声とボリュームもo(>ω< )o

TVからも最初から最後まで応援の声が途切れず聞こえてきました♪

この応援も今日はしっかり選手にとどいたのではないでしょうか?

最終予選6試合の5戦目、ベトナム戦(アウェイ)です。

ベトナム

初戦で勝ったとはいえ ホームでは強いベトナムですし、

最終戦が宿敵・サウジアラビア であることを考えると

今日は「大量得点で勝つこと」が必須の日本でしたが、

4-0と結果を残してくれましたo(>ω< )o

 

開始直前のスタメン発表で、今日は4-4-2?

初戦のベトナム戦は3-5-2でしたし、

先回のカタール戦・サウジ戦は4-5-1でした。

五輪代表はさまざまなシステムで試合をしているんですよね。

  

日本は柏木選手がトップ下からボランチに下がったことで、

本田圭・水野選手が前線へ多くのボールを供給していましたが

本田圭選手は前でボールを持つとタメを作ってボールを落ち着かせ、

ゲームの組み立てに貢献していました♪

 

また岡崎選手が効果的に動き李選手のポストプレーが光る試合でした♪

李選手が「(FWが点取れないことで)ムカついていた」というインタビュー、

FWらしいなと思いましたが、アジアの試合であれだけ相手が

引いた状況を1人で打開するのは容易ではなかったでしょうから、

今日の試合で「FW2枚のチカラ」が発揮できたのはすごくヨカッタ♪

ここまでFWにいい状態でボールが供給されることが少なかったですしね。

  

今日のベトナムもスピードのある攻撃と玉際の強さがありました。

FWの2人はA代表でも活躍する2トップで、技術も充分!

後半はイヤな時間帯も長かったので、よく0点で抑えたと思います。

 

もちろんそれだけではありません。

「オシム監督の脳梗塞入院」という突然の出来事があって

いい報告ができるようにと、全員が強い気持ちで望んだ試合でした。

来週国立でぜひ五輪出場の切符を勝ち取ってほしいと思いますo(>ω< )o

甘いものダイスキ家族のわが家。
その中でもドーナツはよく買いに行きます♪
 
こどもが生まれる前は「特別な日でなくてもケーキ」
はフツーの事だったのですが、
「こどもにとってケーキは特別なもの」にしたくて、
今はヨメと相談してケーキを買う回数は減らしているんです。
 
そうするとドーナツは手ごろなポジションのおやつなんですよね♪
なので、ミスタードーナツにはよく行きます。
※でもウチは今のところメタボ家族ではありません。念のため。
 
こども2人は「Dポップ」がお気に入りo(>ω< )o
これまでDポップを買わなかった日がありません。
 
ヨメは「ハニーチュロ」がお気に入りですが、
こどもたちのように毎回同じということはありません。
 
私は「ハニーディップ」と「エンゼルクリーム」がお気に入り
・・だったのですが、
最近発売になったリッチドーナツがたまらなくおいしいのです♪
 
「ハニーディップ」「シュガーレイズド」
「ストロベリーミルクリング」「チョコレートリング」
「キャラメルアーモンドリング」の5種類があるのですが、

最近はこの2つがお気に入りでよく食べます。
347
 
ハニーディップ好きの私、前のでも充分おいしかったと思うのですが、
生地が格段においしくなっているし、食感が軽く食べやすさアップ!
トッピングの個性が以前よりはっきり出ていてバランスがいい!
私はこのドーナツにミスドの本気を感じているのです。
 

東京ではすごい行列のドーナツ屋があるようですが、
今のところはこのドーナツで充分満足のわが家なのでした。 
 
ミスドといえば、最近は「ポイント集めてノベルティ」にも必死です
今年はここまででブランケットを2種類ゲットしたのですが、
どうやら期限が1年間のようで、また集めなおしになりそうなんです。

 
次のターゲットはポン・デ・ライオンのぬいぐるみ(大)

347
1000ポイントなので1年で33000円くらい買わなくてはいけない。
つまり、月3000円ペース!
4人家族のわが家を考えたら、ほとんど毎週のペースってことか。
これ、本気でやったらメタボリックな家族になりそうだなぁ・・・。

今年もこの日がやってきました♪

ボジョレ・ヌーボーの解禁日

#234:NOUVEAU♪NOUVEAU♪  2006年に飲んだもの

#050:NOUVEAU♪NOUVEAU♪  2005年に飲んだもの

 

ボジョレで騒ぐのは日本くらいでしょ?なんて人もいますが、

私はワインで騒げるのはこの日くらいでしょ?と思っていて、

もともとワインを飲まなかった私のきっかけとなった機会なので

毎年解禁日にお店に買いに行きます。私にとっては楽しみな日♪

 

今日も買ってくる気でいたのです。ところが、朝ヨメからひとこと

「今年はボジョレ、予約してあるから買わなくて大丈夫だよ」

 

((((((ノ゚⊿゚)ノ え? 予約って??

 

「毎年飲んでるから買っておけばいいと思って。」

このところ、年に数回ピーロート・ジャパンという会社から

ワインを取り寄せて購入していたのですが、それで予約してくれたらしい。
2007
 

お、俺の楽しみがぁ・・・_| ̄|○

 

「解禁日にお店の人にいろいろ聞いて買う」というのが楽しみだったのに。

6本も購入していては、飲む量の少ないウチには充分であるわけで、

当然これ以上買うことはちょっと・・・(ノ_・。)

今年はビオかノンフィルターを買ってみようと思っていたのですが・・。

 

ま、気をきかせてもらったことだし、解禁日に飲める事実に変わりなし!

気を取り直してこどものカンパイ用の100%グレープジュースと

チーズ・チョコレートケーキを買って帰りました♪
2007
 

ピーロートのボジョレはとてもカワイイラベルでした☆

ここ数年は新酒の割に味わい深いものが多かったのですが、

今年購入したものは「若いね~」という新酒らしい軽さを感じるもので、

あっさりと1本空いてしまいました ☆(*^o^)乂(^-^*)☆
2007

2007年11月14日・浦和レッズにとって、

そしてJリーグにとっても特別な日となりましたo(>ω< )o

AFCチャンピオンズリーグでJクラブチーム初のチャンピオン!

 

日本としてみればアジアでも屈指の実力なのですが、

ACLでの対戦成績は振るわないことが多かったですから。

Jリーグ発足から14年目にしてレッズがその頂点に立ったわけですが、

スタートした1993年にレッズが最下位だったことを考えると、

レッズは本当に強くいいチームになったんだなと思います。

 

今日は仕事を早く終えて帰宅できたので前半開始から観戦してました。

対戦相手のセパハン(イラン)のことは全く知らなかったのですが、

チェックは早いし、攻撃の前線は厚いし、選手は上手いしと、

勝つのは並大抵のことじゃないなと思わせるだけの実力を感じました。 

今日のレッズの選手のパフォーマンスはすばらしかったですが、

2-0という得点差ほどの実力差はなかったと思います。

 

今日確実に勝利に導いたのはレッズサポーターの後押し!

TVの前でもその声援とパフォーマンスは充分に伝わってきました。

・・・あんなすごいブーイングはかつて聞いたことがありません(-益- )

でも、そのくらい今日の試合に対する思いが強かったのですね。

インタビューでも「みんなでつかんだチャンピオン」という話がありましたが、

本当にその通りだと思います。

レッズサポーターは間違いなく「アジアNo.1サポーター」ですね
reds